| ついでなので、横から幾つか提案など。
▼ aさん
> それと製品が空気すぎるので
> 次回の現代版からはできればもっと
> 繊維、輸送機械、電子機器、部品などといったように種類を増やすとかどうでしょうか?
> 先進度が上がるにつれて部品を輸入して高度な製品を作れるようになるみたいな感じに
まず、燃料の供給力を落としたほうが良いんじゃないでしょうか。
燃料供給量が安定し過ぎていて、全く危機感がありません。
また、燃料供給の安定が、製品の価値低下も引き起こしていると思います。
製品の流通が発生しない最大の原因は、
消費量と供給上限が、それぞれ共に人口に依存している為です。
(治安や先進度も影響しますが、それらは人口に対する比率変動の問題なので)
いっそ、農業、石油、金融、軍隊でも数値に応じて製品を消費してはどうでしょう。
実際、大規模農園や石油の精製プラントには工業製品が欠かせませんし、
金融の発展には、情報化や都市化(インフラの整備が)が欠かせません。
これらは人口に依存する割合が低い数値であり、
自国で賄える製品消費量を越えて開発を推し進める場合、
工業国から製品を輸入する必要性が出てくるようになります。
> 金融
金融による景気変動が猛威を振るってることと、
金融への投資効率(回収率)が高すぎるせいで、
一定の開発に達した後はひたすら金融に資金を投下するゲームになっています。
私もできるだけ色々なところへ資金を使ってみるようにはしていますが、
かなり厳密に開発計画を立ててようやく金融並みの投資効率といった状態で、
何も考えずに金融へ全投資しても何の問題も無くなっています。
対策としては、金融による投資効率を下げるというものがひとつ。
もうひとつは、景気の金融投資への(高めの)依存を停止して、
逆に金融を景気に依存させてはどうでしょうか?
不景気になれば金融から収入が上がらないどころか、減少すらすれば、
バブル景気とその崩壊などが再現できるのではないかと思います。
(好景気で調子に乗って金融偏重>バブル崩壊で全部溶けるとか)
>関税
現状、関税にあまり意味が無く、
公益ルート上に位置しない国が支持率を稼ぐだけの道具になっています。
関税を移民、輸入制限に連動させたらどうでしょうか。
・移民
関税は移民の阻止率に関わっており、100%までで流入阻止、
100%以上は不法移民や難民の徹底的摘発と強制送還込み。
移民は原則先進度・治安・GDPの低い国から高い国へ、
移民発生時に、本国送金として資金の移動が自動的に発生すると。
(移民流入側は資金が減り、出発国では資金が増える)
・輸入制限
現状、関税は通過する物資にのみ影響があって輸入に影響はありません。
かといって輸入に関税をかけたところで、後で輸出国が返せば無意味で…
なのでいいのは思いつきませんが… |
|