[スレッド全体]

[16696] Re:引退表明宣言について返信 削除
2012/8/18 (土) 23:07:00 真正宗

▼ 中国担当さん
> そもそも、引退表明を前もってすること自体
> ゲームバランス上好ましくないことであると
> 思っています。


引退することを通知することがゲームバランス上必要だと思いますが・・・
なんせ、早期の削除が必要ですからね。


> 引退されるなら、誰にもそのことを明かさずに、放置することが
> 健全であると考えます。
> 前もって、その情報を知っているとその国勢力に対して
> 併合を進めることになることもありますが、
> 知ってなければ、そのままその勢力が当然続くものと
> ゲーム参加者は考えますので、削除がされる時点まで
> 変化が起きないです。
> 情報が知られているかいないかによって、
> ゲームの進行は大きく違います。
> ひとつの勢力が併呑されるまでにプレイヤーは
> 情報収集、軍備の拡張、外交環境の整備を必要とするのは、
> プレイヤーにとっては当然です。
> しかし、引退表明がなされれば、これらのハードルをフリーパスに
> するようなものです。
> まして、引退表明が公衆の場ではなく、内密通信などで特定の誰かのみ
> 知ることになれば、その際のゲームバランスの崩壊は著しいといえます。
> インサイダー取引のように、第三者が相対的に不利益を
> こうむることになり、情報の非対称性の問題が大きいでしょう。


仮定の話が多くないですか?

公式発言で全プレイヤーに対して引退を表明されているのでケースとしては違うはずです。

> 引退表明自体もゲームバランスの維持から規制の対象になることを望みます。

当宗はこれに反対します。
問題は引退表明自体よりも、いきなり引退を表明したことにあるのですからね。


[16697] Re2:引退表明宣言について返信 削除
2012/8/19 (日) 00:31:22 中国担当

▼ 真正宗さん
> ▼ 中国担当さん
> > そもそも、引退表明を前もってすること自体
> > ゲームバランス上好ましくないことであると
> > 思っています。

>
> 引退することを通知することがゲームバランス上必要だと思いますが・・・
> なんせ、早期の削除が必要ですからね。


早期の削除が必要かどうかって言うのは、私は同意しかねます。
引退はプレイヤーに事情がある限り起こりうることです。
プレイヤーが引退されるまでの放置状態のときで
周囲がその勢力の応答をまって、停滞する点では
ゲームバランスに悪影響を与えていることには
違いないと思いますが、一方で引退自体はどうしても一定の確率で
おきてしまうことですので、その点ではある程度の許容が必要です。

有望勢力であっても、キューバ危機版米ソクラスならまだしも
それ以外は、必要ないでしょう。
そもそも未更新になれば、実装で削除されるのを待つかあるいは応答が無いことに対して対応すればいいのです。

> > 引退されるなら、誰にもそのことを明かさずに、放置することが
> > 健全であると考えます。
> > 前もって、その情報を知っているとその国勢力に対して
> > 併合を進めることになることもありますが、
> > 知ってなければ、そのままその勢力が当然続くものと
> > ゲーム参加者は考えますので、削除がされる時点まで
> > 変化が起きないです。
> > 情報が知られているかいないかによって、
> > ゲームの進行は大きく違います。
> > ひとつの勢力が併呑されるまでにプレイヤーは
> > 情報収集、軍備の拡張、外交環境の整備を必要とするのは、
> > プレイヤーにとっては当然です。
> > しかし、引退表明がなされれば、これらのハードルをフリーパスに
> > するようなものです。
> > まして、引退表明が公衆の場ではなく、内密通信などで特定の誰かのみ
> > 知ることになれば、その際のゲームバランスの崩壊は著しいといえます。
> > インサイダー取引のように、第三者が相対的に不利益を
> > こうむることになり、情報の非対称性の問題が大きいでしょう。

>
> 仮定の話が多くないですか?
>
> 公式発言で全プレイヤーに対して引退を表明されているのでケースとしては違うはずです。
>


この部分については、この戦場での話というより
別の戦場のことで、不利益のおきやすいことがあります。
勢力の拡張を出来るだけ早い時期に出来るかできないかが
優勝レースの優劣に大きな影響があるゲームもあります。
WW2戦国版1551年戦場で引退表明した挙句に、領土の割譲を
表明した勢力がいました。
領土の割譲の点はさすがに違反という指摘があったために、
話は流れたみたいですが、引退表明自体はそのままプレイヤーが
消えてしまったために、削除された時点で領土の分割が行われてしまいました。
第三者にとっては、他勢力の拡張は出来るだけ抑えて、
出来るだけ遅い時期にということが求められ羽戦場で、
そういったことが、公然と行われるのは甚だ疑問に感じているところです。
その勢力自体は分割相手と戦争していた最中でしたので、
引退表明の有無に関わらず分割されていたかもしれませんが、
引退表明がなければ、そうならなかった可能性もあるわけです。
勢力の領土分割は、プレイヤーの不在に気が付く、応答が無いということで
判断するのならまだしも、あらかじめ引退表明のあったせいで
次善に根回しがなされて、削除と同時にスムーズに分割が行われる。
そういった光景を第三者の立場で考えれば、ゲームのバランスは
大きく損なわれます。
ひとつの勢力は早くに拡張して、他の勢力はそのままで
ゲームの優劣は相対ですから、影響はあります。
不利益をこうむる第三者の立場にいれば、そういった行為は
はっきりいって不愉快でした。
引退表明がなければ、削除がなされるまで気が付かないという場合もあり、
削除がされたときに領土の分割について周囲と協議を行い併合はしばらく後という場合もあります。
そういうのがフリーパスされる結果になります。

> > 引退表明自体もゲームバランスの維持から規制の対象になることを望みます。

> 当宗はこれに反対します。
> 問題は引退表明自体よりも、いきなり引退を表明したことにあるのですからね。

いきなりかどうかというのは、関係ないです。
今回の問題は、引退を表明して、物資の譲渡や領土の割譲に
関わったことが問題です。
禁止事項に触れています。
引退する場合は、引退後の世界には干渉するようなことは避けなければなりません。
遺言めいた言動は、残存者の利益不利益を大きく左右させることですので、
禁止になっているのです。


[16698] Re3:引退表明宣言について返信 削除
2012/8/19 (日) 10:22:23 真正宗

▼ 中国担当さん
> > 引退することを通知することがゲームバランス上必要だと思いますが・・・
> > なんせ、早期の削除が必要ですからね。

>
> 早期の削除が必要かどうかって言うのは、私は同意しかねます。
> 引退はプレイヤーに事情がある限り起こりうることです。
> プレイヤーが引退されるまでの放置状態のときで
> 周囲がその勢力の応答をまって、停滞する点では
> ゲームバランスに悪影響を与えていることには
> 違いないと思いますが、一方で引退自体はどうしても一定の確率で
> おきてしまうことですので、その点ではある程度の許容が必要です。


そのまま、放置しておくことがゲームバランス上の障害になるので早期の削除が必要なのですよ。
いなくなる人って本当に困りますからね。

> 有望勢力であっても、キューバ危機版米ソクラスならまだしも
> それ以外は、必要ないでしょう。
> そもそも未更新になれば、実装で削除されるのを待つかあるいは応答が無いことに対して対応すればいいのです。


そこまで待てる人がいることやら。


> 勢力の拡張を出来るだけ早い時期に出来るかできないかが
> 優勝レースの優劣に大きな影響があるゲームもあります。
> WW2戦国版1551年戦場で引退表明した挙句に、領土の割譲を
> 表明した勢力がいました。
> 領土の割譲の点はさすがに違反という指摘があったために、
> 話は流れたみたいですが、引退表明自体はそのままプレイヤーが
> 消えてしまったために、削除された時点で領土の分割が行われてしまいました。
> 第三者にとっては、他勢力の拡張は出来るだけ抑えて、
> 出来るだけ遅い時期にということが求められ羽戦場で、
> そういったことが、公然と行われるのは甚だ疑問に感じているところです。


それは参加プレイヤー達のモラルの問題でしょう。
平然とそのまま領土分割に走ってしまっているのですからね。
まあ、そのプレイヤー達は悪くはないですがね。

> その勢力自体は分割相手と戦争していた最中でしたので、
> 引退表明の有無に関わらず分割されていたかもしれませんが、
> 引退表明がなければ、そうならなかった可能性もあるわけです。
> 勢力の領土分割は、プレイヤーの不在に気が付く、応答が無いということで
> 判断するのならまだしも、あらかじめ引退表明のあったせいで
> 次善に根回しがなされて、削除と同時にスムーズに分割が行われる。
> そういった光景を第三者の立場で考えれば、ゲームのバランスは
> 大きく損なわれます。
> ひとつの勢力は早くに拡張して、他の勢力はそのままで
> ゲームの優劣は相対ですから、影響はあります。
> 不利益をこうむる第三者の立場にいれば、そういった行為は
> はっきりいって不愉快でした。
> 引退表明がなければ、削除がなされるまで気が付かないという場合もあり、
> 削除がされたときに領土の分割について周囲と協議を行い併合はしばらく後という場合もあります。
> そういうのがフリーパスされる結果になります。


話としておかしくないですか?
そういうのもプレイヤーたちは当然、考慮に入れて戦略を練らないといけないと思います。
運も実力のうちです、常に最悪の状態に対して備えがないと勝利をつかむことはできないですよ。
そもそも、そういう状況になっても全員がちゃんと根回しができるかと言うと当然できないわけでして。
すべての勢力が優劣なく一緒というのはあり得ないのでからね。
それは時の運と言うものです。
あきらめてください。


> > > 引退表明自体もゲームバランスの維持から規制の対象になることを望みます。
>
> > 当宗はこれに反対します。
> > 問題は引退表明自体よりも、いきなり引退を表明したことにあるのですからね。

> いきなりかどうかというのは、関係ないです。
> 今回の問題は、引退を表明して、物資の譲渡や領土の割譲に
> 関わったことが問題です。
> 禁止事項に触れています。


それはルール違反として判断する話であって引退表明の禁止とは違う話です。
一緒にしないでください。
ごちゃまぜにしないください。


> 引退する場合は、引退後の世界には干渉するようなことは避けなければなりません。
> 遺言めいた言動は、残存者の利益不利益を大きく左右させることですので、
> 禁止になっているのです。


そりや、上記のようにルール違反まがい内容の引退表明はアウトでしょう。
しかし、禁止になっているのですって…
ゲームルールにはそういう発言をするなという条文はありませんよ。


今回の問題はプレイヤーのモラルの問題なのです。
モラルに対してルールが必要なのかという話になりましょうね。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72