[スレッド全体]

[13583] Re2:ディプロマシー独担当の未ログインについて返信 削除
2010/12/6 (月) 10:11:04 イタリア

▼ 徳翁導誉さん
すが、
> この期間を、もっと短縮した方が良いですかねえ?
個人的には一週間で良いと思います。
ただ設定は次のターンである02年春がベストと思います。


[13588] Re3:ディプロマシー独担当の未ログインについて返信 削除
2010/12/7 (火) 14:30:07 匿名

▼ イタリアさん
> ▼ 徳翁導誉さん
> すが、
> > この期間を、もっと短縮した方が良いですかねえ?
> 個人的には一週間で良いと思います。
> ただ設定は次のターンである02年春がベストと思います。


ディプロマシーの性質上必ず負けるプレイヤーが出るわけで、
必ず全員の合意を得なければ進行のできないシステムには少々無理がある気がするのですが・・・。
おそらくは『完了更新』だと思うのですが、『定時完了併用更新』への変更を希望します。
定時の方の期間を長く取れば、実質的には完了更新制と変わらない運用が可能だと思います。


[13603] Re4:ディプロマシー独担当の未ログインについて返信 削除
2010/12/12 (日) 15:57:29 徳翁導誉

> > > この期間を、もっと短縮した方が良いですかねえ?
> > 個人的には一週間で良いと思います。
> > ただ設定は次のターンである02年春がベストと思います。

う〜ん、1週間と10日では、あまり違いが無いような気も?(笑)


> ディプロマシーの性質上必ず負けるプレイヤーが出るわけで、
> 必ず全員の合意を得なければ進行のできないシステムには少々無理がある気がするのですが・・・。
> おそらくは『完了更新』だと思うのですが、『定時完了併用更新』への変更を希望します。
> 定時の方の期間を長く取れば、実質的には完了更新制と変わらない運用が可能だと思います。

完成度が高過ぎるが故に、ディプロの欠点となっているのは、
「本気のプレイヤーが7人揃わないとゲームが成立しない」点にあると思います。
そういう点を考えると、無行動のプレイヤーが1人でも出ると、
ディプロマシーというゲームは、そのバランスの性質上、
そこでゲームが終わっちゃう気がするんですよねえ・・・・


[13609] Re5:ディプロマシー独担当の未ログインについて返信 削除
2010/12/13 (月) 18:01:58 匿名

▼ 徳翁導誉さん
> > > > この期間を、もっと短縮した方が良いですかねえ?
> > > 個人的には一週間で良いと思います。
> > > ただ設定は次のターンである02年春がベストと思います。

> う〜ん、1週間と10日では、あまり違いが無いような気も?(笑)
>
>
> > ディプロマシーの性質上必ず負けるプレイヤーが出るわけで、
> > 必ず全員の合意を得なければ進行のできないシステムには少々無理がある気がするのですが・・・。
> > おそらくは『完了更新』だと思うのですが、『定時完了併用更新』への変更を希望します。
> > 定時の方の期間を長く取れば、実質的には完了更新制と変わらない運用が可能だと思います。

> 完成度が高過ぎるが故に、ディプロの欠点となっているのは、
> 「本気のプレイヤーが7人揃わないとゲームが成立しない」点にあると思います。
> そういう点を考えると、無行動のプレイヤーが1人でも出ると、
> ディプロマシーというゲームは、そのバランスの性質上、
> そこでゲームが終わっちゃう気がするんですよねえ・・・・


確かにそうですね・・・。
ディプロマシーに限らず、対人ゲームを始めたら最後まで本気でやるのが「マナー」だと思うんですがねぇ。
特にネットだと、顔が見えないからなのか平気で途中放棄してしまう人が多いのが実情のようですね。
ですから、ある程度「ゲーム放棄」に関しては割り切っていかないといけないのかな?とも思います。
また、ディプロマシーはそういう「無政府発生」も外交の判断要素になるので、極端な無政府化でない限りは、ゲームとしては成立し得ると考えます。
一応、公式ルールにも「無政府発生」時の記述があるわけですし・・・。


[13617] Re6:ディプロマシー独担当の未ログインについて返信 削除
2010/12/19 (日) 19:25:04 徳翁導誉

> > > ディプロマシーの性質上必ず負けるプレイヤーが出るわけで、
> > > 必ず全員の合意を得なければ進行のできないシステムには少々無理がある気がするのですが・・・。
> > > おそらくは『完了更新』だと思うのですが、『定時完了併用更新』への変更を希望します。
> > > 定時の方の期間を長く取れば、実質的には完了更新制と変わらない運用が可能だと思います。

> > 完成度が高過ぎるが故に、ディプロの欠点となっているのは、
> > 「本気のプレイヤーが7人揃わないとゲームが成立しない」点にあると思います。
> > そういう点を考えると、無行動のプレイヤーが1人でも出ると、
> > ディプロマシーというゲームは、そのバランスの性質上、
> > そこでゲームが終わっちゃう気がするんですよねえ・・・・

> 確かにそうですね・・・。
> ディプロマシーに限らず、対人ゲームを始めたら最後まで本気でやるのが「マナー」だと思うんですがねぇ。
> 特にネットだと、顔が見えないからなのか平気で途中放棄してしまう人が多いのが実情のようですね。
> ですから、ある程度「ゲーム放棄」に関しては割り切っていかないといけないのかな?とも思います。

でもまあ、その「極端な無政府化」を避ける為には、
どちらにしても、引き継いでくれるプレイヤーが必要になる訳で、
同じ引き継ぐなら、無行動フェイズが無い状態での方が良いと思うんですよ。
ただ、だからと言って、参加者募集中で止まり続けるのであれば、
定時更新で強制的に進めてしまった方が、良いとは思いますが。

> また、ディプロマシーはそういう「無政府発生」も外交の判断要素になるので、極端な無政府化でない限りは、ゲームとしては成立し得ると考えます。
> 一応、公式ルールにも「無政府発生」時の記述があるわけですし・・・。

う〜ん、その辺のルールは、緊急避難の対処法が用意されているだけで、
それでも成立し得るかと言うと、それはまた別な気がします・・・・

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72