[スレッド全体]

[16233] ww2Online 冷戦戦場の改革案返信 削除
2012/6/2 (土) 20:41:39 ほのぼのさん

ご無沙汰しています。ほのぼのさんです。
次回の冷戦戦場はちょっと参加してみようかなと思います。

さて、冷戦戦場ですが、ゲームとしては非常に面白いのですが、
なかなか消化不良で終わるケースが多いようです。
主な原因としては、
・プレーヤーが集まらずになかなかゲームが始まらない
・盟主(ソ連、アメリカ)が途中で抜けるとゲームがグダグダになる
というのが挙げられると思います。
アメリカ、ソ連がどっぷり四つに組むというゲームをみんなやりたいのに、
実際にそういう展開になるのは極めてまれだと思います。

そこで、冷戦戦場の改革案をちょっと考えてみました。
キーワードは、「ID登録(コテハン制度)」「個々のプレーヤーの評価システム」です。

まずは、評価システムについて
ゲームが終了すると、参加した全プレーヤーには、
滅亡したプレーヤーを含めて他のプレーヤー全員に対してそれぞれ
「−1」「0」「+1」の評価を与える機会を与えます。
ここで、評価の基準としては、腕の良し悪しではなくて、あくまで「ゲームの展開に貢献したか」です。
「−1」を与えるのは、原則的には途中放棄したプレーヤーに限られるようにします。
基本は「0」で、ゲームの活性化に特に貢献したプレーヤーのみに「+1」を与えるようにします。
(このあたりはDiplomacy MOEのシステムを採用しています)
また、ゲーム後の他のプレーヤーの評価を放棄した者は、一律に−10とします。
ゲーム間の好き嫌いで多少評価に歪みがあっても、「全員が全員を評価する」
ことによって、概ね妥当な評価になるかと思います。

次に、登録システムについて
ゲーム開始前の1週間を、「登録期間」とします。
この登録期間の間に、登録ID(名前)、パスワードを入れる
ことにより、ゲームにエントリーします。
また、エントリー時には、西側盟主、西側プレーヤー、東側盟主、東側プレーヤーの
4つの選択肢から選択し、盟主、プレーヤーのどちらを選んでも、
盟主以外の国を第1希望〜第3希望まで入れるようにします。

そして、登録期間が終了すると、各プレーヤーの担当国の決定となりますが、
盟主については、以下の優先順位で決めます。
第1優先 前回のゲームの優勝陣営の盟主
第2優先 盟主登録した者の中で一番評価ポイントが高かった者

もし陣営の中で盟主登録した者がいなければ、その陣営だけ
盟主の立候補を再度受け付けるようにします。

前回のゲームの優勝陣営の盟主が再び盟主をやりたいと言えば、
東西問わずに盟主になれますが、もちろん盟主ではなく一プレーヤーを選んだり、
次の回は休んだりすることも可能です。

そして、盟主以外の国は、基本的には第1希望の国を割り当てるようにしますが、
第1希望が重複した場合には評価ポイントの高い順とします。

ゲーム中では、基本的には各プレーヤーの登録ID(名前)が表示されることはありませんが、
自分からコテハンを名乗るのはありとします。
もちろん、空いている国があれば、ゲーム開始後も途中参加可能とします。

このような感じにすると各プレーヤー、特に盟主が最後まで放棄しにくくなるので、
ゲームが途中でグダグダになることを防止することができると思いますがいかがでしょうか。
特に、管理人様はこのようなシステムをプログラミングするのはなかなか大変だと思いますが、
ご意見をお聞かせいただければ幸いです。


[16237] Re:ww2Online 冷戦戦場の改革案返信 削除
2012/6/3 (日) 17:22:13 1285

▼ ほのぼのさん
こんにちは。
そのシステムですが、少しww2onlineでやるには面倒な気がします。
いろいろ覚えないといけないルールもありますし。
その代わり、盟主をHN推薦制にするのはどうですか?


[16238] Re2:ww2Online 冷戦戦場の改革案返信 削除
2012/6/3 (日) 21:59:48 ほのぼのさん

▼ 1285さん

ご意見ありがとうございます。

> その代わり、盟主をHN推薦制にするのはどうですか?

盟主のHN推薦制も当初は考えたのですが、そうすると盟主が誰か
当初から分かってしまって、好き嫌いとかそういうのが出てしまう
おそれがあると思いました。
例えば、高田総統が盟主となったときに(私は高田総統は好きなプレーヤーの一人ですが)、
みんな高田総統のプレイスタイルを知っていたりとか、高田総統を嫌いな
人はわざと同じ陣営に登録していきなり相手方に寝返るとか、
盟主のプレーヤーの人格等でゲームが左右されてしまうおそれがあります。
このため、盟主もできればHNの公表を避ける形がいいかなと思いました。

> そのシステムですが、少しww2onlineでやるには面倒な気がします。
> いろいろ覚えないといけないルールもありますし。


基本的にやる作業は、ゲーム終了後の各プレーヤーの評価だけだと思います。
東西どちらかの盟主が途中で放棄してダラけてしまうことを防止できるのであれば、
ゲーム終了後の各プレーヤーの評価付けはそれほど負担にならないと思うのですが。
例えば、デフォルトは各プレーヤー評価で全て「0」としておき、
「−1」「+1」にするときだけ操作するようにすれば、5分でできる作業だと思います。

このあたり、他のプレーヤーの方もご意見も聞いてみたいところですね。


[16239] Re3:ww2Online 冷戦戦場の改革案返信 削除
2012/6/3 (日) 22:16:53 聖職者

▼ ほのぼのさん

ゲームの評価がされだすと私のような嫌われ者にはゲーム参加する資格がなくなりますね。
それは仕方ないことでしょうがね。

後は、あの人は嫌いだからとかで、
単なる好き嫌いで評価が捻じ曲げられないことを願うばかりです。


[16241] Re4:ww2Online 冷戦戦場の改革案返信 削除
2012/6/4 (月) 07:18:11 ほのぼのさん

▼ 聖職者さん

ご意見ありがとうございます。

> ゲームの評価がされだすと私のような嫌われ者にはゲーム参加する資格がなくなりますね。
> それは仕方ないことでしょうがね。


以前にも書きましたが、評価システムは腕の良し悪しや裏切り行為の有無ではなく、
あくまでゲーム自体を成立させるのに貢献したかどうかです。
前に、
>ここで、評価の基準としては、腕の良し悪しではなくて、あくまで「ゲームの展開に貢献したか」です。
>「−1」を与えるのは、原則的には途中放棄したプレーヤーに限られるようにします。

と書いたように、途中放棄しなければ評価は原則として下がることは無いはずです。

そもそも、ww2Onlineでは裏切りや奇襲は当然の戦略ですし、
それをもって評価を下げるということであれば、非常に堅苦しいゲームに
成り下がってしまうおそれがあります。
ですので、裏切りや奇襲は評価に関係ないようにする必要があるかと思います。

> 後は、あの人は嫌いだからとかで、
> 単なる好き嫌いで評価が捻じ曲げられないことを願うばかりです。


HNは原則非公開で、ゲーム中に名乗るのを自由にすれば、
好き嫌いで評価が決まるというのはある程度抑えられるかと思います。


[16243] Re5:ww2Online 冷戦戦場の改革案返信 削除
2012/6/6 (水) 01:15:02 ヌルドリ

中途放棄 -5
陣営変更 -2
陣営勝利 +2
宗主勝利 +7
個人領土拡大+x(終了時の領土/最初の領土)
それ以外 0

ってなかんじで、
機械的に評価していくのはどうでしょう。


[16244] Re6:ww2Online 冷戦戦場の改革案返信 削除
2012/6/6 (水) 20:42:36 1285

▼ ヌルドリさん
個人的な案としてはこんな感じです。
放棄 -100
初期陣営国勝利 +20
中途加入陣営国勝利 +10
盟主勝利 +100
陣営国(初期、中途問わず)敗北 -5
盟主敗北 -50
領土ボーナス=0.5×(終了時の領土-初期の領土) (端数切り捨て)


[16245] Re7:ww2Online 冷戦戦場の改革案返信 削除
2012/6/6 (水) 21:43:52 ほのぼのさん

▼ ヌルドリさん
▼ 1285さん


ご意見ありがとうございます。
終了後に各人が評価しなければならない労力を考えると、
自動的にポイント化も一つの方法かもしれませんね。
ただ、普通の放棄と、盟主の放棄は分けて考えたほうがいいかもしれませんね。
極端な話、盟主の場合は2日ログインしていないだけでも
戦況は大きく変わってくるはずですし。


[16255] Re8:ww2Online 冷戦戦場の改革案返信 削除
2012/6/7 (木) 20:03:26 徳翁導誉

> ご無沙汰しています。ほのぼのさんです。
> 次回の冷戦戦場はちょっと参加してみようかなと思います。

いや〜、本当にお久しぶりです(笑)。
思い起こすと、WW2オンライの第2回・優勝者大会↓って、もう5年以上も前なんですね!?
http://www.geocities.jp/rikken_teisei/ww2_session/ww2_32.html


> 特に、管理人様はこのようなシステムをプログラミングするのはなかなか大変だと思いますが、
> ご意見をお聞かせいただければ幸いです。

評価点や立候補制などは難しく無いですし、基本的に登録を2度行うだけと考えれば、
プログラム的には、そこまで大変な作業では無いですよ。
その気になって作れば、恐らく数時間もあれば大丈夫だと思います。

また、システムのイメージに関しては、詳細部分は異なりますけど、
以前書いた「関ヶ原を舞台にした論功行賞ゲーム」↓の案に、近いかも知れませんね?
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=s15488#15488
> > 5.関ヶ原を舞台にした論功行賞ゲーム
> >  HEX制か、エリア制か、拠点経路制かは決まっていませんが、
> >  各プレイヤーが各大名を担当し、戦後に所領が増えるよう立ち振る舞うゲームです。
> >  まずはゲームとは別にプレイヤー登録を行い、保有するポイントと引き換えに大名を選択。
> >  で、徳川家康のプレイヤーと、石田三成のプレイヤーは、
> >  赤い嵐キューバ危機版のアメリカとソ連みたいな存在であり、
> >  自勢力を拡大する為に、その他の大名プレイヤーを陣営に引き入れていきます。
> >  その時に交渉カードとなるのが、戦後の領地分配ですね。
> >  各領地には石高が設定されており、戦後の石高アップ率に応じてポイントを加算。
> >  大きな大名は影響力は強いものの、元手が大きいので大幅アップは難しく、
> >  小さな大名は影響力は弱いものの、元手が小さいので大幅アップも狙えます。
> >  そして最後に、生き残った大名は論功行賞(石高の割振り結果)を参考に、
> >  勝者(家康or三成)の評価点を決め、幕府の存続年数を算出。
> >  その存続年数が長いほど、勝者にはボーナス・ポイントが加算されると。
> >  局地的には、各セッションでの勝利を目指しますが、
> >  大局的には、各プレイヤーの獲得ポイントを争うゲームですね。

この方式ですと、大名選択がポイントと引き換えですので、
途中放棄して論功行賞に有り付けないと、選択時のポイントをドブに捨てる事になりますし、
選択ポイントの高い盟主(家康or三成)で放棄した場合には、もっと大損になると。
ですが、これだと放棄も滅亡も同じ扱いになってしまうので、その点はほのぼのさん案の方が良いと思います。

また、ここで言う「評価点」が「石高」という形になる事で、感情移入の点では深まりそうですが、
やはり「論功行賞」という形ですと、良くも悪くも感情が入って来ますので、
「ゲーム自体を成立させるのに貢献したかどうか」を、純粋に評価するとは異なるでしょうね。
とは言え、全員が全員を評価するというのも、ちょっと難しいように思います。
2陣営に分かれるとなれば、相手陣営の事は解らない事も多いでしょうし、
評価するプレイヤーが限られたり、評価自体が偏ったりしても、純粋な評価とはならないでしょうから、
ヌルドリさんが提案されたように、容易に計算ができる機械的評価の方が良いかも知れませんね。

P.S.
評価点制など、システムを加えて大きくするのであれば、同じ題材でも、
WW2オンラインの冷戦戦場より、赤い嵐のキューバ危機版の方が、より適しているような気もします。


[16262] Re9:ww2Online 冷戦戦場の改革案返信 削除
2012/6/8 (金) 22:32:44 ほのぼのさん

▼ 徳翁導誉さん

ほんと、お久しぶりです。
第2回優勝者大会からもう5年も経ったんですね。
あの頃は猛者が多くて盛り上がってましたね〜。
第2回優勝者大会以降、最近2回ほど冷戦戦場に参加しました。

管理人さんや皆さんの意見を見ていると、「全員が全員を評価する」ってのは
なかなか難しそうですね。
ただ、盟主が途中で放棄したり全力を尽くさなかったりする事態を
防ぐためにも、盟主に対してはみんなが評価したほうがいいような気がしました。

「関ヶ原を舞台にした論功行賞ゲーム」の案も良さそうですね。
ただ、どちらかといえば、「盟主がゲーム放棄する」ことを防止するのを
最優先させたいところです。

以下、管理人さんや皆さんの意見を参照して、改革案の改訂版を作ってみました。
ヌルドリさんや1285さんの機械的評価と、盟主に対するみんなの評価を
組み合わせたような感じです。

・冷戦戦場ではHN毎に「評価ポイント」を持つようにする。
各HNの評価ポイントの一覧は、いつでも見れるようにする。
例えば、FIFAランクみたいに、
1位 200p 神風
2位 150p 高田総統
みたいな感じで。
ランキング表を作ることにより、評価ポイントを高めるモチベーションが生まれるかと思います。

・ゲーム終了後に、以下のポイントが自動的に与えられる。
未ログインによる登録抹消 -100
(未ログインによる登録抹消の期間は、3日くらいが妥当でしょうか)
初期陣営国勝利 +20
中途加入陣営国勝利 +10
途中参加で陣営国勝利 +10
盟主勝利 +50

※盟主や陣営国の敗北は、マイナスポイントはつけないようにしました。
敗北した場合でも、全力を尽くしたときは評価されるべきだという考えだからです。
※また、領土ボーナスもつけないようにしました。
領土ボーナスをつけると、盟主は前線国にポイントを与えて攻撃を託すよりも
自分で全てやった方が得になり、盟主の戦術を狭めてしまうおそれがあるからです。

・ゲーム終了後の2日間を評価期間とする。
盟主以外の陣営国は(勝った陣営、負けた陣営のどちらも)、
陣営の盟主が勝利のために全力を尽くしたかどうかを勝ち負けに関係なく
-10、0、+10のうちどれかで評価する。
滅亡国も、滅亡時点での陣営の盟主を同様に評価できるようにする。
盟主には、各陣営の評価の累積点が評価ポイントにプラスまたはマイナスされる。
(当然のことながら中立国は盟主の評価をできません)
負けた陣営の盟主も、勝利のために全力を尽くしたならば、
それなりの評価が与えられるべきだという考えです。
なお、陣営国が盟主の評価を行わなかった場合でもペナルティは無し。

・ゲーム終了後の評価期間で、勝った陣営の盟主は、東西盟主以外の国から、
敢闘賞として両陣営、中立を問わず5国を選択できる。
敢闘賞のおおまかな基準は「ゲーム自体を盛り上げるのに貢献したかどうか」だが、
判断は勝った陣営の盟主の自由とする。敢闘賞に選ばれた5国は、それぞれ評価ポイント+10とする。
盟主は敢闘賞の理由を公式発言等で述べてもいいし述べなくてもいい。
ただ、勝った陣営の盟主が敢闘賞の5国を選ばなかった場合には、
「盟主勝利 +50」が与えられないようにする。

・ゲーム開始時の各プレーヤーの担当国の決定において、
盟主については、以下の優先順位で決めるようにする。
第1優先 前回のゲームの優勝陣営の盟主
第2優先 前回のゲームで敢闘賞に選ばれた国
(複数ある場合は評価ポイントが一番高かった者)
第3優先 盟主登録した者の中で一番評価ポイントが高かった者

こんな感じでいかがでしょうか。

> P.S.
> 評価点制など、システムを加えて大きくするのであれば、同じ題材でも、
> WW2オンラインの冷戦戦場より、赤い嵐のキューバ危機版の方が、より適しているような気もします。


そうですね、確かに赤い嵐シリーズの方が、HNの評価システムは向いているような気がします。
ただ、私は赤い嵐シリーズのような複雑なルールのゲームよりも、冷戦戦場のような
シンプルでかつ奥深いゲームの方が好きなので、これからもたぶん冷戦戦場くらいしかやらないと考えると、
できればまずは冷戦戦場からHNの評価システムを取り入れてもらいたいところです。


[16265] Re10:ww2Online 冷戦戦場の改革案返信 削除
2012/6/9 (土) 13:17:15 1285

▼ ほのぼのさん
> ・冷戦戦場ではHN毎に「評価ポイント」を持つようにする。
> 各HNの評価ポイントの一覧は、いつでも見れるようにする。
> 例えば、FIFAランクみたいに、
> 1位 200p 神風
> 2位 150p 高田総統
> みたいな感じで。
>ランキング表を作ることにより、評価ポイントを高めるモチベーションが生まれるかと思います。

F1のように、シーズンを決めてシーズンごとのチャンピオンを争うのはどうでしょう?

>・ゲーム終了後に、以下のポイントが自動的に与えられる。
> 未ログインによる登録抹消 -100
> (未ログインによる登録抹消の期間は、3日くらいが妥当でしょうか)
> 初期陣営国勝利 +20
> 中途加入陣営国勝利 +10
> 途中参加で陣営国勝利 +10
> 盟主勝利 +50
> ※盟主や陣営国の敗北は、マイナスポイントはつけないようにしました。
> 敗北した場合でも、全力を尽くしたときは評価されるべきだという考えだからです。
> ※また、領土ボーナスもつけないようにしました。
> 領土ボーナスをつけると、盟主は前線国にポイントを与えて攻撃を託すよりも
> 自分で全てやった方が得になり、盟主の戦術を狭めてしまうおそれがあるからです。

なるほど。
確かにベストを尽くしての敗北でマイナスはかわいそうですね。

> ・ゲーム終了後の2日間を評価期間とする。
> 盟主以外の陣営国は(勝った陣営、負けた陣営のどちらも)、
> 陣営の盟主が勝利のために全力を尽くしたかどうかを勝ち負けに関係なく
> -10、0、+10のうちどれかで評価する。
> 滅亡国も、滅亡時点での陣営の盟主を同様に評価できるようにする。
> 盟主には、各陣営の評価の累積点が評価ポイントにプラスまたはマイナスされる。
> (当然のことながら中立国は盟主の評価をできません)
> 負けた陣営の盟主も、勝利のために全力を尽くしたならば、
> それなりの評価が与えられるべきだという考えです。
> なお、陣営国が盟主の評価を行わなかった場合でもペナルティは無し。
> ・ゲーム終了後の評価期間で、勝った陣営の盟主は、東西盟主以外の国から、
> 敢闘賞として両陣営、中立を問わず5国を選択できる。
> 敢闘賞のおおまかな基準は「ゲーム自体を盛り上げるのに貢献したかどうか」だが、
> 判断は勝った陣営の盟主の自由とする。敢闘賞に選ばれた5国は、それぞれ評価ポイント+10とする。
> 盟主は敢闘賞の理由を公式発言等で述べてもいいし述べなくてもいい。
> ただ、勝った陣営の盟主が敢闘賞の5国を選ばなかった場合には、
> 「盟主勝利 +50」が与えられないようにする。

いいですね。
うまくシステムが組み合わさりいいと思います。

> ・ゲーム開始時の各プレーヤーの担当国の決定において、
> 盟主については、以下の優先順位で決めるようにする。
> 第1優先 前回のゲームの優勝陣営の盟主
> 第2優先 前回のゲームで敢闘賞に選ばれた国
> (複数ある場合は評価ポイントが一番高かった者)
> 第3優先 盟主登録した者の中で一番評価ポイントが高かった者

これをやるとポイントが低いプレイヤーや盟主に初挑戦したいと思うプレイヤーの
挑戦のチャンスが少なくなりますね。


[16343] Re11:ww2Online 冷戦戦場の改革案返信 削除
2012/6/15 (金) 20:44:11 徳翁導誉

> > ただ、どちらかといえば、「盟主がゲーム放棄する」ことを防止するのを
> > 最優先させたいところです。

それが1番の目的であれば、少しゲーム性は変わってしまうかも知れませんけど、
プレイヤーは最初に、アメリカかソ連かどちらかに登録して、
その中から多数決で、「大統領 or 書記長」の超大国指導者を決定し、
残ったプレイヤーは、指導者から衛星国に「政治顧問」として派遣され、その国を操作。
また、ゲーム開始後も、指導者推薦票を他のプレイヤーに変える事ができ、
それで最多得票者が変われば指導者を交代・・・という感じにすれば、盟主放棄にも対応できるかと。


> > ・冷戦戦場ではHN毎に「評価ポイント」を持つようにする。
> > 各HNの評価ポイントの一覧は、いつでも見れるようにする。
> > 例えば、FIFAランクみたいに、
> > 1位 200p 神風
> > 2位 150p 高田総統
> > みたいな感じで。
> >ランキング表を作ることにより、評価ポイントを高めるモチベーションが生まれるかと思います。

> F1のように、シーズンを決めてシーズンごとのチャンピオンを争うのはどうでしょう?

それは、評価ポイント競争の方も、定期的に振り出しにって事でしょうか?

> >・ゲーム終了後に、以下のポイントが自動的に与えられる。
> > 未ログインによる登録抹消 -100
> > (未ログインによる登録抹消の期間は、3日くらいが妥当でしょうか)
> > 初期陣営国勝利 +20
> > 中途加入陣営国勝利 +10
> > 途中参加で陣営国勝利 +10
> > 盟主勝利 +50
> > ※盟主や陣営国の敗北は、マイナスポイントはつけないようにしました。
> > 敗北した場合でも、全力を尽くしたときは評価されるべきだという考えだからです。
> > ※また、領土ボーナスもつけないようにしました。
> > 領土ボーナスをつけると、盟主は前線国にポイントを与えて攻撃を託すよりも
> > 自分で全てやった方が得になり、盟主の戦術を狭めてしまうおそれがあるからです。

> なるほど。
> 確かにベストを尽くしての敗北でマイナスはかわいそうですね。

そうですね。
減点なしの加算方式の方が、何かと解り易いと思います。

> > ・ゲーム終了後の2日間を評価期間とする。
> > 盟主以外の陣営国は(勝った陣営、負けた陣営のどちらも)、
> > 陣営の盟主が勝利のために全力を尽くしたかどうかを勝ち負けに関係なく
> > -10、0、+10のうちどれかで評価する。
> > 滅亡国も、滅亡時点での陣営の盟主を同様に評価できるようにする。
> > 盟主には、各陣営の評価の累積点が評価ポイントにプラスまたはマイナスされる。
> > (当然のことながら中立国は盟主の評価をできません)
> > 負けた陣営の盟主も、勝利のために全力を尽くしたならば、
> > それなりの評価が与えられるべきだという考えです。

負けた盟主には、勝利盟主のポイントが入らない以上、
陣営国からの評価ポイントが加算されるというのは良いと思いますけども、
評価ポイントの項目に「マイナス」があるのはどうなんでしょうかねえ?
団体戦のリーダーは、自身がどんなに頑張ったとしても、
負ければ「お前の所為だ」と非難される事がありますし、
敗北盟主のペナルティーとしては、ポイント・ゼロで十分だと思うので、
陣営国からの採点は、「加点するか否か」の2択の方が無難な気はします。

> > ・ゲーム開始時の各プレーヤーの担当国の決定において、
> > 盟主については、以下の優先順位で決めるようにする。
> > 第1優先 前回のゲームの優勝陣営の盟主
> > 第2優先 前回のゲームで敢闘賞に選ばれた国
> > (複数ある場合は評価ポイントが一番高かった者)
> > 第3優先 盟主登録した者の中で一番評価ポイントが高かった者

> これをやるとポイントが低いプレイヤーや盟主に初挑戦したいと思うプレイヤーの
> 挑戦のチャンスが少なくなりますね。

う〜ん、こちらの「優先順位」に関しては、難しい所ですね・・・・
例えば、これですと、互いの盟主間で談合が成立してしまえば、
勝った盟主は負けた盟主を敢闘賞に選び、2人でずっと盟主を独占する事も理論上は可能ですし。


> > > 評価点制など、システムを加えて大きくするのであれば、同じ題材でも、
> > > WW2オンラインの冷戦戦場より、赤い嵐のキューバ危機版の方が、より適しているような気もします。

> > そうですね、確かに赤い嵐シリーズの方が、HNの評価システムは向いているような気がします。
> > ただ、私は赤い嵐シリーズのような複雑なルールのゲームよりも、冷戦戦場のような
> > シンプルでかつ奥深いゲームの方が好きなので、これからもたぶん冷戦戦場くらいしかやらないと考えると、
> > できればまずは冷戦戦場からHNの評価システムを取り入れてもらいたいところです。

別に「赤い嵐の方が」と拘っている訳では無いのですが、念の為に説明しておきますと、
同じ「赤い嵐」のゲーム名でも、「現代版」と「キューバ危機版」とは全くの別物ですね。
現代版は、後から内政要素を付け加えましたので、WW2オンラインとはかなり異なる仕様になりましたが、
キューバ危機版の方は、ほぼ、WW2オンライン冷戦版を、世界規模にまでマップ拡大しただけですね(笑)。
ですので、システム的な部分は、ほとんど変化がありません(後から加えた「赤化度」は無くても良いですし)。
とは言え、マップが大きい分だけ、1回のゲーム期間も長くなる可能性があるので、
セッションを何度も繰り返し、ポイントを貯めて行こうというのには、あまり向かないのかな?


[16355] Re12:ww2Online 冷戦戦場の改革案返信 削除
2012/6/15 (金) 21:55:42 ほのぼのさん

うーん、冷戦戦場の登録が始まりましたが、
相変わらずアメリカ、ソ連の盟主の登録が無く、
陣営内では盛り上がっているもののゲームが開始する気配がないですね。

▼ 徳翁導誉さん
> > > ただ、どちらかといえば、「盟主がゲーム放棄する」ことを防止するのを
> > > 最優先させたいところです。

> それが1番の目的であれば、少しゲーム性は変わってしまうかも知れませんけど、
> プレイヤーは最初に、アメリカかソ連かどちらかに登録して、
> その中から多数決で、「大統領 or 書記長」の超大国指導者を決定し、
> 残ったプレイヤーは、指導者から衛星国に「政治顧問」として派遣され、その国を操作。
> また、ゲーム開始後も、指導者推薦票を他のプレイヤーに変える事ができ、
> それで最多得票者が変われば指導者を交代・・・という感じにすれば、盟主放棄にも対応できるかと。


そうなると、皆の士気が高いうちにゲームを始められるという意味からも、
管理人さんの上記案がいいかもしれませんね。

> 負けた盟主には、勝利盟主のポイントが入らない以上、
> 陣営国からの評価ポイントが加算されるというのは良いと思いますけども、
> 評価ポイントの項目に「マイナス」があるのはどうなんでしょうかねえ?
> 団体戦のリーダーは、自身がどんなに頑張ったとしても、
> 負ければ「お前の所為だ」と非難される事がありますし、
> 敗北盟主のペナルティーとしては、ポイント・ゼロで十分だと思うので、
> 陣営国からの採点は、「加点するか否か」の2択の方が無難な気はします。


たしかに、敗北盟主のペナルティーでマイナス点をつけるのは
ちょっと酷すぎでしたね。

> う〜ん、こちらの「優先順位」に関しては、難しい所ですね・・・・
> 例えば、これですと、互いの盟主間で談合が成立してしまえば、
> 勝った盟主は負けた盟主を敢闘賞に選び、2人でずっと盟主を独占する事も理論上は可能ですし。


そうですね。談合すれば2人でずっと盟主を独占できるという欠陥がありました。
ただ、現在は盟主のなり手が全然いない状態ですが・・・


今回の冷戦戦場の登録の動きを見ると、盟主のゲーム放棄を阻止するというよりも、
いかに盟主のなり手を見つけるかのほうが大事なような気がしてきました。


[16381] Re13:ww2Online 冷戦戦場の改革案返信 削除
2012/6/23 (土) 18:07:27 徳翁導誉

> うーん、冷戦戦場の登録が始まりましたが、
> 相変わらずアメリカ、ソ連の盟主の登録が無く、
> 陣営内では盛り上がっているもののゲームが開始する気配がないですね。

いざやろうと思っても、盟主プレイは何かと気苦労が多いですからねえ。
それが解っているからこそ、経験が多いほど登録に二の足を踏んでしまい、
一方で、あまり意識せず盟主登録すると、途中で投げ出すケースも増えてしまうと・・・・


> > > > ただ、どちらかといえば、「盟主がゲーム放棄する」ことを防止するのを
> > > > 最優先させたいところです。

> > それが1番の目的であれば、少しゲーム性は変わってしまうかも知れませんけど、
> > プレイヤーは最初に、アメリカかソ連かどちらかに登録して、
> > その中から多数決で、「大統領 or 書記長」の超大国指導者を決定し、
> > 残ったプレイヤーは、指導者から衛星国に「政治顧問」として派遣され、その国を操作。
> > また、ゲーム開始後も、指導者推薦票を他のプレイヤーに変える事ができ、
> > それで最多得票者が変われば指導者を交代・・・という感じにすれば、盟主放棄にも対応できるかと。

> そうなると、皆の士気が高いうちにゲームを始められるという意味からも、
> 管理人さんの上記案がいいかもしれませんね。

実はこれ、「赤い嵐:キューバ危機版」で導入を検討していた案でした。
仕様を変更する事で、なり手が少ない超大国プレイヤー不足の対策になるという事と、
現仕様ですと、超大国が衛星国に振り回されるケースも多いので、その対策という意味も込めて。
こうする事で、今まで以上に「団体戦」としての色合いも強まるでしょうしね。
また、両陣営間での国家間通信を遮断し、東西間のやり取りを公式発言か中立国経由にすれば、
情報不足による「鉄のカーテン」を表現でき、より「冷戦らしさ」を演出できるかな?とも。
今まででは、あくまで「検討中」段階でしたが、
これを機に、実験的に1度くらいは試してみても良いかも知れませんね。
少しプログラムに手を加えれば、そんなに手間なく実現は出来ると思うので。


> > 負けた盟主には、勝利盟主のポイントが入らない以上、
> > 陣営国からの評価ポイントが加算されるというのは良いと思いますけども、
> > 評価ポイントの項目に「マイナス」があるのはどうなんでしょうかねえ?
> > 団体戦のリーダーは、自身がどんなに頑張ったとしても、
> > 負ければ「お前の所為だ」と非難される事がありますし、
> > 敗北盟主のペナルティーとしては、ポイント・ゼロで十分だと思うので、
> > 陣営国からの採点は、「加点するか否か」の2択の方が無難な気はします。

> たしかに、敗北盟主のペナルティーでマイナス点をつけるのは
> ちょっと酷すぎでしたね。

ちなみに、上記のような仕様の場合、こちらの方はどうします?

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72