[スレッド全体]

[14019] 大相撲八百長問題返信 削除
2011/2/5 (土) 14:33:07 加藤

大相撲の八百長が発覚しましたね。
前から大関は少し怪しかったんですが、
ここまで八百長がひどかったとは思いませんでした。


[14027] Re:大相撲八百長問題返信 削除
2011/2/6 (日) 09:15:15 徳翁導誉

> 大相撲の八百長が発覚しましたね。
> 前から大関は少し怪しかったんですが、
> ここまで八百長がひどかったとは思いませんでした。

まあ別に、個人的にはそこまで驚きは無いですけどねえ・・・・
伝統を守ると言う事は、古い事が続くと言う事で、
朝青竜に対しては「相撲は単なるスポーツではない」と言いつつ、
都合の良い時だけ、スポーツマン・シップの健全さ求めるのもねえ。
そもそも相撲はスポーツと言うより、伝統文化や興行の側面が強く、
例えば地方巡業にヤクザが関わってる事なんて、暗黙の常識ですし、
「8割が八百長」とかいう週刊誌の記事は極端過ぎるにしても、
多少は八百長があるかもと言うのは、相撲ファンにも暗黙の了解かと。
極端な例ですが、こう言うの↓にツッコミを入れるのは無粋ですしね(笑)。
http://www.youtube.com/watch?v=LfHBUM0mnG4

とは言え、やはり相撲を見る側としては、
明らかな八百長相撲とかは、見ていても面白く無いですし、
時代の趨勢として、近代化の流れは止められないでしょうから、
ならばいっその事、Jリーグの「totoくじ」のように、
戦後すぐにあった「相撲くじ」を復活させて、
それを以って、文科省主導で徹底的に健全化させるとかですかねえ?(笑)
まあ、それはちょっと極端な案だとしても、
伝統文化としての面と、スポーツとしての面を、どう折り合いを付けて行くか、
そうした方向性も皆無なまま、問題が起きればただ批判するだけでは、
ただ改革と唱えても、良い方向に変わって行く訳が無いですからねえ・・・・
そもそも現状では、相撲に八百長があっても犯罪でも何でも無いですし。

と言いますか、この八百長の件で警察側は「犯罪では無い」と言いつつ、
別件の捜査で知り得た情報を、こうしてマスコミに横流しするのは、
ハッキリ言って「違法行為」だと思うのですが、
美味しい餌(ネタ)が貰える為か、マスコミも全力でスルーな事こそ、
実は八百長問題なんかより、ずっと深刻な問題だと思うんですけどねえ・・・・
まあ、相撲協会は公益法人格ですから、
監督官庁である文科省に通知するのは良いにしても、
本来であれば、文科省から正式に情報を出して行くのが筋でしょうし。
相撲の健全化より、報道や官庁の健全化こそ、国民にとっては重要事項かと。


[14085] Re2:大相撲八百長問題返信 削除
2011/2/18 (金) 17:56:15

▼ 徳翁導誉さん
> > 大相撲の八百長が発覚しましたね。
> > 前から大関は少し怪しかったんですが、
> > ここまで八百長がひどかったとは思いませんでした。

> まあ別に、個人的にはそこまで驚きは無いですけどねえ・・・・
> 伝統を守ると言う事は、古い事が続くと言う事で、
> 朝青竜に対しては「相撲は単なるスポーツではない」と言いつつ、
> 都合の良い時だけ、スポーツマン・シップの健全さ求めるのもねえ。
> そもそも相撲はスポーツと言うより、伝統文化や興行の側面が強く、
> 例えば地方巡業にヤクザが関わってる事なんて、暗黙の常識ですし、
> 「8割が八百長」とかいう週刊誌の記事は極端過ぎるにしても、
> 多少は八百長があるかもと言うのは、相撲ファンにも暗黙の了解かと。
> 極端な例ですが、こう言うの↓にツッコミを入れるのは無粋ですしね(笑)。
> http://www.youtube.com/watch?v=LfHBUM0mnG4
>
> とは言え、やはり相撲を見る側としては、
> 明らかな八百長相撲とかは、見ていても面白く無いですし、
> 時代の趨勢として、近代化の流れは止められないでしょうから、
> ならばいっその事、Jリーグの「totoくじ」のように、
> 戦後すぐにあった「相撲くじ」を復活させて、
> それを以って、文科省主導で徹底的に健全化させるとかですかねえ?(笑)
> まあ、それはちょっと極端な案だとしても、
> 伝統文化としての面と、スポーツとしての面を、どう折り合いを付けて行くか、
> そうした方向性も皆無なまま、問題が起きればただ批判するだけでは、
> ただ改革と唱えても、良い方向に変わって行く訳が無いですからねえ・・・・
> そもそも現状では、相撲に八百長があっても犯罪でも何でも無いですし。
>
> と言いますか、この八百長の件で警察側は「犯罪では無い」と言いつつ、
> 別件の捜査で知り得た情報を、こうしてマスコミに横流しするのは、
> ハッキリ言って「違法行為」だと思うのですが、
> 美味しい餌(ネタ)が貰える為か、マスコミも全力でスルーな事こそ、
> 実は八百長問題なんかより、ずっと深刻な問題だと思うんですけどねえ・・・・
> まあ、相撲協会は公益法人格ですから、
> 監督官庁である文科省に通知するのは良いにしても、
> 本来であれば、文科省から正式に情報を出して行くのが筋でしょうし。
> 相撲の健全化より、報道や官庁の健全化こそ、国民にとっては重要事項かと。


春場所が中止でいったいどうなってしまうのか。


[14097] Re3:大相撲八百長問題返信 削除
2011/2/19 (土) 16:12:56 徳翁導誉

> 春場所が中止でいったいどうなってしまうのか。
中止する事自体は、まあ比較的簡単に出来る事ではありますが、
一度止めていまうと、再開するのが本当に難しくなるんですよねえ・・・・
再開するには、それ相応の納得させられる材料が必要になりますし。
正直言って、私はそういうのが大っ嫌いなのですが、
ここまで騒がれてしまうと、それなりの「生け贄」を用意しない限り、
春場所だけでなく、夏場所や名古屋場所も中止に為りかねない状況かと。
野球賭博の件にしても、大嶽親方はまだしも、琴光喜に関しては、
処分を受けた他の力士たちと比べても、完全に生け贄でしたからねえ。

・理事会メンバーの半数を外部有識者に。
・親方の理事会メンバーと師匠の兼務禁止。
・年寄株の売買禁止と、取得過程の協会管理。
・部屋数を50から30に減らし、協会の支配下に。
・他競技を参考に、幕内力士との明確なプロ契約化。

などなど、先日の独立委員会で、上記のような提案が為されましたが、
これが本当に実行されるのであれば、それは本当に凄い大改革ですけど、
普段あまり相撲は見ないけど、「八百長、八百長」と騒ぐ人たちには、
改革の中身なんかより、大物のクビを刎ねた方が解り易いですからねえ。
それに、この提案にしたって、親方衆の大抵抗が予想されますし、
提案の実行するにしても、具体的な方法論までは未提示な状態で、
本当にこれから、大相撲はどうなって行く事やら・・・・

そこでキーマンとなって来るのが、やはり貴乃花なのでしょうかね?
去年の理事選以降、マスコミからは「若き改革派」として扱われてますし、
予想される放駒理事長の引責辞任後、改革の象徴として新理事長に据えれば、
世論・・・と言うか、マスコミや文科省の後押しを背景として、
親方衆の抵抗を押さえ込む事も、不可能とは言えませんし、
これをうまく演出して世間に見せられれば、大物の生け贄を出す事無く、
事態を収拾して行く事も出来るかもしれません。
貴乃花は融通が利かないので、改革自体がうまく行くかは別として、
少なくとも、改革を妥協せず断行する事は出来るでしょうしね。

ちなみに個人的には、相撲協会も、文科省も、マスコミも、世論も、
琴光喜をスケープゴートにして、野球賭博問題を決着させようとした時に、
事情はあるにせよ、貴乃花だけが異を唱えた事を、結構評価しています。
今年の初場所のテレビ中継で、琴光喜復帰を求めたデーモン小暮も凄いですが、
それを理事職にある親方がすると言うのは、なかなか出来る事じゃないですしね。

それにしても、春場所の中止は本当に残念だなあ・・・・
特に今場所は、3月いっぱいでNHK-BSのチャンネル数が減らされる影響で、
幕下の相撲がBSで中継される、最後の場所だったんですよねえ。
ガチンコの相撲が見たければ、それこそ幕下の取り組みなのになあ(笑)。
別に私も、「好角家」と呼べる程にコアな相撲ファンでは無いので、
幕下の取り組みまで見る事は、年に2〜3度くらいのモノでしたけど、
たまに見た時に、まだ本名の「萩原」で取っていた「稀勢の里」など、
「これは日本人横綱を狙える素材だ」とか見付けるのは、楽しかったですしね。
って、稀勢の里も、八百長とか出来るタイプなら、今頃は大関だろうに(笑)。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72