[スレッド全体]

[13461] 赤い嵐 現代版終了しました。返信 削除
2010/10/29 (金) 00:07:11 聖職者

赤い嵐 現代版が中国の勝利で終了しました。
保存の方をよろしくお願いします。


[13473] 赤い嵐:現代版のまとめレス返信 削除
2010/10/31 (日) 16:43:42 徳翁導誉

> 赤い嵐 現代版が中国の勝利で終了しました。
> 保存の方をよろしくお願いします。

お疲れ様です。
過去戦場へ上げておきました。


> 今後の要望なのですが、工業値の方を何とかして頂けないでしょうか?
> 今回、終了時点で工業の完全自給が成功していたのは人口が少ない7カ国のみです。
> 出来れば製品の消費の方を、もう少しだけ抑えて頂けないでしょうか?

さすがに今回は、工業製品の需要伸び率を高くしすぎましたかねえ?(笑)
ちなみに大改造の方、ゴチャゴチャ考え過ぎて、
案自体がまだ、全く整理できていない状態にあります・・・・

ニコニコ動画にアップした「工業生産で見る世界史」に、
今更ながら、解説用の投稿者コメントを付けていたら、
考える事が、更に増えちゃいましたし(笑)。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4158133
いったん、まとめを書いた方が良いのかな?


> 工業が1267/1404という数字で止まっています。
> マップ上では1408と正確な数値がでます。

「止まっている」という表現が、何を指しているのかが解らないのですが、
「1267は収入量」「1404は消費量」「1408は生産量」を表していますので、
それぞれの数値が異なっても、別におかしくは無いですよ。


> No.4 82.9% インドネシア 3億4660万人 2.11% 150 +21 44 ロシア 中国   [外]ZZtSLcN [外]bDKXPTM
> とある事件の前の情報
> 43.8% チュニジア 1017万人 2.16% 519億$ -1% 52.5% 231 97% 141 37% 38 69% 5 +0 6   ZZtSLcN
> IPが一致したのでずか偶然なのでしょうか?
> ゲーム内で弁明を求めたのですが無視されIPが変更しました。
> 前回の多重犯なのか別人なのか宜しくお願いします

調べてみた所、インドネシアの登録時のIPは、
例の多重登録者と「同じプロバイダー・同じアクセスポイント」でした。
その他の情報から見ても、まず間違いなく同一人物かと思われます。
「今後、私はこのサイトにアクセスすることは無いので安心してプレーしてください。」
http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjbn/kjbn.cgi?tree=r13377
と、ここ↑に書いたそばからこれですので、もうどうしようも無いですね・・・・

無関係な他の参加者にまで影響が出るので、正直やりたくなかったのですが、
仕方がないので、最終手段である「プロバイダー規制」を行いました。
『岐阜でOCNやcommufa』を利用されている方は今後、赤い嵐への登録が出来ません。
また、岐阜でcommufaを利用しているWW2版のサウジアラビアを削除すると共に、
(現代版のスペインも同一IPですが、既にゲームが終了しているので放置)
WW2版やキューバ危機版でも、携帯や海外・架空IPでの新規登録を一時停止しました。

いっその事、海外や架空のIPでのログイン自体も規制した方が良いですかねえ?
以前は、海外在住の日本人や外国人などが参加していた事もありましたが、
ここ数年、そう言ったケースは見た記憶がありませんので。


[13497] まとめレス2返信 削除
2010/11/6 (土) 14:46:36 徳翁導誉

> > > 『岐阜でOCNやcommufa』を利用されている方は今後、赤い嵐への登録が出来ません。
> > 私のIPは大丈夫でしょうか登録の際・・・私岐阜県ではないのですが
> > 愛知県で岐阜の近くなので登録不安です。プロバイダーはOCNです

岐阜ではないので大丈夫ですよ。
仮に無理だとしたら、それはきっとバグなので、
その時は、こちらの方へ言いに来て下さい。

> 俺岐阜でOCNなのですが・・・
> もう出来ないのですか・・・

この記事を書き込まれたのと、同じアクセス環境であれば、
制限される事無く、登録する事が可能ですね。
ご利用中のプロバイダーは、接続業務こそOCNですが回線業務は別会社であり、
今回規制対象となった接続・回線ともにOCNで行っているモノとは、
表示されるIPが異なってきますので、判別が可能と言う訳です。


> もうひとつ要望ですが、同一宗教エリア占領時の治安上昇をUpもしくは、
同一宗教によるボーナスは、最初から備わっています。

> 同一宗教地域を統一したら、いきなり60%から30%代まで支持率がさがったので・・・
治安では無く、支持率ですか?
占領時の支持率アップはあっても、ダウンは無いと思いますけど?
また仮に治安だとしたら、侵略されれば治安は落ちるものです。


> 今回は製品の需要がかなり逼迫して各国ともキツイ状況に置かれていました。
> ですので、10%程度は需要の伸びを抑えてもらえたらと思っております。

今までは「初期需要値」に対して、毎ターン5%ずつ上昇する設定を、
今回は試しに毎ターン10%ずつ上昇にしたのですが、
「7〜8%」くらいが、適当といった感じなんですかねえ?

> また、大改造の前にもう1回この仕様で、現代版をプレイするなら
> 需給バランスなどの修正をお願いしたいです。

現状ですと、恐らく次回も大改造は無いですね。
と言いますか、そもそも大改造が望まれているのかどうかも、
最近は解らなくなってきてまして・・・・

> 製品需要の伸び マイナス10%
> 燃料需要の伸び プラス 20%
> 食料需要の伸び マイナス 5%

燃料って、そんなに余り気味なのですか?
要望を受け「油田増掘」を容易にしたのが原因でしたら、
その元栓の方を締めるのですが・・・・

> 燃料欠乏による工業値低下 多少緩める
> 食料欠乏による治安値低下 多少強める
> 製品欠乏による先進度低下 多少強める
> 現在の設定ですと燃料以外の物資が足りなくても国土を拡大して
> 消費量増大による収入UPの方がかなり割に合うようになっているようです。

まあ、製品不足の方はまだしも、
食料不足の影響度が少ないというのは、確かに問題ですね。
どれくらい増えるかは解りませんが、
食料不足や製品不足の影響度アップは、考えておきます。


> 全体の資源自給率によって平和度の回復力をきめるのはどうでしょうか?
> マイナスなら平和度低下 プラスなら回復
> 今回平和度の回復が多かった気がします。

これは面白い案だとは思いますが、しかしそれだと、
物資のある平時は上がり易いけど、物資が不足する戦時には上がり辛い、
つまりは、平和度が高いと上がり、平和度が低いと下がると言う、
回復不能な状態になってしまう危険性もあるよう気が・・・・
って、今の仕様ですと、戦時による物資不足とかはあまり起きないのかな?
逆に考えると、軍需の需要増大や民需の供給不足など、
戦争による経済状態の変更も、表現した方が良いかも知れませんね。
ちなみに平和度の方は、以前の仕様に戻すだけで十分なような気もします。


[13509] まとめレス3返信 削除
2010/11/14 (日) 05:07:27 徳翁導誉

> > 今までは「初期需要値」に対して、毎ターン5%ずつ上昇する設定を、
> > 今回は試しに毎ターン10%ずつ上昇にしたのですが、
> > 「7〜8%」くらいが、適当といった感じなんですかねえ?

> それぐらいで良いのではないでしょうか。

では、次回はそんな感じで。

> > 燃料って、そんなに余り気味なのですか?
> > 要望を受け「油田増掘」を容易にしたのが原因でしたら、
> > その元栓の方を締めるのですが・・・・

> 「油田増掘」と「石油生産」の効果が大きすぎるのかも知れません。

では、次は少しだけ締め直しましょうかね。

> 但し、燃料不足によるペナルティがかなり大きいので、
> このあたりは多少緩やかにしていただきたいと思います。
> そうしないと中国やインド・パキスタンはどうしようもなくなる可能性もあります。

でも実際、どうしようもならなくなる危険性も無くは無いと思いますよ。
まあその時は、燃料の価格が上がるだけで、燃料が無くなる訳では無いでしょうけど。

> 農業値10につきGDP1
> 工業値10につきGDP50
> 石油値10につきGDP5
> 程度上昇しているようですが工業と石油のGDP比を多少下げていただけると良いのかなぁと思いました。

いや、GDPの計算式はこんな感じ↓ですよ。
「GDP=農業/2+石油/2+金融+工業x(4-ターン数/100)+金属x治安度」


> > 占領時の支持率アップはあっても、ダウンは無いと思いますけど?
> 今回の仕様変更で平和度の高い時期の占領ですので占領側の支持率は下がると思いますけど。
> それがなければ他国を占領し放題だと思いますけど・・・
> 3.他国占領時の支持率増減を、平和度に連動。
>   平和度が低い場合、被占領側の支持率は大きく低下し、占領側の支持率は上昇。
>   平和度が高い場合、被占領側の支持率低下は抑えられ、占領側の支持率も低下。
>   (ただし自民族地域であれば、平和度が高くても占領側の支持率は上昇)

あっ、すみません・・・・
私の中で勝手に、「自民族地域の場合」の話をしてました(笑)。
そうですね、多民族エリアなら平和度が高ければ支持率はダウンします。
ちなみに平和度は、各国ごとにも設定しようかな?という考えも持ってます。
平和度が高くても、侵攻してきた国には制裁が出来たり、
国際支持とは逆に「国際非難」を行えるようにしたりすれば、
戦争と外交の関係性も、もう少し深まるかも知れませんし。

> > それが何故か最初にナイジェリアを併合した時は支持率が上がり、
> 最初ですので併合のためにGDPが上昇して支持率があがったのではないでしょうか?

恐らく、そうでしょうね。


[13527] Re:まとめレス3返信 削除
2010/11/19 (金) 23:49:29 ミカエル

▼ 徳翁導誉さん
> いや、GDPの計算式はこんな感じ↓ですよ。
> 「GDP=農業/2+石油/2+金融+工業x(4-ターン数/100)+金属x治安度」


GDPの計算式を開示していただきありがとうございます。
今回は島国だったので治安度のことをすっかり失念してしまいました。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72