[スレッド全体]

[14720] リクルートについて調べた結果@返信 削除
2011/6/10 (金) 20:26:55 加藤

テレビ朝日 2,1%
http://markezine.jp/article/detail/6091
日本テレビ
http://www.ntv.co.jp/info/news/402.html
情報堂 株1%
http://blog.kokokukaigi.com/archives/2008/02/dy_6.html
TBS 1,4%
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-26644920070628
電通
http://terainfo.seesaa.net/article/32133759.html

どうやらリクルートはこれらの団体(他にもあると思われる)に強い影響
力をもっているようですね。


[14722] Re:リクルートについて調べた結果@返信 削除
2011/6/10 (金) 21:30:54 ミカエル

▼ 加藤さん

だからなんだって言うのでしょうか?
リクルートの業種はどのようなものか説明していただけますか?


[14725] Re2:リクルートについて調べた結果@返信 削除
2011/6/11 (土) 08:21:24 加藤

▼ ミカエルさん
> ▼ 加藤さん
>
> だからなんだって言うのでしょうか?
> リクルートの業種はどのようなものか説明としているしていただけますか?


広告を主体にした、出版およびインターネットにおける情報サービスを主な事業としている

たとえば、じゃらんnet ホットペッパーグルメ
はリクルート経営ですね。


[14729] Re3:リクルートについて調べた結果@返信 削除
2011/6/11 (土) 17:13:56

▼ 加藤さん
> ▼ ミカエルさん
> > ▼ 加藤さん
> >
> > だからなんだって言うのでしょうか?
> > リクルートの業種はどのようなものか説明としているしていただけますか?

>
> 広告を主体にした、出版およびインターネットにおける情報サービスを主な事業としている
>
> たとえば、じゃらんnet ホットペッパーグルメ
> はリクルート経営ですね。


加藤さん、ちゃんと解らないなら解ったフリをしないほうがいいですよ?
リクルートに電話して聞いたほうがいいかも知れないです
売り上げはどんな事してあげてますかーって


[14767] Re4:リクルートについて調べた結果@返信 削除
2011/6/17 (金) 22:44:12 徳翁導誉

> > > > どうやらリクルートはこれらの団体(他にもあると思われる)に強い影響
> > > > 力をもっているようですね。

> > > だからなんだって言うのでしょうか?
> > > リクルートの業種はどのようなものか説明としているしていただけますか?

> > 広告を主体にした、出版およびインターネットにおける情報サービスを主な事業としている
> > たとえば、じゃらんnet ホットペッパーグルメ
> > はリクルート経営ですね。

> 加藤さん、ちゃんと解らないなら解ったフリをしないほうがいいですよ?
> リクルートに電話して聞いたほうがいいかも知れないです
> 売り上げはどんな事してあげてますかーって

でもまあ、この件に関しましては、加藤さんと言うよりも
salamanさんが、その言い出しっぺ↓ですからねえ。
http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjbn/kjbn.cgi?tree=r14671


> > そう見えるって言うことですね。すぐに愛国・反日と決め付けるのはちょっとおかしいことに
> > 私自身も縛り付けられていたような気がします。
> > ただ総合的にみて民主党は売国と感じます。
> > 具体的に外国人賛成派(反対派も存在)などです。
> > もちろん自民にも推進派はいますが、民主のほうが割合が多いです。

でも結局、売国だ何だと言いたいというのが先で、
外国人参政権の事とかは、後付けで持って来られた印象を受けるんですよ。
「外国人の影響力が増して危険だ」という理由の方も、
国籍も思想も様々な外国人永住者を全て合わせても96万人で、
対して日本国民は1億2806万人と、比率的には1%にすら満たない訳ですし、
しかも外交や国防などの国政では無く、地方自治の話ですからねえ。

まあそれでも、「危険だ、売国だ」と思われるのであれば、
例えば「帰化の簡素化」や「移民の増進」とかは、どうお考えなのでしょうか?

櫻井よしこ、城内実、安倍元首相のブレーン(島田洋一・西岡力)などが、
外国人参政権への対案として、特別永住外国人(いわゆる在日)の帰化を、
書類収集に数十万円の経費が掛かり、警察による身辺調査も行われる現行制度から、
本人確認して、申請書に記入させ、宣誓すればOKという簡素化を提案していますが、
これだと地方参政権どころか、国政の被選挙権すら手に入る人が増えますけど、
この案に関しては、危険だとか売国だとかは思われないのでしょうか?
http://jinf.jp/suggestion/archives/103

また、森政権では官房長官、小泉政権では政調会長、安倍政権では幹事長と、
自民党で要職を歴任した中川秀直が、他の自民党議員80名を集めて、
時の総理だった福田に「移民1000万人受け入れ&移民庁の設立」を提案しましたが、
「外国人の影響力の増大」という面では、地方参政権の比ではありませんけど、
この案に関しては、危険だとか売国だとかは思われないのでしょうか?
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20080617/162440/?rt=nocnt


[14779] Re5:リクルートについて調べた結果@返信 削除
2011/6/18 (土) 09:31:52 加藤

▼ 徳翁導誉さん
> > > > > どうやらリクルートはこれらの団体(他にもあると思われる)に強い影響
> > > > > 力をもっているようですね。

> > > > だからなんだって言うのでしょうか?
> > > > リクルートの業種はどのようなものか説明としているしていただけますか?

> > > 広告を主体にした、出版およびインターネットにおける情報サービスを主な事業としている
> > > たとえば、じゃらんnet ホットペッパーグルメ
> > > はリクルート経営ですね。

> > 加藤さん、ちゃんと解らないなら解ったフリをしないほうがいいですよ?
> > リクルートに電話して聞いたほうがいいかも知れないです
> > 売り上げはどんな事してあげてますかーって

> でもまあ、この件に関しましては、加藤さんと言うよりも
> salamanさんが、その言い出しっぺ↓ですからねえ。
> http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjbn/kjbn.cgi?tree=r14671


はっきり私も分かりませんでしたが・・・
まあそれでも調べる努力をすれば良かったと指摘を受けて思いましたが。

>
>
> > > そう見えるって言うことですね。すぐに愛国・反日と決め付けるのはちょっとおかしいことに
> > > 私自身も縛り付けられていたような気がします。
> > > ただ総合的にみて民主党は売国と感じます。
> > > 具体的に外国人賛成派(反対派も存在)などです。
> > > もちろん自民にも推進派はいますが、民主のほうが割合が多いです。

> でも結局、売国だ何だと言いたいというのが先で、
> 外国人参政権の事とかは、後付けで持って来られた印象を受けるんですよ。
> 「外国人の影響力が増して危険だ」という理由の方も、
> 国籍も思想も様々な外国人永住者を全て合わせても96万人で、
> 対して日本国民は1億2806万人と、比率的には1%にすら満たない訳ですし、
> しかも外交や国防などの国政では無く、地方自治の話ですからねえ。
>
> まあそれでも、「危険だ、売国だ」と思われるのであれば、
> 例えば「帰化の簡素化」や「移民の増進」とかは、どうお考えなのでしょうか?
>
> 櫻井よしこ、城内実、安倍元首相のブレーン(島田洋一・西岡力)などが、
> 外国人参政権への対案として、特別永住外国人(いわゆる在日)の帰化を、
> 書類収集に数十万円の経費が掛かり、警察による身辺調査も行われる現行制度から、
> 本人確認して、申請書に記入させ、宣誓すればOKという簡素化を提案していますが、
> これだと地方参政権どころか、国政の被選挙権すら手に入る人が増えますけど、
> この案に関しては、危険だとか売国だとかは思われないのでしょうか?
> http://jinf.jp/suggestion/archives/103


たしかに危険とは感じました。城内議員はサイトでは好評価されており
サイトのほうに提言してみます。
>
> また、森政権では官房長官、小泉政権では政調会長、安倍政権では幹事長と、
> 自民党で要職を歴任した中川秀直が、他の自民党議員80名を集めて、
> 時の総理だった福田に「移民1000万人受け入れ&移民庁の設立」を提案しましたが、
> 「外国人の影響力の増大」という面では、地方参政権の比ではありませんけど、
> この案に関しては、危険だとか売国だとかは思われないのでしょうか?
> http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20080617/162440/?rt=nocnt


移民1000万人は非常に危険ですね。
------------------------------------------------------------------------------------
移民受け入れの理由として少子高齢化対策と労働力の確保があげられています。


少子化は生活コスト・教育コストが上がり、何人もの子供を生み、育てることが困難である事が主たる原因です。
少子化対策はそれらのコストの削減の為の施策と子育て世代の雇用の安定をより進めるべきです。
労働力不足とは言っても、今の失業率などを考えると、働きたくても働けない人が多いのが現実です。
まずはそれらの人たちの就労や雇用の問題の解決をより進めていくべきでしょう。


それらの努力を怠ったまま安易に移民の受け入れを進めることは
政治家が政治家としての責務を放棄するに等しいのです。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
こう考える方もいます。私はその意見に賛成です。

結論的に外国人参政権・人権擁護法案・移民1千万人は3セットで反対
していかなければなりません。


[14789] Re6:リクルートについて調べた結果@返信 削除
2011/6/19 (日) 17:29:49 徳翁導誉

> > > 加藤さん、ちゃんと解らないなら解ったフリをしないほうがいいですよ?
> > > リクルートに電話して聞いたほうがいいかも知れないです
> > > 売り上げはどんな事してあげてますかーって

> > でもまあ、この件に関しましては、加藤さんと言うよりも
> > salamanさんが、その言い出しっぺ↓ですからねえ。
> > http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjbn/kjbn.cgi?tree=r14671

> はっきり私も分かりませんでしたが・・・
> まあそれでも調べる努力をすれば良かったと指摘を受けて思いましたが。

「敵対的買収」という単語を、ニュースなどで聞いた事はありませんでしょうか?
相手企業の意向に関わらず、株式を買い集めて企業を買収する方法の事ですが、
近年では、楽天がTBSを、ライブドアがフジを買収しようとして話題になりました。
会社を乗っ取られてしまう訳ですから、当然メディア企業は危機感を抱きます。

で、それに対抗すべく行ったのが、戦略的パートナー企業との株式の持ち合いです。
持ちつ持たれつの間柄で株を持ち合えば、敵対的買収を受け難くなりますからねえ。
特にリクルートの場合、数年前の法改正により子会社の株を大量に手放す必要があり、
印刷業者・広告代理店・メディア企業など、関係企業との株の大交換を行ったと。
まあ「表の話」としては、ただそれだけの話です。
salamanさんとしては、「更に裏の話があって」という事なのかも知れませんが、
それについて全く述べられていないので、その辺の事は全く解りません。


> > 櫻井よしこ、城内実、安倍元首相のブレーン(島田洋一・西岡力)などが、
> > 外国人参政権への対案として、特別永住外国人(いわゆる在日)の帰化を、
> > 書類収集に数十万円の経費が掛かり、警察による身辺調査も行われる現行制度から、
> > 本人確認して、申請書に記入させ、宣誓すればOKという簡素化を提案していますが、
> > これだと地方参政権どころか、国政の被選挙権すら手に入る人が増えますけど、
> > この案に関しては、危険だとか売国だとかは思われないのでしょうか?
> > http://jinf.jp/suggestion/archives/103

> たしかに危険とは感じました。城内議員はサイトでは好評価されており
> サイトのほうに提言してみます。

あっ、危険と感じちゃったんですね(笑)。
私個人としては、在日対策目的で外交人参政権を導入するのであれば、
こちらの提案の方に賛成なんですけどね。


> 少子化は生活コスト・教育コストが上がり、何人もの子供を生み、育てることが困難である事が主たる原因です。
> 少子化対策はそれらのコストの削減の為の施策と子育て世代の雇用の安定をより進めるべきです。
> 労働力不足とは言っても、今の失業率などを考えると、働きたくても働けない人が多いのが現実です。
> まずはそれらの人たちの就労や雇用の問題の解決をより進めていくべきでしょう。
> ------------------------------------------------------------------------------------------------------------
> こう考える方もいます。私はその意見に賛成です。

いや、何処からかも解らないコピペをいきなり貼られても・・・・
ちなみに、安易な移民政策に反対し、国民の労働環境をこそ整えろと主張するのは、
外国人永住者の地方参政権に賛成しているリベラル派・社民党・共産党などですけどね。
実際、彼らが求めているのは「人々の権利」であり、それが個々の事象に応じて、
その対象が外国人住民になったり、日本国民になったりする訳ですので。

で、結局、前回の質問の主旨なのですが、
「外国人参政権があるから民主は売国」となるのであれば、
「移民推進があるから自民は売国」とは、ならないのでしょうか?


[14801] Re7:リクルートについて調べた結果@返信 削除
2011/6/20 (月) 15:35:46 加藤

▼ 徳翁導誉さん
> > > > 加藤さん、ちゃんと解らないなら解ったフリをしないほうがいいですよ?
> > > > リクルートに電話して聞いたほうがいいかも知れないです
> > > > 売り上げはどんな事してあげてますかーって

> > > でもまあ、この件に関しましては、加藤さんと言うよりも
> > > salamanさんが、その言い出しっぺ↓ですからねえ。
> > > http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjbn/kjbn.cgi?tree=r14671

> > はっきり私も分かりませんでしたが・・・
> > まあそれでも調べる努力をすれば良かったと指摘を受けて思いましたが。

> 「敵対的買収」という単語を、ニュースなどで聞いた事はありませんでしょうか?
> 相手企業の意向に関わらず、株式を買い集めて企業を買収する方法の事ですが、
> 近年では、楽天がTBSを、ライブドアがフジを買収しようとして話題になりました。
> 会社を乗っ取られてしまう訳ですから、当然メディア企業は危機感を抱きます。
>
> で、それに対抗すべく行ったのが、戦略的パートナー企業との株式の持ち合いです。
> 持ちつ持たれつの間柄で株を持ち合えば、敵対的買収を受け難くなりますからねえ。
> 特にリクルートの場合、数年前の法改正により子会社の株を大量に手放す必要があり、
> 印刷業者・広告代理店・メディア企業など、関係企業との株の大交換を行ったと。
> まあ「表の話」としては、ただそれだけの話です。
> salamanさんとしては、「更に裏の話があって」という事なのかも知れませんが、
> それについて全く述べられていないので、その辺の事は全く解りません。
>
>
> > > 櫻井よしこ、城内実、安倍元首相のブレーン(島田洋一・西岡力)などが、
> > > 外国人参政権への対案として、特別永住外国人(いわゆる在日)の帰化を、
> > > 書類収集に数十万円の経費が掛かり、警察による身辺調査も行われる現行制度から、
> > > 本人確認して、申請書に記入させ、宣誓すればOKという簡素化を提案していますが、
> > > これだと地方参政権どころか、国政の被選挙権すら手に入る人が増えますけど、
> > > この案に関しては、危険だとか売国だとかは思われないのでしょうか?
> > > http://jinf.jp/suggestion/archives/103

> > たしかに危険とは感じました。城内議員はサイトでは好評価されており
> > サイトのほうに提言してみます。

> あっ、危険と感じちゃったんですね(笑)。
> 私個人としては、在日対策目的で外交人参政権を導入するのであれば、
> こちらの提案の方に賛成なんですけどね。
>
>
> > 少子化は生活コスト・教育コストが上がり、何人もの子供を生み、育てることが困難である事が主たる原因です。
> > 少子化対策はそれらのコストの削減の為の施策と子育て世代の雇用の安定をより進めるべきです。
> > 労働力不足とは言っても、今の失業率などを考えると、働きたくても働けない人が多いのが現実です。
> > まずはそれらの人たちの就労や雇用の問題の解決をより進めていくべきでしょう。
> > ------------------------------------------------------------------------------------------------------------
> > こう考える方もいます。私はその意見に賛成です。

> いや、何処からかも解らないコピペをいきなり貼られても・・・・
> ちなみに、安易な移民政策に反対し、国民の労働環境をこそ整えろと主張するのは、
> 外国人永住者の地方参政権に賛成しているリベラル派・社民党・共産党などですけどね。
> 実際、彼らが求めているのは「人々の権利」であり、それが個々の事象に応じて、
> その対象が外国人住民になったり、日本国民になったりする訳ですので。
>
> で、結局、前回の質問の主旨なのですが、
> 「外国人参政権があるから民主は売国」となるのであれば、
> 「移民推進があるから自民は売国」とは、ならないのでしょうか?


すいません。そこはそうですね。ただ自民党も民主党にも売国議員はいます。
詳しくはサイトの議員リストでどの政党が愛国議員の比率が高いか分かりますので。
トータルに考えて自民党のほうが愛国です。


[14806] Re8:リクルートについて調べた結果@返信 削除
2011/6/21 (火) 00:16:57 Re:

外国人参政権が危険であるとされるのは最期までその共同体と運命を共にする必要が無い人に、共同体の方針を決める権限を与えるからですよね。
その危険性から考えれば、移民の方がまだ「まし」なんでしょうかね…

少子高齢化対策として移民が提案されるのには私は違和感を覚えますね。
意味としては近似のものなのかもしれませんが、移民はあくまで労働力を補うものですから。
少子高齢化が大変だ、解決するには移民しかない。というのなんだかまあ、論理の飛躍といいますか、思考の停止といいますか、そんなものを感じてしまいます。

移民は企業にとっては「簡単に」労働者を得られる手段ですからね。企業は企業の未来にしか責任がありませんし。
自民党の大きな支持母体が企業である以上は推進もやむなしなのでしょうね。


[14808] Re9:リクルートについて調べた結果@返信 削除
2011/6/21 (火) 16:04:06 物秦

▼> 移民は企業にとっては「簡単に」労働者を得られる手段ですからね。企業は企業の未来にしか責任がありませんし。
> 自民党の大きな支持母体が企業である以上は推進もやむなしなのでしょうね。
欧州がそれやって暴動祭り起こしたからな・・・
人口増するならいっちゃん簡単なのは、
一、一夫多妻承認よる遺産相続の平等と経済力の確保
二、経済的原因による中絶禁止代わりに片親世帯への保護強化
三、累進課税方式の独身税の導入と子供の数による減税措置の実施
の3点やれば格差是正と遺産分割による消費効果で大抵の
経済問題は解決しますよ。


[14810] Re10:リクルートについて調べた結果@返信 削除
2011/6/22 (水) 10:06:11

▼ 物秦さん
> ▼> 移民は企業にとっては「簡単に」労働者を得られる手段ですからね。企業は企業の未来にしか責任がありませんし。
> > 自民党の大きな支持母体が企業である以上は推進もやむなしなのでしょうね。
> 欧州がそれやって暴動祭り起こしたからな・・・
> 人口増するならいっちゃん簡単なのは、
> 一、一夫多妻承認よる遺産相続の平等と経済力の確保
> 二、経済的原因による中絶禁止代わりに片親世帯への保護強化
> 三、累進課税方式の独身税の導入と子供の数による減税措置の実施
> の3点やれば格差是正と遺産分割による消費効果で大抵の
> 経済問題は解決しますよ。



経済とか切り離した一般市民的な漠然とした意見を述べますよ
子供を作りたく無い理由
未来に希望が持てない
生まれてきた子に20年後職があるのか不安
育てきる自信がない(人の親になる自信がない)
などを私は周りから聞いたことがあります

銭金の所はぶっちゃけ私はどうにでもなると思いますねぇ
経済問題で子供が増えないなら政府が子供対策に渡したお金でパチンコに行く親とかいますわな
誠にけしからん限りとは思いますが、そんなんも実際居ます

子供の名前とか見ても思いませんか?
私は病院で他人様の子供の名を見て日本終わったなぁと思ったもんです
当て字、外人みたいな名前、有名キャラクターの無理漢;
その子は嫌でも一生それをそれを背負います
親の気分は我が子の一生を一笑に付すって所か?と心の中で嘆いたもんですよ、、、
今の日本人の感覚、これからを担う世代の大半がこれです
育てた親が悪いとも教育が悪いとも、政府が悪いとも言いませんが
一人一人が変わらねば皇国日本の未来は本当にないんじゃないでしょうか?

子供が増えない原因、離婚が増えてる原因、双方に私はメンタルな部分を強く感じてます
解決方法が難しいから遠ざけられて論法がすり替わってるようにも毎回騒がれるたびに思いますね




[14811] Re11:リクルートについて調べた結果@返信 削除
2011/6/22 (水) 16:36:19 物秦

> 子供の名前とか見ても思いませんか?
> 私は病院で他人様の子供の名を見て日本終わったなぁと思ったもんです
> 当て字、外人みたいな名前、有名キャラクターの無理漢;
> その子は嫌でも一生それをそれを背負います

この現象ってわりと最近の話でも無いんですよ・・・
昭和以前でも珍妙な名前付けるのが流行ってたりするんで。
(唯明治以後はおいそれと改名できなんで慎重になったりしてるはずですが、
魔子とかぶっ飛んだ名前付ける親はいるんですよね)
> 親の気分は我が子の一生を一笑に付すって所か?と心の中で嘆いたもんですよ、、、
> 今の日本人の感覚、これからを担う世代の大半がこれです
> 育てた親が悪いとも教育が悪いとも、政府が悪いとも言いませんが
> 一人一人が変わらねば皇国日本の未来は本当にないんじゃないでしょうか?

 
> 子供が増えない原因、離婚が増えてる原因、双方に私はメンタルな部分を強く感じてます
> 解決方法が難しいから遠ざけられて論法がすり替わってるようにも毎回騒がれるたびに思いますね

どの分野にも既得権益で儲けてるのいるのわけでそれを除くと、
案外解決法は単純だったりするわけですよ。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72