[スレッド全体]

[16712] 現代版提案など返信 削除
2012/8/21 (火) 04:47:16 アルジェリア担当

ついでなので、横から幾つか提案など。

▼ aさん
> それと製品が空気すぎるので
> 次回の現代版からはできればもっと
> 繊維、輸送機械、電子機器、部品などといったように種類を増やすとかどうでしょうか?
> 先進度が上がるにつれて部品を輸入して高度な製品を作れるようになるみたいな感じに


まず、燃料の供給力を落としたほうが良いんじゃないでしょうか。
燃料供給量が安定し過ぎていて、全く危機感がありません。
また、燃料供給の安定が、製品の価値低下も引き起こしていると思います。

製品の流通が発生しない最大の原因は、
消費量と供給上限が、それぞれ共に人口に依存している為です。
(治安や先進度も影響しますが、それらは人口に対する比率変動の問題なので)
いっそ、農業、石油、金融、軍隊でも数値に応じて製品を消費してはどうでしょう。
実際、大規模農園や石油の精製プラントには工業製品が欠かせませんし、
金融の発展には、情報化や都市化(インフラの整備が)が欠かせません。

これらは人口に依存する割合が低い数値であり、
自国で賄える製品消費量を越えて開発を推し進める場合、
工業国から製品を輸入する必要性が出てくるようになります。


> 金融
金融による景気変動が猛威を振るってることと、
金融への投資効率(回収率)が高すぎるせいで、
一定の開発に達した後はひたすら金融に資金を投下するゲームになっています。
私もできるだけ色々なところへ資金を使ってみるようにはしていますが、
かなり厳密に開発計画を立ててようやく金融並みの投資効率といった状態で、
何も考えずに金融へ全投資しても何の問題も無くなっています。

対策としては、金融による投資効率を下げるというものがひとつ。

もうひとつは、景気の金融投資への(高めの)依存を停止して、
逆に金融を景気に依存させてはどうでしょうか?
不景気になれば金融から収入が上がらないどころか、減少すらすれば、
バブル景気とその崩壊などが再現できるのではないかと思います。
(好景気で調子に乗って金融偏重>バブル崩壊で全部溶けるとか)


>関税
現状、関税にあまり意味が無く、
公益ルート上に位置しない国が支持率を稼ぐだけの道具になっています。
関税を移民、輸入制限に連動させたらどうでしょうか。

・移民
関税は移民の阻止率に関わっており、100%までで流入阻止、
100%以上は不法移民や難民の徹底的摘発と強制送還込み。
移民は原則先進度・治安・GDPの低い国から高い国へ、
移民発生時に、本国送金として資金の移動が自動的に発生すると。
(移民流入側は資金が減り、出発国では資金が増える)

・輸入制限
現状、関税は通過する物資にのみ影響があって輸入に影響はありません。
かといって輸入に関税をかけたところで、後で輸出国が返せば無意味で…
なのでいいのは思いつきませんが…


[16713] Re:現代版提案など返信 削除
2012/8/21 (火) 14:24:22 ある国

▼ アルジェリア担当さん
> ついでなので、横から幾つか提案など。
>
> ▼ aさん
> > それと製品が空気すぎるので
> > 次回の現代版からはできればもっと
> > 繊維、輸送機械、電子機器、部品などといったように種類を増やすとかどうでしょうか?
> > 先進度が上がるにつれて部品を輸入して高度な製品を作れるようになるみたいな感じに

>
> まず、燃料の供給力を落としたほうが良いんじゃないでしょうか。
> 燃料供給量が安定し過ぎていて、全く危機感がありません。
> また、燃料供給の安定が、製品の価値低下も引き起こしていると思います。

今まで何度か議題に挙がった話ですが、製品需要の増加ペースをいじれば済む話ですよ
過去に毎ターン10%の製品需要増加が行われた際は終盤開発率50%位でぎりぎり自給でしたしこのあたりは調整可能かと
また管理人殿の考えはできるだけシンプルなルールを貫こうと考えていらっしゃるようです。
あと燃料を他の事に絡めるのはww2で実施してるので、こちらは今まで通りの扱いで良いように感じています
石油供給力については余剰が出てくれば自然に調整されますし、気にしなくても良いですよ

参考資料
食糧談議はこのあたりで一部移民に触れてますhttp://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=s9846#9846
今の仕様は大体このあたりですhttp://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=s14963#14963
第10回製品需要関連http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=s13461#13461


[16715] Re2:現代版提案など返信 削除
2012/8/21 (火) 19:29:56 アルジェリア担当

▼ ある国さん
> > まず、燃料の供給力を落としたほうが良いんじゃないでしょうか。
> > 燃料供給量が安定し過ぎていて、全く危機感がありません。
> > また、燃料供給の安定が、製品の価値低下も引き起こしていると思います。

> 今まで何度か議題に挙がった話ですが、製品需要の増加ペースをいじれば済む話ですよ
> 過去に毎ターン10%の製品需要増加が行われた際は終盤開発率50%位でぎりぎり自給でしたしこのあたりは調整可能かと

そちらは、燃料需要に限ればどちらでもOKなのですが、
前回にも書いたように工業(製品)は消費も生産も人口依存傾向が強いので、
基本的に製品の消費バランスを弄っても輸出入は発生しないんですよね。
消費量が大きい人口大国ほど製品生産力も高い結果になって。

例えば食料は消費は人口重視ですが、生産は農地重視なので、
その結果人口が少なく農業力のある国から、人口が多い国へ食料の移動が起こります。
一方の製品にはそうした数値上の食い違いが発生し辛いため、
結果として製品の流通が起こりにくくなるというか。

燃料の供給力を落とすのは、あくまで上の話とセットの前提ですね。
燃料需給だけに限れば、製品弄っても燃料弄ってもそう大きな違いではありませんから。


[16717] Re3:現代版提案など返信 削除
2012/8/21 (火) 21:26:08 ある国

▼ アルジェリア担当さん
> ▼ ある国さん
> > > まず、燃料の供給力を落としたほうが良いんじゃないでしょうか。
> > > 燃料供給量が安定し過ぎていて、全く危機感がありません。
> > > また、燃料供給の安定が、製品の価値低下も引き起こしていると思います。

> > 今まで何度か議題に挙がった話ですが、製品需要の増加ペースをいじれば済む話ですよ
> > 過去に毎ターン10%の製品需要増加が行われた際は終盤開発率50%位でぎりぎり自給でしたしこのあたりは調整可能かと

> そちらは、燃料需要に限ればどちらでもOKなのですが、
> 前回にも書いたように工業(製品)は消費も生産も人口依存傾向が強いので、
> 基本的に製品の消費バランスを弄っても輸出入は発生しないんですよね。
> 消費量が大きい人口大国ほど製品生産力も高い結果になって。
>
> 例えば食料は消費は人口重視ですが、生産は農地重視なので、
> その結果人口が少なく農業力のある国から、人口が多い国へ食料の移動が起こります。
> 一方の製品にはそうした数値上の食い違いが発生し辛いため、
> 結果として製品の流通が起こりにくくなるというか。
>
> 燃料の供給力を落とすのは、あくまで上の話とセットの前提ですね。
> 燃料需給だけに限れば、製品弄っても燃料弄ってもそう大きな違いではありませんから。


確かに私の発言ですと、現状余っている製品事情が多少きつくなるにしても輸出入が盛んになるかいえば否ですね。
ただ製品生産力を何重視にするかとなると難しい問題です。

以前の計算がこれですが「GDP=農業/2+石油/2+金融+工業x(4-ターン数/100)+金属x治安度」
今金融の価値が5倍位になってるので3倍位まで落とせば金融万歳状態が少し緩和しますけど
いろいろ批判が有りそうというより景気の変動がイマイチ掴めないのでこちらは保留ですかね


[16718] Re4:現代版提案など返信 削除
2012/8/21 (火) 21:57:12 a

▼ ある国さん
> ▼ アルジェリア担当さん
> > ▼ ある国さん
> > > > まず、燃料の供給力を落としたほうが良いんじゃないでしょうか。
> > > > 燃料供給量が安定し過ぎていて、全く危機感がありません。
> > > > また、燃料供給の安定が、製品の価値低下も引き起こしていると思います。

> > > 今まで何度か議題に挙がった話ですが、製品需要の増加ペースをいじれば済む話ですよ
> > > 過去に毎ターン10%の製品需要増加が行われた際は終盤開発率50%位でぎりぎり自給でしたしこのあたりは調整可能かと

> > そちらは、燃料需要に限ればどちらでもOKなのですが、
> > 前回にも書いたように工業(製品)は消費も生産も人口依存傾向が強いので、
> > 基本的に製品の消費バランスを弄っても輸出入は発生しないんですよね。
> > 消費量が大きい人口大国ほど製品生産力も高い結果になって。
> >
> > 例えば食料は消費は人口重視ですが、生産は農地重視なので、
> > その結果人口が少なく農業力のある国から、人口が多い国へ食料の移動が起こります。
> > 一方の製品にはそうした数値上の食い違いが発生し辛いため、
> > 結果として製品の流通が起こりにくくなるというか。
> >
> > 燃料の供給力を落とすのは、あくまで上の話とセットの前提ですね。
> > 燃料需給だけに限れば、製品弄っても燃料弄ってもそう大きな違いではありませんから。

>
> 確かに私の発言ですと、現状余っている製品事情が多少きつくなるにしても輸出入が盛んになるかいえば否ですね。
> ただ製品生産力を何重視にするかとなると難しい問題です。
>
> 以前の計算がこれですが「GDP=農業/2+石油/2+金融+工業x(4-ターン数/100)+金属x治安度」
> 今金融の価値が5倍位になってるので3倍位まで落とせば金融万歳状態が少し緩和しますけど
> いろいろ批判が有りそうというより景気の変動がイマイチ掴めないのでこちらは保留ですかね


いっそのこと金融投資を廃止して金利というものを作ってみてはどうでしょうか
金利が高ければ消費は増え税収が増えるが投資効率が減り
金利が低ければ消費が減り税収が減るが投資効率が上がるみたいな
で金利を一定にし続けると大不況が起きますとか
製品の在庫を増やしすぎても不況になるみたいな


[16721] Re5:現代版提案など返信 削除
2012/8/24 (金) 11:37:54 某国

▼ aさん
> ▼ ある国さん
> > ▼ アルジェリア担当さん
> > > ▼ ある国さん
> > > > > まず、燃料の供給力を落としたほうが良いんじゃないでしょうか。
> > > > > 燃料供給量が安定し過ぎていて、全く危機感がありません。
> > > > > また、燃料供給の安定が、製品の価値低下も引き起こしていると思います。

> > > > 今まで何度か議題に挙がった話ですが、製品需要の増加ペースをいじれば済む話ですよ
> > > > 過去に毎ターン10%の製品需要増加が行われた際は終盤開発率50%位でぎりぎり自給でしたしこのあたりは調整可能かと

> > > そちらは、燃料需要に限ればどちらでもOKなのですが、
> > > 前回にも書いたように工業(製品)は消費も生産も人口依存傾向が強いので、
> > > 基本的に製品の消費バランスを弄っても輸出入は発生しないんですよね。
> > > 消費量が大きい人口大国ほど製品生産力も高い結果になって。
> > >
> > > 例えば食料は消費は人口重視ですが、生産は農地重視なので、
> > > その結果人口が少なく農業力のある国から、人口が多い国へ食料の移動が起こります。
> > > 一方の製品にはそうした数値上の食い違いが発生し辛いため、
> > > 結果として製品の流通が起こりにくくなるというか。
> > >
> > > 燃料の供給力を落とすのは、あくまで上の話とセットの前提ですね。
> > > 燃料需給だけに限れば、製品弄っても燃料弄ってもそう大きな違いではありませんから。

> >
> > 確かに私の発言ですと、現状余っている製品事情が多少きつくなるにしても輸出入が盛んになるかいえば否ですね。
> > ただ製品生産力を何重視にするかとなると難しい問題です。
> >
> > 以前の計算がこれですが「GDP=農業/2+石油/2+金融+工業x(4-ターン数/100)+金属x治安度」
> > 今金融の価値が5倍位になってるので3倍位まで落とせば金融万歳状態が少し緩和しますけど
> > いろいろ批判が有りそうというより景気の変動がイマイチ掴めないのでこちらは保留ですかね

>
> いっそのこと金融投資を廃止して金利というものを作ってみてはどうでしょうか
> 金利が高ければ消費は増え税収が増えるが投資効率が減り
> 金利が低ければ消費が減り税収が減るが投資効率が上がるみたいな
> で金利を一定にし続けると大不況が起きますとか
> 製品の在庫を増やしすぎても不況になるみたいな


AQXJHKSとAQXJUAQみたいな感じにIPが似てると多重の可能性が高いと聞きましたが
どのくらいにてれば多重の可能性があるんですか。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72