[▲前のスレッド]

[15795] ◆ 赤い嵐:新WW2版(現代版風)を初期化 ◆返信 削除
2012/3/9 (金) 20:05:46 徳翁導誉

> 順番的に次は現代版ですかね?
通常であれば、「現代版→WW2版→現代版→キューバ危機版」の順で回すのですが、
今回に限り現代版の後、WW2版をやらずに特別企画の日露戦争版をやった為、
日露戦争版で回を飛ばされた「WW2版」を次に持って来るか?
日露戦争版の回をWW2版に置き換えて「現代版」を次に持って来るか?
で考えた結果、「現代版のシステムで、WW2版のシナリオをやる」という折衷案に決定(笑)。
要するに、「開発・貿易ありのWW2版」ですね。
http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/ww2_red_new/ww2.html
変更点は、以下のようになっています。


1.現代版のプログラムに、WW2版のシナリオを搭載。
  ただし、データ設定は結構いいかげんです・・・・
  また、特にバランス調整なども行っていませんので、バランス面は不明。

2.勝利条件は「支持率」から、「GDP値」を基準にした陣営ポイントに変更。
  陣営ポイントはGDP値に支持率を掛け合わせ、同盟国の値は盟主国に半額加算。
  (この陣営ポイント一覧は、国力一覧ページの下部に表示されます)
  そして終了年は、1950年を迎えて以降の「ランダム終了制」です。
  また、「季節制」にしていますが、関係して来るのは海面凍結だけで、
  農業収入などは、解り易いように毎ターン同額が入って来ます。

3.勝利条件から外れた「支持率」の価値を保つ為、
  設定税率が支持率を上回った場合、「実質税率=支持率」で税収を算出。
  要するに、支持率を越える税率設定はプラス面が無いという事ですね。
  それに伴い、初期税率を50%から「30%」に変更させました。
  また、高関税による支持率アップの度合いを、大幅に低下させました。

4.時代背景を考え、「経済会議」は「軍事同盟」に統合しました。
  それと同時に、「景気」の概念も停止。
  前回導入した、アメリカの物資消費量2倍ルールも停止。
  また、それに合わせて、金融や工業のGDP比率を低下。
  (経済面をガッチリ作り込むのは、次回以降に延期ですね)

5.時代的には変かも知れませんが、要望があったので実験的に、
  WW2版の「自治国・保護国・支配国」を、全て一般の「同盟国」扱いに変更。
  ただし一方で、現代版基準なので亡命政府に工作活動コマンドはありません。
  また、平和度も「50」からスタートし、最低値を30から「10」へと変更。

6.要望に応えて、「公式発言」に「各国の最新発言のみ」を表示する機能を追加。
  また、ついでなので、「各国ごとの公式発言一覧」の表示機能も追加。
  ただし、この機能が付いているのは、誰でも閲覧可能な「公式発言ページ」のみ。


[15796] Re:◆ 赤い嵐:新WW2版(現代版風)を初期化 ◆返信 削除
2012/3/9 (金) 21:43:02 1285

▼ 徳翁導誉さん
> > 順番的に次は現代版ですかね?
> 通常であれば、「現代版→WW2版→現代版→キューバ危機版」の順で回すのですが、
> 今回に限り現代版の後、WW2版をやらずに特別企画の日露戦争版をやった為、
> 日露戦争版で回を飛ばされた「WW2版」を次に持って来るか?
> 日露戦争版の回をWW2版に置き換えて「現代版」を次に持って来るか?
> で考えた結果、「現代版のシステムで、WW2版のシナリオをやる」という折衷案に決定(笑)。
> 要するに、「開発・貿易ありのWW2版」ですね。
> http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/ww2_red_new/ww2.html
> 変更点は、以下のようになっています。

upお疲れ様です。
> 1.現代版のプログラムに、WW2版のシナリオを搭載。
>   ただし、データ設定は結構いいかげんです・・・・
>   また、特にバランス調整なども行っていませんので、バランス面は不明。
>
> 2.勝利条件は「支持率」から、「GDP値」を基準にした陣営ポイントに変更。
>   陣営ポイントはGDP値に支持率を掛け合わせ、同盟国の値は盟主国に半額加算。
>   (この陣営ポイント一覧は、国力一覧ページの下部に表示されます)
>   そして終了年は、1950年を迎えて以降の「ランダム終了制」です。
>   また、「季節制」にしていますが、関係して来るのは海面凍結だけで、
>   農業収入などは、解り易いように毎ターン同額が入って来ます。

とてもわかりやすいです。
陣営ポイントは端数切り捨てのようですね。
> 3.勝利条件から外れた「支持率」の価値を保つ為、
>   設定税率が支持率を上回った場合、「実質税率=支持率」で税収を算出。
>   要するに、支持率を越える税率設定はプラス面が無いという事ですね。
>   それに伴い、初期税率を50%から「30%」に変更させました。
>   また、高関税による支持率アップの度合いを、大幅に低下させました。
>
> 4.時代背景を考え、「経済会議」は「軍事同盟」に統合しました。
>   それと同時に、「景気」の概念も停止。
>   前回導入した、アメリカの物資消費量2倍ルールも停止。
>   また、それに合わせて、金融や工業のGDP比率を低下。
>   (経済面をガッチリ作り込むのは、次回以降に延期ですね)

このくらいの方が分かりやすいかもしれませんね。
> 5.時代的には変かも知れませんが、要望があったので実験的に、
>   WW2版の「自治国・保護国・支配国」を、全て一般の「同盟国」扱いに変更。
>   ただし一方で、現代版基準なので亡命政府に工作活動コマンドはありません。
>   また、平和度も「50」からスタートし、最低値を30から「10」へと変更。
>
> 6.要望に応えて、「公式発言」に「各国の最新発言のみ」を表示する機能を追加。
>   また、ついでなので、「各国ごとの公式発言一覧」の表示機能も追加。
>   ただし、この機能が付いているのは、誰でも閲覧可能な「公式発言ページ」のみ。

便利になりました。ありがとうございます。


そういえば、ソ連(ロシア)のマガダンやヤクーツク、
ブラジルのマナオスやベレンが現代版も現地宗教エリアになっているのはどうしてですか?


[15799] 画像設定ミス?返信 削除
2012/3/10 (土) 13:06:30 オランダ担当

交易設定時に表示される交易路のライン画像が表示されませんでした。
管理人様確認をお願いいたします。


[15800] Re:◆ 赤い嵐:新WW2版(現代版風)を初期化 ◆返信 削除
2012/3/10 (土) 13:19:13 サウ爺

石油増掘コマンドで増掘後の予想上限値が変わらないのですが、
これは仕様でしょうか?


[15828] スレッド統合 まとめレス返信 削除
2012/3/16 (金) 20:20:52 徳翁導誉

新WW2版のスレッドが分立し過ぎるのもアレなので、以下↓も纏めてこちらで返信。
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=r15812
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=r15813

> >  質問です。例えば米国が
> > 亡命政府であるフィリピンに
> > 独立を認めたとします。
> > その場合フィリピンに土地を移譲する際には亡命政府所在地
> > (例えばマニラ)じゃないと駄目なんでしょうがそれとも
> > 全く関係のない土地(例えばアラスカ)なども可なんでしょうか?

> 韓国政府へ清津を返還しようと思ったのですが、
> 返還先が大日本帝国になり、韓国臨時政府を指定できません。
> これは仕様ですか?

結論から言ってしまえば、今回の新WW2版は現代版仕様なので「それが仕様」です。
現代版の「占領返還」コマンドは、あくまで占領地を返還するモノなので、
まず第1に首都設定されている国、第2に初期領有していた国に返還されます。
従来のWW2版の「領土割譲」コマンドであれば、それらの事も可能だったんですけどね。
また、既にゲームが始まっている以上、そこの仕様を途中で変える考えはありません。


> > 税収―(在庫費+軍事費)=歳入
> > だと思うのですが、
> > 歳入が黒字にもかかわらず、赤字になってしまっています。
> > なぜでしょうか??

> 我が国もうすうす感じていたのですが、
> 税収(黒字分)−貿易費用が黒字でも赤字になってる気がします。

あっ、税収計算の一部にスペル・ミスがありますね・・・・
それにより、その分の税収加算が行われなかったと。
すみません、プログラムを修正しておきました。

> 何か知らないけど勝手に石油の採掘量が下がるから
> その影響では?

それは現代版から、そういう仕様です。
採掘すれば、石油も次第に枯渇していきますので。


> 交易設定時に表示される交易路のライン画像が表示されませんでした。
単純に、ライン用画像のアップし忘れですね(笑)。
その後アップしておいたので、今ではもう大丈夫だと思います。


> 石油増掘コマンドで増掘後の予想上限値が変わらないのですが、
> これは仕様でしょうか?

時代設定の変更に伴うバグですね。
修正しておきました。


> そういえば、ソ連(ロシア)のマガダンやヤクーツク、
> ブラジルのマナオスやベレンが現代版も現地宗教エリアになっているのはどうしてですか?

まあ、簡単に言ってしまえば、「未開地で、先住民が多いエリアだから」って事ですね。
ヤクーツクやベレンなどの都市部では、その国の多数派が多いですけども、
ゲーム内での各エリアは、名前こそ都市名を用いてますけど、実質的には地域単位であり、
先に上げられている地域で言いますと、ロシアはシベリアのツンドラ地帯ですし、
ブラジルはアマゾン川流域のジャングル地帯ですので、
扱いとしては「先住民エリア」、すなわち「現地宗教エリア」とした次第です。

で、宗教ついでに、これ↓にも答えちゃいましょうかね。
> > 日本が仏教なのはどうなのですかね。
> 個人的には神道のイメージですね。

それこそ、「近代・東アジアの宗教事情」と言うのは、
本気で書き始めたら論文になってしまう程、実に濃い題材ですからねえ(笑)。
そもそも、仏教・儒教・道教(日本では神道)が共存する東アジアの宗教世界は、
キリスト教やイスラム教などの宗教世界と比べますと、かなり特殊ですので。
って、この辺の話から始めると、あまりに脱線し過ぎなので止めておきますが、
今回の東アジアの宗教設定をどうするかも、少々悩んだ結果、全て「仏教」にしました。
ちなみに現代版では、日本は神道、韓国は儒教、北朝鮮は主体思想、
中国は中華思想、台湾とベトナムは仏教でしたね(北朝鮮や中国の設定は半分お遊びですが)。

で、「何で戦前と現在とで宗教設定を変えるのか?」と思う方も居られるでしょうが、
もともと前述の通り、東アジアの宗教世界は複雑な環境の上、
第2次大戦後の政治変革を機に、宗教事情が大きく変わって来るんですよ。
例えば、日本や韓国なら米軍統治によって、中国や北朝鮮なら共産化によって。
ここではそれら全てに触れる訳にも行かないので、日本関連だけに話題を留めますが、
それこそ日本の「神道」なんて、「維新」と「敗戦」いう巨大な2つの政治変革により、
100年にも満たない短期間で、宗教としての姿形を2度も大きく変えていますからねえ。
逆に言うと、江戸期までの神道と、戦前の神道と、現在の神道とを、
今の感覚で全てを同一視して考えてしまうと、歴史認識の上で齟齬を生じさせるかも?
って、この辺も詳しくやると、今度は「神道の歴史」という難しい題材になっちゃますけど・・・・

まあ、その辺の事も置いておいて、もっとザックリと説明しますと、
維新から敗戦までの帝国期における神道というのは、いわゆる「国家神道」ってヤツですね。
この国家神道というのも実に濃い題材なので、深く議論をし始めると大変なのですが、
一面だけ捉えて言えば、明治政府が近代化政策として西洋文明を取り入れる際に、
統治道具としてのキリスト教の代替物として、国家神道を作ったようなモノですからねえ。
実際、戦前には政府側も「国家神道は宗教にあらず」という見解でいましたし。
言ってしまえば、キリスト教やイスラム教など理論体系がしっかり作り込まれた宗教は、
信仰だけでなく、統治、道徳、法律、知恵、神話など、様々な要素を内包しており、
逆に言うと東アジアでは、それら各要素を仏教・儒教・道教・神道などが共存や分担していたと。

もうこの辺の話になって来ると、「そもそも宗教って何だ?」という話になるのですが、
それは今回の本題ではないですし、ここからは一般的イメージな「宗教=信仰」に限って話を進めますと、
国民統治の道具として誕生した国家神道は、信仰などの宗教的要素は切り離され、
宗教として、信仰の対象となる神道は「教派神道」として、国家神道とは別に括られるんです。
ただし、この教派神道が日本を代表する宗教だったかと言えば、それはちょっと難しく、
やはり江戸期の寺請制度などから流れもあって、最も存在が大きかったのは仏教だったかと。
実際、欧米の軍隊には従軍神父や従軍牧師が居たみたいに、
日本軍にも従軍僧侶は居ましたが(これは戦国時代とかから既に居ました)、
従軍神主というのは、そこまで数が居なかったみたいですからねえ・・・・
まあ明治になるまでは、天皇ですら葬儀は仏式でしたし。

どちらかと言えば、同じ東アジアでも朝鮮・中国・台湾の宗教設定を仏教にした方が、
日本のそれよりも、無理が大きい所ではあるんですよねえ・・・・
朝鮮や中国などは、日本以上に仏教のウェートが小さく、
共存や融合もしたりしてますが、中国では仏教より道教の方が比重が大きいですし、
台湾や香港など中国の共産化と文化大革命から逃れた地域では、媽祖信仰も残ってますし、
(媽祖とは道教における海の女神で、海運や漁業が盛んな地域では広く信仰されてました)
朝鮮に至っては、李王朝が儒教を国教として仏教を弾圧してましたからねえ。
逆に言うと、朝鮮であれだけ短期間にキリスト教が浸透したのも、
仏教弾圧による信仰部分の空白がそうさせた部分も有りますね。
だからこそ韓国では、キリスト教徒を称しながら、根幹は儒教という人が多いのですが。

では何故、そんな朝鮮や中国まで「仏教圏」にしたかと言えば、
正直に言ってしまえば、大東亜共栄圏建設へのアドバンテージです(笑)。
実際、あの時代には、キリスト教圏の欧米列強による支配に対抗すべく、
東アジアでは「同じ仏教徒」としての団結に動く人たちも居ましたからねえ。
中国やベトナムは漢字繋がりでしたが、ビルマやタイだと仏教繋がりになると。
日本がアジアへ進出する上で、同じ仏教徒だと売り込んだ一面もありましたね。
例えば当時の日本仏教界は、浄土真宗(本願寺)などが日本国外への進出にも積極的で、
特に台湾・朝鮮・満州では、自分たちの布教と共に、現地仏教への協力も行っていました。
朝鮮では成果はいまいちでしたが、台湾の方ではそこそこって感じだったかな?
また、満州国における日本仏教界の活動は、結構面白い題材だったりしますね。
日本人にとって満州が、希望に満ちた未開の新天地というだけではなく、
漢民族が流入したのも日清戦争の前後と歴史が浅く、布教先としては空白地に近かったですし、
満州国を建国した石原莞爾など、田中智学の日蓮宗を強く信奉してたりしましたからねえ。

今では葬式ビジネスとしての色合いが濃い仏教ですが、戦前は結構野心的だったんですよ。
古代インド様式の外観をもつ築地本願寺は、そうした雰囲気を今に残すモノとも言えますし、
それを建てた当時の法主・大谷光瑞(妻同士が姉妹なので大正天皇と義兄弟)に至っては、
学術調査隊を組織して、アジア全域での仏教研究や発掘調査を行い、
更には自らもシルクロードへと赴いて、多きな成果をもたらしましたからねえ。
まあ、その所為で巨額な負債を作ってしまい、隠居を強いられてしまうのですが(笑)、
一方では、孫文と親交を結び中華民国の最高顧問に就任したり、上海に学校を作ったり、
戦時中には日本の内閣顧問を務めるなど、実に興味深い僧侶が居た時代でした。
結論的には、その辺の空気感も表現できればと、東アジア一帯を仏教圏にした訳ですね。
それが無ければ、日本は神道、朝鮮は儒教、中国は道教の設定にしていたと思います。


[15835] バグ?報告返信 削除
2012/3/18 (日) 22:05:24 アメリカ

1940年春から1940年夏へのターン更新時に、2重でターンが更新されたようです。
さらに、アメリカとフランスが異常にGDPが低下しています。
調査お願いします。


[15850] Re:バグ?報告返信 削除
2012/3/24 (土) 15:07:57 徳翁導誉

> 1940年春から1940年夏へのターン更新時に、2重でターンが更新されたようです。
先日も、同様の返信↓を行いましたが、
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=r15788
あれはバグと言いますか、たまに発生するサーバー・トラブルですね。
例えばサーバーが重かったっりする時に、ターン更新を迎えて、
そこでアクセスが集中しいたりすると、前者のアクセスによる更新処理を終える前に、
後者のアクセスで再び更新処理を行い、結果として1度に2回分やってしまうと言う・・・・
起きてしまう時には起きてしまうものなので、まあ「仕方ない」と思って下さい(笑)。

> さらに、アメリカとフランスが異常にGDPが低下しています。
直接的な原因は、治安度の低下でしょうね。
しかもターン更新が2度行われた為、大きな治安低下が立て続けに2度起き、
結果として、一気に「治安が低下=GDPが低下」してしまったとたと。
そして、治安がドンと低下した理由は、異常な程の高税率設定が原因ですね。
生産しても片っ端から政府に徴発されては、国全体の総生産だって低下するでしょうし。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72