[▲前のスレッド]

[14772] 赤い嵐WW2初期化&現代版まとめレス返信 削除
2011/6/17 (金) 22:47:04 徳翁導誉

赤い嵐のWW2版を初期化しました。
http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/ww2_red_storm/ww2.html
変更点は以下の通りです。

1.本国(同民族)エリアの生産最大値を、
  「自治国:160%」「保護国:140%」「支配国:120%」に変更。
  ちなみに同盟国は、独立国なので従来通り「MAX200%」のまま。

2.現代版と同様に、大国(色付き国)の未ログイン削除を半減(3.5日)。

3.「原爆研究」で核技術の1%アップに要する行動力を50から「80」に。
  つまり、原爆が作れるまでに「8000」の費用が掛かります。

4.大国以外の「機械化度」初期値を一律で10%ダウン。
  それに伴い、石油の要不要ラインを50%から「40%」に引き下げ。

5.石油が偏り気味なので、幾つかのエリアで石油の産出量を削減。
  その代わり、機械化アップに要する「石油&行動力」の消費量を「半減」。

6.ターン更新時に自動輸出する『石油輸出』を設置。
  設定はエリア毎で、産出量から輸出に回す割合と相手国を指定します。
  ちなみに、属国の輸出決定権は宗主国が握っていますが、
  同盟国は自身で自由に、輸出先や輸出率を変更する事が出来ます。
  (初期状態からの同盟国は、輸出先が盟主国で、輸出率は50%に設定)


=================== 以下、現代版のまとめレス============================

> 自分もChromeを使ってたら途中の時期から急にそうなりました。
> 試しにFirefoxで入ってみたら大分改善されたので
> ブラウザによる問題もあるのでしょう。
> ただ、どうして途中の時期からそうなったのかは気になります。

それは恐らく、主要ブラウザの中で唯一「Chrome」だけが、
仕様変更のアップデートがある際に、
それを自動的(強制的)に更新してしまう設定だからだと思います。

まあ勝手に更新されるので、突然今まで通り使えなくなる事もあるのですが、
手間を掛けずとも常に最新版になるので、セキュリティー面は高いです。
って、外からのセキュリティー面は高いと言っても、
その反面、Googleの方へはガンガン情報が流れちゃうんですけどね(笑)。
検索ワードや閲覧ページの履歴が、逐一Googleに送られる設定らしいので。


> 次がWW2版となると現代版の初期化時間がおかしいと思います。
あの表示は、以前「自動初期化」をしていた時の名残ですね。
ですので、実際にその時間で初期化される訳ではありません。

詳しく言いますと、赤い嵐にいろいろなバージョンが出来て、
それを順番に行う為に、自動初期化から手動初期化に移行されたんです。
ならば、自動初期化のシステムも完全停止で良いのですが、
それをやると、以前のように不測の事態で私が来られなくなった場合、
初期化する人間が居らず、完全にゲームが止まったままになってしまうので、
念の為に自動初期化を残し、期日が近づくと私が手動で延長しています。
ただ今回の場合、震災の件などもあってバタバタしてしまい、
延長作業を忘れていた為、キューバ危機版が自動初期化されてしまったと。


> 変更点とすれば
> http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjbn/kjbn.cgi?tree=r13592
> 1、石油貿易の実装。
> 2、従属の度合いによって生産力を変動。同盟国は200%とし、陣営の総生産値に加算。
> というところでしょうか。

ありがとうございます、助かりました。


> 「現代版→キューバ→WW2」のサイクルは変わってないんですね。
いや、サイクルは「現代→キューバ危機→現代→WW2」ですよ。
キューバ危機は上記のような事情で、自動初期化されたモノなので。

> 運河が経費の問題から現実とは反対に敬遠される点や、貿易上限が1000なので大資源国の貿易が煩雑そうな点がありました。
> そこらへんは改良の余地がありそうです。

運河に関しましては、一気に変え過ぎると複雑化する為、
今回は導入を見送った「海上輸送の中継地」を、次回入れてみる予定なので、
それがどのように作用するか、次回の見所でしょうね。

貿易量の方は、一律の5刻みでは無く、
5〜100までは5刻み、100〜1000は10刻み、1000〜10000は100刻み、
とかでも良いかも知れませんね?
これなら、現行の一律5刻みで「200項目」というのを、
「20+90+90=200項目」と、項目数を変更せずに多様化できますし。


> あと航空便を導入すれば船便は運河を使おう等、変わるのではないかと思いました。
旅客機の利用が拡大した昨今、結構見落としがちの人も多いのですが、
こと貿易の輸出入に関しては、未だに海上輸送の方が圧倒的に主流です。
航空輸送というのは費用が高い上に、1回の輸送量が少ない為に、
どうしても、小さいモノ・高級なモノ・急ぐモノなどにしか利用できません。
例えば、四方を海に囲まれた日本の輸出入を、重量ベースで見た場合、
「海上輸送99%・航空輸送1%」となっています(陸上輸送は当然0%)。
まあ金額ベースで見れば、高級品を運ぶ為、空輸の比率は高まるのですが、
システム的に貿易を単純化させたゲームの中では、恐らく無用だと思います。


[14777] Re:赤い嵐WW2初期化&現代版まとめレス返信 削除
2011/6/17 (金) 23:59:21 台湾担当

▼>
> > あと航空便を導入すれば船便は運河を使おう等、変わるのではないかと思いました。
> 旅客機の利用が拡大した昨今、結構見落としがちの人も多いのですが、
> こと貿易の輸出入に関しては、未だに海上輸送の方が圧倒的に主流です。
> 航空輸送というのは費用が高い上に、1回の輸送量が少ない為に、
> どうしても、小さいモノ・高級なモノ・急ぐモノなどにしか利用できません。
> 例えば、四方を海に囲まれた日本の輸出入を、重量ベースで見た場合、
> 「海上輸送99%・航空輸送1%」となっています(陸上輸送は当然0%)。
> まあ金額ベースで見れば、高級品を運ぶ為、空輸の比率は高まるのですが、
> システム的に貿易を単純化させたゲームの中では、恐らく無用だと思います。


御丁寧に・・・。そうなんですか。何も調べていませんでした。
申し訳ないです。航空便のことは撤回します。


[14796] Re:赤い嵐WW2初期化&現代版まとめレス返信 削除
2011/6/19 (日) 19:31:49 リューケン(龍眷)

▼ 徳翁導誉さん
> 4.大国以外の「機械化度」初期値を一律で10%ダウン。
>   それに伴い、石油の要不要ラインを50%から「40%」に引き下げ。


現行のゲームに影響を与えるので言うのをためらっていましたが、大国以外、初期値10%ダウンというのはだいぶゲームに影響を与えるのでは無いでしょうか?
WW2版は機動力が訓練度に左右されますから、ほとんどの国が50%を割るということで、高地にある国は全く身動きが取れなくなると思います。
特に、南米やバルカン半島情勢に与える影響は大きいかと思います。
このことは想定内でしょうか?

それと、国民党軍が日米英独と同レベルの機械化度というのも気になるところです。
史実で足を引っ張っていたイタリア軍も大国以外と比べて、かなり精強なのも…。
もっとも、言い出したらきりが無いことですが。

> 詳しく言いますと、赤い嵐にいろいろなバージョンが出来て、
> それを順番に行う為に、自動初期化から手動初期化に移行されたんです。
> ならば、自動初期化のシステムも完全停止で良いのですが、
> それをやると、以前のように不測の事態で私が来られなくなった場合、
> 初期化する人間が居らず、完全にゲームが止まったままになってしまうので、
> 念の為に自動初期化を残し、期日が近づくと私が手動で延長しています。
> ただ今回の場合、震災の件などもあってバタバタしてしまい、
> 延長作業を忘れていた為、キューバ危機版が自動初期化されてしまったと。


> いや、サイクルは「現代→キューバ危機→現代→WW2」ですよ。
> キューバ危機は上記のような事情で、自動初期化されたモノなので。


確かに、赤い嵐の「バージョン」ということなんでしょうけれど、もはや別ゲーという感じです。
戦略も、各国の力関係も、細かいシステムも異なることが多いですから。
特に、現代版は他のキューバ、WW2とは相当に毛並みが違います。

そこで、新しいサイクルとして、「現代→(初期化期間)→…」、「キューバ→WW2→…」と2つのサイクルを並立させてみてはどうでしょうか?
こう提案するのは、第一に、ゲームが常に動いている状態になることで長期的に人が増えることになるのかも、という思惑と、
第二に、最近、架空IPでの登録禁止から多重登録が減って、管理人の決裁待ちの事態が減ったこと、
第三に、ゲーム内の「滅亡」で発生する恨みを少なくすることです。
第四に、個人的にキューバ版は他の戦場に比べて、あまり好きでは無いことです(笑)

第一については、常にどこかの戦場が動いていれば新規の人も入りやすいですし、人が多くなれば、こういう戦場は活性化しますから。

第二については、多重登録関係の揉め事が減ったことで、並行させても管理していけるのでは無いか、と思ったからあって、
実際に管理人の苦労を把握しているわけでは無いので、そこらへんの判断は出来ませんが一応。

第三については、私のプレイスタイルもありますが、滅亡させることに対して心理的抵抗が減るので良いですね。
今、赤い嵐のどこかで滅亡すると、並立して動いている赤い嵐戦場が無いので、「1ヶ月、2ヶ月の間、赤い嵐登録禁止」と同じようなことになります。
そりゃー、一方的に滅亡させられてそうなったら文句も言いたくなりますし、実際、掲示板で何度も争いになってますよね。
しかし、戦場が並立しているのならば、それから別戦場に登録することも出来るでしょうし、できなかったとしても待ち時間が減るわけですから、
滅亡させられた人の「恨み」は減じるのでは無いかと。

第四は個人的なことです(笑)
やっぱり、アメリカやソ連、中国のどれかが欠けると、キューバ版についてはゲーム崩壊ですからね。
現代版だと中国、インド、欧州国が新たに軸を作ったりして、なんとか続いていきますが、キューバ版はね…。
現代とキューバ、WW2が並立していると、嬉しいです(笑)


もちろん、並立して運用することで問題が起こるかも知れません。
例えば、不用意に戦場を掛け持ちして失踪する人が出たり、滅亡して暇を持て余した国が他戦場の情報を漏らしたり…。
ただ、そこらへんは実際にやってみないと分からないと思います。

> 貿易量の方は、一律の5刻みでは無く、
> 5〜100までは5刻み、100〜1000は10刻み、1000〜10000は100刻み、
> とかでも良いかも知れませんね?
> これなら、現行の一律5刻みで「200項目」というのを、
> 「20+90+90=200項目」と、項目数を変更せずに多様化できますし。


そういう形が良いかと思います。
取引量が多くなってくると、5単位、10単位で輸出入することは無くなり、逆に規模が小さくなるほど中小国の支援に使われたり、消費量ギリギリの輸入が行われたりしますから。


それと、キューバ版と同じような「登録IP」「現在IP」を他の戦場でも表示できるようにしてほしいです。
多重登録の可能性はできるだけ少なくなった方が良いので。


[14798] Re2:赤い嵐WW2初期化&現代版まとめレス返信 削除
2011/6/19 (日) 22:53:40 元日本

▼ リューケン(龍眷)さん
> ▼ 徳翁導誉さん

私もこの意見に賛成ですね。

やっぱ趣向が違いますので・・・
私も現代版のが好きですし。


それと、他国を開発した場合、
どれぐらい支持率はあがる設定になっているのですか?
先進国も支持率競争ぐらいには参加できるよう
対策が欲しいなと思います。



[14799] Re2:赤い嵐WW2初期化&現代版まとめレス返信 削除
2011/6/19 (日) 23:04:39 徳翁導誉

> > 4.大国以外の「機械化度」初期値を一律で10%ダウン。
> >   それに伴い、石油の要不要ラインを50%から「40%」に引き下げ。

> 現行のゲームに影響を与えるので言うのをためらっていましたが、大国以外、初期値10%ダウンというのはだいぶゲームに影響を与えるのでは無いでしょうか?
> WW2版は機動力が訓練度に左右されますから、ほとんどの国が50%を割るということで、高地にある国は全く身動きが取れなくなると思います。
> 特に、南米やバルカン半島情勢に与える影響は大きいかと思います。
> このことは想定内でしょうか?

一応、想定の内ではありました。
機械化度を上げて、最低限の石油を確保すれば済む話なので。
これは前回、機械化と石油が余り価値を持たなかった為に施した処置です。
確かに中小国だけで独自にやろうとするには厳しいですが、
大国の援助を受ければ、そこまで大きな負担では無いですし、
当時の軍事力を見ると、やはり大国と中小国では歴然の差があり、
大国からの支援度こそが、中小国の軍事力の生命線と言えたでしょうから。

とは言え、思った以上に混乱が大きいみたいなので、
まだ開幕ターンですから、要石油ラインを「50%」に戻しました。

> それと、国民党軍が日米英独と同レベルの機械化度というのも気になるところです。
> 史実で足を引っ張っていたイタリア軍も大国以外と比べて、かなり精強なのも…。
> もっとも、言い出したらきりが無いことですが。

まあ、その辺はゲーム上の都合ですね(笑)。
とは言え、「どうしても」という事であれば、
次回以降に考えなくはありません。

> > いや、サイクルは「現代→キューバ危機→現代→WW2」ですよ。
> > キューバ危機は上記のような事情で、自動初期化されたモノなので。

> 確かに、赤い嵐の「バージョン」ということなんでしょうけれど、もはや別ゲーという感じです。
> 戦略も、各国の力関係も、細かいシステムも異なることが多いですから。
> 特に、現代版は他のキューバ、WW2とは相当に毛並みが違います。
> もちろん、並立して運用することで問題が起こるかも知れません。
> 例えば、不用意に戦場を掛け持ちして失踪する人が出たり、滅亡して暇を持て余した国が他戦場の情報を漏らしたり…。
> ただ、そこらへんは実際にやってみないと分からないと思います。

以前、「現代版」と「キューバ危機版→WW2版」の同時進行を実験した事があるのですが、
その時はどうも、掛け持ちにより、プレイが雑になるケースが見受けられたので、
「現代→キューバ危機→現代→WW2」への変更された次第です。
まあ確かに、今やったら別の結果が出る可能性もありますけど・・・・


> それと、キューバ版と同じような「登録IP」「現在IP」を他の戦場でも表示できるようにしてほしいです。
> 多重登録の可能性はできるだけ少なくなった方が良いので。

と言う事なので、登録IP表示も追加しました。
ただし登録IPの方は、「携帯」「海外」などの表示は付きません。
付けられない事は無いのですが、それをやると重くなるので・・・・


[14800] Re3:赤い嵐WW2初期化&現代版まとめレス返信 削除
2011/6/20 (月) 09:35:25 物秦

> とは言え、思った以上に混乱が大きいみたいなので、
> まだ開幕ターンですから、要石油ラインを「50%」に戻しました。

まだ修正されてないようです。
軍の機械化度を『41%』まで上げるには、『行動力:198/石油:50』が必要です
と出ますので修正確認お願いします。


[14807] Re3:赤い嵐WW2初期化&現代版まとめレス返信 削除
2011/6/21 (火) 00:41:40 リューケン(龍眷)

▼ 徳翁導誉さん
> 一応、想定の内ではありました。
> 機械化度を上げて、最低限の石油を確保すれば済む話なので。
> これは前回、機械化と石油が余り価値を持たなかった為に施した処置です。
> 確かに中小国だけで独自にやろうとするには厳しいですが、
> 大国の援助を受ければ、そこまで大きな負担では無いですし、
> 当時の軍事力を見ると、やはり大国と中小国では歴然の差があり、
> 大国からの支援度こそが、中小国の軍事力の生命線と言えたでしょうから。


中小国と大国の差はそうだとは思うのですけど、自国内での移動すらできない中小国がちらほらいるので…。
自国領土も移動できない、というのはちょっと変わっているな、と思った次第です。

> とは言え、思った以上に混乱が大きいみたいなので、
> まだ開幕ターンですから、要石油ラインを「50%」に戻しました。


他の方も言われていますが、少なくとも試してみようとするとその点は戻っていないようです。
実際にやってみれば表示だけが狂っているのかどうか分かるのですが、石油を失うのが怖いので…。
石油無しで50%までは機械度を上げられるのならば、ポイントを貯めれば中小国も50%に到達できますね。

> > それと、国民党軍が日米英独と同レベルの機械化度というのも気になるところです。
> > 史実で足を引っ張っていたイタリア軍も大国以外と比べて、かなり精強なのも…。
> > もっとも、言い出したらきりが無いことですが。

> まあ、その辺はゲーム上の都合ですね(笑)。
> とは言え、「どうしても」という事であれば、
> 次回以降に考えなくはありません。


う〜ん、他の方のご意見を伺ってみたいところです。
私だけがそう感じているだけかもしれませんし、もっと重要なのは「その国を下げたらゲーム的にどうなるか」というのは未知数ですから。
史実にあわせはじめたら、日本の国力のでかさもどうだとかそういう路線にも入っていきそうですし…。
 
> 以前、「現代版」と「キューバ危機版→WW2版」の同時進行を実験した事があるのですが、
> その時はどうも、掛け持ちにより、プレイが雑になるケースが見受けられたので、
> 「現代→キューバ危機→現代→WW2」への変更された次第です。
> まあ確かに、今やったら別の結果が出る可能性もありますけど・・・・


以前にやったことがあるのですか。それは知りませんでした。
プレイが雑に…というのは外交交渉が減ったり、未ログイン削除が増えたりしたのでしょうか?

> と言う事なので、登録IP表示も追加しました。
> ただし登録IPの方は、「携帯」「海外」などの表示は付きません。
> 付けられない事は無いのですが、それをやると重くなるので・・・・

ありがとうございます。
登録IPの方は元々、携帯と海外IPの登録が禁止されている(?)ので、表示が無くても変わりないです。


[14817] まとめレス返信 削除
2011/6/25 (土) 20:21:00 徳翁導誉

> > 一応、想定の内ではありました。
> > 機械化度を上げて、最低限の石油を確保すれば済む話なので。
> > これは前回、機械化と石油が余り価値を持たなかった為に施した処置です。
> > 確かに中小国だけで独自にやろうとするには厳しいですが、
> > 大国の援助を受ければ、そこまで大きな負担では無いですし、
> > 当時の軍事力を見ると、やはり大国と中小国では歴然の差があり、
> > 大国からの支援度こそが、中小国の軍事力の生命線と言えたでしょうから。

> 中小国と大国の差はそうだとは思うのですけど、自国内での移動すらできない中小国がちらほらいるので…。
> 自国領土も移動できない、というのはちょっと変わっているな、と思った次第です。

大国と中小国との差を歴然とさせる為、厳し目の仕様変更を行いましたが、
う〜ん、やはり中小国にとっては、ちょっと厳し過ぎたかなあ?
取り敢えず、次回の初期化時には機械化度が「+10」になるよう、
初期化用のプログラムを変更しておきました。
いっその事、「機械化支援」コマンドを新設して、石油や行動力を消費する事無く、
大国が中小国の機械化度を上げられるようにしても、良いのかも知れませんけどね。


> > > まだ開幕ターンですから、要石油ラインを「50%」に戻しました。
> > まだ修正されてないようです。
> > 軍の機械化度を『41%』まで上げるには、『行動力:198/石油:50』が必要です
> > と出ますので修正確認お願いします。

> 他の方も言われていますが、少なくとも試してみようとするとその点は戻っていないようです。
> 実際にやってみれば表示だけが狂っているのかどうか分かるのですが、石油を失うのが怖いので…。

すみません。
事前メッセージの方まで、修正するのを忘れてましたね。
対応しておきました。


> > 以前、「現代版」と「キューバ危機版→WW2版」の同時進行を実験した事があるのですが、
> > その時はどうも、掛け持ちにより、プレイが雑になるケースが見受けられたので、
> > 「現代→キューバ危機→現代→WW2」への変更された次第です。
> > まあ確かに、今やったら別の結果が出る可能性もありますけど・・・・

> 以前にやったことがあるのですか。それは知りませんでした。
> プレイが雑に…というのは外交交渉が減ったり、未ログイン削除が増えたりしたのでしょうか?

まあ、そんな感じですね(未ログイン削除が極端に増えたりまではしませんでしたが)。
両方あるからこそ、プレイヤーの真剣度が減じてしまうケースも見受けられたと。



[14840] Re:赤い嵐WW2初期化&現代版まとめレス返信 削除
2011/7/1 (金) 17:39:25 ハヤト

始めまして。
赤い嵐WW2版に登録しようとしたところ、
迷惑行為者と同じプロバイダーなので登録できません
と出て登録できませんでした。
プロバイダーはコミファ光を使っております。
登録する方法ってありますか?


[14841] 登録禁止処分の解除に関して返信 削除
2011/7/1 (金) 21:18:12 徳翁導誉

> 始めまして。
> 赤い嵐WW2版に登録しようとしたところ、
> 迷惑行為者と同じプロバイダーなので登録できません
> と出て登録できませんでした。
> プロバイダーはコミファ光を使っております。
> 登録する方法ってありますか?

ありません、諦めて下さい。
迷惑を掛けた他のプレイヤーへの謝罪も無ければ、
プレイヤーの方々からの許しも無い状態で、
その登録禁止処分が解除される事は、基本的にありませんので。


[14850] Re:登録禁止処分の解除に関して返信 削除
2011/7/1 (金) 23:07:54 多重登録者

わかりました。もう自演もやめます。
小癪な真似をしてどうもすみませんでした。
登録禁止処分を受けて以来もたびたびゲーム参加していたことも事実です。
現在となってはログインすら不可だったと思いますが・・・
自分の首を自分で絞めるとはまさにこのことで、
そんな事にも気づかない自分もまたある意味ですごいと思いました。
自分が多重登録の際に使ったソフトは、Torというソフトです。
P2Pプロキシをランダムに接続できるものです。
以降、多重対策にお役立てください。登録禁止を受けた後のゲーム参加ですが、
友人宅等での登録もしていました。この件に関しても謝罪をします。
ここまで来るともう信用問題以前の問題となってきます。
管理人さんはおそらく私のこともお見通しだったと思いますし、
私の無駄な自作自演は茶番のようなものだったかと思われます。
これ以上の文章もかえって甚だしいと思われます。
この記事を読んで気分を害した方すみません。
お許しをいただなくても結構です。一応あんなやつが居たなという感じで見ていただけるとありがたいです。
それでは、失礼します。


[14852] Re2:登録禁止処分の解除に関して返信 削除
2011/7/2 (土) 07:55:03 1285

▼ 多重登録者さん
> わかりました。もう自演もやめます。
> 小癪な真似をしてどうもすみませんでした。
> 登録禁止処分を受けて以来もたびたびゲーム参加していたことも事実です。
> 現在となってはログインすら不可だったと思いますが・・・
> 自分の首を自分で絞めるとはまさにこのことで、
> そんな事にも気づかない自分もまたある意味ですごいと思いました。
> 自分が多重登録の際に使ったソフトは、Torというソフトです。
> P2Pプロキシをランダムに接続できるものです。
> 以降、多重対策にお役立てください。登録禁止を受けた後のゲーム参加ですが、
> 友人宅等での登録もしていました。この件に関しても謝罪をします。
> ここまで来るともう信用問題以前の問題となってきます。
> 管理人さんはおそらく私のこともお見通しだったと思いますし、
> 私の無駄な自作自演は茶番のようなものだったかと思われます。
> これ以上の文章もかえって甚だしいと思われます。
> この記事を読んで気分を害した方すみません。
> お許しをいただなくても結構です。一応あんなやつが居たなという感じで見ていただけるとありがたいです。
> それでは、失礼します。
罪悪感はなかったのですか?


[14853] Re3:登録禁止処分の解除に関して返信 削除
2011/7/2 (土) 14:28:32 多重登録者

▼ 1285さん
> ▼ 多重登録者さん
> > わかりました。もう自演もやめます。
> > 小癪な真似をしてどうもすみませんでした。
> > 登録禁止処分を受けて以来もたびたびゲーム参加していたことも事実です。
> > 現在となってはログインすら不可だったと思いますが・・・
> > 自分の首を自分で絞めるとはまさにこのことで、
> > そんな事にも気づかない自分もまたある意味ですごいと思いました。
> > 自分が多重登録の際に使ったソフトは、Torというソフトです。
> > P2Pプロキシをランダムに接続できるものです。
> > 以降、多重対策にお役立てください。登録禁止を受けた後のゲーム参加ですが、
> > 友人宅等での登録もしていました。この件に関しても謝罪をします。
> > ここまで来るともう信用問題以前の問題となってきます。
> > 管理人さんはおそらく私のこともお見通しだったと思いますし、
> > 私の無駄な自作自演は茶番のようなものだったかと思われます。
> > これ以上の文章もかえって甚だしいと思われます。
> > この記事を読んで気分を害した方すみません。
> > お許しをいただなくても結構です。一応あんなやつが居たなという感じで見ていただけるとありがたいです。
> > それでは、失礼します。
> 罪悪感はなかったのですか?

失礼しますといいながら返信させて頂きます。ごめんなさい。
罪悪感というか、後悔しています。
今考えればこれほどのゲームを作った方があの程度の攻撃で
負けるはずが無かったと。
たまにこのサイトに訪れてはゲームの進行を見て「自分なら、ああする。こうする。」
と思いながらゲームの具合を見ていたりしました。


[14854] Re4:登録禁止処分の解除に関して返信 削除
2011/7/3 (日) 17:18:49 1285

▼ 多重登録者さん
> ▼ 1285さん
> > ▼ 多重登録者さん
> > > わかりました。もう自演もやめます。
> > > 小癪な真似をしてどうもすみませんでした。
> > > 登録禁止処分を受けて以来もたびたびゲーム参加していたことも事実です。
> > > 現在となってはログインすら不可だったと思いますが・・・
> > > 自分の首を自分で絞めるとはまさにこのことで、
> > > そんな事にも気づかない自分もまたある意味ですごいと思いました。
> > > 自分が多重登録の際に使ったソフトは、Torというソフトです。
> > > P2Pプロキシをランダムに接続できるものです。
> > > 以降、多重対策にお役立てください。登録禁止を受けた後のゲーム参加ですが、
> > > 友人宅等での登録もしていました。この件に関しても謝罪をします。
> > > ここまで来るともう信用問題以前の問題となってきます。
> > > 管理人さんはおそらく私のこともお見通しだったと思いますし、
> > > 私の無駄な自作自演は茶番のようなものだったかと思われます。
> > > これ以上の文章もかえって甚だしいと思われます。
> > > この記事を読んで気分を害した方すみません。
> > > お許しをいただなくても結構です。一応あんなやつが居たなという感じで見ていただけるとありがたいです。
> > > それでは、失礼します。
> > 罪悪感はなかったのですか?
> 
> 失礼しますといいながら返信させて頂きます。ごめんなさい。
> 罪悪感というか、後悔しています。
> 今考えればこれほどのゲームを作った方があの程度の攻撃で
> 負けるはずが無かったと。
> たまにこのサイトに訪れてはゲームの進行を見て「自分なら、ああする。こうする。」
> と思いながらゲームの具合を見ていたりしました。
攻撃の意図は何ですか?
あと、これからも質問がある限りは返信してください。


[14855] Re5:登録禁止処分の解除に関して返信 削除
2011/7/3 (日) 17:26:50 多重登録者

▼ 1285さん
> ▼ 多重登録者さん
> > ▼ 1285さん
> > > ▼ 多重登録者さん
> > > > わかりました。もう自演もやめます。
> > > > 小癪な真似をしてどうもすみませんでした。
> > > > 登録禁止処分を受けて以来もたびたびゲーム参加していたことも事実です。
> > > > 現在となってはログインすら不可だったと思いますが・・・
> > > > 自分の首を自分で絞めるとはまさにこのことで、
> > > > そんな事にも気づかない自分もまたある意味ですごいと思いました。
> > > > 自分が多重登録の際に使ったソフトは、Torというソフトです。
> > > > P2Pプロキシをランダムに接続できるものです。
> > > > 以降、多重対策にお役立てください。登録禁止を受けた後のゲーム参加ですが、
> > > > 友人宅等での登録もしていました。この件に関しても謝罪をします。
> > > > ここまで来るともう信用問題以前の問題となってきます。
> > > > 管理人さんはおそらく私のこともお見通しだったと思いますし、
> > > > 私の無駄な自作自演は茶番のようなものだったかと思われます。
> > > > これ以上の文章もかえって甚だしいと思われます。
> > > > この記事を読んで気分を害した方すみません。
> > > > お許しをいただなくても結構です。一応あんなやつが居たなという感じで見ていただけるとありがたいです。
> > > > それでは、失礼します。
> > > 罪悪感はなかったのですか?
> > 
> > 失礼しますといいながら返信させて頂きます。ごめんなさい。
> > 罪悪感というか、後悔しています。
> > 今考えればこれほどのゲームを作った方があの程度の攻撃で
> > 負けるはずが無かったと。
> > たまにこのサイトに訪れてはゲームの進行を見て「自分なら、ああする。こうする。」
> > と思いながらゲームの具合を見ていたりしました。
> 攻撃の意図は何ですか?
> あと、これからも質問がある限りは返信してください。

かなり前にお話した通り、ゲーム初期化のタイミングに対してです。
ゲリラ的なゲーム初期化に対しての反抗攻撃です。
実際は土日のサイクルで行われていてそれに気がつかなかっただけですが。
自分のエゴがすごく残念です。


[14877] Re4:登録禁止処分の解除に関して返信 削除
2011/7/9 (土) 15:23:54 徳翁導誉

> > > > 迷惑を掛けた他のプレイヤーへの謝罪も無ければ、
> > > > プレイヤーの方々からの許しも無い状態で、
> > > > その登録禁止処分が解除される事は、基本的にありませんので。
> > > ここまで来るともう信用問題以前の問題となってきます。
> > > 管理人さんはおそらく私のこともお見通しだったと思いますし、
> > > 私の無駄な自作自演は茶番のようなものだったかと思われます。
> > > これ以上の文章もかえって甚だしいと思われます。
> > > この記事を読んで気分を害した方すみません。
> > > お許しをいただなくても結構です。一応あんなやつが居たなという感じで見ていただけるとありがたいです。
> > > それでは、失礼します。
> > 罪悪感はなかったのですか?
> 失礼しますといいながら返信させて頂きます。ごめんなさい。
> 罪悪感というか、後悔しています。
やはり、根本的な問題はそこですよね。
自分で言うのも変な話ですが、ハッキリ言って私は性格的に甘いです。
(恐らくは心根の弱さが、そうした部分に繋がるのでしょうね)
他のプレイヤーの方々に迷惑を掛けるので、対応の方をしっかりしたものの、
そもそも私自身は、そこまで怒ってはいませんし(あきれはしましたが)、
一連の文章から反省の念は感じ取れてますので、既に許しています。

ただ、その反省の方向性は、あくまで自分への後悔にのみ向けられており、
正直な所、他者に対する迷惑を掛けた事への謝罪を感じ取れませんでした。
だからこそ返信で、「皆に謝罪し、許されなければ、処分解除は無い」と書いた訳です。
裏を返せば、「謝罪して許されれば、処分は解除される」という意味を含んでいました。
登録禁止の処分はあくまで、他の参加者に迷惑を掛けた為に行われた事で、
その根本の解決無くして、処分自体が解除される事は有りませんからねえ・・・・
実際に過去には、謝罪が受け入れられて、再登録が許可された方も居ますし、
一方で、謝罪しても受け入れられず、処分が解除されなかった方も居ます。

しかし貴方の場合、謝罪というスタート地点にすら、まず立てて居ませんので、
許してもらおうと思っても、相当に困難であろう事は予測できますけどね。
そもそも、「お許しをいただなくても結構です」では無く、
「処分解除は別として、とにかく許して欲しい」とかでないと、
他者から許される事は、まず有り得ないでしょうからねえ・・・・
結局の所は、「思いの勝負」だと思います。


[14860] 南スーダン独立に関連して返信 削除
2011/7/6 (水) 22:52:35 聖職者

▼ 徳翁導誉さん

南スーダンが今年1月の住民投票で大多数の支持を受けて分離独立が決まり、
7月9日に独立するのですが、赤い嵐のスーダンマップはどうなるのでしょうか?
書き換えとかされるのでしょうか?
スーダンは私が赤い嵐にデビューする際に、
始めて担当した国なので思い入れがあります。
なのでうかがうことにしました。


[14861] Re:南スーダン独立に関連して返信 削除
2011/7/7 (木) 20:04:34 1285

▼ 聖職者さん
> ▼ 徳翁導誉さん
>
> 南スーダンが今年1月の住民投票で大多数の支持を受けて分離独立が決まり、
> 7月9日に独立するのですが、赤い嵐のスーダンマップはどうなるのでしょうか?
> 書き換えとかされるのでしょうか?
> スーダンは私が赤い嵐にデビューする際に、
> 始めて担当した国なので思い入れがあります。
> なのでうかがうことにしました。

チャドと中央アフリカが分離されていないくらいなので、
難しいかもしれないですね。
世界の全ての国を入れてもらいたいのですが、
今ぐらいが限界でしょう。


[14878] Re2:南スーダン独立に関連して返信 削除
2011/7/9 (土) 15:25:39 徳翁導誉

> > 南スーダンが今年1月の住民投票で大多数の支持を受けて分離独立が決まり、
> > 7月9日に独立するのですが、赤い嵐のスーダンマップはどうなるのでしょうか?
> > 書き換えとかされるのでしょうか?
> > スーダンは私が赤い嵐にデビューする際に、
> > 始めて担当した国なので思い入れがあります。
> > なのでうかがうことにしました。

> チャドと中央アフリカが分離されていないくらいなので、
> 難しいかもしれないですね。
> 世界の全ての国を入れてもらいたいのですが、
> 今ぐらいが限界でしょう。

まあ、そう言う事ですね。
今後、マップ自体の大改造が行われれば、話は別ですけど、
現時点において、「南スーダン」を加える予定はありません。
エリアの国を差し替えるとかは簡単なのですが、
新たにエリアを新設すると言うのは、結構手間が掛かりますので。
例えば、ゲーム設置後に「コソボ」とかも独立を果たしましたが、
同様の理由で、これを新設する事はありませんでした。

それにアフリカは元々、ゲーム上かなり、エリアを統合してますしねえ。
スーダンの両隣りを見ても、右隣りの「アディスアベバ」は、
エチオピアから独立したエリトリアを、未だに同一エリアにしてますし、
左隣りの「ンジャメナ」も、今ではチャドと中央アフリカなのに、
フランス植民地時代の枠組みによって、こちらも同一エリアにしています。

実を言うと初期段階では、この両隣りエリアも2ヶ国に分かれていましたし、
スーダンにしても、北部と南部(ダルフール込み)に分けていましたが、
「エリア数が多過ぎる」というゲーム上の理由から、統合した経緯があるんです。
エリア数と言うのは、ゲームのテンポやバランスに大きく影響を与えるので。
で、エリア統合を最も喰らったのが、人気薄なアフリカだったと(笑)。
例えば、現在は内戦で東西に2分されてしまったリビアなども、当初案では、
トリポリタニア(西部)・キレナイカ(東部)・フェザーン(南部)に分割する予定でした。
またゲーム上で、サハラ砂漠の代わりに山脈が走っているのも、
エリア統合で砂漠エリア(リビア&アルジェリアの南部)を削除した為ですね。

ただ、こうして担当した国に関心を持って貰える事は、
ゲームを作った甲斐があったと、嬉しかったりもします(笑)。
日本ではなかなか、世界情勢に目を向ける機会も少ないですしね。


[14885] Re3:南スーダン独立に関連して返信 削除
2011/7/9 (土) 17:38:52 1285

▼ 徳翁導誉さん
> まあ、そう言う事ですね。
> 今後、マップ自体の大改造が行われれば、話は別ですけど、
> 現時点において、「南スーダン」を加える予定はありません。
> エリアの国を差し替えるとかは簡単なのですが、
> 新たにエリアを新設すると言うのは、結構手間が掛かりますので。
> 例えば、ゲーム設置後に「コソボ」とかも独立を果たしましたが、
> 同様の理由で、これを新設する事はありませんでした。
>
> それにアフリカは元々、ゲーム上かなり、エリアを統合してますしねえ。
> スーダンの両隣りを見ても、右隣りの「アディスアベバ」は、
> エチオピアから独立したエリトリアを、未だに同一エリアにしてますし、
> 左隣りの「ンジャメナ」も、今ではチャドと中央アフリカなのに、
> フランス植民地時代の枠組みによって、こちらも同一エリアにしています。
>
> 実を言うと初期段階では、この両隣りエリアも2ヶ国に分かれていましたし、
> スーダンにしても、北部と南部(ダルフール込み)に分けていましたが、
> 「エリア数が多過ぎる」というゲーム上の理由から、統合した経緯があるんです。
> エリア数と言うのは、ゲームのテンポやバランスに大きく影響を与えるので。
> で、エリア統合を最も喰らったのが、人気薄なアフリカだったと(笑)。
> 例えば、現在は内戦で東西に2分されてしまったリビアなども、当初案では、
> トリポリタニア(西部)・キレナイカ(東部)・フェザーン(南部)に分割する予定でした。
> またゲーム上で、サハラ砂漠の代わりに山脈が走っているのも、
> エリア統合で砂漠エリア(リビア&アルジェリアの南部)を削除した為ですね。
>
> ただ、こうして担当した国に関心を持って貰える事は、
> ゲームを作った甲斐があったと、嬉しかったりもします(笑)。
> 日本ではなかなか、世界情勢に目を向ける機会も少ないですしね。

しかし、一回は全ての国込みでプレイしたいですね。
カリブやオセアニアの島国、ミニ国家も入れて、ということです。


[14896] Re4:南スーダン独立に関連して返信 削除
2011/7/10 (日) 16:29:22 リューケン(龍眷)

> しかし、一回は全ての国込みでプレイしたいですね。
> カリブやオセアニアの島国、ミニ国家も入れて、ということです。


おそらく恐ろしく冗長な戦場になると思います(笑)


[14891] Re3:南スーダン独立に関連して返信 削除
2011/7/9 (土) 20:20:10 聖職者

▼ 徳翁導誉さん
> まあ、そう言う事ですね。
> 今後、マップ自体の大改造が行われれば、話は別ですけど、
> 現時点において、「南スーダン」を加える予定はありません。
> エリアの国を差し替えるとかは簡単なのですが、
> 新たにエリアを新設すると言うのは、結構手間が掛かりますので。
> 例えば、ゲーム設置後に「コソボ」とかも独立を果たしましたが、
> 同様の理由で、これを新設する事はありませんでした。
>
> それにアフリカは元々、ゲーム上かなり、エリアを統合してますしねえ。
> スーダンの両隣りを見ても、右隣りの「アディスアベバ」は、
> エチオピアから独立したエリトリアを、未だに同一エリアにしてますし、
> 左隣りの「ンジャメナ」も、今ではチャドと中央アフリカなのに、
> フランス植民地時代の枠組みによって、こちらも同一エリアにしています。
>
> 実を言うと初期段階では、この両隣りエリアも2ヶ国に分かれていましたし、
> スーダンにしても、北部と南部(ダルフール込み)に分けていましたが、
> 「エリア数が多過ぎる」というゲーム上の理由から、統合した経緯があるんです。
> エリア数と言うのは、ゲームのテンポやバランスに大きく影響を与えるので。
> で、エリア統合を最も喰らったのが、人気薄なアフリカだったと(笑)。
> 例えば、現在は内戦で東西に2分されてしまったリビアなども、当初案では、
> トリポリタニア(西部)・キレナイカ(東部)・フェザーン(南部)に分割する予定でした。
> またゲーム上で、サハラ砂漠の代わりに山脈が走っているのも、
> エリア統合で砂漠エリア(リビア&アルジェリアの南部)を削除した為ですね。
>
> ただ、こうして担当した国に関心を持って貰える事は、
> ゲームを作った甲斐があったと、嬉しかったりもします(笑)。
> 日本ではなかなか、世界情勢に目を向ける機会も少ないですしね。


分かりました。

南スーダンの独立ができて良かったです。
後は、ダルフールの問題が解決することを願っていくことにします。


[15400] Re3:南スーダン独立に関連して返信 削除
2011/11/6 (日) 01:09:38 1285

そう言えば、ゲーム未登場の国の人口などは
全て併合元に吸収されているのですか?


[14864] Re:赤い嵐WW2初期化&現代版まとめレス返信 削除
2011/7/8 (金) 20:49:12 スペイン左派担当

スペイン領のバルセロナから同じくスペイン領のブルゴスへ軍隊を移動させようとしたところ

「バルセロナ陸軍は『機動力:3』なので、1回でブルゴスまでは移動できません」

と表示され移動できないのですがこれは仕様なのでしょうか?
仕様の場合、移動する術はあるのでしょうか?


[14868] Re2:赤い嵐WW2初期化&現代版まとめレス返信 削除
2011/7/8 (金) 22:56:46 物秦

▼ スペイン左派担当さん
> スペイン領のバルセロナから同じくスペイン領のブルゴスへ軍隊を移動させようとしたところ
>
> 「バルセロナ陸軍は『機動力:3』なので、1回でブルゴスまでは移動できません」
>
> と表示され移動できないのですがこれは仕様なのでしょうか?
> 仕様の場合、移動する術はあるのでしょうか?

ひたすら近代化率上げることだけですよ


[14869] Re3:赤い嵐WW2初期化&現代版まとめレス返信 削除
2011/7/9 (土) 00:34:10 Nulldrift

練度を50%以上にしてることも必要です。


[14879] 訓練度と機械化度返信 削除
2011/7/9 (土) 15:27:21 徳翁導誉

> > > スペイン領のバルセロナから同じくスペイン領のブルゴスへ軍隊を移動させようとしたところ
> > > 「バルセロナ陸軍は『機動力:3』なので、1回でブルゴスまでは移動できません」
> > > と表示され移動できないのですがこれは仕様なのでしょうか?
> > > 仕様の場合、移動する術はあるのでしょうか?

> > ひたすら近代化率上げることだけですよ

> 練度を50%以上にしてることも必要です。

と言う事で、移動距離は「訓練度」に応じて伸びますが、
訓練度の上限は、「機械化度」に一致します。

特に今回の場合は、今まで使用頻度の低かった
機械化度を上げる為の「軍近代化」コマンドを使用させる目的で、
機械化度の初期値を、前回よりも下げる変更を行いました。
ですので中小国になると、そのままでは色々と不都合な状況になります。
まあしかし、この変更は不評のようなので、今回限りの変更ですがね。

結論としましては、「軍近代化」コマンドを使って、
軍隊のレベルを上げて下さい。
機械化度さえ上げておき、軍の維持費さえちゃんとあれば、
訓練度の方は、ターン更新時に自動的に上がって行きます。


[14883] Re:訓練度と機械化度返信 削除
2011/7/9 (土) 17:36:03 1285

▼ 徳翁導誉さん
> > > > スペイン領のバルセロナから同じくスペイン領のブルゴスへ軍隊を移動させようとしたところ
> > > > 「バルセロナ陸軍は『機動力:3』なので、1回でブルゴスまでは移動できません」
> > > > と表示され移動できないのですがこれは仕様なのでしょうか?
> > > > 仕様の場合、移動する術はあるのでしょうか?

> > > ひたすら近代化率上げることだけですよ

> > 練度を50%以上にしてることも必要です。

> と言う事で、移動距離は「訓練度」に応じて伸びますが、
> 訓練度の上限は、「機械化度」に一致します。
>
> 特に今回の場合は、今まで使用頻度の低かった
> 機械化度を上げる為の「軍近代化」コマンドを使用させる目的で、
> 機械化度の初期値を、前回よりも下げる変更を行いました。
> ですので中小国になると、そのままでは色々と不都合な状況になります。
> まあしかし、この変更は不評のようなので、今回限りの変更ですがね。
>
> 結論としましては、「軍近代化」コマンドを使って、
> 軍隊のレベルを上げて下さい。
> 機械化度さえ上げておき、軍の維持費さえちゃんとあれば、
> 訓練度の方は、ターン更新時に自動的に上がって行きます。

訓練度がどのくらいになると機動力は上がりますか?


[14884] Re:訓練度と機械化度返信 削除
2011/7/9 (土) 17:36:46 スペイン左派

▼ 徳翁導誉さん
> > > > スペイン領のバルセロナから同じくスペイン領のブルゴスへ軍隊を移動させようとしたところ
> > > > 「バルセロナ陸軍は『機動力:3』なので、1回でブルゴスまでは移動できません」
> > > > と表示され移動できないのですがこれは仕様なのでしょうか?
> > > > 仕様の場合、移動する術はあるのでしょうか?

> > > ひたすら近代化率上げることだけですよ

> > 練度を50%以上にしてることも必要です。

> と言う事で、移動距離は「訓練度」に応じて伸びますが、
> 訓練度の上限は、「機械化度」に一致します。
>
> 特に今回の場合は、今まで使用頻度の低かった
> 機械化度を上げる為の「軍近代化」コマンドを使用させる目的で、
> 機械化度の初期値を、前回よりも下げる変更を行いました。
> ですので中小国になると、そのままでは色々と不都合な状況になります。
> まあしかし、この変更は不評のようなので、今回限りの変更ですがね。
>
> 結論としましては、「軍近代化」コマンドを使って、
> 軍隊のレベルを上げて下さい。
> 機械化度さえ上げておき、軍の維持費さえちゃんとあれば、
> 訓練度の方は、ターン更新時に自動的に上がって行きます。



回答ありがとうございます。
よもや隣のエリアにそれも本国に移動できないなんて思わなかったもので。
ブルゴスに攻撃は出来ても移動できないというのはこれ如何に、といった感もありますがw

それでは、唯一の方法である近代化を進めたいと思います。
ありがとうございました。


[14887] まとめレス返信 削除
2011/7/9 (土) 18:02:21 徳翁導誉

> 訓練度がどのくらいになると機動力は上がりますか?
機動力は「訓練度÷25+2」という計算式になっています。


> よもや隣のエリアにそれも本国に移動できないなんて思わなかったもので。
> ブルゴスに攻撃は出来ても移動できないというのはこれ如何に、といった感もありますがw

侵攻の条件は、単純に「隣接エリア」なのですが、
移動の条件は、1エリアずつだと面倒なので、
機動力の概念を設けて、一気に進める仕様に変更しましたからねえ。

・・・って、いま書いてて気が付いたのですが、
機械化度の初期値を下げたままでも、
隣接エリアのみは機動力に関係なく移動できる仕様にすれば、
それで充分に対応できるのでは?(笑)


[14904] Re:赤い嵐WW2初期化&現代版まとめレス返信 削除
2011/7/15 (金) 10:12:48 ベネズエラ担当

諜報工作後の軍事情報が表示されないのですが
何処に表示されるのでしょうか?


[14905] Re2:赤い嵐WW2初期化&現代版まとめレス返信 削除
2011/7/15 (金) 20:23:33 ベネズエラ担当

▼ ベネズエラ担当さん
> 諜報工作後の軍事情報が表示されないのですが
> 何処に表示されるのでしょうか?

いつの間にか見えるようになっていました、
お騒がせしました。


[14911] Re3:赤い嵐WW2初期化&現代版まとめレス返信 削除
2011/7/15 (金) 23:24:56 徳翁導誉

> > 諜報工作後の軍事情報が表示されないのですが
> > 何処に表示されるのでしょうか?
> いつの間にか見えるようになっていました、
> お騒がせしました。
あっ、すみません。
晩飯前にちょこっと修正して、その後ダラダラしてたもので(笑)。
プログラムにスペル・ミスがあったので、直しておきました。
ちなみに軍事情報は、通常通りマップ上で見られます。


[14915] Re4:赤い嵐WW2初期化&現代版まとめレス返信 削除
2011/7/16 (土) 00:26:29 ベネズエラ担当

▼ 徳翁導誉さん
> > > 諜報工作後の軍事情報が表示されないのですが
> > > 何処に表示されるのでしょうか?
> > いつの間にか見えるようになっていました、
> > お騒がせしました。
> あっ、すみません。
> 晩飯前にちょこっと修正して、その後ダラダラしてたもので(笑)。
> プログラムにスペル・ミスがあったので、直しておきました。
> ちなみに軍事情報は、通常通りマップ上で見られます。

対応ありがとうございました。


[14918] Re:赤い嵐WW2についての質問返信 削除
2011/7/16 (土) 10:11:13 聖職者

▼ 徳翁導誉さん
 赤い嵐のWW2版でプレイをしているのですが、
突然、コマンドの石油支援の項目がなくなりました。

仕様変更なのかバクなのか判断がつかないので調査の方をよろしくお願いします。


[14920] 追・亡命政府の石油消費返信 削除
2011/7/16 (土) 19:25:02 リューケン(龍眷)

またまた質問です。
ただいま亡命政府を担当させていただいていますが、
前のターンより石油を10消費するようになったようで困っていますが、
これは新しく盛り込まれた仕様なのでしょうか?


[14923] Re:石油消費と機械化度返信 削除
2011/7/17 (日) 00:15:04 ベルギー担当

> またまた質問です。
> ただいま亡命政府を担当させていただいていますが、
> 前のターンより石油を10消費するようになったようで困っていますが、
> これは新しく盛り込まれた仕様なのでしょうか?


少し似ている内容ですが。
機械化度が更新ごとに1%減ります。
アメリカ担当者さんが仰ったように
燃料支援コマンドが使用できなくなった辺りから低下が始まりました。

コマンド操作で近代化しようとしても以下の文面でして。
>『全軍の機械化度を『50%』まで上げます(行動消費:25/石油消費:0)』
>  ↓
>『軍の機械化度を『50%』まで上げるには、『石油:50』が必要です』

更に48%から49%の時も同様に石油が必要と出ます。
これについても同じくお願い致します。


[14935] Re2:石油消費と機械化度返信 削除
2011/7/23 (土) 00:18:49 徳翁導誉

> > > 赤い嵐のWW2版でプレイをしているのですが、
> > > 突然、コマンドの石油支援の項目がなくなりました。

> > またまた質問です。
> > ただいま亡命政府を担当させていただいていますが、
> > 前のターンより石油を10消費するようになったようで困っていますが、
> > これは新しく盛り込まれた仕様なのでしょうか?

> 少し似ている内容ですが。
> 機械化度が更新ごとに1%減ります。
> アメリカ担当者さんが仰ったように
> 燃料支援コマンドが使用できなくなった辺りから低下が始まりました。
> コマンド操作で近代化しようとしても以下の文面でして。
> >『全軍の機械化度を『50%』まで上げます(行動消費:25/石油消費:0)』
> >  ↓
> >『軍の機械化度を『50%』まで上げるには、『石油:50』が必要です』
> 更に48%から49%の時も同様に石油が必要と出ます。
> これについても同じくお願い致します。

あっ、すみません。
先週、諜報工作の不具合を直した際に、どうやら、
古い方のプログラムで修正し、アップしてしまったみたいです。
もうゲームの方は終わっていますが、一応、
今回用のプログラムに差し替えておきました。


[14933] Re:赤い嵐WW2が終了しました。返信 削除
2011/7/22 (金) 08:33:38 聖職者

▼ 徳翁導誉さん
赤い嵐のWW2版がアメリカ陣営の優勝で終了しました。
保存の方をよろしくお願いします。


[14936] Re2:赤い嵐WW2が終了しました。返信 削除
2011/7/23 (土) 00:19:09 徳翁導誉

> 赤い嵐のWW2版がアメリカ陣営の優勝で終了しました。
> 保存の方をよろしくお願いします。

お疲れ様です。
過去戦場へ上げておきました。
ただ終了直後なので、来週にまた発言を追加する予定です。


[14943] Re3:赤い嵐WW2が終了しました。返信 削除
2011/7/24 (日) 23:44:33 鳳凰

▼ 徳翁導誉さん
> > 赤い嵐のWW2版がアメリカ陣営の優勝で終了しました。
> > 保存の方をよろしくお願いします。

> お疲れ様です。
> 過去戦場へ上げておきました。
> ただ終了直後なので、来週にまた発言を追加する予定です。


次は現代版ですね。

いつごろ開始になりますか??

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72