[スレッド全体]

[16765] Re:まとめレス2返信 削除
2012/9/1 (土) 18:27:56 ミカエル@ロシア

▼ 徳翁導誉さん

ここしばらくの現代版をプレイしてみるとやっぱり物資がかなり潤沢になりすぎていると思いますよ。
各員から不満は出るかもしてませんが物資の需要増加はもう少しドラスティックにやってもいいのかもしれません。

開発コマンドについては
食料関連についてはもう少し効果が上がっても良いかなぁと思いますが
燃料関連についてはかなり効果が出過ぎているように感じます。

感覚的になりますが
食料開発 +10% (100億投資比)
食料生産 +5%
製品生産 そのまま
燃料増掘 そのまま
燃料生産 ▲50%
諸物資の需要増 +20%(ちょっと過激かな)

また金融と景気のパラメーターですが
金融にお金を投資していけば景気がUPするというのは現実的にも考えづらいのではないでしょうか?
やはり物資の自給率や総貿易量からリンクして景気を変動させても良いのではないでしょうか?
とっても簡略化していますが、モノが足りなくなれば価格が上昇し経済も活発化しますがモノが余れば反対に売れなくなりますからねぇ。

また、現代世界では好不況の波は多少のブレはあるものの全世界的に同期してきておりますので
今回のように米国で大不況となっている割にはカナダでは好況というのも違和感を覚えます。

何卒ご検討ください。


[16766] Re2:まとめレス2返信 削除
2012/9/1 (土) 18:31:58 聖職者

▼ ミカエル@ロシアさん
> 感覚的になりますが
> 食料開発 +10% (100億投資比)
> 食料生産 +5%
> 製品生産 そのまま
> 燃料増掘 そのまま
> 燃料生産 ▲50%

私は燃料生産 ▲25%
でいいと思う。

> 諸物資の需要増 +20%(ちょっと過激かな)

諸物資の需要増 は+10%ぐらいでいいと思う。


> また金融と景気のパラメーターですが
> 金融にお金を投資していけば景気がUPするというのは現実的にも考えづらいのではないでしょうか?
> やはり物資の自給率や総貿易量からリンクして景気を変動させても良いのではないでしょうか?
> とっても簡略化していますが、モノが足りなくなれば価格が上昇し経済も活発化しますがモノが余れば反対に売れなくなりますからねぇ。



そこまで細かくするとプログラム的に大変なことになるのではないかと危惧します。
無論、管理人様がそういうプログラムに変えるのが可能であるということなら、
上記についてはミカエル殿の言う通りで行けばいいとは思いますが・・・


[16767] Re3:まとめレス2返信 削除
2012/9/1 (土) 20:05:21 サウジ

> > また金融と景気のパラメーターですが
> > 金融にお金を投資していけば景気がUPするというのは現実的にも考えづらいのではないでしょうか?
> > やはり物資の自給率や総貿易量からリンクして景気を変動させても良いのではないでしょうか?
> > とっても簡略化していますが、モノが足りなくなれば価格が上昇し経済も活発化しますがモノが余れば反対に売れなくなりますからねぇ。

>
>
> そこまで細かくするとプログラム的に大変なことになるのではないかと危惧します。
> 無論、管理人様がそういうプログラムに変えるのが可能であるということなら、
> 上記についてはミカエル殿の言う通りで行けばいいとは思いますが・・・



金融による支持率変動の特に下がるのを抑えてほしいですかね。
先進国が軒並み支持率低下は見てられないし、紛争の原因になるので。


[16771] Re2:まとめレス2返信 削除
2012/9/3 (月) 12:21:22 物秦

それやると工業国と「
> また、現代世界では好不況の波は多少のブレはあるものの全世界的に同期してきておりますので
> 今回のように米国で大不況となっている割にはカナダでは好況というのも違和感を覚えます。


同期云々は実際今もなってないよ。
相場弄ってる関係で経済指標や市況みてるが結構ばらつきあるよ。
経済危機叫ばれる欧州圏ですら阿鼻叫喚の下落相場と行け行けの上昇相場の国に分かれるからね・・・

むしろ対外資産表す為に自分が操作していない国に資金投下すると
引き上げの際にその国の景気に応じて引き上げ額が増減したら面白いですが・・・


[16776] Re3:まとめレス2 訂正&補足返信 削除
2012/9/5 (水) 19:07:31 物秦

> > また、現代世界では好不況の波は多少のブレはあるものの全世界的に同期してきておりますので
> > 今回のように米国で大不況となっている割にはカナダでは好況というのも違和感を覚えます。

>
> 同期云々は実際今もなってないよ。
> 相場弄ってる関係で経済指標や市況みてるが結構ばらつきあるよ。
> 経済危機叫ばれる欧州圏ですら阿鼻叫喚の下落相場と行け行けの上昇相場の国に分かれるからね・・・


> むしろ対外資産表す為に自分が操作していない国に(金融で)資金投下すると
> 引き上げの際にその国の景気に応じて引き上げ額が増減したら面白いですが・・・



景気100%のA国に1000億$金融に投資
数ターン後資金不足などでA国の金融投資した資金の回収かけた場合は、
その時点でA刻の景気が110%なら110%の1100億$まで回収可能。
90%なら900億$まで回収可能としたら安定的の発展が見込める先進国への資金が流れて、
景気維持しやすいと思います。
最貧国は発展のポテンシャル高いですから、資金倍増したい国が
投資する場合もありますし、悪くないと思いますが・・・


[16777] Re4:まとめレス2 訂正&補足返信 削除
2012/9/5 (水) 20:15:08 某国

▼ 物秦さん

>
> 例
> 景気100%のA国に1000億$金融に投資
> 数ターン後資金不足などでA国の金融投資した資金の回収かけた場合は、
> その時点でA刻の景気が110%なら110%の1100億$まで回収可能。
> 90%なら900億$まで回収可能としたら安定的の発展が見込める先進国への資金が流れて、
> 景気維持しやすいと思います。
> 最貧国は発展のポテンシャル高いですから、資金倍増したい国が
> 投資する場合もありますし、悪くないと思いますが・・・


いいですね。燃料のほうでもこういうのがあればいいのですが。
燃料価格とか作れないのでしょうか。


[16778] Re2:まとめレス2返信 削除
2012/9/6 (木) 23:41:12 名無し

燃料生産量が多すぎとのことですが、原因は投資するとすぐ生産量が上がることにあるのではないでしょうか。
油田の事はよくわかりませんが、お金を突っ込めはすぐ湧き出すものではないはず。
採掘施設を建造するのに何年もかかるでしょうから、投資結果に数年のタイムラグをつけてはどうでしょうか。
技術力が高いほどタイムラグが小さくなれば先進国の優位性も出るでしょうし、技術が無いとそれこそ結果が何十年も先になってしまうことも・・・。
油田調査に至っては、先進国でも十年以上かかるようにしておけば余ることは無いはず。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72