[スレッド全体]

[16783] まとめレス3返信 削除
2012/9/7 (金) 20:16:04 徳翁導誉

> > ここしばらくの現代版をプレイしてみるとやっぱり物資がかなり潤沢になりすぎていると思いますよ。
> > 各員から不満は出るかもしてませんが物資の需要増加はもう少しドラスティックにやってもいいのかもしれません。
> > 感覚的になりますが
> > 食料開発 +10% (100億投資比)
> > 食料生産 +5%
> > 製品生産 そのまま
> > 燃料増掘 そのまま
> > 燃料生産 ▲50%
> > 諸物資の需要増 +20%(ちょっと過激かな)

> 私は燃料生産 ▲25%
> でいいと思う。
> 諸物資の需要増 は+10%ぐらいでいいと思う。

今回は仕様変更が間に合わず、そのままの仕様で開催したというだけで、
実を言いますと、このスレッド内でも少し書いてますけども、
現状の「供給主導」のシステムから、新たに「需要主導」のシステムに変更しようかな?
という考えは、一応持っていたりします。
キューバ危機版の「赤い嵐」とは「ソ連の軍事力」の事を指しているので、現状でも良いのですが、
現代版の「赤い嵐」は「中国の経済力」を想定しているので、経済力を表現するなら、
平時の「需要主導」で表現した方が、やり易いと言えば、やり易いんですよね。
とは言え、そうは考えていても、大改造はなかなか実現しない為(笑)、
もしも次回以降も現状維持路線が続くとしたら、上記の提案を参考にさせていただきます。


> > また金融と景気のパラメーターですが
> > 金融にお金を投資していけば景気がUPするというのは現実的にも考えづらいのではないでしょうか?
> > また、現代世界では好不況の波は多少のブレはあるものの全世界的に同期してきておりますので
> > 今回のように米国で大不況となっている割にはカナダでは好況というのも違和感を覚えます。

> むしろ対外資産表す為に自分が操作していない国に資金投下すると
> 引き上げの際にその国の景気に応じて引き上げ額が増減したら面白いですが・・・

これも結局は、「金融市場」の概念をキチンと導入する前に、
フライング的に「金融」や「景気」の概念を導入したツケなんでしょうね・・・・
逆に言えば、ちゃんと「金融市場」の概念を入れる事が出来れば、
「金融市場にカネが溢れる→経済のカネ回りが良くなる→景気が良くなる」
「金融市場にカネが無くなる→経済のカネ回りが悪くなる→景気が悪くなる」
みたいな事も表現できるかも?
あとは、投資と好景気の「正のスパイラル」に乗っかり、投資が投機的となってバブルが発生し、
それがやがて行き詰まり、バブルが崩壊する所まで表現できれば最高ですけども(笑)。
「好景気の暴走がバブルを生み、破綻する」という工程を、何度でも繰り返すのは、
ある意味で、資本主義の宿命みたいなモノですしね。

> 景気100%のA国に1000億$金融に投資
> 数ターン後資金不足などでA国の金融投資した資金の回収かけた場合は、
> その時点でA刻の景気が110%なら110%の1100億$まで回収可能。
> 90%なら900億$まで回収可能としたら安定的の発展が見込める先進国への資金が流れて、
> 景気維持しやすいと思います。

これは、私が考えている案にかなり近いですね(笑)。
では何故、それが導入されていないかと言うと、これをやるには、
「どの国が、どの都市の金融市場に、どれだけの額を投資しているか」というデータを、
投資の行われた国と都市の分だけ用意しなくてはならず、
現在の仕様ですと、それを途中から組み込むのが難しいという事情があった為です。
逆に言いますと、現状でこれを導入するには、大規模なプログラム改造が必要になると・・・・


> 金融による支持率変動の特に下がるのを抑えてほしいですかね。
> 先進国が軒並み支持率低下は見てられないし、紛争の原因になるので。

金融と支持率とに関しては、間接的な関係ですね。
金融市場が下落するから景気が悪化し、景気が悪化するから支持率が落ちるという。
とは言え、開発効率で言えば、確かに発展途上な小国の方が有利ですけども、
大国には何と言っても莫大な資金力があるので、絶対に不利って訳でも無いんですけどね。
それと、ゲーム・システム的に、いきなり戦争が出来てしまう為、極端に見えますけども、
例えば、日・中・韓の間で最近、領土問題が騒がしいのも、
経済状態の悪化や、政権基盤の弱体化などと、決して無縁では無いですからねえ・・・・
とは言え、大国の「大資本の強さ」というのは、もっと表現できれば良いかも?とは、確かに思います。


> 燃料生産量が多すぎとのことですが、原因は投資するとすぐ生産量が上がることにあるのではないでしょうか。
> 油田の事はよくわかりませんが、お金を突っ込めはすぐ湧き出すものではないはず。
> 採掘施設を建造するのに何年もかかるでしょうから、投資結果に数年のタイムラグをつけてはどうでしょうか。

まあ、それを言い出したら、鉱業に限らず農業や工業などもそうですからねえ・・・・
それらも全て含めて「投資と回収」のバランスをって話でしたら、考えなくもないですが、
燃料生産量の調整だけが目的であれば、上記の案のように単純に開発効率を低下させれば済む話かと。
それに油田開発は、海上油田ともなると話は別でしょうけども、陸上の砂漠とかであれば極端な話、
地下に石油が眠る場所にパイプを突き刺し、その先に火を付ければ、油は勝手に湧き出ますからねえ。
これは液体燃料である石油の強みで、個体の石炭や、液体の天然ガスなどでは、そう簡単には行きません。

もちろん、開発に周辺施設も必要になりますし、輸送用のパイプラインや港湾などの整備も必要ですが、
それは農業や工業の大規模開発でも、土地を造成し、企業や労働者を誘致し、インフラを整える必要があるので、
農業や工業に比べれば、まだ油田開発の方が、費用や期間も比較的に楽なような気もします。
燃料の中で石油がなぜ人気かと言えば、いろいろ理由はあれど、まず何より「液体」で「安価」だからですしね。
とは言え油田は、政情が不安定な地域に多かったり、採掘量の多寡もバクチ的な部分があるので、
まあちょっと、一概には断じ難いかも知れませんけども・・・・


> 過去戦場の今回分の国力一覧についてですが、工業自給率
> の数字が小さかったり大きかったりしています。

あ〜、なるほど。
変遷データの処理計算プログラムの方は、製品需要の計算式が以前の仕様のままですね。
再計算した上で、過去ログのデータを差し替えておきました。


> それと、今回分に限りませんが、過去戦場の人口増減率がどの
> 値を基準に出されているのか分かりません…。ちなみに、GDPは開始
> を基準にしているようです。過去戦場ではない通常の国力一覧
> では直前のターンの人口を基準に増減率が計算されていました。

う〜ん、あれは、そのターンの国家総人口の内に、
どれくらいの割合で増加した人数が居るかを示した数字なのですが、
確かに、ゲーム中に出て来る数字では意味が解らないですよね・・・・

理由を説明しますと、元々を言えば、国家一覧のデータを保存する考えは無かったんですよ。
ただし、ゲーム終了後に「それを見たい」という声が上がった為、
それ用にデータは残していなかったものの、巻き戻し用にデータは残していたので、
そのデータを強引に変換して、公開する事になったんです。
とは言え、本来はそれぞれ別のデータですから、足りない部分とかも出て来ると。
なので、代わりと言っては何ですが、似たようなデータを引っ張ってきた・・・という事情があります。
まあ本来であれば、プログラムを根本から修正すべきなのですが、
一応そのままでもゲーム自体は成り立つので、大きな仕様変更があった際にとズルズル引っ張り、
そのままの状態がずっと続いているというのが現状ですね。


[16791] Re:まとめレス3返信 削除
2012/9/10 (月) 16:31:04 ミカエル

▼ 徳翁導誉さん

平和度と支持率のリンクについて
今回の現代版ですと平和度の縛りがきついのは当然なのですが
以前にやった現代版風WW2ですと時代的にも平和度の縛りについてちょっと違和感を感じました。
キューバ危機版が終わりましたので次はどれを初期化するかわかりませんが
もしWW2以前の設定にされるのであれば平和度の設定は無しにするか
影響の少ないようにした方が良いかなぁと思います。

ところで核開発・軍事的領土拡大の支持率の変動に関して
先進度は影響しましたっけ?このあたりの仕様がちょっと忘れてしまいました(笑)


[16824] Re2:まとめレス3返信 削除
2012/9/14 (金) 20:52:43 徳翁導誉

> 平和度と支持率のリンクについて
> 今回の現代版ですと平和度の縛りがきついのは当然なのですが
> 以前にやった現代版風WW2ですと時代的にも平和度の縛りについてちょっと違和感を感じました。
> キューバ危機版が終わりましたので次はどれを初期化するかわかりませんが
> もしWW2以前の設定にされるのであれば平和度の設定は無しにするか
> 影響の少ないようにした方が良いかなぁと思います。

まあ、現代版風のWW2版は、細かい調整もしないままの突貫アップでしたからね(笑)。
ちゃんと作る機会があれば、それ相応にはすると思います。

> ところで核開発・軍事的領土拡大の支持率の変動に関して
> 先進度は影響しましたっけ?このあたりの仕様がちょっと忘れてしまいました(笑)

先進度が低い方が、若干ですがアップ率が良いですね。
先進度が高いと、インテリ層などが何かと反対しますので(笑)。


[16834] Re3:まとめレス3返信 削除
2012/9/21 (金) 17:26:35 ミカエル

▼ 徳翁導誉さん
> > 平和度と支持率のリンクについて
> まあ、現代版風のWW2版は、細かい調整もしないままの突貫アップでしたからね(笑)。
> ちゃんと作る機会があれば、それ相応にはすると思います。

はい、了解しました。楽しみにしています。
しかしWW2現代版は比較的需給のバランスは取れていたようです。
おそらく支持率と税収が関連付けられたことにより市場に無駄なお金が流れなくなったと思われます。
そこのルールを多少改善すれば他の戦場でも応用可能かもしれません。

> > ところで核開発・軍事的領土拡大の支持率の変動に関して
> > 先進度は影響しましたっけ?このあたりの仕様がちょっと忘れてしまいました(笑)

> 先進度が低い方が、若干ですがアップ率が良いですね。
> 先進度が高いと、インテリ層などが何かと反対しますので(笑)。

ご教授ありがとうございます。


[16844] Re4:まとめレス3返信 削除
2012/9/22 (土) 17:31:57 徳翁導誉

> > > 平和度と支持率のリンクについて
> > まあ、現代版風のWW2版は、細かい調整もしないままの突貫アップでしたからね(笑)。
> > ちゃんと作る機会があれば、それ相応にはすると思います。

> はい、了解しました。楽しみにしています。
> しかしWW2現代版は比較的需給のバランスは取れていたようです。
> おそらく支持率と税収が関連付けられたことにより市場に無駄なお金が流れなくなったと思われます。
> そこのルールを多少改善すれば他の戦場でも応用可能かもしれません。

まあ出来る事なら、「なぜ経済のブロック化が進んだのか?」という時代背景の部分を、
追体験できるようなシステムが作れれば、最高なんですけどもね(笑)。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72