[スレッド全体]

[14982] まとめレス2返信 削除
2011/8/3 (水) 20:28:42 徳翁導誉

> > 国家一覧でのナイジェリアの支持率と
> > ログイン後の国家ステータスでの支持率の数値がちょうど20%相違しております。
> > 何かのバグなのでしょうか?

> どうやら、国際支持が関係しているようで、
> イギリスに国際支持をしているナイジェリアとフランスの支持率が、
> 何故か国家一覧でのみ20%ほど増加しているようです。
> 一方、支持されている当のイギリスは逆に支持率が下がっている状況です。

そうですね、国際支持が原因のようです。
ちょっと国家一覧のプログラムを見てみた所、
国際支持の部分が、以前の仕様のままになってました。
修正しましたので、多分これで大丈夫かと思います。


> 4ターンから5ターンにかけて、フランスの支持率が4.2%下がりました。
> > 税率50%で下がる要素は無かったと思います。
> > 何らかの不具合でしょうか?

> 同じく、国際支持を受けているイギリスの支持率が暴落を続け、
> 一ターンにつき3%ほど低下しております。

恐らく、仕様が変わった「関税率」の影響かと思います↓
> > > 8.関税の基準値を10%とし、それより下げると支持率が微減、
> > >   それより上げると支持率が微増するようにしました。
> > >   国内産業の保護とか、そんな感じだと思って下さい。

ただ今回の事で、海域や占領地の関税でも、
支持率ダウンが発生する仕様になっている事に気付いた為、
そこは「本国のみ」となるよう、修正しておきました。

> 国際支持が国際非難と取り違えられている可能性もありますので、
> これについても調査をお願いいたします。

確認しましたが、取り違えてはいませんでした。


[14987] Re:まとめレス2返信 削除
2011/8/3 (水) 23:19:21 フランス担当

▼ 徳翁導誉さん
> > 4ターンから5ターンにかけて、フランスの支持率が4.2%下がりました。
> > > 税率50%で下がる要素は無かったと思います。
> > > 何らかの不具合でしょうか?

> > 同じく、国際支持を受けているイギリスの支持率が暴落を続け、
> > 一ターンにつき3%ほど低下しております。

> 恐らく、仕様が変わった「関税率」の影響かと思います↓
> > > > 8.関税の基準値を10%とし、それより下げると支持率が微減、
> > > >   それより上げると支持率が微増するようにしました。
> > > >   国内産業の保護とか、そんな感じだと思って下さい。

> ただ今回の事で、海域や占領地の関税でも、
> 支持率ダウンが発生する仕様になっている事に気付いた為、
> そこは「本国のみ」となるよう、修正しておきました。


関税率を下げたのは、3ターン以前でした。
関税率が原因なら、4ターンが始まるときにも支持率が下がるので、関税率が原因では無いと思います。


[14994] 貿易時のパナマ運河等の使用について返信 削除
2011/8/4 (木) 20:22:31 アメリカ担当

▼ 徳翁導誉さん

パナマ、デンマークが陣営国の状態で
貿易の詳細設定でメキシコ湾→太平洋北東部、北海→バルト海で設定しても
接続したことになっているのですが、
実際に輸出提案をすると、「交易ルートを、うまく『接続』できていません」と出て
貿易できません。

初期化時の説明では特に記載はなかったですが、
仕様を変更してパナマ運河等は使用可能になったが、
不具合で使用できないということなのでしょうか?


[14996] まとめレス3返信 削除
2011/8/5 (金) 20:10:40 徳翁導誉

> > > 4ターンから5ターンにかけて、フランスの支持率が4.2%下がりました。
> > > 税率50%で下がる要素は無かったと思います。
> > > 何らかの不具合でしょうか?

> > 恐らく、仕様が変わった「関税率」の影響かと思います↓
> > > > 8.関税の基準値を10%とし、それより下げると支持率が微減、
> > > >   それより上げると支持率が微増するようにしました。
> > > >   国内産業の保護とか、そんな感じだと思って下さい。

> 関税率を下げたのは、3ターン以前でした。
> 関税率が原因なら、4ターンが始まるときにも支持率が下がるので、関税率が原因では無いと思います。

となると、仕様だと思います。
国際支持と関税以外に、支持率関係は弄って無いはずですし。
平和度が高い段階で、他国(特に他民族)を占領した場合、
自国の先進度が高いほど、支持率が低下する仕組みなので、
その影響を受けた可能性は有るかも知れませんね。
まあ正直な所、支持率計算は複数の要素が絡まり過ぎてて、
残されたデータだけでは、どう作用して出た結果なのか、
明確に断言するのが困難なモノでして・・・・


> パナマ、デンマークが陣営国の状態で
> 貿易の詳細設定でメキシコ湾→太平洋北東部、北海→バルト海で設定しても
> 接続したことになっているのですが、
> 実際に輸出提案をすると、「交易ルートを、うまく『接続』できていません」と出て
> 貿易できません。
> 初期化時の説明では特に記載はなかったですが、
> 仕様を変更してパナマ運河等は使用可能になったが、
> 不具合で使用できないということなのでしょうか?

仕様は特に変更していませんが、その現象自体は不具合ですね。
海軍移動時などで実行された臨時接続が、元に戻されなかった結果、
実行前メッセージでは、そのような運河通行判定に繋がったのだと思います。
でもまあ、それはそれで面白そうなので、
同じ経済会議の所属国に限り、運河通過で接続できるようにしました。


P.S.
大きな変更点では無いですが、「金融投資」に関してのみ、
自国・特権国以外でも、コマンド実行できるよう変更しました。


[15001] Re:まとめレス3返信 削除
2011/8/6 (土) 15:10:05 1285

▼ 徳翁導誉さん
> > > > 4ターンから5ターンにかけて、フランスの支持率が4.2%下がりました。
> > > > 税率50%で下がる要素は無かったと思います。
> > > > 何らかの不具合でしょうか?

> > > 恐らく、仕様が変わった「関税率」の影響かと思います↓
> > > > > 8.関税の基準値を10%とし、それより下げると支持率が微減、
> > > > >   それより上げると支持率が微増するようにしました。
> > > > >   国内産業の保護とか、そんな感じだと思って下さい。

> > 関税率を下げたのは、3ターン以前でした。
> > 関税率が原因なら、4ターンが始まるときにも支持率が下がるので、関税率が原因では無いと思います。

> となると、仕様だと思います。
> 国際支持と関税以外に、支持率関係は弄って無いはずですし。
> 平和度が高い段階で、他国(特に他民族)を占領した場合、
> 自国の先進度が高いほど、支持率が低下する仕組みなので、
> その影響を受けた可能性は有るかも知れませんね。
> まあ正直な所、支持率計算は複数の要素が絡まり過ぎてて、
> 残されたデータだけでは、どう作用して出た結果なのか、
> 明確に断言するのが困難なモノでして・・・・


支持率上下の要素は大まかに言うと何ですか?


[15002] Re:まとめレス3返信 削除
2011/8/6 (土) 19:21:50 アメリカ担当

▼ 徳翁導誉さん
> > パナマ、デンマークが陣営国の状態で
> > 貿易の詳細設定でメキシコ湾→太平洋北東部、北海→バルト海で設定しても
> > 接続したことになっているのですが、
> > 実際に輸出提案をすると、「交易ルートを、うまく『接続』できていません」と出て
> > 貿易できません。
> > 初期化時の説明では特に記載はなかったですが、
> > 仕様を変更してパナマ運河等は使用可能になったが、
> > 不具合で使用できないということなのでしょうか?

> 仕様は特に変更していませんが、その現象自体は不具合ですね。
> 海軍移動時などで実行された臨時接続が、元に戻されなかった結果、
> 実行前メッセージでは、そのような運河通行判定に繋がったのだと思います。
> でもまあ、それはそれで面白そうなので、
> 同じ経済会議の所属国に限り、運河通過で接続できるようにしました。


そういうことでしたか、回答どうもありがとうございました。


[15021] 質問返信 削除
2011/8/8 (月) 21:47:22 参加者

▼ 徳翁導誉さん

前から気になっていたのですが、
陣営の追放やら承認とかは地図で設定するのですよね。
ということは、相手国が地図上にはいない国、
つまり、亡命政府の場合は、
陣営からの追放や陣営への加入をすることはできないということでしょうか?


[15028] まとめレス4返信 削除
2011/8/12 (金) 22:31:24 徳翁導誉

> 支持率上下の要素は大まかに言うと何ですか?
支持率が上がる要素
・国民への物資供給が行き渡る
・統治エリアが同民族や同宗教
・先進度の上昇
・低い税率
・高い関税率
・治安の上昇
・GDP値の上昇
・軍事同盟の勢力拡大
・経済会議の勢力拡大
・他国からの国際支持
・占領地を返還される
・他国を占領(平和度が低いor同民族)
・核実験の成功

支持率が下がる要素
・国民への物資供給が不足
・軍事的に何処かの従属国
・先進度の下落
・高い税率
・低い関税率
・治安の下落
・GDP値の下昇
・軍事同盟の勢力減少
・経済会議の勢力減少
・他国からの国際非難
・占領地の国連委譲
・占領地を返還する
・他国を占領(平和度が高いor他民族)
・核兵器の使用


> 陣営の追放やら承認とかは地図で設定するのですよね。
> ということは、相手国が地図上にはいない国、
> つまり、亡命政府の場合は、
> 陣営からの追放や陣営への加入をすることはできないということでしょうか?

この辺の仕様は、ゲームごとに違ったりするのですが、
現代版に関しては、そう言う事になりますね。
亡命政府の陣営変更は出来ません(WW2版やキューバ危機版は可能)。
まあ、大戦や冷戦に比べると、「陣営」自体の重要度も低いので。


[15032] Re:まとめレス4返信 削除
2011/8/13 (土) 15:26:24 1285

▼ 徳翁導誉さん
> > 支持率上下の要素は大まかに言うと何ですか?
> 支持率が上がる要素
> ・国民への物資供給が行き渡る
> ・統治エリアが同民族や同宗教
> ・先進度の上昇
> ・低い税率
> ・高い関税率
> ・治安の上昇
> ・GDP値の上昇
> ・軍事同盟の勢力拡大
> ・経済会議の勢力拡大
> ・他国からの国際支持
> ・占領地を返還される
> ・他国を占領(平和度が低いor同民族)
> ・核実験の成功
>
> 支持率が下がる要素
> ・国民への物資供給が不足
> ・軍事的に何処かの従属国
> ・先進度の下落
> ・高い税率
> ・低い関税率
> ・治安の下落
> ・GDP値の下昇
> ・軍事同盟の勢力減少
> ・経済会議の勢力減少
> ・他国からの国際非難
> ・占領地の国連委譲
> ・占領地を返還する
> ・他国を占領(平和度が高いor他民族)
> ・核兵器の使用
>

詳細に書いていただき、ありがとうございます。
これを参考に頑張ります。


[15077] Re:まとめレス4返信 削除
2011/8/29 (月) 17:10:22 ジーザス

▼ 徳翁導誉さん

バングラデシュの支持率がマイナスのままで
政権崩壊をしないのですが、不具合でしょうか?
確かマイナスの状態で更新を迎えれば政権崩壊になるかと思いましたが
政権崩壊が起きないのは少し疑問だったため報告しました。

お手数ですが、調査をお願いします。


[15098] Re2:まとめレス4返信 削除
2011/9/3 (土) 13:18:36 徳翁導誉

> バングラデシュの支持率がマイナスのままで
> 政権崩壊をしないのですが、不具合でしょうか?
> 確かマイナスの状態で更新を迎えれば政権崩壊になるかと思いましたが
> 政権崩壊が起きないのは少し疑問だったため報告しました。

う〜ん、何故ですかねえ?
取り敢えず、「ここかな?」という部分を弄っておきました。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72