[▲前のスレッド]

[15749] 銀河英雄大戦 個人戦2終了報告返信 削除
2012/2/25 (土) 03:55:05 ハルゼー

19ターン更新時に全星系を確保している事により銀河帝国軍の
勝利が確定致しました。
同盟担当の方もお疲れ様です。

テスト戦場と言うことで少しリスクを背負った布陣や大包囲攻勢を
行いましたが30T内で勝利条件を満たすだけなら他に方法がありましたね^^;
戦場がアップされれば当初の意図が分かります。

輸送量
輸送量が半分になった事は補給線の重要性が増した事が実感でき
良かったと思います。(戦況とは裏腹に非常に厳しい余艦状況でした)
自領内の輸送は緩和した方が劣勢側の再反抗が図れるかも?

将官数
今期大戦は50人制で進めましたが私は50人を全て使い切りました。
偵察部隊も含めて攻勢が20個艦隊前後、あとはゴリアテや星系駐留なので
人数バランスとしては丁度良かったです。
主輸送路の輸送路太くする意味では不足した位です。

陣営バランス
持論として帝国有利であるとは以前から感じてるのですが短期決戦、
50人体制の余艦不足、大規模星系戦にならない展開だと金髪さんの存在の
優位性は出づらいですね。
艦隊戦が主になるので能力差を考慮しても余艦戦力は対消滅に近くなり
戦艦の消耗が激しく生産と輸送が追いつかなかったです^^;
盾艦隊の利用と攻勢戦力の温存が重要ですね。
イゼ攻略は2線級でしたしある意味ではバランス取れてたかもしれません(苦笑
つまり同盟戦力でも主要星系攻略が十分可能な展開になりやすいかと思います。

イン時間
イン防御前提で防御は考えず盾艦隊配置での戦いが前提だと思います。
インしての防御は偶然性が強いので有利不利の個人差は余程の超人相手じゃないと
出ないのではないでしょうか。
私は今回イン防御3回行いましたが内2回(フェザーン、ボーデン)は戦闘規制解除直後の
確実にインしてるのが分かる状況での戦いでしたからイン率云々の問題じゃ無い気が
します。(まさかの攻撃でしたから更新押した時には釣り艦隊のアム落ちてた・・・orz)
あと1回についても事前偵察を見つけたのと比較的インしやすい時間帯でした。

負傷、機雷
現在の仕様で問題ありません。
と言うか序盤戦以外機雷は殆ど使いませんでした。(明航路の回収にゴリアテ使うの面倒ですし^^)

チャット
対戦中の重要局面では、あまり使用しませんでした。(イン時間の傾向が分かりますしね)
外野の方の発言は多分に的が外れてたのですが状況のネタばれになるので
話しにくかったです(苦笑

操作性
何度か改善がありましたが最終的にサクサク動きよかったです。
動きが良すぎて暗礁入りしたりミス連発でしたがw

勝利条件
改善の余地はあるかもしれませんが他の戦場の結果を見ないと
微妙ですね。
今期戦場は同盟担当の方と作戦が噛み合い過ぎてた気がしますし・・・

長々と乱文失礼しましたが一参加者としての意見でした。
機会があれば再度参加させて頂きたいと思います。


[15756] 過去ログをアップ返信 削除
2012/2/26 (日) 14:10:50 徳翁導誉

> 19ターン更新時に全星系を確保している事により銀河帝国軍の
> 勝利が確定致しました。
> 同盟担当の方もお疲れ様です。

お疲れ様でした。

> テスト戦場と言うことで少しリスクを背負った布陣や大包囲攻勢を
> 行いましたが30T内で勝利条件を満たすだけなら他に方法がありましたね^^;
> 戦場がアップされれば当初の意図が分かります。

という事で、ターン更新時のデータだけですけど、
今回のセッションの過去ログです。
http://www.geocities.jp/kako_log4/ginga_kako/ginga01.html


> 輸送量
> 輸送量が半分になった事は補給線の重要性が増した事が実感でき
> 良かったと思います。(戦況とは裏腹に非常に厳しい余艦状況でした)
> 自領内の輸送は緩和した方が劣勢側の再反抗が図れるかも?

なるほど、それは良い案ですね!!
元敵領星系での輸送などに、そうしたメリハリを付ければ、
「兵站線」の概念も、簡潔で明確に表現できそうです。
導入に関して、前向きに考えておきます。

> 将官数
> 今期大戦は50人制で進めましたが私は50人を全て使い切りました。
> 偵察部隊も含めて攻勢が20個艦隊前後、あとはゴリアテや星系駐留なので
> 人数バランスとしては丁度良かったです。
> 主輸送路の輸送路太くする意味では不足した位です。

操作性の改善により、50人でも良さそうな感じですね。

> チャット
> 対戦中の重要局面では、あまり使用しませんでした。(イン時間の傾向が分かりますしね)
> 外野の方の発言は多分に的が外れてたのですが状況のネタばれになるので
> 話しにくかったです(苦笑

一方でプレイヤーも、相手がどう動いたかまでは解りませんしね。
過去ログによって、「あの時どうだったか?」など知る事も出来そうです。

> 操作性
> 何度か改善がありましたが最終的にサクサク動きよかったです。
> 動きが良すぎて暗礁入りしたりミス連発でしたがw

この辺は、もう少し改良の余地がありそうですね。
と言いますか、担当ユニットには「目印マーカー」が付いてますけど、
本来アレは、黄色い網目状のマークだけが目印マーカーで、
黄色い6角形の枠の方は、「行動先マーカー」だったりします(笑)。
しかし現状では横着をして、目印マーカーに付いて回っているので、
その部分をちゃんと作るだけでも、その辺の誤操作は減るかも知れませんね。


[15772] Re:過去ログをアップ返信 削除
2012/3/3 (土) 23:34:51 harf

▼ 徳翁導誉さん
> > 19ターン更新時に全星系を確保している事により銀河帝国軍の
> > 勝利が確定致しました。
> > 同盟担当の方もお疲れ様です。

> お疲れ様でした。
>
> > テスト戦場と言うことで少しリスクを背負った布陣や大包囲攻勢を
> > 行いましたが30T内で勝利条件を満たすだけなら他に方法がありましたね^^;
> > 戦場がアップされれば当初の意図が分かります。

> という事で、ターン更新時のデータだけですけど、
> 今回のセッションの過去ログです。
> http://www.geocities.jp/kako_log4/ginga_kako/ginga01.html


当事者の方々から特に反応無いので、先にコメントさせて頂きます。
他の方の対戦を見ると新鮮ですね。
壁艦隊の使い方など参考になります。
壁役の提督を一緒に自国内から進軍するのではなく、
いきなり占領した星系で呼び出して、その場で艦隊補充してたりしているように見えますね。
人によって使い方は様々で、その発想は無かったです(笑)

現状のシステムだと、最初の赴任時も復帰時も占領星系ならどこでも指定出来てしまうので、
可能なんでしょうね。

同盟側は最初の北部の突撃で熱くなり過ぎて、主力部隊の行動力を使いきってしまったのが痛かったですかねぇ。


[15773] Re2:過去ログをアップ返信 削除
2012/3/4 (日) 00:58:32 ハルゼー

▼ harfさん
> 当事者の方々から特に反応無いので、先にコメントさせて頂きます。
> 他の方の対戦を見ると新鮮ですね。
> 壁艦隊の使い方など参考になります。
> 壁役の提督を一緒に自国内から進軍するのではなく、
> いきなり占領した星系で呼び出して、その場で艦隊補充してたりしているように見えますね。
> 人によって使い方は様々で、その発想は無かったです(笑)
>

!!・・・・占領星系から配置できるのは今知りました
プレイ中は帝国領内からの配備しかしてなかったです。
盾艦隊は領内からの移動での配置です。


占領地配置はさすがに無くした方が良くないでしょうかね
領内侵攻に対する反抗が非常に難しいと思います。


[15778] Re3:過去ログをアップ返信 削除
2012/3/4 (日) 15:32:41 harf

▼ ハルゼーさん
> ▼ harfさん
> > 当事者の方々から特に反応無いので、先にコメントさせて頂きます。
> > 他の方の対戦を見ると新鮮ですね。
> > 壁艦隊の使い方など参考になります。
> > 壁役の提督を一緒に自国内から進軍するのではなく、
> > いきなり占領した星系で呼び出して、その場で艦隊補充してたりしているように見えますね。
> > 人によって使い方は様々で、その発想は無かったです(笑)
> >

> !!・・・・占領星系から配置できるのは今知りました
> プレイ中は帝国領内からの配備しかしてなかったです。
> 盾艦隊は領内からの移動での配置です。
>
>
> 占領地配置はさすがに無くした方が良くないでしょうかね
> 領内侵攻に対する反抗が非常に難しいと思います。


ああ、勝手に推測しているだけなので、間違ってたらすいません。
前ターン時に行動力貯めるなり、艦隊編成している様子が見受けられず、
次ターンでいきなり前線に現れてたので、そうなのかと推測していました。

私は割りと最初に全提督を配置してしまうので、占領星系で実際に試したことはないです。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72