[スレッド全体]

[15445] WW2特別編:戦国版を試験設置返信 削除
2011/11/19 (土) 00:22:26 徳翁導誉

新サーバーへの移転を機に、不如帰オンラインに代わる
新しい戦国時代のゲームでも作ろうかと考えていましたが、
移転自体が滞り、新作案も結局は固まらなかったので、
とりあえずは戦国人気の状況を調べる為に、
WW2オンラインの特別編として、「戦国版」を試験設置。
http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/sengoku/sengoku.html
あくまで反応を調べるのが目的なので、
以前あった「政局ゲーム」のように、仮設置で終わるかも?

ただ、ここのゲーム・タイプとプレイヤー層の乖離が、
さすがに収拾つかない所まで来ている感じはしているので、
戦国時代や三国志など、人気の高い題材を元に、
今よりもライトなCGIゲームへと移行しようかとも考え中・・・・


[15448] Re:WW2特別編:戦国版を試験設置返信 削除
2011/11/19 (土) 20:55:57 KKK

 なかなか面白そうですね。
 戦国等とはかけ離れますが、年齢層考えたらいっそのこと
「恋愛版(スクールデイズ版)」とか
「バトルロワイヤル版」なんか作ってみたらどうでしょうか?
 


[15518] Re2:WW2特別編:戦国版を試験設置返信 削除
2011/12/18 (日) 02:16:08 ヌルドリ

戦国版と似たような系統になりますが、
同じように群雄割拠の象徴である三国志版や春秋版は興味あります。
赤壁の戦いもあったので、川沿いに動く水軍もあった方がいいでしょうが、
従来のものとかなり仕様を変更する必要があるかもしれません。

これからのログじゃなくて、
過去戦場のログをupする予定等もありますか?


[15524] Re3:WW2特別編:戦国版を試験設置返信 削除
2011/12/19 (月) 06:00:42 徳翁導誉

> 戦国版と似たような系統になりますが、
> 同じように群雄割拠の象徴である三国志版や春秋版は興味あります。

配下に武将キャラを保有できるシステムを採用するなら、
戦国よりも三国志の方が先かな?・・・という考えはあるんですけどね。
武将と土地との関連性は三国志の方が薄いので、配下キャラとして扱いやすいですし、
顔アイコンも有りますので、雰囲気も増せば、武将数も必要最低限に制限できますので。
一方、春秋戦国の方は、三国志などと比べると一般の認知度が低いですし、
そういう題材を扱うのであれば、逆にシステムを凝りたくなる気持ちもあるので・・・・
春秋戦国のゲーム案も、いくつか構想では持っているんですけどね。


> 赤壁の戦いもあったので、川沿いに動く水軍もあった方がいいでしょうが、
> 従来のものとかなり仕様を変更する必要があるかもしれません。

長江と黄河を渡川するには、川岸の平地に作られた「津」から出入りする必要があり、
河川上では船ユニットになる上、上り下りで移動消費力も異なる・・・という仕様は、
三国大戦の制作当初より一応、持っている事は持っているんですよ。
ただ、マップのサイズをかなり小さくした為に、それを取り除いただけで。
箱庭内政で、津を新設したり、壊したりというのも考えてましたし。


> これからのログじゃなくて、
> 過去戦場のログをupする予定等もありますか?

これは「動画化してYouTubeにアップ」という事でしょうか?
う〜ん、それは無いですねえ。
動画化を前提としたシステムにも、ログ保存の仕方にもしてませんので。
絶対に不可能という事は無いですが、やはり作業に時間が掛かり過ぎます(笑)。

それに文章量の方も、動画化するには多すぎますからねえ。
動画化すらなら発言回数を制限した上で、twitter程の文字数にした方が良いかと。
動画で文字を読む作業と言うのは、なかなかに疲れるモノですし。
いっその事、2人対戦にして、こんな感じ↓でも良いですけど(笑)。
http://www.youtube.com/watch?v=mQFWsOR872A


[15534] Re4:WW2特別編:戦国版を試験設置返信 削除
2011/12/19 (月) 23:24:55 ヌルドリ

武将キャラというのは
ww2とHex制のゲームを合わせたようなかんじということですか?
国債バイヤーが商人になるとか。

動画として想定していたのは
hoi2のプレイ動画みたいな
http://www.youtube.com/watch?v=h0QwfFwtMPo
みたいなものでした。
これを一国からの視点じゃなくて、傍観者から眺めた感じです。

同盟関係等を中心に取り上げて
戦場の動向のまとめを大雑把に作ろうにも
外交中心のゲームで、
一戦毎の勝負もぱぱっと決まってしまうことが多いし、
作業量自体も多いですか。

>http://www.youtube.com/watch?v=mQFWsOR872A

総理大臣の扱いひどいですねw
どこまで額面通りに会話内容を受け取るべきかは分かりませんが
他国から見た日本人観って言ってることが「あやふや」なところがあるのですか。


[15553] Re5:WW2特別編:戦国版を試験設置返信 削除
2011/12/21 (水) 23:12:12 徳翁導誉

> > 配下に武将キャラを保有できるシステムを採用するなら、
> > 戦国よりも三国志の方が先かな?・・・という考えはあるんですけどね。

> 武将キャラというのは
> ww2とHex制のゲームを合わせたようなかんじということですか?

いや、そう言う事ではなく、
例えばプレイヤーが「織田信長」を担当した場合には、
信長だけでなく、織田家の家臣である「柴田勝家」や「羽柴秀吉」なども、
プレイヤーが操作できると言う意味ですね。
で、個々の武将のキャラ立ちというのは、三国志の方が強いですし、
家臣を登用したり、引き抜いたりなども、三国志の方が適しているという訳ですね。


> > 動画化すらなら発言回数を制限した上で、twitter程の文字数にした方が良いかと。
> > 動画で文字を読む作業と言うのは、なかなかに疲れるモノですし。

> 同盟関係等を中心に取り上げて
> 戦場の動向のまとめを大雑把に作ろうにも
> 外交中心のゲームで、
> 一戦毎の勝負もぱぱっと決まってしまうことが多いし、
> 作業量自体も多いですか。

ゲーム上の「歴史記録」の部分だけで動画化とかも出来ますけども、
まあそれが、第三者から見て面白いかと言えば・・・・
以前、「三次元チェス」の過去ログを動画化した事がありますが、
当時のチャットを同時掲載してないので、やはり味気ない感じになります。
http://www.youtube.com/watch?v=_JgTTKdq8TQ

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72