[▲前のスレッド]

[15434] 現代版について返信 削除
2011/11/14 (月) 21:28:35 インド担当@赤い嵐現代版

赤い嵐現代版での不具合報告です。

ベトナムはインド陣営ではないのですが、ベトナムが占領している
プノンペンのみ、インド陣営下の扱いになっているようです。

ベトナムがインド陣営へ加盟申請を行っていますが、
それに許可をしていない状況である、というのが関係しているのかもしれませんが・・・。
お手数をおかけしますが、調査をお願いいたします。


[15442] Re:現代版について返信 削除
2011/11/19 (土) 00:16:12 徳翁導誉

> 赤い嵐現代版での不具合報告です。
> ベトナムはインド陣営ではないのですが、ベトナムが占領している
> プノンペンのみ、インド陣営下の扱いになっているようです。
> ベトナムがインド陣営へ加盟申請を行っていますが、
> それに許可をしていない状況である、というのが関係しているのかもしれませんが・・・。
> お手数をおかけしますが、調査をお願いいたします。

おぉ〜、まさにその通りですね(笑)。
占領後のデータ処理時に、加盟申請中のモノも陣営国として扱ってました。
と言う事で、データとプログラムを修正。


[15463] Re2:現代版について返信 削除
2011/11/25 (金) 17:58:57 聖職者

▼ 徳翁導誉さん

 商都は占領地には設定できません。
なのにねパキスタンは占領地のカラチに商都があります。
これはどのように解釈すればいいでしょうか?


[15470] Re3:現代版について返信 削除
2011/12/4 (日) 01:13:48 徳翁導誉

>  商都は占領地には設定できません。
> なのにねパキスタンは占領地のカラチに商都があります。
> これはどのように解釈すればいいでしょうか?

単純に設定ミスですね(笑)。
カラチの民族設定が、パキスタン人ではなくインド人になってました。
という事で、修正しておきました。


[15476] Re4:現代版について返信 削除
2011/12/4 (日) 15:10:46 聖職者

▼ 徳翁導誉さん
> >  商都は占領地には設定できません。
> > なのにねパキスタンは占領地のカラチに商都があります。
> > これはどのように解釈すればいいでしょうか?

> 単純に設定ミスですね(笑)。
> カラチの民族設定が、パキスタン人ではなくインド人になってました。
> という事で、修正しておきました。


当方の質問文の一部が不適切になっていました。
失礼しました。

パキスタンの治安悪化の原因は、
カラチの民族設定だったのかな?


[15478] Re4:現代版について返信 削除
2011/12/4 (日) 23:13:09 パキスタン担当

▼ 徳翁導誉さん
> 単純に設定ミスですね(笑)。
> カラチの民族設定が、パキスタン人ではなくインド人になってました。
> という事で、修正しておきました。


カラチの設定が変わってから、イスラマバードの治安が下がるようになりました
当初、食料不足を疑ってみて他国から食料を仕入れてみましたが、一時的に食料が供給された状態になっても
治安低下の傾向は変わりませんでした。
軍隊もかなり置いているのですが、何が原因でしょうか?
(ちなみに、製品、燃料も他国から輸入しており切らしていません)

治安低下とともに金融も削れていくので、合計3兆ほどGDPが下がっています
せっかく目標のGDP10兆まで行ったのに(泣)


[15486] Re5:現代版について返信 削除
2011/12/10 (土) 20:05:41 徳翁導誉

> > 単純に設定ミスですね(笑)。
> > カラチの民族設定が、パキスタン人ではなくインド人になってました。
> > という事で、修正しておきました。

> カラチの設定が変わってから、イスラマバードの治安が下がるようになりました
> 治安低下とともに金融も削れていくので、合計3兆ほどGDPが下がっています
> せっかく目標のGDP10兆まで行ったのに(泣)

すみません、急に修正したばっかりに・・・・
その辺の事を考慮すれば、ゲーム終了後に修正すべきでしたね。
かさねがさね、申し訳ないです。

ちなみに、イスラマバードの治安が急激に下がった原因は、
カラチが本国設定された事で、住民のイスラマバード流入が加速された為だと思います。
治安が悪い地域から、住民が大量に移住してきたら、
その分だけ治安も悪くなり、経済発展にも支障をきたすシステムになっているので。
で、今回の場合、今まで占領地(植民地)として軍隊が住民を押さえ込んでいたのが、
同じ国民として往来が自由になった事で、大挙して発展する首都へ流入してしまったと。
これに似た事は、実際に中国政府が恐れているシナリオでもありますね。


[15484] Re:現代版について・要望返信 削除
2011/12/10 (土) 09:43:39 参加者

管理人様

ゲームをしてて思ったのですが、
軍を拡大したら、自国で生産できる国は、工業が少し
拡大してもいいのかな、、、と思ったのですが、
どうでしょうか。


[15487] Re2:現代版について・要望返信 削除
2011/12/10 (土) 20:05:59 徳翁導誉

> 軍を拡大したら、自国で生産できる国は、工業が少し
> 拡大してもいいのかな、、、と思ったのですが、
> どうでしょうか。

すみませんが、言わんとしている所の意味がよく解りません・・・・
「軍を拡大」というのは、「部隊数を増やす」という事ですかねえ?
「自国で生産」が何を指しているのかが、少し解らないものの、
「工業が拡大」というのは、「工業値が増える」という事ですよね。
仮に、そうだとして答えますけども、
部隊数と工業値の間に、何か相関関係が有るのでしょうか?

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72