[スレッド全体]

[14715] 新ゲーム提案「信玄の野望オンライン」返信 削除
2011/6/7 (火) 19:56:54 劉備

こんにちは
僕はWW2・赤い嵐をやっています劉備と申します
僕としてはjavasciptゲーム「信玄の野望」をCGI化できたらなぁ
と思っております
まあゲームの内容は赤い嵐のように資金(両単位)
など赤い嵐の戦国版のような感じでやれたらなぁと思います


[14716] Re:新ゲーム提案「信玄の野望オンライン」返信 削除
2011/6/8 (水) 12:51:10 プロイセン

▼ 劉備さん
> こんにちは
> 僕はWW2・赤い嵐をやっています劉備と申します
> 僕としてはjavasciptゲーム「信玄の野望」をCGI化できたらなぁ
> と思っております
> まあゲームの内容は赤い嵐のように資金(両単位)
> など赤い嵐の戦国版のような感じでやれたらなぁと思います


不如帰で事足りませんか?


[14717] Re2:新ゲーム提案「信玄の野望オンライン」返信 削除
2011/6/8 (水) 19:57:20 1285

▼ プロイセンさん
> ▼ 劉備さん
> > こんにちは
> > 僕はWW2・赤い嵐をやっています劉備と申します
> > 僕としてはjavasciptゲーム「信玄の野望」をCGI化できたらなぁ
> > と思っております
> > まあゲームの内容は赤い嵐のように資金(両単位)
> > など赤い嵐の戦国版のような感じでやれたらなぁと思います

>
> 不如帰で事足りませんか?


個人的には不如帰の大人数版が欲しいです。
最初から大名の能力が決まっており(25越え可能)、
1大名につき城は1から2つ配置されている、という感じです。


[14737] Re3:新ゲーム提案「信玄の野望オンライン」返信 削除
2011/6/11 (土) 22:15:55 徳翁導誉

> > > こんにちは
> > > 僕はWW2・赤い嵐をやっています劉備と申します
> > > 僕としてはjavasciptゲーム「信玄の野望」をCGI化できたらなぁ
> > > と思っております
> > > まあゲームの内容は赤い嵐のように資金(両単位)
> > > など赤い嵐の戦国版のような感じでやれたらなぁと思います

> > 不如帰で事足りませんか?

> 個人的には不如帰の大人数版が欲しいです。
> 最初から大名の能力が決まっており(25越え可能)、
> 1大名につき城は1から2つ配置されている、という感じです。

以前にも何度か書きましたが、実在武将が出る戦国ゲームも構想としてはあります。
いろいろと案はありますが、赤い嵐や不如帰のシステム焼き直しにはならないでしょうね。
仮にあったとしても、不如帰の大マップを流用するくらいでしょうか?
「国盗り」になるか、「関ヶ原」になるかは、多分その時の気分次第です(笑)。


[14770] まとめレス返信 削除
2011/6/17 (金) 22:45:54 徳翁導誉

> あと、ww2の都道府県版が欲しいですね。
> 各都道府県が独立し、覇権を争うという内容です。

仮に私が、「都道府県」単位で「架空戦記」のゲームを作るなら、
思いっ切り『社会科のお勉強』用のゲームになると思います。
(設定自体に意味が薄いので、せめて何らかの目的を作らないと)
日本史の重要人物を、出身地や活躍地域にそれぞれ配して、
人口などの基礎的データは勿論の事、国旗の代わりに県旗を用い、
地場産業で作った商品を他県へ輸出入する感じにして、
地域の歴史や文化は、それ用の特殊カードでボーナス効果にし、
各県ごとのHEXマップで開発や戦争を行いながら、地理を覚えると。


> 今「JIN」もやってますし、幕末設定もタイムリーなゲームだと思います。
> 坂本竜馬はあと数年は人気もありそうですし、そっちの設定も話していいのでは?

幕末モノも構想案自体は、以前より持ってはいるんですけどね。
でも、何かに乗っかろうと言うのなら、明らかに、
大河ドラマで「龍馬伝」をやっていた昨年だったのでは?(笑)
まあ再来年の大河でも、また幕末を扱うらしいですが↓
http://www.asahi.com/culture/update/0611/TKY201106110568.html
それにしても主人公が「新島襄の妻」って、どうなる事やら・・・・


> 戦国ディプロマシーというやつがありました
> これですね
> http://blog.goo.ne.jp/kagami-en/e/34e126f9c763e2dfaa4eabd0d839a8c2
> ここにアクセスして見つけました

そのサイトの方も、
「世の中同じことを考える人なんてゴマンといるかとは思いますが」
と、おっしゃていますが、
ネット上のモノ好きの間では、かなり前(7〜8年くらい前?)に、
海外の同好の士が作った為↓、ちょっと話題になった事があります。
http://www.variantbank.org/results/rules/s/sengoku.htm
ただ、旧分国の配置などが少しおかしいのは御愛嬌としても(笑)、
やはり「細長い日本はディプロに向かない」という結論になりました。
同様の事を、その紹介されたサイトの方もおっしゃってますよね?


[14786] Re:まとめレス返信 削除
2011/6/18 (土) 23:49:00 ミカエル

▼ 徳翁導誉さん

> やはり「細長い日本はディプロに向かない」という結論になりました。
> 同様の事を、その紹介されたサイトの方もおっしゃってますよね?


その手の話は1980年代にもありましたねぇ。
結局、戦国時代は日本が列島型でディプロとしては不適で、
マキャベリ(AH)なども偶然の要素から純然たる交渉ゲームではない、
となり、現ディプロマシーのゲームバランスが非常に優れているということになりました。

現在まで数多くのバリアントマップが発表され、先のマキャベリやコロニアルなどが出たのにもかかわらず
本家ディプロが今でもプレイされているのはそういうことなのでしょう。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72