[スレッド全体]

[14865] ふと思ってみたら返信 削除
2011/7/8 (金) 21:18:34 劉備

WW2の世界戦場などでナチスは墺を領土としていませんが
赤い嵐・WW2版ではナチスは墺を領土にしていますよね?
個人的にはナチスの領土はドイツエリア・オーストリア(115pt)
でいいと思うんですが


[14876] オーストリアの扱いに関して返信 削除
2011/7/9 (土) 15:23:18 徳翁導誉

> WW2の世界戦場などでナチスは墺を領土としていませんが
> 赤い嵐・WW2版ではナチスは墺を領土にしていますよね?
> 個人的にはナチスの領土はドイツエリア・オーストリア(115pt)
> でいいと思うんですが

いや、ゲームのバランス面を考えれば明らかに、
オーストリアは、独立しておいた方が良いんですよ。
あそこがドイツ領か否かで、ドイツとイタリアの関係が変わるんです。
実際、イタリアは当初、ドイツのオーストリア併合に反対し、
ムッソリーニは、現地の併合反対派を支援していたりしています。
そうした戦略面の可能性を、何も初期段階から潰す必要はありません。

それに「WW2オンライン」での、あのエリアは、
何もオーストリアだけを表しているのではなく、
旧ハプスブルク帝国領、つまりはバルカン北部を表しています。
そうした面からも、あそこをドイツ領にする考えはありませんでした。

では何故「赤い嵐WW2版」では、オーストリアが併合されているかと言えば、
その理由は3つあります。
まず1つは、年数や人物などを登場させている点。
有名な人物や政権は出来るだけ登場させられる時代で、
大戦前の戦略的自由度がある時代と言う条件から、
結果として、オーストリア併合近辺の時代に設定が制限されました。

続いてもう1つの理由は、ドイツを強化させる為です。
第二次大戦というのは、やはりドイツがその中心ですからねえ。
エチオピア帝国が既に占領された時代を選んだのも、
同様の理由で、イタリアを強化する必要があった為です。
その辺の事が無ければ、私の好みとしてエチオピアを出してます。

最後の1つは、これは大した問題では無いのですが、地図の問題です。
WW2版とは言え、現代マップをそのまま流用した為、
当時ドイツ領であった、東プロイセンやシュレジエンもありません。
オーストリアを加えないと、現在のドイツと地図的に差別化できないんです。

と、以上のような理由から、それぞれ別な設定になっている訳です。


[14886] どうでもいいですが・・・返信 削除
2011/7/9 (土) 17:47:51 1285

▼ 徳翁導誉さん
全てのエリアを大国首都のように都市名で表現することは難しいですか?
オーストリアならウィーン、
トルコならアンカラ、
と言った風にできるとおもしろいと思うのですが・・・。


[14888] Re:どうでもいいですが・・・返信 削除
2011/7/9 (土) 18:05:45 徳翁導誉

> 全てのエリアを大国首都のように都市名で表現することは難しいですか?
> オーストリアならウィーン、
> トルコならアンカラ、
> と言った風にできるとおもしろいと思うのですが・・・。

WW2オンラインの事ですか?
あのゲームは「首都」の存在が重要なので、
一目で違いが解るよう、敢えて差別化してある訳です。
その辺りは、発想の元になったディプロの影響も有ります。

ちなみに名前を変えるだけなら、十数分で出来ると思いますが、
上記のような理由があるので、やるつもりはありません。


[14889] Re2:どうでもいいですが・・・返信 削除
2011/7/9 (土) 18:19:45 1285

▼ 徳翁導誉さん
> > 全てのエリアを大国首都のように都市名で表現することは難しいですか?
> > オーストリアならウィーン、
> > トルコならアンカラ、
> > と言った風にできるとおもしろいと思うのですが・・・。

> WW2オンラインの事ですか?
> あのゲームは「首都」の存在が重要なので、
> 一目で違いが解るよう、敢えて差別化してある訳です。
> その辺りは、発想の元になったディプロの影響も有ります。
>
> ちなみに名前を変えるだけなら、十数分で出来ると思いますが、
> 上記のような理由があるので、やるつもりはありませんが。

なるほど。
丁寧にお答えいただき、ありがとうございます。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72