|
▽ 2011/12/19 (月) 06:00:42 ▽ 徳翁導誉 |
| > 戦国版と似たような系統になりますが、
> 同じように群雄割拠の象徴である三国志版や春秋版は興味あります。
配下に武将キャラを保有できるシステムを採用するなら、
戦国よりも三国志の方が先かな?・・・という考えはあるんですけどね。
武将と土地との関連性は三国志の方が薄いので、配下キャラとして扱いやすいですし、
顔アイコンも有りますので、雰囲気も増せば、武将数も必要最低限に制限できますので。
一方、春秋戦国の方は、三国志などと比べると一般の認知度が低いですし、
そういう題材を扱うのであれば、逆にシステムを凝りたくなる気持ちもあるので・・・・
春秋戦国のゲーム案も、いくつか構想では持っているんですけどね。
> 赤壁の戦いもあったので、川沿いに動く水軍もあった方がいいでしょうが、
> 従来のものとかなり仕様を変更する必要があるかもしれません。
長江と黄河を渡川するには、川岸の平地に作られた「津」から出入りする必要があり、
河川上では船ユニットになる上、上り下りで移動消費力も異なる・・・という仕様は、
三国大戦の制作当初より一応、持っている事は持っているんですよ。
ただ、マップのサイズをかなり小さくした為に、それを取り除いただけで。
箱庭内政で、津を新設したり、壊したりというのも考えてましたし。
> これからのログじゃなくて、
> 過去戦場のログをupする予定等もありますか?
これは「動画化してYouTubeにアップ」という事でしょうか?
う〜ん、それは無いですねえ。
動画化を前提としたシステムにも、ログ保存の仕方にもしてませんので。
絶対に不可能という事は無いですが、やはり作業に時間が掛かり過ぎます(笑)。
それに文章量の方も、動画化するには多すぎますからねえ。
動画化すらなら発言回数を制限した上で、twitter程の文字数にした方が良いかと。
動画で文字を読む作業と言うのは、なかなかに疲れるモノですし。
いっその事、2人対戦にして、こんな感じ↓でも良いですけど(笑)。
http://www.youtube.com/watch?v=mQFWsOR872A
|
|
|