[スレッド全体]

[16061] 赤い嵐の提案。返信 削除
2012/5/1 (火) 06:46:34 某国

思ったんですが、帝国主義戦場で分断国家があるじゃないですか。
特に、南北戦争下のアメリカなど。
あれが、戦争状態にないのは残念です。
分断国家にもかかわらず戦争をする理由を作らなければならず、これは
残念な結果です。


戦争布告というコマンドと戦時下という状態を作ったほうがいいのではないでしょうか。
まずは帝国主義戦場で実装し、他に移せばよいのではと思います。


[16062] Re:赤い嵐の提案。返信 削除
2012/5/1 (火) 11:09:08 名無しさん

ちなみに別案としてですが、我国も提案しますと
ロシア革命版をつくってはどうでしょう?

極東共和国やロシア共和国、エス・エルやナロードニキ、
ヴォルシェビキやメンシェビキを国として入れて

そしたらそれなりに面白そうですし、キューバ危機版に続いて
リアル『赤い嵐』ではないでしょうか?

ちなみに今回ので1862年〜現代とさまざまな時代が出てきたので
時代変遷版を作るのもどうでしょう(治安が低いと独立国が出現する)


[16073] Re2:赤い嵐の提案。返信 削除
2012/5/2 (水) 18:45:57 徳翁導誉

> > 思ったんですが、帝国主義戦場で分断国家があるじゃないですか。
> > 特に、南北戦争下のアメリカなど。
> > あれが、戦争状態にないのは残念です。
> > 分断国家にもかかわらず戦争をする理由を作らなければならず、これは
> > 残念な結果です。
> > 戦争布告というコマンドと戦時下という状態を作ったほうがいいのではないでしょうか。
> > まずは帝国主義戦場で実装し、他に移せばよいのではと思います。

結局は人間がプレイする以上、そんなには変わらないと思いますよ。
「宣戦コマンド」が有れば、当然「停戦コマンド」も必要な訳で、
プレイヤーの意思さえあれば、初期条件を変えても対応は出来ちゃいますし、
また仮に、それが出来ないようにシステムで強制的に縛ったとしても、
それはそれで、プレイヤーの自由度を狭めるだけですからねえ・・・・
(とは言え、次回予定の冷戦に関しては、衛星国の縛りをもう少し強くしても良いかも?)
それに、まだまだゲームは始まったばかりですし、
今は手探り状態で何事も無くても、最終的にはどうなるかは解りませんしね(笑)。


> ちなみに別案としてですが、我国も提案しますと
> ロシア革命版をつくってはどうでしょう?
> 極東共和国やロシア共和国、エス・エルやナロードニキ、
> ヴォルシェビキやメンシェビキを国として入れて
> そしたらそれなりに面白そうですし、キューバ危機版に続いて
> リアル『赤い嵐』ではないでしょうか?

「極東共和国」や「沿海州共和国」は、出そうかな?と考えた事も有りましたが、
時代的に言って、第一次大戦が終わった直後の短期的な混乱期ですし、
あのゲームで扱うには不適かと思い、その構想は無くなりましたね。
まあ、ロシア革命なども題材的には面白いのですが、
こちらは終戦直後どころか戦時中であり、あのゲーム・システムでは難しいですよね。
逆に言うと、それ単体で扱う方が活きる題材だと思いますし。

> ちなみに今回ので1862年〜現代とさまざまな時代が出てきたので
> 時代変遷版を作るのもどうでしょう(治安が低いと独立国が出現する)

例えば、「西暦2000年間をプレイする」とかも出来ますし、
そうしたゲーム案も以前より持ってはいますが、
正直言って、「1人用」向きで、「多人数プレイ」向きでは無いですね(笑)。

「栄枯盛衰」の概念をゲームのシステムで組み込もうとすると、
始めに登録したプレイヤーはドンドン足枷が増えて行き、その分だけプレイが苦しくなる分、
途中から新たに登録したプレイヤーの方が有利で、先に居たプレイヤーを潰し、
そうして生き抜いていくと、今度は自分が新規プレイヤーに潰される番になると・・・・
そんな条件でも、「東ローマ帝国1000年存続プレイ」とかで楽しんだりなど、
潰し潰されの栄枯盛衰的な展開を許容しながら、遊べるプレイヤーばかりなら良いのですが、
当然ながら、皆が皆、そんな気持ちでプレイ出来る人たちばかりでは無いので、
ゲームが進むほど展開が荒れ、そして不正行為に走るプレイヤーが出るのは目に見えてますからねえ・・・・
そういうのが無ければ、「王朝存続ゲーム」などの要素も、ゲーム的には面白いんですけどね。


[16106] 内戦への介入に関して返信 削除
2012/5/7 (月) 20:23:13 徳翁導誉

> > > やはり今回のアメリカの行動で明らかになったと思います。
> > > 歴史の再現を目指しているわけではないと思いますが、合衆国と連合国の戦争に他国が介入するという違和感・・・。
> > > まぁ、他国が介入させないようにするのが外交というものなのかもしれませんが。

> > 南北戦争も他国の介入というか、
> > 援助自体はあったと聞きましたが、
> > どうでしたっけ?

> 普通、他国の内戦が外国が介入するのは当たり前でしょう。
> 他国が介入させないようにするのが外交というものですよ。
> そしても他国を内戦で疲弊させるのも外交というものです。

内戦に対して、他国が介入するというのは、決して珍しい事では無いですよ。
と言いますか、経済利益が大きい所での内戦には、かなりの確率で諸外国が食い付いて来ます。
日本の幕末にしても、薩長側にはイギリスが、幕府側にフランスが付いてましたしねえ。
また、このシナリオではメキシコが「メキシコ帝国」となっているのも、
改革派と保守派の内戦状態にあったメキシコで、劣勢な保守派にフランスなどが加担して、
実際に軍隊まで派兵し、オーストリア皇帝の弟をメキシコ皇帝に据えた新帝国を作った為です。

逆に言えば、南北戦争での北軍の勝因はそこにあったとも言えますね。
「他国が介入させないようにするのが外交」と言うのは、まさにその通りです。
つまりは、欧州列強が南北戦争に介入しなかったからこそ、北軍は南部の独立を阻止できたと。
もともと南部は欧州との結び付きが強かった一方で、北部は欧州を煙たがってましたので、
国力的に劣勢であった南軍は、英仏など欧州諸国からの支援を熱望していましたし、
だからこそ北軍は、それを許さぬよう、軍事的にも外交的にも立ち回った訳です。
でもまあ、イギリスやフランスの側としても、アメリカの内戦に介入するよりは、
アメリカが内戦で動けない隙に、世界で勢力を伸ばす方が得だった訳です(笑)。
前述のメキシコ帝国の樹立など、隣国のアメリカが内戦状態になければ無理でしたし、
アメリカが日本を開国させたのに、その後は英仏が幅を利かせたのも、その辺の事情があります。

> 日本だってどんどん介入すべきなのですよ。
> 自分らが押す勢力が内戦に勝てば、外交上有利になりますからね。

その前に、内戦へ介入する事で生じる不利益も有るのですが・・・・
日本の場合、現状で介入して「利益>不利益」となるケースが、
私には全く思い付かないのですが、何処か具体的にあります?
まあ、内戦や紛争に対して、第三者の立場として仲介するとかなら別ですが、
でもその辺は、世間的な関心がほとんど得られていないだけ、
インドネシアのアチェ、フィリピンのミンダナオ、ミャンマーのカチンなどの問題で、
今までも地味に、東京で停戦や調停の会議とかやったりしてますからねえ。
そう言えば、ちょうどGW中にも、ミャンマーの少数民族武装勢力のトップが、
日本に和平仲介と停戦監視を要請する為、来日してましたね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120427-00000083-mai-int
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120428/asi12042818370000-n1.htm


> 某国殿や名無しさんが提案されているようなゲームでしたら、
> パソコンゲームで海外のメーカーでが開発して日本で発売されている、
> ヨーロッパユニバーサリス、ヴィクトリア、ハーツオブアイアンの
> 各シリーズをプレイしてみてはいかがでしょうか?
> 条件さえ合わせられれば、ネットによる対戦プレイも可能です。

Paradox社のゲームは何本か持っているものの、ネット対戦はした事が無いのですが、
あのシステムって、どちらかと言えば1人用向きな気がするんですけど、
ネット対戦になると、どんな感じなのでしょうか?


> 個人的には自分で国旗や国名を設定し、
> 参戦できる不如帰風赤い嵐をしたいです。

自分独自の国名を付けたり、都市の名前を変更したりなどは出来ますが、
国旗となると、ちょっと難しいですねえ・・・・
前者は文字データですけど、後者は画像データなので。
もしもやるとすれば、「6×6」のマスとかに色を配置するとかですかねえ?


[16165] まとめレス返信 削除
2012/5/19 (土) 11:53:52 徳翁導誉

> > > また、スルーするという事は、「同意する」という意味合いも一方で含んで来ますし、
> > > 例え私に向けた発言ではなくても、少なくとも参加者の某国さんには向けられている以上、
> > > ここは私自身のサイトでもある訳ですから、無責任では居られませんので。

> > 管理人様以外からの反論がない事が気かがりです。
> > 同意しているのとか思ってしまう・・・

まあ、「スルー=皆が同意」って訳では無いですからねえ。
・・・って、これ以外の書き込みとかも考慮すると、上記の解釈では無く、
私以外に反論している人が居ないから、その他の方々は同意しているという意味なのかな?
横レスが想定外であるなら、反論が無い事に気が掛かる事もないでしょうし。
う〜ん、この短い文章ですと、どちらにも意味が取れますねえ・・・・

> > > > 私がいいたかったのは、
> > > > 他国の内戦に介入するだけの度胸・勢い・能力がなければ、
> > > > 日本はこれからの地獄の時代を生き残れないということです。

> > > 内戦と言うのは、その国の兵士だけでなく、多くの市民までもが命の危険に晒される戦争です。
> > > それに日本が介入するという事は、日本人が殺す側にも、殺される側になると言う事です。
> > > って、別に私は、「内戦介入など絶対に不可だ」と言っている訳ではありません。
> > > しかし、それは「命のやり取り」という究極の代償を払う行為である以上、
> > > 国家としての損得勘定をキチンと行った上で実行すべき事柄であり、
> > > 度胸や勢いなどで決めるモノでは、断じてありません。
> > > また、「内戦介入」というのは、あくまでも「手段」であって、
> > > 「どんどん介入すべき」などと言う、「目的」であってはなりません。
> > > そうした手段と目的を取り違え、勢いに任せた決断が、
> > > 地獄の時代を生き残るどころか、地獄の世界へと国民と国家を追い落とした事を、
> > > われわれ日本人は、半世紀以上前に300万同胞の命をもって学んだはずです。

> > 300万人どころか、全日本人が命を失うことになるのですよ・・・

では、「内戦に介入しなければ、日本人は全て死に絶える」という論理を、
根拠を交えて、具体的に説明して下さいませんか?
「風が吹けば、風呂屋が儲かる」じゃないですけど、
私には、その過程が皆目検討が付きませんので・・・・

> > 日本なんて米中ロの3大国にかこまれているのですからね。
> > よく、内戦状態にされないと思いますよ。
> > いくら、民族対立がほぼない国とは言われてもね。
> > 私が米中ロの3大国の首脳なら、日本をボロボロにしますよ。

以前にも何度か、似たようなやりとりをしてますよねえ?
「なんで○○しないか不思議だ」とか・・・・
厳しいようですが、もうハッキリと言ってしまえば、
前提や解釈を間違えているから、結論が現実と異なるだと思いますよ。
私の記憶違いで無ければ、「願望を交えて考えてしまう悪い癖がある」と、
確か以前にも、ご自身でもおっしゃてませんでしたっけ?
ちなみに現状で、日本が内戦状態になったとして、米中ロは得もしませんし、
そもそも内戦を起こす事すら現実的には不可能に近いほど困難だと思いますよ。
要するに、費用は膨大で、成功率は皆無に近く、メリットよりもデメリットの方が遥かに大きいと、
「損得勘定」で言えば、あまりに無駄で無意味な為、米中ロの首脳はやろうともしない訳です。

> > 彼らから見れば邪魔なのですから・・
> > アメリカにとってはアジアでの拠点かもしれないですが・・・
> > 中国・ロシアにとっては日本は地理的に見て太平洋進出を邪魔している国でしかないのですから・・

では、逆に尋ねてみましょうかねえ。
日本が内戦状態になったとして、中国やロシアに具体的にどんなメリットがあるのでしょうか?
日本が内戦状態にない事で、中国やロシアに具体的にどんなデメリットがあるのでしょうか?
また、どのようにして日本を内戦状態に至らしめるのでしょうか?
そして、その内戦はどのような形で展開されるのでしょうか?
ついでに尋ねますと、中国やロシアにとって、太平洋進出の価値はどれくらいあるのでしょうか?

> > 日本はアメリカ国債も持ちすぎていますからね。
日本がアメリカ国債を多く持っているのは確かですが、
一応言っておくと、いま一番もっている国は中国ですけどね。
昨年5月ですので、ちょうど1年前のデータになりますが、
アメリカ国債の総額4兆5140億ドルのうち、
1位は中国で1兆1598億ドル(25.7%)、
2位が日本で9124億ドル(20.2%)、
3位がイギリスで3465億ドル(7.7%)となっています。

・・・って、米国債の保有額が、「内戦」とどう関係してくるのでしょう?
平時であれば、カネを貸してる方が強いので、こうして中国は大量に保有している訳ですし、
それにいざとなれば、借りてる側のアメリカは、最悪の場合、借金を踏み倒せば済む話です。
(まあ、外国相手に完全に踏み倒すような真似は、現実的にまず無いでしょうけども)
日本がアメリカに対して、実力行使で取り立てが出来る圧倒的な軍事力でも持っていて、
尚且つ、そうして取り立てた方が実入りが良いケースであるなら、話は別ですが、
そんな現実は、何処にも無いですからねえ・・・・
もっと言ってしまえば、所詮はドル建てなので、アメリカ的にはドルを刷れば済む話ですし。

> > 国連の旧敵国条項があるのでいつでも始末が可能です。
そもそも「敵国条項」を、「敗戦国に対して何でも出来る免罪符」か何かと勘違いされてません?
あれは簡単に言えば、敗戦で失った領土を取り戻そうとしたり、再び侵略戦争を起こそうとすれば、
対象となった国は、安保理の承認なく軍事制裁が出来るし、国連もそれを止めない・・・って内容です。
朝鮮や台湾を取り戻すとか、何処かに侵攻して領土を広めようとか、そういう気が無いのなら、
別段、残っていても、特に意味があるような条項ではありません。
強いて言えば、関係して来るのは北方領土くらいでしょうけど(竹島や尖閣も微妙かな?)、
日本が武力で、北方領土を奪還しようと試みる可能性も低いでしょうし、
一方でロシアが、それを国連の承認を受けないと応戦できないとか思われます?
戦後の世界史を見ても、敵国条項が無くても攻められた国はありますし、
また、敵国条項で国連は動けなくても、日米安保を始めとした国際関係はありますからねえ。
そもそも、多国籍軍が動いた事はあっても、正規の国連軍は組織された事すら有りませんし。

・・・って、敵国条項もまた、「内戦」とどう関係してくるのでしょう?
敵国条項など既に、現実的には死文化してますし、
国連総会での削除採択も、17年前に既に行われています。
あとは、次の憲章改正の機会に、それを盛り込むだけなのですが、
その「次の憲章改正」というのが、なかなか行われないだけなんです。
では、何故それが未だに行われないかと言えば、
その改正を機に、日本とドイツが常任理事国入りを求めているからでして・・・・
まあ、死文化した条項の削除とは異なり、こちらは超が付くほどの難作業ですからねえ。
極端な事を言ってしまえば、敵国条項の削除を止めているのは日独なんですよ(笑)。
逆に言えば、日本やドイツにとっては、現状の敵国条項など、その程度の存在なんです。

> > 私は、日本国をこれからの地獄の時代を生き残るという目的の為に、
> > 内戦介入を手段と言っているだけです。
> > 手段と目的を取り違えておりません。

いやいや、結局上記では、日本が介入されて内戦になるみたいな事しか書かれていませんよねえ?
他国の介入で日本が内戦状態になる事と、
日本が他国の内戦に介入する事とは、意味が全く異なるじゃないですか。
そもそも、「日本も内戦に介入できるような能力を持つべき」という主張であれば、まだ解ります。
しかし、それと「日本は内戦に介入すべき」というのとでは、中身が完全に違います。
「防衛の為に軍事力を保持すべき」というのと、
「軍事力があるから戦争すべき」という主張くらいに違います。
同じく、内戦に介入するから影響力が生まれるのではなく、
影響力を生む為に、もしくは影響力に引き摺られて、内戦とは介入するモノなのです。
道具とはあくまで手段であって、目的を実現する為に道具を使うのであって、
道具を得たから使ってみたいと目的を作るのでは、やはり手段と目的が逆転しています。
そうして作られた目的など、単なるお題目にしか過ぎません。
そんな過ちを犯してしまったのが、半世紀前の大戦なんです。

> > もはや、他国に影響力を持たなければ生き残れないのです。
内戦介入など、他国に影響力をもつ手段の1つに過ぎませんし、
それもイデオロギーなどが無ければ、基本的には費用対効果が悪いものばかりです。
とは言え、それは私が知り得る範囲での話ですので、
聖職者さんが御存知なモノが有るのかも知れませんね。
では具体的に、例えば何処の内戦に、どのように介入すれば、
日本は、どのような影響力が得られるのでしょうか?
そうしてそれは、介入によって被るデメリットを補えるモノなのでしょうか?
P.S.
話題が話題なので、どうしても文章の口調が固くなりがちですけども、
別に怒っている訳ではありませんよ(笑)。
と言いますか、何処かで「よく怒られる」と書かれてましたけど、
私としては、お節介な注意をした記憶はあっても、怒った記憶は1度も無いので・・・・


> 日本国の軍隊はこれからも世界で唯一「命を奪わない、助ける軍隊」であり続けて欲しいです。
攻撃側が圧倒的に有利な現在の軍事常識では、「専守防衛」など絵空事に過ぎませんし、
「命を奪わない、助ける軍隊」などと言うのも、ある意味では夢想的で滑稽に映るでしょう。
しかし、この世界で唯一無二の奇妙な軍隊が、実は非常に価値があるように思うですよねえ。
具体的に言えば、それは戦争終結後に必要となる、治安維持であり、停戦監視であり、武装解除です。
戦闘中とは違い、これらのケースでは、武器の使用は極力避けるのが望ましいですが、
ですが実際には、やはり危険な任務ですので、そう簡単には行かないんですよねえ・・・・
兵士にしても自身の安全確保を第一に考えますし、危険だと思えば先制攻撃を仕掛けてしまいます。
それにより一般市民の誤殺が頻発する訳ですが、軍隊としては兵士を咎める事は出来ません。
だからと言って、それでは殺された市民の側が納得できない為、活動がうまく行かないケースも多いです。

そんな時、「撃たれるまで撃たない」という、兵士としては非常識な信念をもつ自衛隊というのは、
こういう「戦争終結後の平和構築」という任務に、世界で最も向いている軍隊だと思うんです。
これには「中立である」という一般的なイメージが重要な為、今後も実戦参加は困難ですが、
戦争は始まりがあれば終わりもある以上、戦後任務は重要かつ各国も実戦以上に苦労する所であり、
そうした特殊な任務であればこそ、特殊な軍隊である自衛隊が役に立つのだと思います。
最近では、「自衛隊を普通の軍隊に」との声もありますが、
普通の軍隊よりも、特殊な軍隊の方が、国際的な価値はきっと高いんでしょうけどねえ(笑)。
もちろん、戦後任務にしたって命の危険はありますけども、同じ命を危険に晒す任務なら、
実戦で敵兵を殺す為に晒すよりも、戦後に平和を構築する為に晒す方が、
「命を奪わない、助ける軍隊」である自衛隊には向いているでしょうし、
日本の国民もそちらを支持するでしょうし、もそちらの方が現地の住民から評価されるでほうからね。

国際戦略の大家であり、オバマ大統領のブレーンでもあるブレジンスキーの
「日本は地域大国にはなれないが、国際大国にはなれる」という言葉には、私も同意なんです。
島国であり、海洋国家である日本は、中国やインドのいるアジアで覇を唱えるのは困難でも、
世界に対して幅広く影響力を及ぼす事は、決して不可能ではないですからねえ。
そういう意味では、こうした形の国際貢献と言うのも、
今後の日本としては、重要な戦略要素としてアリだと思います。


> > > ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120514-00000032-jij-int
> > > これの意味することは何なんでしょう?
> > > もしかして尖閣諸島問題の報復ですかね?

> > 世界ウイグル会議について、中華人民共和国政府は、
> > 国家分裂活動をしているテロ組織とか言う認識なので・・
> > そりゃ、普通に反発するでしょう。
> > ウイグル民族の問題と尖閣諸島問題は違う性質の問題です。

> もしかして日本がウイグル会議の開催をとめなかったのは
> 尖閣諸島問題の報復ですかね?
> っていうことです。

いや、それは全くと言って良いほど関係ないと思いますよ。
そもそも論として、日本は自由民主主義の国ですから、
法的根拠もなく、集会や来日を阻止する事は基本的に出来ませんからねえ。
政治的理由から入国ビザを発給しなかったのは、総統時代の李登輝に対してくらいでしょうか?
その李登輝も総統引退後には来日してますし、チベットのダライ・ラマも何度か来日してます。
ですので、ウイグルのラビア・カーディル議長の来日も、別に今回が初めてって訳じゃないですし、
圧政国家に対する政治的自由を求める外国人たちの抗議運動自体は、
ウイグルに限らず、東京ではよく行われていますね。

> > > 何か、大陸棚の件といい外交がうまくなったように感じます。
> > > 批判ばかりしていても何も変わらないでしょうし、ここらで野田政権支持に回るのもいいかもしれません。

う〜ん、どの辺を見て「外交がうまくなった」と感じられたのでしょう?
民主党政権になって以降の、ここ最近の尖閣問題は、
そもそも、10年に1度の権力交代期を迎えた中国の複雑な政治状況に、
あまり考えないまま、勢いだけで軽率に突っ走る前原の悪い癖が絡まる形で、
問題が大きく拗れてしまっただけで、事態が何らかの進展を見せた訳ではないですし・・・・
それにしても、前原のあの悪癖は、もう改善される事は無いんですかねえ?
偽メール事件では、それにより、同僚議員を自殺にまで追い込んでしまったと言うのに。
いつか首相になる可能性が高い人物だけに、そこが改善されないのは怖い部分もあります。


> > > > 個人的には自分で国旗や国名を設定し、
> > > > 参戦できる不如帰風赤い嵐をしたいです。

> > > 自分独自の国名を付けたり、都市の名前を変更したりなどは出来ますが、

> > これはいいと思いますね。

> 不如帰風ということは始まる地域も自分で決めるというところまでできるといいですね。

完全に架空シナリオで行くなら、それは勿論そうなりますね。
民族や宗教、政体なども登録時に設定して、
同じ地球を舞台に、史実とは違うオリジナルな歴史を作るって感じで。
もちろん、完全オリジナルな国家を作るのもアリでしょうし、
実在した国家を想定してロールプレイを行うのもアリでしょうし。

> > > 国旗となると、ちょっと難しいですねえ・・・・
> > > 前者は文字データですけど、後者は画像データなので。
> > > もしもやるとすれば、「6×6」のマスとかに色を配置するとかですかねえ?

> > 画像URLを記入するというのはどうでしょう。

出来なくは無いですけど、活用されるかを考えると・・・正直、難しい気がします。
それって要は、各参加者が画像を作って持ち込まなくてはいけませんけど、
画像ソフトって皆さん、普通に使われたりしているのでしょうか?
また、こちらとしても、画像アップ用のプログラムを組む必要もありますしね。
って、「画像URL」と書かれているという事は、何処かから持って来る事を想定されているのでしょうか?
それは技術的には可能ですし、リンクでのバーナーなどでは実用されたりしてますけど、
許可なくそれをやるのはネット上のルール違反(というか、法に抵触する恐れも)ですし、
そもそも、ちょうど良い大きさの画像(赤い嵐では20x14を使用)が見つかるとも限らず、
縮小表示だと綺麗に表示されなかったり、重くなったりしますからねえ・・・・


> > Paradox社のゲームは何本か持っているものの、ネット対戦はした事が無いのですが、
> > あのシステムって、どちらかと言えば1人用向きな気がするんですけど、
> > ネット対戦になると、どんな感じなのでしょうか?

> 私はLAN対戦しようとして失敗してしまったのでできなかったんですが……
> ttp://hoi2aar.paradwiki.org/index.php?FrontPage
> こちらのページなどで調べるとマルチプレイの感じなどはわかるかと思います。

そう言えばwikiには、AAR(アフター・アクション・レポート)も有るんでしたよね。
どうもです、その存在を久しぶりに思い出しました(笑)。


<16168> file not found.


[16172] Re2:まとめレス返信 削除
2012/5/19 (土) 18:34:04 ミカエル

▼ 聖職者さん
> > > > 同意しているのとか思ってしまう・・・

同意しているわけではありません。
皆さんが議論に参加するかどうかは自由ですし、時間的制約のある方もいらっしゃいます。

> 「北京の蝶が羽ばたくとニューヨークの天候が変わる」

ここでバタフライ効果の話をしても全く意味が通じません。
せめて三段論法ぐらいでいきましょう(笑)

> そもそも、日本に味方する国のメリットってあるのですかね?
> アメリカぐらいでしょう。メリットがあるのは?
> アジアへの足かがりになりますし、
> 中ロに対する盾になるのですからね・・・・


うーん。中国と長大な国境線を抱えるロシアも日本が存在することのメリットは高いと思いますよ。
ロシア極東地域の民族構成やこの地域の人口減少、そしてこの地域への中国人の流入。
このままの状態を続けるとロシアは極東を喪失するとの観測もあります。
少なくとも日本の尖閣よりもはるかに大きな危機感を彼らは抱いていることでしょう。
だからこそプーチンが日本に対して譲歩を匂わしていますよねえ。

> 沖縄独立とか煽れないのですかね?

無意味でしょう。沖縄が自活できる産業もありませんし、どこまでを「沖縄」と定義することも難しいでしょう。
奄美諸島や種子島までを含めると意識の統一もできませんし。
第一沖縄県の方は日本本土との様々な格差に対して不満はあれど「独立」を望む方がどこまでいますかね?

また、仮にそのような事態になったとしても日本の相当地域で内戦がおきる要素など全くありませんよねぇ。
懐良親王の征西府を復活させて九州独立ぐらいまで画策しないと内戦にならないのではないでしょうか(笑)
当然のことながら日本国内に影響力のあるそのようなグループはおりません。
そのような地域に無理やり火種を持ち込むのは金銭的にも割が合いませんし成功する見込みもありません。

> > 日本が内戦状態にない事で、中国やロシアに具体的にどんなデメリットがあるのでしょうか?
>
> 中国にとっては存在そのものが邪魔、アメリカと同盟を締結している国が隣国にいるだけで安全保障上の重大な脅威。
> ロシアにとっては 安定的な民主主義国家が隣国にいるだけで安全保障上の重大な脅威


反対です。日本が政治的に安定していた方が彼らにとって資源や工業製品を買ってくれる重要なお客さんたりうるのです。
欧州経済危機のためロシアは日本へLNGへの売り込みを強化しておりますし。
中国は自国での製品を日本が買わないことには彼らの経済が成り立ちません。
また、日本が内戦状態に嵌った場合、中露両国内の少数民族の問題が再燃する可能性もあるでしょう。

> 膨大な資源・市場を彼らが必要としているのですから…
> 市場は国内でどうにかするとしても資源がどうにもならなくなるのですからね。


逆ではないですか?
中国国内市場は確かに巨大ですが現状では日米欧の市場が無いと彼らもやっていけません。
資源については反対に国内で供給を維持できないのでアフリカの小国に対し権益を広げていますよね。
スーダンの大統領に対し中国が便宜を図っているのもスーダンの地下資源狙いですよね。
おなじような事態はアンゴラやカメルーンでもありますよね。
おかげでルワンダやリーブルビルが世界一物価の高い都市の一つになっていますよ。

> だから、日本は一番アメリカ国債を持っているとは言わずに、
> アメリカ国債も持ちすぎているといったのですよ・・・
> リスク分散が投資の基本なのですからね・・・・


これって投資目的じゃないですよ・・・

> その借金を踏み倒す口実が内戦なのですよ。
> さすがにギリシャみたいなことはアメリカもできないでしょう…
> 覇権国の矜持として。


ん?アメリカがギリシャ危機に関して主導的立場をとりました?
ユーロ建てであるギリシャ国債がデフォルトすることにより他のユーロ導入国に深刻な影響がでるので
独仏中心での支援がメインですよね。

> ドルに変わる新通貨発行で逃げられないかな?

逃げられるわけはありません。米国にせよ国債を発行しないとやっていけないでしょう。
まぁ、現在米国はドルをじゃぶじゃぶと発行しているのでインフレを起こして対応していますよ。
その影響が2年前から続く超円高です。
リーマンショック直後は1ドル50円になるとか言われていましたよねぇ。

> ええ、違うのですか? 国際連合は連合国なのですから枢軸国を処罰する義務があるでしょう。
違います。それはサンフランシスコ講和条約でしょう。

> 沖縄とかは敗戦で失った領土ではないのですか?

仰っている意味がわかりません。

> 他国への経済進出による市場の強奪が侵略戦争ではないのですか?

それを言ったらバブル時代の「セイホ」は侵略者ですよねえ(笑)

> ロシアは国際連合安全保障理事会常任理事国なので普通に問題はないはずですが・・・・

安保理事国は関係ないですよ。目の前で攻撃を受けているのに常任理事会を待つのはありえないでしょう。
万が一米国にVetoを使われたら泥沼になるでしょう。

> 私で言わすと正規の国連軍は組織化の条件が厳しいですよ。
> 国際連合安全保障理事会常任理事国の多数決で行けばいいとか思いますよ。


多数決で決めることができないのでVetoがあるのですが。

> 私の首脳だった場合の主張、↓
> 米・中・ロ「だから、敵国条項を理由にで日独を殲滅する。それは連合国としての崇高な義務(過去に対する義務)であり、
> 国際平和のための国連憲章改正を円滑にするために必要な義務(現在に対する義務)であり、歴史にたいする高貴な義務(未来に対する義務)である。
> 過去・現在・未来のすべてに対する義務を果たすことができるこれほど完璧な開戦理由は人類歴史上ない。
> また、日独の生産設備を潰すことより世界の需給ギャップを解消することかでき、世界経済はかならず好転する。
> これは人類社会に対する我々大国の責任ある行為である。国際社会には完全な同意を求めたい。」


ありえないです。
今回の大震災で日本国内の工場が被災して世界のサプライチェーンにかなりの打撃がありました。
また、北島絞製作所に代表される所謂日本の「職人技」は他国では現状できません。
これらをまとめてつぶすことになるでしょうから地球文明終焉に近い状態になるでしょう。

ところでなぜ日独だけ攻撃されるのでしょうかねぇ?
敵国条項って確か7カ国と思われます。
またあれって確か国名を明記しておりませんよね?

> > しかし、それと「日本は内戦に介入すべき」というのとでは、中身が完全に違います。
> > 「防衛の為に軍事力を保持すべき」というのと、
> > 「軍事力があるから戦争すべき」という主張くらいに違います。

>
> 能力は使わないと意味がないのでは?


使うことによってどのような利点がありますか?
それを言うと米ソ冷戦時代の遺物でもある核兵器についても
あるなら使ったら良いのにと聞こえますよ。
それを北鮮政府に適用するのですか?

かなり聖職者様の意見が軍事優先に思えるので反論してみました。
 


<16174> file not found.


[16185] Re4:まとめレス返信 削除
2012/5/23 (水) 21:20:14 ミカエル

あまり時間がありませんので要点のみ。

▼ 聖職者さん
>
> > > そもそも、日本に味方する国のメリットってあるのですかね?
> > > アメリカぐらいでしょう。メリットがあるのは?
> > > アジアへの足かがりになりますし、
> > > 中ロに対する盾になるのですからね・・・・

> >
> > うーん。中国と長大な国境線を抱えるロシアも日本が存在することのメリットは高いと思いますよ。
> > ロシア極東地域の民族構成やこの地域の人口減少、そしてこの地域への中国人の流入。
> > このままの状態を続けるとロシアは極東を喪失するとの観測もあります。
> > 少なくとも日本の尖閣よりもはるかに大きな危機感を彼らは抱いていることでしょう。
> > だからこそプーチンが日本に対して譲歩を匂わしていますよねえ。

>
> 私はロシアはシベリア・極東部の開発資金確保のために日本に譲歩を匂わしていると見ていました。
> 確かにこのままだと、極東は結局中国のものになりかねないですよね。


ロシアの考えとしては国内資源の輸出先として欧州が期待できす、
日本が原発事故のあおりでLNGをはじめとする地下資源をの需要が高まっていることから
輸出先を確保するために譲歩しているのでしょう。
この点については貴殿とは大きな乖離点はないでしょう。

> > > 沖縄独立とか煽れないのですかね?
> >
> > 無意味でしょう。沖縄が自活できる産業もありませんし、どこまでを「沖縄」と定義することも難しいでしょう。
> > 奄美諸島や種子島までを含めると意識の統一もできませんし。
> > 第一沖縄県の方は日本本土との様々な格差に対して不満はあれど「独立」を望む方がどこまでいますかね?

>
> 奄美諸島までは旧琉球王国領なの立ったので私の中ではそこまでが「沖縄」と定義されています・・・
> そもそも、沖縄には「沖縄に自活できる産業がないのは日本政府のせいだとか」
> 「在日米軍専用基地を押し付けやがっていつか復讐する」とか言う空気はないのでしょうか?
> このサイトで沖縄からアクセスされている人や沖縄関係の人が聞いてみたいです。
>
> > また、仮にそのような事態になったとしても日本の相当地域で内戦がおきる要素など全くありませんよねぇ。
> > 懐良親王の征西府を復活させて九州独立ぐらいまで画策しないと内戦にならないのではないでしょうか(笑)
> > 当然のことながら日本国内に影響力のあるそのようなグループはおりません。
> > そのような地域に無理やり火種を持ち込むのは金銭的にも割が合いませんし成功する見込みもありません。

>
> 当然、そういう組織・グループを作るのが外国の役割です…
> 他国の不幸こそが自国の利益になるのですからね。


では、沖縄独立に関してどのような主旨を掲げますか?
また、独立を望む人間が多数を占めるようになる成算はありますでしょうか?
現状としては経済的に自立できない以上まずありえないでしょう。
(もちろん生活レベルを下げることを容認するのであれば話は別ですが)
もし他国が日本国内に大きな影響力を行使したいのであれば
中央政界に対し直接行動した方がよっぽど経済的効率は良いでしょう。

今はどうだかわかりませんが旧ソ連のジャーナリストが日本国内で活動している時は
日本製KGBの存在をいっときとして忘れることができないぐらいだったそうです。
このことから内戦を起こさせるより中央政界への交渉の方がよっぽどトクなので
他国もそちらに重点を置いているのでしょう。
 
> それにしても、昔、「人殺し訓練をする自衛隊は帰れ」とか自衛隊隊員に対して嫌がらせをした、
> 団体や人々はどこへ行ったのでしょうか?
> 彼らが武装すれば火種になるというのに・・・・


彼らが日本政府打倒って言っていましたっけ?
私が知る限りでは平和憲法賞賛と天皇制反対だったと思いますが。
貴殿は国内で内戦を起こしたいのでしょうか?


> > > > 日本が内戦状態にない事で、中国やロシアに具体的にどんなデメリットがあるのでしょうか?
> > >
> > > 中国にとっては存在そのものが邪魔、アメリカと同盟を締結している国が隣国にいるだけで安全保障上の重大な脅威。
> > > ロシアにとっては 安定的な民主主義国家が隣国にいるだけで安全保障上の重大な脅威

> >
> > 反対です。日本が政治的に安定していた方が彼らにとって資源や工業製品を買ってくれる重要なお客さんたりうるのです。
> > 欧州経済危機のためロシアは日本へLNGへの売り込みを強化しておりますし。
> > 中国は自国での製品を日本が買わないことには彼らの経済が成り立ちません。
> > また、日本が内戦状態に嵌った場合、中露両国内の少数民族の問題が再燃する可能性もあるでしょう。

>
> 中露両国内の少数民族の問題は強力な軍で十分に抑え込めます。
> 古今東西、軍の役割と言うのは外敵からの防御と国内の内戦防止にあるのですからね。


いや強力な軍で抑え込めても軍の維持費もかかりますでしょう。
また、完全に抑え込むことはできないのですからインフラへの資本投下が
しづらくなりますので経済的には損です。

> > > その借金を踏み倒す口実が内戦なのですよ。
> > > さすがにギリシャみたいなことはアメリカもできないでしょう…
> > > 覇権国の矜持として。

> >
> > ん?アメリカがギリシャ危機に関して主導的立場をとりました?
> > ユーロ建てであるギリシャ国債がデフォルトすることにより他のユーロ導入国に深刻な影響がでるので
> > 独仏中心での支援がメインですよね。

>
>
> ギリシャみたいに再選挙を繰り返すなどの無責任行為をしないということです。
> この場合は、日本が保有しているアメリカ国債の踏み倒しの為に、
> 日本の内戦が必要だという文です。


暴論でしょう。もし日本が米国国債を手放したら米国国債の利率が上がってしまい、
米国経済は多大なダメージを受けることになるでしょう。
百歩譲って日本国内で内戦が起これば米国は現政府を支援することでしょう。
その金銭負担はどうするのでしょうか?
また、日本が国債を買わなくなりますのでこれからどこに持たせるのでしょうか?

> アメリカは帝国になればいいですよ。
> かつてのローマ帝国のように民主・共和制の体裁を取りつつ、
> 世界最強のアメリカ連邦軍で帝国的な略奪をすればいいのですよ。
> と言うのは極論として・・・


仰っている意味が不明です。ローマのような領土型帝国は考えられないので割愛しますが、
米国は今でも米州内においてはまだまだ多くの「バナナ共和国」を抱えていますよねぇ。

> アメリカがインフレでだめになる前に日本が確実に財政破綻をします。
> その場合、日本が保有するアメリカ国債が売却される恐れがあるので、
> それを防止するのがアメリカ合衆国政府の絶対に必要な義務なのです。


んー。インフレがダメとは一言も言っていないのですが。
米国は国内のマネーサプライを増やしてインフレを現出させようとしています。
その結果がドル安円高です。これにより米国内の経済事情は好転してきていますよねぇ。
今回のフィッチの日本国債切り下げも日本の財政事情というより日本の無策について厳しい評価を下しているのですし。

> 私の首脳だった場合の主張、↓
> 米 「オキナワはアメリカ領である・オキナワ返還を決断したリチャード・ニクソン大統領を何を考えていたんだ。」
> 私としてはアメリカがロシア・旧ソ連が北方領土を自国領土として占拠し続けているみたいに自国領土として沖縄を占拠し続けていなかったのが不思議です。
> 沖縄は地図を見ればわかりますが極めて要地にある重要な拠点です。
> アメリカは自国で統治するよりもただ単に軍を駐留させるだけの方がよかったのでしょうか?


オキナワって米国の直轄領土ではありませんよ。
それに日本に沖縄返還をして純軍事的のみ影響力を行使した方が米国の負担も減りますよねぇ。
>
> > > ありえないです。
> > 今回の大震災で日本国内の工場が被災して世界のサプライチェーンにかなりの打撃がありました。
> > また、北島絞製作所に代表される所謂日本の「職人技」は他国では現状できません。
> > これらをまとめてつぶすことになるでしょうから地球文明終焉に近い状態になるでしょう。

>
> 「日本の商品は世界ではあんまり、売れていません・・・
> ガラパゴス現象により、日本市場の中だけで技術やサービスが高度に発展してしまい、
> 世界で売れている標準的な技術やサービスとかけ離れているのです…
> つまり、世界市場のニーズとは全く違うものが日本では作られているのです…
> 実際に新興国ではソニー・パナソニックよりもサムスン・LGの方が売れていますよ…
> 現にエルピーダも韓国企業の前に破り去っている。
> 日本製品は新興国にはハイスペック・高価すぎるのです。
> 日本の「職人技」は機械で再現すれば問題なし。(ちなみに再現は不可能です。)
> 日本の製品よりも自国の製品を買いなさい。自国の雇用を守れ。」


大変申し訳ないのですが意見にかなりの隔たりがあるようです。
私が申し上げたのは「サプライチェーン」の問題であり、完成品としての価値をもった製品ではありません。
日本のお家芸である製造業の根幹は機械製品の製造であり、
他国にはできない技術力があるがために今回の大震災において世界中で製造業の生産に大きな障害が発生しました。
その中でも自動車産業が最大の影響を及ぼしました。
自動車業界は部品メーカーから板金、塗装などの他の業界とはくらべものにならない裾野をもっております。
麻生政権以来の自動車減税が大きな効果を持ち今まで続いているのはその理由です。

日本の職人技と言っても手作業のことを申し上げているわけではありません。
機械で対応はできます。ただし、その機械をどのように操作する、調整校正するかが人の手がかかわっているのです。
現在も大田や布施の町工場が存在しているのはその技を生かしているのですし、
中堅から大手の製造業がこの技能の継承を図ろうとし、行政の支援も受けているのは
日本の製造業を生き残らせようとする施策なのです。

おそらく聖職者様は私より一回り以上お若いと思いますが
あまりにも軍事優先、国益のためには混乱も厭わないといった考えであるとお見受けします。
そのような考えは非常に危険であり、ここのゲームの上だけにしていただきたいものです。
当社においても若年者層、低所得者層を中心に外国人労働者などへの排斥が起こる時があり
その方たちと非常に似通った考え方をされる方だなぁと感じております。

ちょっと失礼な文言もありますがご容赦ください。


[16186] Re5:まとめレス返信 削除
2012/5/23 (水) 22:28:25 聖職者

▼ ミカエルさん
> あまり時間がありませんので要点のみ。

では、私も要点のみでいきます。
少し長くなりますがね。

> >
> > 私はロシアはシベリア・極東部の開発資金確保のために日本に譲歩を匂わしていると見ていました。
> > 確かにこのままだと、極東は結局中国のものになりかねないですよね。

>
> ロシアの考えとしては国内資源の輸出先として欧州が期待できす、
> 日本が原発事故のあおりでLNGをはじめとする地下資源をの需要が高まっていることから
> 輸出先を確保するために譲歩しているのでしょう。
> この点については貴殿とは大きな乖離点はないでしょう。


シベリア・極東部の地下資源には私も興味があります…
LNG等の開発が進むことを願うばかりです。


> では、沖縄独立に関してどのような主旨を掲げますか?
> また、独立を望む人間が多数を占めるようになる成算はありますでしょうか?
> 現状としては経済的に自立できない以上まずありえないでしょう。
> (もちろん生活レベルを下げることを容認するのであれば話は別ですが)
> もし他国が日本国内に大きな影響力を行使したいのであれば
> 中央政界に対し直接行動した方がよっぽど経済的効率は良いでしょう。
>
> 今はどうだかわかりませんが旧ソ連のジャーナリストが日本国内で活動している時は
> 日本製KGBの存在をいっときとして忘れることができないぐらいだったそうです。
> このことから内戦を起こさせるより中央政界への交渉の方がよっぽどトクなので
> 他国もそちらに重点を置いているのでしょう。


やっぱり、そうですかね?
となると中央政界の金の流れが気かがりです。
昔、だれだか刻印のない金の延べ棒を持っていた政治家の方がいましたからね。
政治家の方には国益を重視してほしいです。


> > それにしても、昔、「人殺し訓練をする自衛隊は帰れ」とか自衛隊隊員に対して嫌がらせをした、
> > 団体や人々はどこへ行ったのでしょうか?
> > 彼らが武装すれば火種になるというのに・・・・

>
> 彼らが日本政府打倒って言っていましたっけ?
> 私が知る限りでは平和憲法賞賛と天皇制反対だったと思いますが。
> 貴殿は国内で内戦を起こしたいのでしょうか?


すみません、日本国内で内戦を起こす手段の可能性としての話でした。
私も内戦はいやです。
無論、日本国民として阻止に動きたいと思います。


> > 中露両国内の少数民族の問題は強力な軍で十分に抑え込めます。
> > 古今東西、軍の役割と言うのは外敵からの防御と国内の内戦防止にあるのですからね。

>
> いや強力な軍で抑え込めても軍の維持費もかかりますでしょう。
> また、完全に抑え込むことはできないのですからインフラへの資本投下が
> しづらくなりますので経済的には損です。


その通りです。
しかし、中国・ロシアらは依然として少数民族らを抑圧しています。
それは少数民族の住んでいる地域が資源地帯やら重要なパイプラインの経路だからようですが…
彼らが軍による抑え込みをあきらめるときが来るのでしょうかね?


> > > > その借金を踏み倒す口実が内戦なのですよ。
> > > > さすがにギリシャみたいなことはアメリカもできないでしょう…
> > > > 覇権国の矜持として。

> > >
> > > ん?アメリカがギリシャ危機に関して主導的立場をとりました?
> > > ユーロ建てであるギリシャ国債がデフォルトすることにより他のユーロ導入国に深刻な影響がでるので
> > > 独仏中心での支援がメインですよね。

> >
> >
> > ギリシャみたいに再選挙を繰り返すなどの無責任行為をしないということです。
> > この場合は、日本が保有しているアメリカ国債の踏み倒しの為に、
> > 日本の内戦が必要だという文です。

>
> 暴論でしょう。もし日本が米国国債を手放したら米国国債の利率が上がってしまい、
> 米国経済は多大なダメージを受けることになるでしょう。
> 百歩譲って日本国内で内戦が起これば米国は現政府を支援することでしょう。
> その金銭負担はどうするのでしょうか?
> また、日本が国債を買わなくなりますのでこれからどこに持たせるのでしょうか?


日本の保有分を無効にするという話です。
無論、暴論です。
どう考えてもマーケットからの信任を米国債は失います。
日本の代わりはインド・中東諸国にお願いするしかないですが…
彼らがアメリカに従うとは思えないですよね。
最悪、「バナナ共和国」に押し付けるか…
彼らの経済はダメですがね?

> > アメリカは帝国になればいいですよ。
> > かつてのローマ帝国のように民主・共和制の体裁を取りつつ、
> > 世界最強のアメリカ連邦軍で帝国的な略奪をすればいいのですよ。
> > と言うのは極論として・・・

>
> 仰っている意味が不明です。ローマのような領土型帝国は考えられないので割愛しますが、
> 米国は今でも米州内においてはまだまだ多くの「バナナ共和国」を抱えていますよねぇ。


ローマは、最初は周辺国を属国にしてぶくぶく膨れて、
最後にはその属国らを呑み込んで領土型帝国になりました。

アメリカも世界を属国「バナナ共和国」だらけにしないと覇権の維持が難しいということです。

> > アメリカがインフレでだめになる前に日本が確実に財政破綻をします。
> > その場合、日本が保有するアメリカ国債が売却される恐れがあるので、
> > それを防止するのがアメリカ合衆国政府の絶対に必要な義務なのです。

>
> んー。インフレがダメとは一言も言っていないのですが。
> 米国は国内のマネーサプライを増やしてインフレを現出させようとしています。
> その結果がドル安円高です。これにより米国内の経済事情は好転してきていますよねぇ。
> 今回のフィッチの日本国債切り下げも日本の財政事情というより日本の無策について厳しい評価を下しているのですし。


屁理屈で申し訳ないですが…
私もインフレがダメとは一言も言っていません。
ただ、アメリカがだめになる理由としてはインフレと言うことが言いたいのです。
ドルを過剰に発行・流通させ過ぎることによる将来のインフレが怖いです。
最悪の場合、下手するとドル紙幣が紙切れになるかもしれないですからね。
私としてはFRBがドルのバランスを保てるのかがこれからの焦点かなとみています。
要はスタグフレーションにならなければいいのです。
適切な成長による適切なインフレなら何も問題がないのですからね。


> > 私の首脳だった場合の主張、↓
> > 米 「オキナワはアメリカ領である・オキナワ返還を決断したリチャード・ニクソン大統領を何を考えていたんだ。」
> > 私としてはアメリカがロシア・旧ソ連が北方領土を自国領土として占拠し続けているみたいに自国領土として沖縄を占拠し続けていなかったのが不思議です。
> > 沖縄は地図を見ればわかりますが極めて要地にある重要な拠点です。
> > アメリカは自国で統治するよりもただ単に軍を駐留させるだけの方がよかったのでしょうか?

>
> オキナワって米国の直轄領土ではありませんよ。
> それに日本に沖縄返還をして純軍事的のみ影響力を行使した方が米国の負担も減りますよねぇ。


悪ふざけがずきました。
私がアメリカ人ならこういうことを言ったということでした。
誤解を招き申し訳なかったです。


> > 「日本の商品は世界ではあんまり、売れていません・・・
> > ガラパゴス現象により、日本市場の中だけで技術やサービスが高度に発展してしまい、
> > 世界で売れている標準的な技術やサービスとかけ離れているのです…
> > つまり、世界市場のニーズとは全く違うものが日本では作られているのです…
> > 実際に新興国ではソニー・パナソニックよりもサムスン・LGの方が売れていますよ…
> > 現にエルピーダも韓国企業の前に破り去っている。
> > 日本製品は新興国にはハイスペック・高価すぎるのです。
> > 日本の「職人技」は機械で再現すれば問題なし。(ちなみに再現は不可能です。)
> > 日本の製品よりも自国の製品を買いなさい。自国の雇用を守れ。」

>
> 大変申し訳ないのですが意見にかなりの隔たりがあるようです。


言葉足らずで誤解を招いたようです。
申し訳なかったです。

> 私が申し上げたのは「サプライチェーン」の問題であり、完成品としての価値をもった製品ではありません。
部品と製品を混合させてしまい申し訳なかったです。

> 日本のお家芸である製造業の根幹は機械製品の製造であり、
> 他国にはできない技術力があるがために今回の大震災において世界中で製造業の生産に大きな障害が発生しました。

日本は世界でも有数の工作機械生産国であり、
日本に頼っている国は多いですからね。

> その中でも自動車産業が最大の影響を及ぼしました。
> 自動車業界は部品メーカーから板金、塗装などの他の業界とはくらべものにならない裾野をもっております。
> 麻生政権以来の自動車減税が大きな効果を持ち今まで続いているのはその理由です。


確かに自動車産業は一国の産業の柱と言えるでしょう…
もしも、ミカエル殿が自動車産業の関係者なら申し訳ないですが・・・
私は麻生政権以来の自動車減税つまり、エコカー減税やらエコカー補助金といえばいいのですかね?
には反対です。
というのも、これはどう考えても単なる需要の先食いです。
近年、自動車の国内販売が低迷しているのは、
主な購買層、特に若年層の自動車に対する購買力・意欲が低下しているためだと私は考えています。
なので、そのような政策だのみの自動車販売が続くとそれが終わった後の業界が恐ろしいことになりかねないと危惧しています。

> 日本の職人技と言っても手作業のことを申し上げているわけではありません。
> 機械で対応はできます。ただし、その機械をどのように操作する、調整校正するかが人の手がかかわっているのです。
> 現在も大田や布施の町工場が存在しているのはその技を生かしているのですし、
> 中堅から大手の製造業がこの技能の継承を図ろうとし、行政の支援も受けているのは
> 日本の製造業を生き残らせようとする施策なのです。


すみません、私も職人の機械操作や最後の細かい単位の調整校正について機械の再現が無理だと言いたかったのです。
言葉足らずで誤解を招き申し訳なかったです。
日本の製造業は、今、岐路に立っていると思います。
このまま、新興国にのみこまれるかそれとも何としても生き残る道を追い求めるのか…
どうなるのでしよう。

> おそらく聖職者様は私より一回り以上お若いと思いますが
恐らく、若いですね。

> あまりにも軍事優先、国益のためには混乱も厭わないといった考えであるとお見受けします。
別に軍事優先と言うのわけでは・・・・
国家の命運を最後に決めるのは軍事になるので無視できないだけです。
私としては経済重視ですよ。
ですので世界経済のバランスが崩れたら戦争になるのが過去の常ですので…
それが怖いのです。

> そのような考えは非常に危険であり、ここのゲームの上だけにしていただきたいものです。
当然、危険です。ですので危険な論の一つとしてかがげています。

> 当社においても若年者層、低所得者層を中心に外国人労働者などへの排斥が起こる時があり
> その方たちと非常に似通った考え方をされる方だなぁと感じております。


その方々はどういう方かわかりかねますが…
その方々は変に純粋なのでしょうね。
そういう極論に呑み込まれているのですからね。
いずれ、若年者層、低所得者層を中心に外国人労働者などへの排斥を煽る政治家はこの日本にも出てくる予感がします…
そういう流れには乗りたくないものです。

> ちょっと失礼な文言もありますがご容赦ください。
考えを分かりやすく言うために極論に走りすぎた私もいけなかったのです。
別にかまいませんよ。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72