[スレッド全体]

[14778] Re2:まとめレス返信 削除
2011/6/18 (土) 03:55:17 某人

▼ 某人さん
> ▼ 徳翁導誉さん
> >
> > > 今「JIN」もやってますし、幕末設定もタイムリーなゲームだと思います。
> > > 坂本竜馬はあと数年は人気もありそうですし、そっちの設定も話していいのでは?

> > 幕末モノも構想案自体は、以前より持ってはいるんですけどね。
> > でも、何かに乗っかろうと言うのなら、明らかに、
> > 大河ドラマで「龍馬伝」をやっていた昨年だったのでは?(笑)
> > まあ再来年の大河でも、また幕末を扱うらしいですが↓
> > http://www.asahi.com/culture/update/0611/TKY201106110568.html
> > それにしても主人公が「新島襄の妻」って、どうなる事やら・・・・
> >

 幕末のジャンルダルク笑 また面白いあだ名を持つ人がいたもんですね。

東北を元気づけるためだとか・・・。
戊申戦争から日清、日露戦争までのドラマ?

急きょ変更みたいですが、脚本、キャスティング等はうまくいくのかな?
(主人公は女性だと思うので女優の人気でいけるかも?高知県の殿様の話も盛り上がったしもしかしたら。。。)
よく分からなかったんですが、原作等はないんでしょうかね。

この脚本やらの問題を解決すれば、日本が一番元気でいれた時代だと思いますから、面白くなると思います。
期待は出来ます。この観点からすれば大いに興味があります。

だたし、やっぱり新島襄って人を知らないですね。管理人さんもそうでしょうか?
結局最後は同志社大学を作ったっていう事(この人のやった事業では一番知名度がありそうです)が強調されて
京都の方を元気づけるんじゃないかと思います。同志社大学ってすごいですし、大学宣伝してしまうだけなのではないかと。
関西の人は知っているのかもしれませんが、(僕はよく知らないが)
関東の人間はなじみが薄すぎて興味を持てないかもしれません。

高知県の殿様もよく知られるようになりましたし盛り上がったと思いますし、知名度は関係ないのかもしれませんが。
(山内一豊の事を歴史小説好きや戦国オタク以外は知らなかったと思うので・・・)

まぁ、でも僕は大河自体は結構好きですしこのドラマの時代も好きなので期待できます。

日本が近代化される時代ですね・・・。一番日本国民に希望と目標が明確にあったかもしれません?
ここから先は関係ないですが、自由民権運動が成功してたらどうなってたんだろう・・。あの時代を継承した民主主義国家日本ってどんな感じだったんだろう・・・。
天皇に主権があって国会があって立法権があって天皇は行政権と司法権を形式上は持ってて・・・。
あの日本特有の軍隊的なにおいが日本中にあって・・・。でもみんな粋な江戸っ子気質もあって・・・。
田舎の文化大好きで、自分はどこどこ出身だ!!って自信を持ってるそんな国だったらよかったなと思います。


[14787] Re3:まとめレス返信 削除
2011/6/19 (日) 01:57:17 プロイセン

▼ 某人さん
> だたし、やっぱり新島襄って人を知らないですね。管理人さんもそうでしょうか?
> 結局最後は同志社大学を作ったっていう事(この人のやった事業では一番知名度がありそうです)が強調されて
> 京都の方を元気づけるんじゃないかと思います。同志社大学ってすごいですし、大学宣伝してしまうだけなのではないかと。
> 関西の人は知っているのかもしれませんが、(僕はよく知らないが)
> 関東の人間はなじみが薄すぎて興味を持てないかもしれません。

新島襄の目立った功績は同志社英学校(同志社大)の設立くらいでありますが、エピソード的にはアメリカへ密航(後に留学生として認定)して洗礼を受けて現地の学校を卒業、
その後岩倉使節団とアメリカで出会い参加し帰国する、という、結構派手な話もあります。
それと、あの時代に同志社を作るという時点で素晴らしい人物です。主人公の八重と結婚する前の話なので無理でしょうけど。

個人的には、女性が主人公は飽きてきたので、安藤輝三辺りをやって欲しいなと思ったり。無理ですけど。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72