[スレッド全体]

[1001] 銀凡伝重複IP調査依頼返信 削除
2007/4/26 (木) 00:49:19 なんてこったい

IPが重複している方を発見しました。

フックス准将 第1艦隊幕僚 平民 21歳[2日] 2007/4/24(火) 22:48[1日] sJtZWoJ
Kleinwest准将 第1艦隊幕僚 平民 20歳[1日] 2007/4/25(水) 22:55[0日] sJtZWoJ

管理人様、調査をお願いします。

…って本部長としての初仕事がこれか…


[1173] 銀凡伝提案返信 削除
2007/5/13 (日) 16:53:27 ヴィルヘルミナ侯

プレイ中ですが緊急で提案します。

帝国の政治システムについてなのですが、

敵対してる政治家が未ログインの時間帯に
星系の資源買取価格を最大の100にしてから
帝国宰相の領主任名コマンドで
敵対してる政治家を領主に任命し
自派商人数人に資源を売却させることで
敵対政治家の金銭を枯渇させることを考えてる
参加者がいるようです。

公平に政治家同士が相対できるように
宰相、門閥貴族筆頭が領主任名コマンドを使用した場合は
該当星系の売買許可、売却許可済み商人が
全員売買不可になるような仕様変更を
解決方法の一つとして提案します。


[1178] Re:銀凡伝提案返信 削除
2007/5/15 (火) 04:27:22 徳翁導誉

> 宰相、門閥貴族筆頭が領主任名コマンドを使用した場合は
> 該当星系の売買許可、売却許可済み商人が
> 全員売買不可になるような仕様変更を
> 解決方法の一つとして提案します。

全商人が不可になってしまうと、今度は再設定が大変でしょうから、
同盟も帝国も、知事や領主が変更された場合には、
取引が停止状態となると言うのではどうでしょうか?
ひとまず試しに、このルールを導入しておきました。
これなら再設定をするのは、資源価格だけなので楽かと思います。


[1183] Re2:銀凡伝提案返信 削除
2007/5/15 (火) 18:39:32 ヴィルヘルミナ侯

▼ 徳翁導誉さん
> 全商人が不可になってしまうと、今度は再設定が大変でしょうから、
> 同盟も帝国も、知事や領主が変更された場合には、
> 取引が停止状態となると言うのではどうでしょうか?
> ひとまず試しに、このルールを導入しておきました。
> これなら再設定をするのは、資源価格だけなので楽かと思います。


取引停止状態が正解ですね。失念してました。
素早い対応ありがとうございます。


[1232] Re3:銀凡伝提案返信 削除
2007/5/20 (日) 01:32:37 正規版政治家・Lite版商人

私からも提案します。

・商人の売買設定に「全商人一括」の追加
  中後半になると商人の数も増え、1回1回コマンドページに
  戻ってまで設定していくのは非常に面倒です。
  全商人を一括して売買禁止、売却許可、売買許可に設定
  できるものがあると非常に助かります。

・追放中の奪取不可
  これは政治家に関してのものですが、フェザーンに追放中の身で
  奪取が行えると言うのは不自然な気がします。

是非検討お願いします。


[1245] 銀凡伝提案返信 削除
2007/5/21 (月) 08:53:43 参加者

▼ 正規版政治家・Lite版商人さん
>
> ・商人の売買設定に「全商人一括」の追加
>   中後半になると商人の数も増え、1回1回コマンドページに
>   戻ってまで設定していくのは非常に面倒です。
>   全商人を一括して売買禁止、売却許可、売買許可に設定
>   できるものがあると非常に助かります。


これはあると便利です。最初に一括で売却許可。それから売却不可商人を選べばすみますし

> ・追放中の奪取不可
>   これは政治家に関してのものですが、フェザーンに追放中の身で
>   奪取が行えると言うのは不自然な気がします。


追放中は、というよりもその星系に駐留していないとダメでいいような気がします


自分からも提案。商人の設定変更に合わせてなのでしょうが、政治家が自陣営の物資が上半分の地図では
把握できません。将星一覧では確認できるのに。
政治家は自陣営の物資を軍人のように把握できる状態だとうれしいです。
あと、星系領主が変更になると物資売買設定がリセットされるようになったらしいですが
それでは一政治家が、私腹を肥やす為に(もしくは利敵行為)物資売買設定をいじっていても
証拠がつかめません。
なのでこちらも政治家が他星系の設定を把握できるようにしてもらえるとありがたい。


[1326] Re:銀凡伝提案返信 削除
2007/5/27 (日) 19:04:35 プレーヤー

▼ 参加者さん
> ▼ 正規版政治家・Lite版商人さん
> >
> > ・商人の売買設定に「全商人一括」の追加
> >   中後半になると商人の数も増え、1回1回コマンドページに
> >   戻ってまで設定していくのは非常に面倒です。
> >   全商人を一括して売買禁止、売却許可、売買許可に設定
> >   できるものがあると非常に助かります。

>
> これはあると便利です。最初に一括で売却許可。それから売却不可商人を選べばすみますし
>
> > ・追放中の奪取不可
> >   これは政治家に関してのものですが、フェザーンに追放中の身で
> >   奪取が行えると言うのは不自然な気がします。

>
> 追放中は、というよりもその星系に駐留していないとダメでいいような気がします
>
>

私もその星系に駐留してないと、奪取できないに賛成です。
追放されてて領主になれるというのにはやはり違和感があります。



[1335] Re2:銀凡伝提案返信 削除
2007/5/28 (月) 00:35:26 徳翁導誉

> > 追放中は、というよりもその星系に駐留していないとダメでいいような気がします
> 私もその星系に駐留してないと、奪取できないに賛成です。

それくらいはあっても良さそうですね。
条件に加えておきます。


[1341] Re3:銀凡伝提案返信 削除
2007/5/28 (月) 17:50:30 ヴィルヘルミナ侯

▼ 徳翁導誉さん
> > > 追放中は、というよりもその星系に駐留していないとダメでいいような気がします
> > 私もその星系に駐留してないと、奪取できないに賛成です。

> それくらいはあっても良さそうですね。
> 条件に加えておきます。


第三者ではなく実際に政争を行ってるものとして、
客観的に述べますが、
追放コマンドと星系に駐留しないと奪取できないコマンドは
両立不可能です。
これが両立すると宰相と対立した政治家は
宰相が追放コマンドを発動すれば、
宰相奪取のみでしか政争ができなくなります。
宰相奪取を行えば、両者の金銭が大量に失われるので、
帝国の政治部が著しく弱体化しますが、
それを承知で今回の対応で宜しいのでしょうか?
それとも帝国の政治部を弱体化させないためには
一度金銭を集めた宰相の独裁制を
容認する方針ということでしょうか?

管理人さんの返答をお待ちしてます。


[1342] 訂正返信 削除
2007/5/28 (月) 17:54:38 ヴィルヘルミナ侯

(誤)
それとも帝国の政治部を弱体化させないためには
一度金銭を集めた宰相の独裁制を
容認する方針ということでしょうか?

(正)
それとも帝国の政治部を弱体化させないためには
一度金銭を集めた宰相の独裁制を
他の帝国政治家は容認しなければならない
方針ということでしょうか?
それなら私は他の勢力に降って、
宰相奪取で帝国政治部を滅ぼすかもしれません。


[1344] Re:訂正返信 削除
2007/5/28 (月) 19:11:52 アレック

▼ ヴィルヘルミナ侯さん
> (誤)
> それとも帝国の政治部を弱体化させないためには
> 一度金銭を集めた宰相の独裁制を
> 容認する方針ということでしょうか?
>
> (正)
> それとも帝国の政治部を弱体化させないためには
> 一度金銭を集めた宰相の独裁制を
> 他の帝国政治家は容認しなければならない
> 方針ということでしょうか?
> それなら私は他の勢力に降って、
> 宰相奪取で帝国政治部を滅ぼすかもしれません。


そもそも宰相の独裁体制と断定している事自体が間違っている。
宰相が独裁体制を敷いているというが、どこが独裁なのかまず
お聞きしたい。
独裁と、信頼を置いた上での委任は全くの別物です。
我々は桂宰相を信任した上で宰相という地位に就いて戴いて
いるものであり、宰相の方針に異論は無いからこそ委任して
いるわけです。

なお、通常資金は寄越せと言って集まる訳ではなく、信頼と信用と
お願いから集まってくる訳です。


[1345] Re2:訂正返信 削除
2007/5/28 (月) 19:24:16 ヴィルヘルミナ侯

▼ アレックさん
> そもそも宰相の独裁体制と断定している事自体が間違っている。
> 宰相が独裁体制を敷いているというが、どこが独裁なのかまず
> お聞きしたい。
> 独裁と、信頼を置いた上での委任は全くの別物です。
> 我々は桂宰相を信任した上で宰相という地位に就いて戴いて
> いるものであり、宰相の方針に異論は無いからこそ委任して
> いるわけです。
>
> なお、通常資金は寄越せと言って集まる訳ではなく、信頼と信用と
> お願いから集まってくる訳です。


独裁と言うのはシステム的な問題です。
領主任命、政治家追放、領主奪取の仕様変更、
この三点でシステム的には宰相の独裁が完成します。
これに対抗するには宰相奪取しかありません。


[1348] Re3:訂正返信 削除
2007/5/28 (月) 22:10:03 アレック

▼ ヴィルヘルミナ侯さん
>
> 独裁と言うのはシステム的な問題です。
> 領主任命、政治家追放、領主奪取の仕様変更、
> この三点でシステム的には宰相の独裁が完成します。
> これに対抗するには宰相奪取しかありません。


充分でしょう?宰相奪取で。
そもそも銀凡は個よりも全を重視しますから。
本当に相応しくない方が宰相をしているのなら速攻で宰相奪取、
それで充分でしょう。皆が認めない宰相であるなら奪取資金は
すぐに集められますからね。今までの経験上。


[1349] 提案返信 削除
2007/5/28 (月) 22:57:44 リヒテンラーデ

この度領主奪取できるのが滞在惑星惑星のみになってしまったので提案します。

まず領主奪取の行動力を半分25にする。

理由としては現在50の消費ですが今のままだと私の予想ですが・・どっちが勝って初期化されたときたぶん帝国政治家どうなるとおもいますか・・・
目標惑星に移動して行動力50・・・帝国全惑星領主指定どのくらいかかるのか予想できますか・・この改正で同盟より不利になり最終的にはまた改正要請すると思いますよ。
今回の改正は某政治家の政争が各所で惑星奪取による改正提案がでて・・管理人様が修正されたと思いますが・・
近い未来は政争がある程度鎮静化すると思いますが・・初期化したとき帝国政治家は泣く姿が見えます・・・
私的には前のように戻していただいた方がよいと思います・

続いて門閥貴族筆頭について

今の現状なべつね氏が就任してますが39日間未ログインとなってます。
現状門閥貴族筆頭は無価値となってます。
提案なのですが推薦式ではなく貴族蜂起式してはどうかと思います。いまのままだと

対門閥貴族筆頭法  官僚以外人で現政権と仲がいい政治家を推薦する・・そうすれば・・
政争自体起きなく宰相の思うとおりに領主が指定できる・・

また門閥貴族筆頭が指定した領主は宰相は領主を変えれなく変える方法は宰相が領主奪取のみなする・・
さすれば宰相と門閥貴族筆頭の戦いの構造図もその気なればできるかと思います。

同盟政治について

同盟は野党第一党党首 こちらも政治家蜂起で野党の仲間は野党第一党党首の認定式 脱退は自由 与党も認定式
で野党は議会不信任案提出でき与党より工業値が上で2ターン超えたら不信任可決して評議会解散 総選挙そして野党と与党に分けるの繰り返しで

どうでしょうか?検討お願いします。


[1350] Re:提案返信 削除
2007/5/28 (月) 23:11:42 リヒテンラーデ

▼ リヒテンラーデさん
> この度領主奪取できるのが滞在惑星惑星のみになってしまったので提案します。
>
> まず領主奪取の行動力を半分25にする。
>
> 理由としては現在50の消費ですが今のままだと私の予想ですが・・どっちが勝って初期化されたときたぶん帝国政治家どうなるとおもいますか・・・
> 目標惑星に移動して行動力50・・・帝国全惑星領主指定どのくらいかかるのか予想できますか・・この改正で同盟より不利になり最終的にはまた改正要請すると思いますよ。
> 今回の改正は某政治家の政争が各所で惑星奪取による改正提案がでて・・管理人様が修正されたと思いますが・・
> 近い未来は政争がある程度鎮静化すると思いますが・・初期化したとき帝国政治家は泣く姿が見えます・・・
> 私的には前のように戻していただいた方がよいと思います・
>
> 続いて門閥貴族筆頭について
>
> 今の現状なべつね氏が就任してますが39日間未ログインとなってます。
> 現状門閥貴族筆頭は無価値となってます。
> 提案なのですが推薦式ではなく貴族蜂起式してはどうかと思います。いまのままだと
>
> 対門閥貴族筆頭法  官僚以外人で現政権と仲がいい政治家を推薦する・・そうすれば・・
> 政争自体起きなく宰相の思うとおりに領主が指定できる・・
>
> また門閥貴族筆頭が指定した領主は宰相は領主を変えれなく変える方法は宰相が領主奪取のみなする・・
> さすれば宰相と門閥貴族筆頭の戦いの構造図もその気なればできるかと思います。
>
> 同盟政治について
>
> 同盟は野党第一党党首 こちらも政治家蜂起で野党の仲間は野党第一党党首の認定式 脱退は自由 与党も認定式
> で野党は議会不信任案提出でき与党より工業値が上で2ターン超えたら不信任可決して評議会解散 総選挙そして野党と与党に分けるの繰り返しで
>
> どうでしょうか?検討お願いします。


連投すいません

今の現状こんな事ができます。

敵対政治家追放→領主選定→5ターン後更新直後追放→領主選定 別名ずっーと宰相のターン 抵抗できなくなりますね


[1352] Re2:提案返信 削除
2007/5/29 (火) 03:58:49 アレック

>
> 今の現状こんな事ができます。
>
> 敵対政治家追放→領主選定→5ターン後更新直後追放→領主選定 別名ずっーと宰相のターン 抵抗できなくなりますね


まったく抵抗できない訳では無いと思うが。
領主奪取ができなくとも宰相奪取を行えば抵抗は出来るぞ。
資金問題はまた別次元の問題なので割愛させていただくが。


[1353] Re3:提案返信 削除
2007/5/29 (火) 11:15:11 エンリケ

▼ アレックさん

> 領主奪取ができなくとも宰相奪取を行えば抵抗は出来るぞ。

宰相ですら奪取できても領主奪取はできないのでしょうか?
その逆ならば想像できるのですが・・・


[1356] Re4:提案返信 削除
2007/5/29 (火) 20:17:33 アレック

▼ エンリケさん
> ▼ アレックさん
>
> > 領主奪取ができなくとも宰相奪取を行えば抵抗は出来るぞ。
>
> 宰相ですら奪取できても領主奪取はできないのでしょうか?
> その逆ならば想像できるのですが・・・


ちょっとおっしゃってる意味が分からないのですが、宰相は基本的に領主を任命する側なので、領地を奪取する必要はありません。


[1357] Re5:提案返信 削除
2007/5/29 (火) 21:14:35 エンリケ

▼ アレックさん

え〜と・・・うん、分かりにくかったですね。
ゴメンなさい。

宰相とは帝国の国政を補佐するもので広く国家に影響を与えう
る存在だったように思うわけです。
対してそれに異を唱える者を地方軍閥に例えるならば追放中に
宰相奪取が可能な現行制度上自治領から一星系に干渉して領主
奪取を行うことも決して不自然ではないのではということです。


[1369] Re6:提案返信 削除
2007/5/30 (水) 14:23:56 アレック

▼ エンリケさん
> ▼ アレックさん
>
> え〜と・・・うん、分かりにくかったですね。
> ゴメンなさい。
>
> 宰相とは帝国の国政を補佐するもので広く国家に影響を与えう
> る存在だったように思うわけです。
> 対してそれに異を唱える者を地方軍閥に例えるならば追放中に
> 宰相奪取が可能な現行制度上自治領から一星系に干渉して領主
> 奪取を行うことも決して不自然ではないのではということです。


うーん。そう言う事ですか。
でも、本当に理念を持った政争なら問題はないんですが。
逆恨みとか嫌がらせで政争もどきをされてしまうと、真面目にプレイしている
大多数のプレイヤーに迷惑かかってしまうんですよ。
敵陣営としては相手方の混乱は望むところでしょうから、相応の資金が流れますし。

あと、やっぱり不自然だと思うんですよ。
フェザーン追放コマンドは追放されるだけで、なんのデメリットもないんですよ、現状。
だったらこの追放って何の意味があるんでしょう?
追放されるなら追放されるなりのペナルティーがあってしかるべきで、
それを野放しに宰相奪取もできるし領主奪取もできるとなれば。

その点はどう思います?


[1372] Re7:提案返信 削除
2007/5/30 (水) 18:19:08 エンリケ

▼ アレックさん

理念を持った政争・・・ですか。
立場ごとに意見があるでしょうから難しい問題だと思います。
理念とは決まった形を持たない概念ですから、多数決で決めることはできないですからね。
数に劣っていても本当に現状を憂いている参加者もいるわけで・・・。

そして追放中の政治家が領主奪取を行うことですが都落ちした有力者が地方で幅を利かせる
ことは決して珍しいことではないと思うのですよ。
もちろんアレックさんの言う通り何らかのペナルティーは必要でしょう。私も同感です。

ただしペナルティーというなら追放された時点で最高会議には参加できなくなるし、現政権から
放逐されることで事実上の孤立化を強いることができているように思うのです。
ある一つの社会においてラベリングされることは支持・収入など多岐に渡って制限を受けることを意味します。
社会制度上の死刑というのは言いすぎかもしれませんが、個々のキャラクターをそれぞれ人が動かしている銀凡伝だからこそ、
追放はプログラムを凌駕した部分で制裁としての役割を十分に果たしうるのではないでしょうか。
アレックさんは資金だけで領主奪取が可能である点を危惧しているようですが、それも個人の交渉力に
負うところが大きいでしょうし、才覚が無ければ早々に淘汰されると思うわけですね。

追放者に資金を融通することにもリスクはあるでしょうし、それでも資金を呼び込めるというのは
当人が場当たり的な荒らしではなくきちんとプレイしている証左とも取れるのです。

加えてフェザーンは制度上も帝国から自治を任された星系ですから厳密には国外ではないですし、
牢獄から当選したり国外に追放後も国内に影響力を行使する現実の有力者と比べても決して非現実的ではないですしね。


[1374] Re8:提案返信 削除
2007/5/30 (水) 20:14:39 アレック

▼ エンリケさん
> ▼ アレックさん
>
>> 加えてフェザーンは制度上も帝国から自治を任された星系ですから厳密には国外ではないですし、
> 牢獄から当選したり国外に追放後も国内に影響力を行使する現実の有力者と比べても決して非現実的ではないですしね。


ええと、実はこのゲーム、フェザーンは帝國自治領ではありません。
れっきとした独立中立国家です。したがって国外扱いだと思います。
同盟側の星系一覧にもフェザーンは載りますし。


[1376] Re9:提案返信 削除
2007/5/30 (水) 23:06:09 エンリケ

▼ アレックさん

そうでしたか。
では、フェザーンが帝国領であるという部分は訂正します。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72