[▲前のスレッド]

[15301] キューバ危機版:まとめレス返信 削除
2011/10/10 (月) 10:15:51 徳翁導誉

2か所↓に分かれると返信し難いので、1本に纏めます。
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjbn/kjbn.cgi?tree=r15278
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjbn/kjbn.cgi?tree=r15286


> 無効セッションかもしれませんが・・・・・
> 終了報告をします。

アメリカ・プレイヤーさんに関しては、まだ多重登録と断定した訳では無いので、
現段階では、セッション自体は有効として、過去戦場に保存しました。
まあ、どちらにしても、ログ自体は残すつもりですので、
一覧ページに、勝利と記されるか、無効と記されるかの違いだけですけど。


> > > 東ドイツのプレイヤーが、アメリカにログインした形跡が見つかったのですが、
> > > これって一体、どういう事なのでしょうか?
> > > プロバイダーこそ異なるものの、両名とも同じ茨城からアクセスされてますし。

> > う〜ん・・。確かにドコモの携帯で何度かアメリカで確認してはおりますが
> > 本当に心当たりがございません。
> > 茨城在住というのもあってはおりますが。

> 素人考えですが・・・・
> 東ドイツのプレイヤーがアメリカ担当者の所にハッキングしたということはないでしょうか?
> 今回、大国のプレイヤー名は公表されているので、
> 後はパスワードを解読すればいいですからね。

逐一記録されている訳では無いので、正確な時刻までは解りませんが、
8日(土)の夜10時から、9日(日)の夜10時までの間に、
東ドイツのプレイヤーさんが、アメリカ国家にログインされたのは確かですね。

各パソコンには、Cookieで登録名やパスワードが記録されている訳ですが、
(ログインする度に登録名やパスを入れなくて良いのは、この各PCのCookieのおかげ)
その他にも、登録時刻と登録国の情報が一緒に記録されているんですよ。
で、その情報はログイン時に、サーバー側の各国家データにも記録されるのですが、
アメリカ国家のデータに、東ドイツ・プレイヤーのログインが記録されているんです。
(詳しく言うと、アメリカ国家のログイン情報に東ドイツの国番号と登録時刻も記録)
ですので、ログイン自体の事実は、まず間違えなく有ったモノと思われます。
プログラムやサーバーの誤作動なども、可能性は恐らく低いと思うので。

ただ「日本と南ベトナム」の件と違うのは、相互のログインが確認されていない事ですね。
つまり、東ドイツ・プレイヤーがアメリカ国家にログインした事実は確認されるが、
アメリカ・プレイヤーが東ドイツ国家にログインした事実は確認されていないと。
この場合、多重登録の可能性が有ると同時に、一方的に侵入された可能性も有ります。
もちろん後者の場合は、「不正アクセス禁止法」に触れる立派な犯罪行為です。

で、後者だった場合、パスワード流出の問題となる訳ですが、
ハッキングなどによる、サーバー側からのデータ流出という可能性は、
絶対に無いとまでは言い切れませんが、可能性は低いと思います・・・・
一応私なりに、登録データにはプロテクトを掛けてますし、
そこを破られたのならば、他のプレイヤーやゲームへの侵入ログインもあると思うので。
となると、よく有るのは、登録名からのパスワード類推ですが、
アメリカ・プレイヤーさんのパスワードは、難解なパスとまでは言えないものの、
登録名から類推して、解き明かせるようなパスワードでは無いと思います。

そうなると、最も考えられるのは身近での流出なんですよねえ・・・・
敢えて県名まで出したのは、その可能性も捨てきれなかった為です。
(これが全く別の県同士であれば、身近で接触する可能性も相当低いので)
その場合ですと、パスワード入力を覗かれたり、パスワードを記したメモを見られたり、
他人と共用するパソコンで入力したパスワードが残っていたり等が考えられる訳ですが、
そうであれば、手段云々よりも、パスワードが盗まれたという事実の方が深刻ですよね。
もし「全く身に覚えが無い」という事でしたら、本当に気を付けて下さい!!
問題の重大さという事では、ゲーム上のルール違反などの比ではありません。
CGIゲームのパスくらいならまだしも、同様に他のパスも盗まれている可能性が有り、
ネット・ショッピングなどしていたら、本当に冗談では済まない事態なので・・・・

ちなみに、参考になるかは解りませんが、東ドイツ・プレイヤーは、
登録名が「asd」で、プロバイダーはNEC系の「BIGLOBE(旧mesh)」。
それと、「ドコモ」の携帯やスマホを利用している可能性が高いです。


> > ゲームバランスが自由側に振れています。
> > そこで、もっと白熱するように共産側を強くしてほしいなぁ〜と。
> > 1.中国の共産離脱不可

> しかし、中国の離脱不可は無い方が良いかも知れません。
> 中ソ対立は事実の冷戦でもあった訳ですし

正直な所、この時期の中国をソ連陣営に入れておくこと自体、
史実的には、かなり無理をしている状況なんですよねえ・・・・
ちょうどこの頃は、中ソ対立が表沙汰になり始めた時期なので。

もう少し書くと、バランス面を考慮して、中国をソ連陣営に留めると当時に、
米州機構の加盟国だった中南米のアメリカ陣営諸国を、中立扱いにしてます。
今でこそ、形骸化してしまった米州機構ですけど、
当時はまだ、アメリカ主導による反共軍事同盟でしたので。
ですので、キューバがソ連陣営に加わると、同機構から追放されていると。

> > 2.東西勢力の判定を共産側にちょっと甘くしてみる
> > ・ユーゴスラビア。ユーゴスラビア社会主義連邦共和国

> 戦略的にユーゴスラビアは東側でも良いかと思います。

ティトーのユーゴスラビア共産党は、ソ連共産党からの独立色が強く、
衛星国化しようとしたソ連とは、大戦後すぐに対立関係へと陥る為、
ソ連と同じ社会主義を掲げていても、どちらかと言えばアメリカの方に近いんですよ。
少額とは言え、アメリカから戦後復興の支援を受けたとの記録も残されていますし、
実際にユーゴの防衛構想は、対米戦ではなく対ソ戦を念頭に置いていた程なので。
私も最初はバランス的に、強引にソ連陣営へ入れようかとも考えたのですが、
史実的に考えると、やはり無理が有るかと思って中立設定にしました。

> > ・インド。非同盟中立を名乗っているものの、憲法で「社会主義」を名乗っているので無理やり押し込む(笑)
「憲法で無理やり」と言いますか、実際に冷戦期のインドはかなりソ連寄りでしたよ。
後進的な社会主義国だったので、経済なんてソ連ベッタリでしたし、
軍事面でも、ソ連からの武器援助に大部分を頼ってましたから。
もっと言うと、インドの天敵であったパキスタンと、アメリカは蜜月関係にあったので、
冷戦期のインド・アメリカ関係は、あまり良好なモノではありませんでした。
ですので最初は、インドをソ連陣営に入れようか悩んだんです(バランス的な意味も含めて)。
ただやはり「ソ連寄り」では有って、「ソ連陣営」では無かったんですよねえ、インドは。
経済や武器で支援は受けても、共闘関係までは築かず、あくまで協調関係に留めており、
仮に米ソが軍事衝突しても、パキスタンが動かない限りは中立を貫いたでしょうから。

> > ・ミャンマー。ビルマ社会主義計画党の政権(1962年〜)。
社会主義とは言っても、マルクス主義ではなく仏教思想を根幹に掲げており、
外交的には鎖国主義で、関係が深かったのは似た環境にあったユーゴくらいでしょうか?
ですので社会主義国とは言っても、ぜんぜんソ連寄りでは無かったんですよ。
逆に言えば、ここほど「中立的」な国も無かったかと思います(笑)。
中立主義を掲げる国々も、大なり小なり米ソどちらかに寄っていたのが現実ですが、
この国だけは、米ソと必要最低限に付き合う一方で、両国とも適度に仲が悪かったですから。

> > ・フィンランド。「フィンランド化」してるのでw
中立化させている事で、フィンランド化を表現しているつもりでは有るんですけどね。
と言うか、ソ連陣営に加えてしまったら「フィンランド化」にはならない気が?(笑)

> > ・フランス 1966年にNATOの軍事機構からは脱退していたので
フランスがNATOを脱退するのは、キューバ危機後の話ですし、
しかも脱退は軍事機構だけで、NATOの文民機構には残っているので、
アメリカ主導の体制が、鼻持ちならなかったと言うだけで、
現実的にはアメリカ陣営の一員でしたからねえ、フランスは。
それにフランスのNATO完全復帰は、実に2009年の事ですからねえ。
そこまでフランスは中立姿勢を貫いたなど、きっと誰も思っていないのでは?

> > ・スペイン 当時、フランコ独裁政権下にあり、明確な自由陣営とは言えないため。
> スペインがNATOに入ったのは1982年なので、中立が望ましいでしょう。

スペインはNATOにこそ入りませんでしたが、アメリカは大戦後にスペインへ接近し、
「米西防衛協定」を結んで、スペイン国内に米空軍の基地を築きましたからねえ。
国内に米軍基地を抱えているような国を、
アメリカ陣営で無いとするのは、かなり無理があると思います。


結局の所、両陣営の生産値を揃えたいのであれば、
陣営国のメンツを変えたり、共産国のエリア生産値を上げるなどするよりも、
自由陣営と共産陣営で、生産値のボーナス分を変化させた方が手っ取り早い気が?
あと、初期生産値で劣るソ連のメリットと言うのは、
軍隊増設の安さや、地続きの地形など、軍事面の強さで表現されているんですよね。
って、「冷戦」である事を考えれば、軍事面で厚遇しても厳しいのかな?
そうなるともう、現代版のシステムに冷戦シナリオを載せた方が早い気も?
共産圏内での物資融通なども、そちらの方が表現できるかも知れませんし。


[15302] Re:キューバ危機版:まとめレス返信 削除
2011/10/10 (月) 14:05:16 聖職者

▼ 徳翁導誉さん

私のパスワードは危ないですかね?


もう、キューバ危機はゲームとして成り立たせるというのは無理っぽいですね。
アメリカとソ連の勢力圏の差が大きすぎる。

>現実的にはアメリカ陣営の一員でしたからねえ、フランスは。
>それにフランスのNATO完全復帰は、実に2009年の事ですからねえ。
>そこまでフランスは中立姿勢を貫いたなど、きっと誰も思っていないのでは?


ミッテランの社会党政権ができたり、イラク戦争では反抗していましたね。
アメリカとしては左より(共産より)の政権を認めたらいけないでしょう。
アメリカもフランスは好きでないだうろし、
アメリカとフランスの仲は悪いイメージですし、
何故、攻撃しないか不思議。
民主義国家同士だからというわけではないでしょうし、
最近、アメリカの「帝国」としての威厳が落ちつつあるので、
どこかの国を粛清しないと覇権の維持が不可能です。
フランスはその相手としていい国ですからね。
後は財政破綻後の後の日本とユーロ加入後のイギリス。

そもそも、ユーロのせいで米ドルが危なくなりつつあるのに。
何もしないっていうのはね。
ユーロがギリシャは危機で紙切れになるのを待っているのだろうか?

アメリカは欧州とラテン・アメリカをどうにかしない限り存続が難しいと私は考えています。
アメリカが相手にしてはいけないのは、
大量に核兵器を保有しているロシア連邦、
巨大な市場である中国・インドぐらいです。

まあ、私は世界最強の軍がクーデターをしないのをおかしいと思っている人なので変なだけですがね。

> そうなるともう、現代版のシステムに冷戦シナリオを載せた方が早い気も?
> 共産圏内での物資融通なども、そちらの方が表現できるかも知れませんし。


その方がいいと思います・・・・・・・
それで現代版と連続でやれるようになりたい。
長期戦ものになりますが、
自分で育成した国家の果てをみたいですからね。


[15303] Re2:キューバ危機版:まとめレス返信 削除
2011/10/10 (月) 17:23:06 孫市

あと師団増設のタイムラグもあるほうがいいと思います
そのほうが奇襲のメリットも増えると思いますし
ポイントだけでは勝負できないと言う戦略性もまた一つ増えると思います
毎回奇襲の際攻められている側はすぐに防衛のために増設できるってのもおかしいと思うのですよね..


[15304] Re3:キューバ危機版:まとめレス返信 削除
2011/10/10 (月) 17:29:01 とおりすがり

いっそのこと初期陣営は廃止でアメリカとソ連以外はすべて中立で始めてみたらどうでしょう?
キューバ危機版で一回ぐらいはあってもいいかなと思います。


[15305] Re4:キューバ危機版:まとめレス返信 削除
2011/10/10 (月) 20:05:55 nulld

第二次世界対戦終了直後ですか。

WW2版をやっていた時にも思ったのですが、
軍の生産数に上限をつけた方がいいと思います。
適当に軍を作って国としては機能しなくなるけど
防衛可能っていうのも何か変だと思うので。

たとえば練度低いと受けるダメージも多くなるとか、
生産ポイントがマイナスに行くと軍が解体されるとか。

あとソ連とアメリカの対立の勝者と別に
領土拡大によるそれ以外のプレイヤーのもう一つの勝者があったほうがいいのではないでしょうか。
現状だと個々の国が発展を目指す意味があまりないので


[15307] Re:キューバ危機版:まとめレス返信 削除
2011/10/10 (月) 21:03:16 ミカエル

▼ 徳翁導誉さん

キューバ危機版のバランス調整ですが、現行での問題点が亡命政権の扱いではないでしょうか?
英独仏あたりがソ連の奇襲で全滅してもその行動力が温存されるなら、その行動力を譲渡することにより奇襲効果はなくなります。
ついては各国とも首都が陥落したらその持っている行動力をすべて失うのでは如何でしょうか?

第三次世界大戦のよくあるシチュレーションはソ連の奇襲からたいていはじまりますので。
数的劣勢な共産陣営の奇襲とそれに対応する自由陣営というのがシミュレートできるのではないでしょうか?

このやり方だと前線国家がその行動力を米やカナダに預けるやり方もあるのですが
今まで冷戦戦場においても露骨にそれを行っているケースは少ないようですのである程度共産側へバランスが調整されると思いますよ。

あと、中国の扱いですがここが裏切るとやっぱりゲームが終わります。
現実とはかなり違いますが中国は共産固定若しくはソ連プレーヤーが中国プレーヤーをゲーム開始前の立候補時に人選する、というのも如何でしょうか?

今回のプレイではソ中双方ともプレイスタイルが似ている方ですのでどうしても外交面がおろそかになったのではないでしょうか。


[15310] Re2:キューバ危機版:まとめレス返信 削除
2011/10/11 (火) 10:51:06 チルノ

時代の流行なんでしょうか、私の印象ではこの時期やたらと共産主義に染まっていく国が多いような気がします。

そこで思想操作の工作をした場合、共産主義のみに元がとれる程度には有利にしてはどうかと思います。
時間が経つと自動で共産主義に染まっていくとか。


[15315] Re3:キューバ危機版:まとめレス返信 削除
2011/10/11 (火) 22:10:57 とおりすがり

▼ チルノさん
> 時代の流行なんでしょうか、私の印象ではこの時期やたらと共産主義に染まっていく国が多いような気がします。
>
> そこで思想操作の工作をした場合、共産主義のみに元がとれる程度には有利にしてはどうかと思います。
> 時間が経つと自動で共産主義に染まっていくとか。


賛成です。
共産圏だけ資本主義の三倍とか六倍とかの効率でいいんじゃないでしょうか。
広がる共産主義とそれを囲い込む資本主義の戦いが史実らしいかなと感じます。


[15319] まとめレス2返信 削除
2011/10/14 (金) 22:12:17 徳翁導誉

> 私のパスワードは危ないですかね?
とりあえず、キューバ危機版で用いられているパスワードの中では、
最も強いパスワードが組めていると思いますよ。
もっと強いパスワードを組む事も出来ますけども、
まあ通常のレベルであれば、それで充分な気はします。


> あと師団増設のタイムラグもあるほうがいいと思います
> 毎回奇襲の際攻められている側はすぐに防衛のために増設できるってのもおかしいと思うのですよね..

冷戦終結から20年以上経った現在では、
「兵役(徴兵制)」というと、めぼしい所で韓国くらいですが、
冷戦期と言うのは、平和憲法を持たされた日本が例外だっただけで、
共産主義陣営は勿論の事、自由主義陣営でも兵役の義務が課されてましたからねえ。
そう言う意味では、即時の動員も非現実的という程では無かったかと・・・・
って、別にそこまで考えて、現在の仕様になっている訳ではありませんが(笑)。


> いっそのこと初期陣営は廃止でアメリカとソ連以外はすべて中立で始めてみたらどうでしょう?
う〜ん、初期陣営の一時停止に関しては、ちょうど、
「次回の現代版で試してみようかな?」とは考えていますが、
この「キューバ危機版」ですと、やるなら逆に固定化の方かと。
1ターン1月という短い期間を扱った戦場ですし、
WW2版みたいに、同盟国を「衛星国」や「支援国」などにして、
行動範囲に制限を設けた方が、却ってリアルかと思いますし。


> WW2版をやっていた時にも思ったのですが、
> 軍の生産数に上限をつけた方がいいと思います。
> 適当に軍を作って国としては機能しなくなるけど
> 防衛可能っていうのも何か変だと思うので。
> たとえば練度低いと受けるダメージも多くなるとか、
> 生産ポイントがマイナスに行くと軍が解体されるとか。

この方法は以前、検討した事が有ったのですが、
悪用されると、不正行為を助長しかないという事で、
導入が見送りになった事がありました。
変ではあるものの、あの仕様が残っているのも、
実は、そうした事情があったりします。
まあそれに、戦争がメインのゲームでもありませんしね。


> キューバ危機版のバランス調整ですが、現行での問題点が亡命政権の扱いではないでしょうか?
> 英独仏あたりがソ連の奇襲で全滅してもその行動力が温存されるなら、
> その行動力を譲渡することにより奇襲効果はなくなります。

勝敗のバランスが変わる程、そこまで影響出てますかねえ?
それに奇襲という事であれば、ゲームでは自由主義陣営から仕掛ける事もある訳ですし。

> 現実とはかなり違いますが
> 中国は共産固定若しくはソ連プレーヤーが中国プレーヤーを
> ゲーム開始前の立候補時に人選する、というのも如何でしょうか?

ゲームとしては、その方法も面白そうですね。


> > そこで思想操作の工作をした場合、共産主義のみに元がとれる程度には有利にしてはどうかと思います。
> > 時間が経つと自動で共産主義に染まっていくとか。

> 賛成です。
> 共産圏だけ資本主義の三倍とか六倍とかの効率でいいんじゃないでしょうか。
> 広がる共産主義とそれを囲い込む資本主義の戦いが史実らしいかなと感じます。

それくらいのアドバンテージを与えても良いかも知れませんね。
ただ、その辺の陣営転換をもっと表現しようとすると、
各国に1人ずつプレイヤーが入る現行システムよりも、
複数プレイヤーでアメリカorソ連を分業制で担当し、
その他の各国は、争奪戦の対象アイテム的に扱った方が向いているかも?
米ソどちらが勝利するかよりも、各人の出世ポイントで競う形式の方が、
却って展開的にはリアルになる可能性もありますし(笑)。


[15320] Re:まとめレス2返信 削除
2011/10/14 (金) 22:21:41 孫市

> > あと師団増設のタイムラグもあるほうがいいと思います
> > 毎回奇襲の際攻められている側はすぐに防衛のために増設できるってのもおかしいと思うのですよね..

> 冷戦終結から20年以上経った現在では、
> 「兵役(徴兵制)」というと、めぼしい所で韓国くらいですが、
> 冷戦期と言うのは、平和憲法を持たされた日本が例外だっただけで、
> 共産主義陣営は勿論の事、自由主義陣営でも兵役の義務が課されてましたからねえ。
> そう言う意味では、即時の動員も非現実的という程では無かったかと・・・・
> って、別にそこまで考えて、現在の仕様になっている訳ではありませんが(笑)。
>


そうなのですか^^;
まだまだ自分は勉強不足ですねw
日本にいるとどうも共産国は違和感なくかんじるのですが
資本主義の国だと違和感を感じてしまいますね^^;

では徴兵するたびに徴兵された地域の生産力を削っていくのはどうでしょうか?
そうすれば追い詰められている感もでると思いますし...w


[15322] Re:まとめレス2返信 削除
2011/10/15 (土) 17:32:51 聖職者

▼ 徳翁導誉さん
> > 私のパスワードは危ないですかね?
> とりあえず、キューバ危機版で用いられているパスワードの中では、
> 最も強いパスワードが組めていると思いますよ。
> もっと強いパスワードを組む事も出来ますけども、
> まあ通常のレベルであれば、それで充分な気はします。



どうもありがとうございます。
苦心して作ったパスワードでして。
慢心せず新しいものを考えていきます。


> > > そこで思想操作の工作をした場合、共産主義のみに元がとれる程度には有利にしてはどうかと思います。
> > > 時間が経つと自動で共産主義に染まっていくとか。

> > 賛成です。
> > 共産圏だけ資本主義の三倍とか六倍とかの効率でいいんじゃないでしょうか。
> > 広がる共産主義とそれを囲い込む資本主義の戦いが史実らしいかなと感じます。

> それくらいのアドバンテージを与えても良いかも知れませんね。
> ただ、その辺の陣営転換をもっと表現しようとすると、
> 各国に1人ずつプレイヤーが入る現行システムよりも、
> 複数プレイヤーでアメリカorソ連を分業制で担当し、
> その他の各国は、争奪戦の対象アイテム的に扱った方が向いているかも?
> 米ソどちらが勝利するかよりも、各人の出世ポイントで競う形式の方が、
> 却って展開的にはリアルになる可能性もありますし(笑)。


集団ディプロマシーみたいな複数人数制ですか。
面白いですね。

役職としては
大統領・書記長(国家の代表)
副大統領・首相(大統領・書記長の代理)
国務長官・外務大臣(外交担当)
国防長官・国防大臣(軍事担当)
陸・海・空・戦略の各司令官(各分野の指揮)
残りは外交官(通信文のやり取り)もしくは将軍(軍の指揮)というのでどうでしょうか?


[15325] アメリカと東ドイツの多重登録疑惑について返信 削除
2011/10/16 (日) 12:41:51 リューケン(龍眷)

▼ 徳翁導誉さん
この戦場をやっていると疑り深くなってしょうがないのですが、
失礼を承知で言いますと、同じ茨城で片方が携帯となりますと、
一人の人物がPCと携帯(もしくはスマートフォン)で多重登録というのもできますよね。
今の日本では、PCと携帯をどちらも持っている人はいくらでもいますから。

今回、アメリカが信じられないぐらい軽武装でしたが、
それが東ドイツとの多重登録であれば、納得がいきます。
普通は奇襲であれ、東ドイツに襲撃予告がソ連から行くので、
東ドイツを多重登録で押えておけば、武装の必要は無く、事前に作るだけで事足ります。
もっとも、通常軍備は作らないというプレイスタイルがあるので、断定要因ではないことは付け足しておきます。

また、アメリカ担当の人が疑惑が持ち上がった後、
すぐに引退宣言を出して、逃げ出してしまったのも、心証が悪いといえば、悪いんですよね。
本当に違うんなら、「調べてください」の一言で済む話で、引退宣言の必要ないですから。

まぁ、疑り深くてすいません。
もし、管理人さんがこれについて何かするのだとしたら、
アメリカ側のIPは推定無罪ということでお咎めなしで、
東ドイツは勝手にログインしたということで、東ドイツだけ登録禁止が妥当だと思います。


[15326] Re:アメリカと東ドイツの多重登録疑惑について返信 削除
2011/10/16 (日) 18:26:46 聖職者

▼ リューケン(龍眷)さん

貴方の意見には一つの可能性として私も賛同いたしますが、
仮定が多いですね。

今回のアメリカ担当者が確信犯的に多重登録をされているなら、
東ドイツの端末でアメリカにログインをしている時点で、
致命的なミスをしています。
そんなミスをするものですかね?

なので私は完全にはアメリカ担当者を疑っていません。

それと私がアメリカ担当なら軽武装で過ごしていきますね。
キューバ危機版は錬度がないので部隊をすぐに編成してもなにも問題はないですからね。
それなら、行動力を貯めて決戦の際の動員のタイミングを伺いますよ。

 徳翁導誉さん

今回のキューバ危機版の問題についての裁定は結局どうなったのでしょうか?
大変申しわけないですが説明をいただければ幸いです。
よろしくお願いします。


[15333] Re2:アメリカと東ドイツの多重登録疑惑について返信 削除
2011/10/19 (水) 04:20:26 とおりすがり

▼ 聖職者さん
> ▼ リューケン(龍眷)さん
>
>
> 今回のアメリカ担当者が確信犯的に多重登録をされているなら、
> 東ドイツの端末でアメリカにログインをしている時点で、
> 致命的なミスをしています。


正直いうと発覚後すぐに引退宣言というのは心象が悪くなりました。
まぁ、原因解明できることなのでしょうか?出来るならまずは解明を。
今回のアメリカ担当ってシャルルさんですよね?
直江兼継さんもわりと有名だった気がするのに不正行為をしたようですし、
どうなってるんだろう。


[15327] 私的意見返信 削除
2011/10/16 (日) 21:02:38 高田

携帯(もしくはスマートフォン)を使う時点で多重による削除か疑いを食らうのは
覚悟しないといけないと思います。

問題になっているのは東ドイツIPでアメリカにログインされているのか問題で

ログインページ→パス通過→アメリカページにログインが問題視されているのだと思います。

「なぜパス通過したのか?」 不正ログイン(パス解読・盗む)又は多重の可能性があると思います。

スマートフォンが人気ですしこんな問題いつ起きてもおかしくないですね。


[15328] 次はWW2版?返信 削除
2011/10/16 (日) 22:06:54 劉備

題名どおりですが・・・。そうですよね?


[15329] Re:次はWW2版?返信 削除
2011/10/16 (日) 22:21:37 矢羽雅朝

▼ 劉備さん
> 題名どおりですが・・・。そうですよね?
順番的には次は現代版だと思いますよ。
現代版→キューバ危機→現代版→WW2版→現代版……
だったはずですので。


[15330] Re2:次はWW2版?返信 削除
2011/10/17 (月) 15:13:41 劉備

▼ 矢羽雅朝さん
> ▼ 劉備さん
> > 題名どおりですが・・・。そうですよね?
> 順番的には次は現代版だと思いますよ。
> 現代版→キューバ危機→現代版→WW2版→現代版……
> だったはずですので。

そうなんですか、じゃあ現代版なんですね?
こんどは支持率0にならないようにがんばんないと・・・。


[15335] 初期化はいつ?返信 削除
2011/10/21 (金) 22:47:40 聖職者

初期化はいつだろう?

現代版なら大国の立候補制は今回もなしですがね?


[15343] まとめレス3返信 削除
2011/10/22 (土) 16:38:31 徳翁導誉

> > もし、管理人さんがこれについて何かするのだとしたら、
> > アメリカ側のIPは推定無罪ということでお咎めなしで、
> > 東ドイツは勝手にログインしたということで、東ドイツだけ登録禁止が妥当だと思います。

> 今回のキューバ危機版の問題についての裁定は結局どうなったのでしょうか?
> 大変申しわけないですが説明をいただければ幸いです。

まあ基本的には、多重登録に対する処分ですと、
1回目ならば「削除と厳重注意」という事になっています。
ただ今回の場合、既にゲームが終了しているので「削除」は行えませんし、
当事国の一方が引退宣言、もう一方が音信不通では、相手が居らず注意も出来ません。
それと今回の件に関しては、「完全に多重登録だ」とまで断言するには、
証拠的には不十分でしたので、だからこそ質疑という形になったのですが、
それに対する応答が得られないとなると、コチラとしても対処のしようが無いんですよ。

で、結果として、処分的には宙ぶらりんな感じになってしまいましたが、
まあ私の中では、応答が無い以上、「1回注意」と同じ所に置かれてます。
ですので、例えば違う登録名で復帰されても、違反が無い限りはOKですが、
そこで違反した場合には、2回目となり登録禁止処分を受ける事になります。


> > まぁ、原因解明できることなのでしょうか?出来るならまずは解明を。
> ログインページ→パス通過→アメリカページにログインが問題視されているのだと思います。
> 「なぜパス通過したのか?」 不正ログイン(パス解読・盗む)又は多重の可能性があると思います。

残されたデータからすると、一般的に考えられるのはその2つですよね。
多重登録か。不正ログインか。
ただ今回の状況的には、仮に不正ログインだとすると、
ちょっとした出来心や悪戯心で、行えるような事では無いので、
下手をすると事件性すら帯びかねない程に、悪質性が高いんですよ。
変な言い方ですけど、多重登録だった方が私も安心するくらいに。


> > 順番的には次は現代版だと思いますよ。
> > 現代版→キューバ危機→現代版→WW2版→現代版……
> > だったはずですので。

> そうなんですか、じゃあ現代版なんですね?

そうですね、次は現代版の予定です。
初期化の方は、たぶん来週になると思います。
本当は今週末にも考えていたのですが、保存用プログラムの修正が間に合わず・・・・
と言うか、中日の優勝がズレ込んで、手を付ける時間が取れませんでした(笑)。
同時に浦和の方が、降格圏に足を突っ込むような状態になってますし・・・・

あと、昨今のEU情勢やTPP交渉、ロシアや中国の経済圏拡大などを見ていると、
現代版の当初案である、「経済要素」を強めたい気分にもなっていますね。


> > 各国に1人ずつプレイヤーが入る現行システムよりも、
> > 複数プレイヤーでアメリカorソ連を分業制で担当し、
> > その他の各国は、争奪戦の対象アイテム的に扱った方が向いているかも?
> > 米ソどちらが勝利するかよりも、各人の出世ポイントで競う形式の方が、
> > 却って展開的にはリアルになる可能性もありますし(笑)。

> 役職としては
> 大統領・書記長(国家の代表)
> 副大統領・首相(大統領・書記長の代理)
> 国務長官・外務大臣(外交担当)
> 国防長官・国防大臣(軍事担当)
> 陸・海・空・戦略の各司令官(各分野の指揮)
> 残りは外交官(通信文のやり取り)もしくは将軍(軍の指揮)というのでどうでしょうか?

その辺に関しては、少し前にコチラ↓でも書きましたね。
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjbn/kjbn.cgi?tree=s14880#14880


> では徴兵するたびに徴兵された地域の生産力を削っていくのはどうでしょうか?
> そうすれば追い詰められている感もでると思いますし...w

その辺の表現は、戦国を題材にした時にやってみようかな?という気持ちはあります。

> > 冷戦期と言うのは、平和憲法を持たされた日本が例外だっただけで、
> > 共産主義陣営は勿論の事、自由主義陣営でも兵役の義務が課されてましたからねえ。

> 日本にいるとどうも共産国は違和感なくかんじるのですが
> 資本主義の国だと違和感を感じてしまいますね^^;

先月、「9・11テロから丸10年」の特番を見ていて思った事なのですが、
個人的には、誰もが覚えている事件のような感覚で居るものの、
よくよく考えてみると、いま中高生くらいの人からすれば、
あのテロ事件も、翌年の日韓W杯の狂乱も、物心付く前の出来事であり、
言うなれば、「記憶」ではなく「歴史」に該当する存在なんですよねえ!?
となると、昭和だ、バブルだ、冷戦だ、なんて言うのはもう、
歴史の授業で習うような、まさに「過去の出来事」になる訳で、
つまりは、平成不況で停滞した「ダメダメな日本」しか知らない訳ですか・・・・
そう考えると、昨今よく見る「後ろ向きな愛国心」の遠因も見えて来る気がします。

な〜んて、10〜20年前の事をウダウダ考えたりするのも、
今ちょうど、こんなの↓を読んでいるからかも?(笑)
「やる夫で学ぶJリーグの旅」
http://oyoguyaruo.blog72.fc2.com/blog-entry-3386.html
サッカー好き、Jリーグ好きには、特にオススメ!!
AAで用いられるアニメ・ネタが、たまに分からない事もありますが、
クラブ事情に、Jリーグの歴史、スタジアム・グルメなどなど、
ネタが盛り沢山なのに、それを上手く纏め上げている構成力が凄いです。


[15345] Re:まとめレス3返信 削除
2011/10/22 (土) 22:35:55 1285

▼ 徳翁導誉さん
リビアの国旗はどうなりますか?


[15346] Re2:まとめレス3返信 削除
2011/10/23 (日) 07:27:38 劉備

▼ 1285さん
> ▼ 徳翁導誉さん
> リビアの国旗はどうなりますか?

リビア王国の旗になるかと・・・。


[15349] Re:まとめレス3返信 削除
2011/10/23 (日) 10:16:10 物秦@ソ連の中の人

> な〜んて、10〜20年前の事をウダウダ考えたりするのも、
> 今ちょうど、こんなの↓を読んでいるからかも?(笑)
> 「やる夫で学ぶJリーグの旅」
> http://oyoguyaruo.blog72.fc2.com/blog-entry-3386.html
> サッカー好き、Jリーグ好きには、特にオススメ!!
> AAで用いられるアニメ・ネタが、たまに分からない事もありますが、
> クラブ事情に、Jリーグの歴史、スタジアム・グルメなどなど、
> ネタが盛り沢山なのに、それを上手く纏め上げている構成力が凄いです。

丁度リアルタイムでみてました。
今年のJは優勝、降格、昇格全部混戦で面白いです。
地元チームがACLの切符を手に入れるかの瀬戸際なんで、
ハラハラしてます。(けさいはもう勘弁OTL)


[15350] Re2:まとめレス3返信 削除
2011/10/23 (日) 18:06:18 1285

▼ 物秦@ソ連の中の人さん
アルビレックスはというと微妙な位置にいます。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72