[スレッド全体]

[13540] 戦略・賤ヶ岳について返信 削除
2010/11/22 (月) 17:28:38 孫市

戦略・賤ヶ岳をやってみましたが
武将のコマンドが出てこずプレイできません
ウインドウズ7じゃプレイできないのでしょうか?


[13549] Re:戦略・賤ヶ岳について返信 削除
2010/11/27 (土) 16:34:53 徳翁導誉

> 戦略・賤ヶ岳をやってみましたが
> 武将のコマンドが出てこずプレイできません
> ウインドウズ7じゃプレイできないのでしょうか?

いや〜、このゲームの存在自体を忘れてましたよ(笑)。
う〜ん、Windows7が原因なのかどうかは、ちょっと解りませんね・・・・
まあ仮に、そうであったとしても、OSそのものより、
セキュリティの初期設定の方に、原因がありそうかも?
軽量化の為に、JavaScriptでページを更新させたりしてますので。
原因も特定できな上、今更このゲームを改造する気も無いので、
申し訳ありませんが、このまま放置と言う事で・・・・

ただ、ここでも何度か書いてますけど、
現実的に、完成するかどうかは別として、
戦国時代のCGIゲームは、新たに作ってみたいと思ってはいます。
まあ、サイト名がサイト名ですしね。


[13555] Re2:戦略・賤ヶ岳について返信 削除
2010/11/27 (土) 20:48:14 孫市

▼ 徳翁導誉さん
> > 戦略・賤ヶ岳をやってみましたが
> > 武将のコマンドが出てこずプレイできません
> > ウインドウズ7じゃプレイできないのでしょうか?

> いや〜、このゲームの存在自体を忘れてましたよ(笑)。
> う〜ん、Windows7が原因なのかどうかは、ちょっと解りませんね・・・・
> まあ仮に、そうであったとしても、OSそのものより、
> セキュリティの初期設定の方に、原因がありそうかも?
> 軽量化の為に、JavaScriptでページを更新させたりしてますので。
> 原因も特定できな上、今更このゲームを改造する気も無いので、
> 申し訳ありませんが、このまま放置と言う事で・・・・
>
> ただ、ここでも何度か書いてますけど、
> 現実的に、完成するかどうかは別として、
> 戦国時代のCGIゲームは、新たに作ってみたいと思ってはいます。
> まあ、サイト名がサイト名ですしね。


そうですか..しかし個人的な要望ですが
その新しいCGIに雑賀衆を入れていただきたいです^^;


[13564] Re3:戦略・賤ヶ岳について返信 削除
2010/11/29 (月) 21:49:01

▼ 孫市さん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > ただ、ここでも何度か書いてますけど、
> > 現実的に、完成するかどうかは別として、
> > 戦国時代のCGIゲームは、新たに作ってみたいと思ってはいます。
> > まあ、サイト名がサイト名ですしね。

>

お久しぶりです。李です。
個人的には
家の滅亡・将軍の権威・朝廷・同盟・婚姻・兵種・江戸時代的要素があってもいいかも?
の要素が大切かななんて思います。
かなり大規模かつ、長期ゲームになりそうですが、
戦国→江戸→明治の流れなんかにいけたらものすごく楽しそうです。
たとえば戦国時代の戦乱からどこかの統一政権が出来る。そしたら一定期間それを維持しないといけないみたいな。

外国勢力なんかも入れるとしたら
(簡易化した)経済をあらしてきたり、統一政権の権威を傷つけてきたりしたら面白そうです。

妄想です。


[13577] Re4:戦略・賤ヶ岳について返信 削除
2010/12/5 (日) 19:44:36 徳翁導誉

> > > 現実的に、完成するかどうかは別として、
> > > 戦国時代のCGIゲームは、新たに作ってみたいと思ってはいます。
> > > まあ、サイト名がサイト名ですしね。

> > そうですか..しかし個人的な要望ですが
> > その新しいCGIに雑賀衆を入れていただきたいです^^;

システム次第で、大名扱いになるか、傭兵団扱いになるかは別として、
もし作られれば、雑賀衆も当然登場させるつもりです。


> 家の滅亡・将軍の権威・朝廷・同盟・婚姻・兵種・江戸時代的要素があってもいいかも?
以前にも、同じようなやり取り↓がありましたね(笑)。
http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjbn/kjbn.cgi?tree=s11108#11108

> たとえば戦国時代の戦乱からどこかの統一政権が出来る。そしたら一定期間それを維持しないといけないみたいな。
信長の野望など、戦国ゲームは「統一するまで」のモノばかりですが、
逆に、「統一をどれだけ持続できるか?」という幕府ゲーム案を語ったのは、
消えてしまった以前の掲示板での事でしたかねえ?
設定的には中国王朝の方がより向いてるかも?とか、やった記憶があります。
島国である日本に比べ、中国は陸続きに異民族を抱えてますし、
皇帝による中央集権制なので、ゲームのシステムも作り易いですし、
科挙で無名の士を取り立てるので、架空人物を出し放題でも違和感無いですし。
って、この辺は多人数用ではなく、1人用ゲーム向きですけどね。

> 外国勢力なんかも入れるとしたら
> (簡易化した)経済をあらしてきたり、統一政権の権威を傷つけてきたりしたら面白そうです。

外国勢力が経済を荒らすよりも、経済を相互依存した方が面白いのでは?
例えば、舞台が軍閥期の中華民国であれば、
中国での勢力を拡大しようとする軍閥プレイヤーの抗争と、
中国での権益を拡大しようとする列強プレイヤーの抗争を、
軍閥による列強への利益供与と、
列強による軍閥への利益供与を、うまく絡める形で。

まあ、舞台を日本にするにしても、
戦国時代の大名プレイヤーに対して、堺や博多の豪商プレイヤーを置き、
米を買って開発資金を与えたり、米を売って兵糧を揃えたり、
鉄砲や火薬を売って軍備を拡張させたり、市場や金山の発展を請け負ったりと、
同じ様な事は出来ますよね。
戦国時代じゃなく、戦争のない江戸時代を舞台にしても、
鎖国前の南蛮交易や、鎖国後の国内交易を扱っても良いですしね。
ちなみに、そんな感じのゲーム(交易や開発限定ですが)だと、
PCゲームの「天下御免」や、
http://www.artdink.co.jp/japanese/title/tenka/naiyou.html
セガ・サターンの「大江戸ルネッサンス」なんかがありました。
http://nokoribigamer.blog62.fc2.com/blog-entry-127.html


[13586] Re5:戦略・賤ヶ岳について返信 削除
2010/12/6 (月) 21:26:50

▼ 徳翁導誉さん
>
> > 家の滅亡・将軍の権威・朝廷・同盟・婚姻・兵種・江戸時代的要素があってもいいかも?
> 以前にも、同じようなやり取り↓がありましたね(笑)。
> http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjbn/kjbn.cgi?tree=s11108#11108


そうでしたね、日本史好きなんです笑
日本史もある程度勉強しましたから笑

> 信長の野望など、戦国ゲームは「統一するまで」のモノばかりですが、
> 逆に、「統一をどれだけ持続できるか?」という幕府ゲーム案を語ったのは、
> 消えてしまった以前の掲示板での事でしたかねえ?
> 設定的には中国王朝の方がより向いてるかも?とか、やった記憶があります。


なるほど。そういえば中国王朝の話もありました。

> 外国勢力が経済を荒らすよりも、経済を相互依存した方が面白いのでは?

僕が考えた外国勢力というものをちょっと書いてみます。
たとえてみると、明治期の英と薩摩の関係と英と清の関係をごっちゃにしたものを考えました。外国勢力プレイヤーの思惑で商売相手になって武器を売ってきたり、
清のように半植民地にしてきたりと。

> 例えば、舞台が軍閥期の中華民国であれば、

舞台は色々あると思いますが、
統一と崩壊と統一維持という要素を同時に含有できるのは戦国〜江戸〜明治初期だとおもったので、
書いてみました。それと直近の上記とかかわりあい外国勢力×国内勢力の抗争を楽しみやすいかなと。

ちなみに、僕が考えた外国勢力は下記のこと出来ると考えてました。
言葉たらずで申し訳ないです。武器と資金を外国勢力が国内に流入させたり、
艦隊を派遣して無理やり賠償金をむしり取ってきたりして国内を暗躍するなんて。。
結局、外国勢力は遊び半分というか合法的な半荒らしみたいな位置になるぐらいでもいいかもしれません。

> まあ、舞台を日本にするにしても、
> 戦国時代の大名プレイヤーに対して、堺や博多の豪商プレイヤーを置き、
> 米を買って開発資金を与えたり、米を売って兵糧を揃えたり、
> 鉄砲や火薬を売って軍備を拡張させたり、市場や金山の発展を請け負ったりと、
> 同じ様な事は出来ますよね。


下記について、ちょっと見てみます笑
> PCゲームの「天下御免」や、
> http://www.artdink.co.jp/japanese/title/tenka/naiyou.html
> セガ・サターンの「大江戸ルネッサンス」なんかがありました。
> http://nokoribigamer.blog62.fc2.com/blog-entry-127.html


[13589] Re6:戦略・賤ヶ岳について返信 削除
2010/12/7 (火) 22:55:55 ルーキウス

お久しぶりです。
現在卒論とか就活とかであっぷあっぷですが、
久々にのぞいてみたら面白い話題なので。少々書き込みを。

黒幕が暗躍する系とかならこういうゲームがあります。
http://kyousoutei.bakufu.org/sengoku/sengoku.html
個人制作?のボードゲームでやったことも無いゲームですが…
そこの人とも全く面識がないのでサイトに書いてあること以外分からないですが、
まあ話の種程度にこういうのもあるよと。

忙しいので、手短ですが、ではごめんなすって。


[13590] Re7:戦略・賤ヶ岳について返信 削除
2010/12/8 (水) 00:42:53

▼ ルーキウスさん
> お久しぶりです。
> 現在卒論とか就活とかであっぷあっぷですが、
> 久々にのぞいてみたら面白い話題なので。少々書き込みを。
>

ルーキウスさんお久しぶりです。
僕も最近忙しいのでいつか戦場でお会いできたらなぁと思ってます笑

ルーキウスさんの紹介していただいたものを参考にして
色々と妄想が膨らんできたので勝手にまとめてみます。

まず、たとえば日本で戦国大名が(簡略化するために)20ぐらいいるとする。
それぞれの地方に2〜4ぐらいでいいと思います。
それと英仏蘭西葡あたりの外国勢力がいる。
あと暗躍勢力として朝廷と商人勢力ぐらいがいると面白いかも?
また例えば全国統一しても5000金ぐらいしか戦国大名には入らないとしたら、
6000金ぐらい1ターンに各勢力には入ることにします。

そして、外国勢力と暗躍勢力は資金や武器等の形で戦国大名に暗躍する。
そういったものを活用して戦国大名が統一事業を展開する。
システム的には赤い嵐のシステムでいいのではないでしょうか?
三つの兵種がありますがそれぞれ足軽、騎馬、長槍あたりに変えてみては?
それと農業は農業のままで、工業は商いに変更?、燃料は思いつきません。
治安は治安ですね。

ここからがゲームの内容です。

ゲーム条件:制限ターンは40ターン
勝利条件:統一維持を7ターンほど?続けた大名が勝者。
 

まず、全国がたとえば50地区に分かれているとします。
1地区持っていれば1地区につき1威信獲得というルールにします。
次に、従属大名はわざと宗主大名の威信を1地区につき2威信を獲得することにして、
属国化と統一の促進を図ります。
(また従属大名の領地の中は宗主大名の軍隊の通行がアリ・領地与奪権限(関ヶ原後の鞍替えの再現になるかも)は宗主大名にアリのということにします。現在の赤い嵐WW2に似てます)
次がみそなんですが、統一については例えば80威信必要ということにします。
言い換えると、1大名だけで統一するのはダメということです。
それで、浪人(=亡命政権、WW2版の機能があるとよいかも)も存在させます。この浪人に謀反を起こしてもらうと。
各勢力は大名が統一したら負けということにして暗躍させます。
各勢力は浪人を支援して統一維持の崩壊を促すことになるでしょうね。。


逆に統一した大名のもとにある従属大名は統一維持している大名と一緒に勝者になることは
ないので隙をみて尊王倒幕運動をやると・・・。
朝廷の錦の御旗コマンドで訓練度常に最大ぐらいの効果があっても面白いかも?
まぁ、倒幕派にしか与えられないでしょうけど笑


[13593] Re8:戦略・賤ヶ岳について返信 削除
2010/12/9 (木) 19:10:25

▼ 李さん

僕の案につけ足します。
ターン更新時に十分の一ぐらいの確率で姫が来るようにして、
たとえば従属大名と宗主大名で婚姻させます。
そうするとその従属大名も勝利者のうちの一人になるなんてシステムはどうでしょか?

これは赤い嵐でいうところの互いに盟主にする関係でしょうか?
それで応用できるかもしれません。

あと暗躍勢力の勝利条件を思いつきましたので書いてみます。
国際支持ならぬ大名支持というコマンドを作ってみては?
勝利した大名を支持していれば暗躍勢力も勝利者にするんです。
そして、仮に制限ターンが40ターンしかないとすれば、
20ターンまでそれを変更可能にするんです。つまりこの場合は20ターン以降は変更不可能。

または、統一完了の瞬間に大名支持変更を不可能にするのもいいかもしれません。

そうすれば、特定の大名に対する執着も生まれそうですから、
ある大名を勝たせるための交渉も生まれそうです。

燃料のことですが、武器に変えてみるとちょうどいいかもしれません。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72