[スレッド全体]

[16061] 赤い嵐の提案。返信 削除
2012/5/1 (火) 06:46:34 某国

思ったんですが、帝国主義戦場で分断国家があるじゃないですか。
特に、南北戦争下のアメリカなど。
あれが、戦争状態にないのは残念です。
分断国家にもかかわらず戦争をする理由を作らなければならず、これは
残念な結果です。


戦争布告というコマンドと戦時下という状態を作ったほうがいいのではないでしょうか。
まずは帝国主義戦場で実装し、他に移せばよいのではと思います。


[16062] Re:赤い嵐の提案。返信 削除
2012/5/1 (火) 11:09:08 名無しさん

ちなみに別案としてですが、我国も提案しますと
ロシア革命版をつくってはどうでしょう?

極東共和国やロシア共和国、エス・エルやナロードニキ、
ヴォルシェビキやメンシェビキを国として入れて

そしたらそれなりに面白そうですし、キューバ危機版に続いて
リアル『赤い嵐』ではないでしょうか?

ちなみに今回ので1862年〜現代とさまざまな時代が出てきたので
時代変遷版を作るのもどうでしょう(治安が低いと独立国が出現する)


[16073] Re2:赤い嵐の提案。返信 削除
2012/5/2 (水) 18:45:57 徳翁導誉

> > 思ったんですが、帝国主義戦場で分断国家があるじゃないですか。
> > 特に、南北戦争下のアメリカなど。
> > あれが、戦争状態にないのは残念です。
> > 分断国家にもかかわらず戦争をする理由を作らなければならず、これは
> > 残念な結果です。
> > 戦争布告というコマンドと戦時下という状態を作ったほうがいいのではないでしょうか。
> > まずは帝国主義戦場で実装し、他に移せばよいのではと思います。

結局は人間がプレイする以上、そんなには変わらないと思いますよ。
「宣戦コマンド」が有れば、当然「停戦コマンド」も必要な訳で、
プレイヤーの意思さえあれば、初期条件を変えても対応は出来ちゃいますし、
また仮に、それが出来ないようにシステムで強制的に縛ったとしても、
それはそれで、プレイヤーの自由度を狭めるだけですからねえ・・・・
(とは言え、次回予定の冷戦に関しては、衛星国の縛りをもう少し強くしても良いかも?)
それに、まだまだゲームは始まったばかりですし、
今は手探り状態で何事も無くても、最終的にはどうなるかは解りませんしね(笑)。


> ちなみに別案としてですが、我国も提案しますと
> ロシア革命版をつくってはどうでしょう?
> 極東共和国やロシア共和国、エス・エルやナロードニキ、
> ヴォルシェビキやメンシェビキを国として入れて
> そしたらそれなりに面白そうですし、キューバ危機版に続いて
> リアル『赤い嵐』ではないでしょうか?

「極東共和国」や「沿海州共和国」は、出そうかな?と考えた事も有りましたが、
時代的に言って、第一次大戦が終わった直後の短期的な混乱期ですし、
あのゲームで扱うには不適かと思い、その構想は無くなりましたね。
まあ、ロシア革命なども題材的には面白いのですが、
こちらは終戦直後どころか戦時中であり、あのゲーム・システムでは難しいですよね。
逆に言うと、それ単体で扱う方が活きる題材だと思いますし。

> ちなみに今回ので1862年〜現代とさまざまな時代が出てきたので
> 時代変遷版を作るのもどうでしょう(治安が低いと独立国が出現する)

例えば、「西暦2000年間をプレイする」とかも出来ますし、
そうしたゲーム案も以前より持ってはいますが、
正直言って、「1人用」向きで、「多人数プレイ」向きでは無いですね(笑)。

「栄枯盛衰」の概念をゲームのシステムで組み込もうとすると、
始めに登録したプレイヤーはドンドン足枷が増えて行き、その分だけプレイが苦しくなる分、
途中から新たに登録したプレイヤーの方が有利で、先に居たプレイヤーを潰し、
そうして生き抜いていくと、今度は自分が新規プレイヤーに潰される番になると・・・・
そんな条件でも、「東ローマ帝国1000年存続プレイ」とかで楽しんだりなど、
潰し潰されの栄枯盛衰的な展開を許容しながら、遊べるプレイヤーばかりなら良いのですが、
当然ながら、皆が皆、そんな気持ちでプレイ出来る人たちばかりでは無いので、
ゲームが進むほど展開が荒れ、そして不正行為に走るプレイヤーが出るのは目に見えてますからねえ・・・・
そういうのが無ければ、「王朝存続ゲーム」などの要素も、ゲーム的には面白いんですけどね。


[16106] 内戦への介入に関して返信 削除
2012/5/7 (月) 20:23:13 徳翁導誉

> > > やはり今回のアメリカの行動で明らかになったと思います。
> > > 歴史の再現を目指しているわけではないと思いますが、合衆国と連合国の戦争に他国が介入するという違和感・・・。
> > > まぁ、他国が介入させないようにするのが外交というものなのかもしれませんが。

> > 南北戦争も他国の介入というか、
> > 援助自体はあったと聞きましたが、
> > どうでしたっけ?

> 普通、他国の内戦が外国が介入するのは当たり前でしょう。
> 他国が介入させないようにするのが外交というものですよ。
> そしても他国を内戦で疲弊させるのも外交というものです。

内戦に対して、他国が介入するというのは、決して珍しい事では無いですよ。
と言いますか、経済利益が大きい所での内戦には、かなりの確率で諸外国が食い付いて来ます。
日本の幕末にしても、薩長側にはイギリスが、幕府側にフランスが付いてましたしねえ。
また、このシナリオではメキシコが「メキシコ帝国」となっているのも、
改革派と保守派の内戦状態にあったメキシコで、劣勢な保守派にフランスなどが加担して、
実際に軍隊まで派兵し、オーストリア皇帝の弟をメキシコ皇帝に据えた新帝国を作った為です。

逆に言えば、南北戦争での北軍の勝因はそこにあったとも言えますね。
「他国が介入させないようにするのが外交」と言うのは、まさにその通りです。
つまりは、欧州列強が南北戦争に介入しなかったからこそ、北軍は南部の独立を阻止できたと。
もともと南部は欧州との結び付きが強かった一方で、北部は欧州を煙たがってましたので、
国力的に劣勢であった南軍は、英仏など欧州諸国からの支援を熱望していましたし、
だからこそ北軍は、それを許さぬよう、軍事的にも外交的にも立ち回った訳です。
でもまあ、イギリスやフランスの側としても、アメリカの内戦に介入するよりは、
アメリカが内戦で動けない隙に、世界で勢力を伸ばす方が得だった訳です(笑)。
前述のメキシコ帝国の樹立など、隣国のアメリカが内戦状態になければ無理でしたし、
アメリカが日本を開国させたのに、その後は英仏が幅を利かせたのも、その辺の事情があります。

> 日本だってどんどん介入すべきなのですよ。
> 自分らが押す勢力が内戦に勝てば、外交上有利になりますからね。

その前に、内戦へ介入する事で生じる不利益も有るのですが・・・・
日本の場合、現状で介入して「利益>不利益」となるケースが、
私には全く思い付かないのですが、何処か具体的にあります?
まあ、内戦や紛争に対して、第三者の立場として仲介するとかなら別ですが、
でもその辺は、世間的な関心がほとんど得られていないだけ、
インドネシアのアチェ、フィリピンのミンダナオ、ミャンマーのカチンなどの問題で、
今までも地味に、東京で停戦や調停の会議とかやったりしてますからねえ。
そう言えば、ちょうどGW中にも、ミャンマーの少数民族武装勢力のトップが、
日本に和平仲介と停戦監視を要請する為、来日してましたね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120427-00000083-mai-int
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120428/asi12042818370000-n1.htm


> 某国殿や名無しさんが提案されているようなゲームでしたら、
> パソコンゲームで海外のメーカーでが開発して日本で発売されている、
> ヨーロッパユニバーサリス、ヴィクトリア、ハーツオブアイアンの
> 各シリーズをプレイしてみてはいかがでしょうか?
> 条件さえ合わせられれば、ネットによる対戦プレイも可能です。

Paradox社のゲームは何本か持っているものの、ネット対戦はした事が無いのですが、
あのシステムって、どちらかと言えば1人用向きな気がするんですけど、
ネット対戦になると、どんな感じなのでしょうか?


> 個人的には自分で国旗や国名を設定し、
> 参戦できる不如帰風赤い嵐をしたいです。

自分独自の国名を付けたり、都市の名前を変更したりなどは出来ますが、
国旗となると、ちょっと難しいですねえ・・・・
前者は文字データですけど、後者は画像データなので。
もしもやるとすれば、「6×6」のマスとかに色を配置するとかですかねえ?


[16123] Re:内戦への介入に関して返信 削除
2012/5/12 (土) 13:48:32 徳翁導誉

> > 逆に言えば、南北戦争での北軍の勝因はそこにあったとも言えますね。
> > 「他国が介入させないようにするのが外交」と言うのは、まさにその通りです。
> > つまりは、欧州列強が南北戦争に介入しなかったからこそ、北軍は南部の独立を阻止できたと。
> > もともと南部は欧州との結び付きが強かった一方で、北部は欧州を煙たがってましたので、
> > 国力的に劣勢であった南軍は、英仏など欧州諸国からの支援を熱望していましたし、
> > だからこそ北軍は、それを許さぬよう、軍事的にも外交的にも立ち回った訳です。

> わかりました。
> 結局はやはり合衆国が連合国に宣戦するときは合衆国プレイヤーの腕に左右されるということでしょうか?

まあ、結局はそう言う事になるでしょうね。
とは言え、そこはやはり大西洋と太平洋に囲まれるアメリカなので、
欧州列強からの武力干渉を受ける程度も、ユーラシアほどでは無いですし、
その辺は、まさに「地政学」の分野になって来ますよね。
ユーラシア大陸に比べれば、アメリカ大陸の方が、武断外交も通じやすいでしょうから。


> > > 日本だってどんどん介入すべきなのですよ。
> > > 自分らが押す勢力が内戦に勝てば、外交上有利になりますからね。

> > その前に、内戦へ介入する事で生じる不利益も有るのですが・・・・
> > 日本の場合、現状で介入して「利益>不利益」となるケースが、
> > 私には全く思い付かないのですが、何処か具体的にあります?
> > まあ、内戦や紛争に対して、第三者の立場として仲介するとかなら別ですが、
> > でもその辺は、世間的な関心がほとんど得られていないだけ、
> > インドネシアのアチェ、フィリピンのミンダナオ、ミャンマーのカチンなどの問題で、
> > 今までも地味に、東京で停戦や調停の会議とかやったりしてますからねえ。
> > そう言えば、ちょうどGW中にも、ミャンマーの少数民族武装勢力のトップが、
> > 日本に和平仲介と停戦監視を要請する為、来日してましたね。
> > http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120427-00000083-mai-int
> > http://sankei.jp.msn.com/world/news/120428/asi12042818370000-n1.htm

> 管理人様に言ったわけでないことに反論されて、
> 言語では表現不能なほどの動揺・驚き・びっくり感を味わっています。

「横レス」と言われれば、確かにそうかも知れませんけど、
ここは掲示板であって、メール上でのやり取りでは無いですからねえ・・・・
掲示板である以上、直接書き込む人だけでなく、閲覧する人だっていますので、
意見せざるを得ない内容の発言に対して、やはりスルーは出来ませんよ。
また、スルーするという事は、「同意する」という意味合いも一方で含んで来ますし、
例え私に向けた発言ではなくても、少なくとも参加者の某国さんには向けられている以上、
ここは私自身のサイトでもある訳ですから、無責任では居られませんので。

> 私がいいたかったのは、
> 他国の内戦に介入するだけの度胸・勢い・能力がなければ、
> 日本はこれからの地獄の時代を生き残れないということです。

内戦と言うのは、その国の兵士だけでなく、多くの市民までもが命の危険に晒される戦争です。
それに日本が介入するという事は、日本人が殺す側にも、殺される側になると言う事です。
って、別に私は、「内戦介入など絶対に不可だ」と言っている訳ではありません。
しかし、それは「命のやり取り」という究極の代償を払う行為である以上、
国家としての損得勘定をキチンと行った上で実行すべき事柄であり、
度胸や勢いなどで決めるモノでは、断じてありません。
また、「内戦介入」というのは、あくまでも「手段」であって、
「どんどん介入すべき」などと言う、「目的」であってはなりません。
そうした手段と目的を取り違え、勢いに任せた決断が、
地獄の時代を生き残るどころか、地獄の世界へと国民と国家を追い落とした事を、
われわれ日本人は、半世紀以上前に300万同胞の命をもって学んだはずです。


[16129] Re2:内戦への介入に関して返信 削除
2012/5/12 (土) 14:51:08 聖職者

▼ 徳翁導誉さん
> > 管理人様に言ったわけでないことに反論されて、
> > 言語では表現不能なほどの動揺・驚き・びっくり感を味わっています。

> 「横レス」と言われれば、確かにそうかも知れませんけど、
> ここは掲示板であって、メール上でのやり取りでは無いですからねえ・・・・
> 掲示板である以上、直接書き込む人だけでなく、閲覧する人だっていますので、
> 意見せざるを得ない内容の発言に対して、やはりスルーは出来ませんよ。
> また、スルーするという事は、「同意する」という意味合いも一方で含んで来ますし、
> 例え私に向けた発言ではなくても、少なくとも参加者の某国さんには向けられている以上、
> ここは私自身のサイトでもある訳ですから、無責任では居られませんので。


管理人様以外からの反論がない事が気かがりです。
同意しているのとか思ってしまう・・・

> > 私がいいたかったのは、
> > 他国の内戦に介入するだけの度胸・勢い・能力がなければ、
> > 日本はこれからの地獄の時代を生き残れないということです。

> 内戦と言うのは、その国の兵士だけでなく、多くの市民までもが命の危険に晒される戦争です。
> それに日本が介入するという事は、日本人が殺す側にも、殺される側になると言う事です。
> って、別に私は、「内戦介入など絶対に不可だ」と言っている訳ではありません。
> しかし、それは「命のやり取り」という究極の代償を払う行為である以上、
> 国家としての損得勘定をキチンと行った上で実行すべき事柄であり、
> 度胸や勢いなどで決めるモノでは、断じてありません。
> また、「内戦介入」というのは、あくまでも「手段」であって、
> 「どんどん介入すべき」などと言う、「目的」であってはなりません。
> そうした手段と目的を取り違え、勢いに任せた決断が、
> 地獄の時代を生き残るどころか、地獄の世界へと国民と国家を追い落とした事を、
> われわれ日本人は、半世紀以上前に300万同胞の命をもって学んだはずです。


300万人どころか、全日本人が命を失うことになるのですよ・・・
日本なんて米中ロの3大国にかこまれているのですからね。
よく、内戦状態にされないと思いますよ。
いくら、民族対立がほぼない国とは言われてもね。
私が米中ロの3大国の首脳なら、日本をボロボロにしますよ。
彼らから見れば邪魔なのですから・・
アメリカにとってはアジアでの拠点かもしれないですが・・・
中国・ロシアにとっては日本は地理的に見て太平洋進出を邪魔している国でしかないのですから・・
日本はアメリカ国債も持ちすぎていますからね。
国連の旧敵国条項があるのでいつでも始末が可能です。

私は、日本国をこれからの地獄の時代を生き残るという目的の為に、
内戦介入を手段と言っているだけです。
手段と目的を取り違えておりません。

もはや、他国に影響力を持たなければ生き残れないのです。


[16135] Re3:内戦への介入に関して返信 削除
2012/5/12 (土) 23:42:32 孫 小娘

▼ 聖職者さん
> 300万人どころか、全日本人が命を失うことになるのですよ・・・
> 日本なんて米中ロの3大国にかこまれているのですからね。
> よく、内戦状態にされないと思いますよ。
> いくら、民族対立がほぼない国とは言われてもね。
> 私が米中ロの3大国の首脳なら、日本をボロボロにしますよ。
> 彼らから見れば邪魔なのですから・・
> アメリカにとってはアジアでの拠点かもしれないですが・・・
> 中国・ロシアにとっては日本は地理的に見て太平洋進出を邪魔している国でしかないのですから・・
> 日本はアメリカ国債も持ちすぎていますからね。
> 国連の旧敵国条項があるのでいつでも始末が可能です。
>
> 私は、日本国をこれからの地獄の時代を生き残るという目的の為に、
> 内戦介入を手段と言っているだけです。
> 手段と目的を取り違えておりません。
>
> もはや、他国に影響力を持たなければ生き残れないのです。


では聖職者さん、貴方は明日、内戦地域に行って「殺し」を出来ますか?
私の義父は陸上自衛官ですから命令であればやらねばなりません
東北で豚汁を炊いてたその手が銃を握って命を奪う立場になります
私は他国の内戦への干渉など考えもしませんねぇ
命の奪い合いの現場に嫁の親を送り出す議論などまず出来るはずもありませんから。

日本国の軍隊はこれからも世界で唯一「命を奪わない、助ける軍隊」であり続けて欲しいです。
聖職者さん、こういう形の他国に対する影響力というのはダメなのでしょうか?


[16137] Re4:内戦への介入に関して返信 削除
2012/5/13 (日) 11:31:26 聖職者

▼ 孫 小娘さん
> では聖職者さん、貴方は明日、内戦地域に行って「殺し」を出来ますか?
> 私の義父は陸上自衛官ですから命令であればやらねばなりません
> 東北で豚汁を炊いてたその手が銃を握って命を奪う立場になります
> 私は他国の内戦への干渉など考えもしませんねぇ
> 命の奪い合いの現場に嫁の親を送り出す議論などまず出来るはずもありませんから。


私は「殺し」はできますよ。
無論、訓練を受けてから行きたいですがね。

自衛官の件につきましては、
そもそも、自衛隊が軍隊なのかというところから定義をしないと議論は難しいです。

本当は命の奪い合いの現場に他人を送り出す議論をすること自体が間違えなのです。
しかし、世界各地では平気で殺し合いが続いています。
そして、大国の多くがそれに介入し続けてきました。
それは、過去・現在・そして、未来もそれは行われ続けるでしょう。

国家というのは個人の命を奪わなければ生き延びれないのですからね。

> 日本国の軍隊はこれからも世界で唯一「命を奪わない、助ける軍隊」であり続けて欲しいです。
> 聖職者さん、こういう形の他国に対する影響力というのはダメなのでしょうか?


自衛隊は軍隊という認識でいいのですかね?
私個人はそういう影響力を持つことはそれはそれでいいとは思いますが・・
軍隊というのはいざという時には敵を皆殺しにするというのがなければ抑止力になりえないのです・・・
それをいいだすと日本国憲法9条が提議したジレンマにはまるのですがね。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72