[スレッド全体]

[16848] Re5:サッカーの雑談 クマーの矢は強かった・・・返信 削除
2012/9/22 (土) 17:36:17 徳翁導誉

> クマーの矢は強かった・・・
> べがるた
> 先週敗戦して涙目ですが今週は勝ちたい・・・

いま、NHK-BSでベガルタ戦の中継を見つつ、カタカタと返信を打ってましたけど(笑)、
ロスタイムでの劇的なゴールにより、絶対に欲しかった「勝ち点3」は何とか拾えましたね!!
一方で浦和は・・・まだゲーム中なものの既に「0-3」と、今日はもういいや状態(泣)。
あとは夜7時キックオフの広島が、勝ち点3を積み上げ無いように祈るのみですね。
浦和がこのまま負けても、広島さえ引き分けか負けに終われば、
首位まで「1試合分」の勝ち点3差をキープできますし。
何だかんだ言って、やはりクラブW杯には出たいですから!!


> > ただ、「叩かれない」という事で言うのであれば、
> > 単純に、普通にスタメン・レベルで、スタメンを張る程度ではダメで、
> > それを黙らせるには、更に一段階、二段階、上の活躍が求められると思います。
> > そこまでやってようやく、「普通にスタメン・レベル」と認められる訳です。
> > だからこそ親子選手とかは、通常よりもハードルが高くなる分、大変になると。

> そうなんですかね?
> 仙台は潜在能力高いが伸び悩んでる選手を率先して取って育成して使ってる場合が多いので
> 潜在能力があるなら「長い目で我慢して育てるか」と思うんですよね。
> 親子2代ってのは経験ないのもあるのでしょうが・・・

これがもし、風間の息子でも何でも無ければ、確かにそうした目でも見られます。
しかし、やはり風間の息子だという事実は変わりませんし、
同じチームで父親が監督、息子が選手という関係性も変わりません。
そして、この事を叩く人と言うのは、「縁故での採用や起用じゃないか?」と叩く訳なので、
親子という血縁関係は解消できない以上、これは背負わざるを得ない宿命ですし、
そうした雑音を払いのけようとすれば、一般の選手よりも高いレベルので活躍が求められます。
たまに学生スポーツなどでも、父親が監督で、選手に息子が居るケースなどがありますが、
同じレベルの選手が居た場合、「自分の息子は使うな!!」というのが常識と化してますからねえ。
逆に言うなら、息子を使う以上は圧倒的な実力差を見せられないと、陰口を叩く関係者などが出てきますし、
そうした空気がチーム内にまで蔓延してしまうと、こうれはもう、チームとして成り立たなくなるんです。

これを事前に防ぐ為には、結局の所、親子で別々のチームを選ぶしかありません。
とは言え、これはまだクラブなのでそう言えますが、もしも代表チームだとそうも行きませんよねえ・・・・
実際、クロアチアのクラニチャル親子などは、その良い例かも知れません。
父親は、クロアチア独立後に代表の初代キャプテンを務め、監督としてもW杯予選を無敗で首位突破させた名将。
息子は、各年代の代表を歴任して、国内リーグでもクラブを優勝に導き、国内外から注目された若きエース。
これが2人とも、バラバラの時期に代表に居れば問題無かったのでしょうが、
同じ時期に、父親は監督、息子は選手だったので、やはり一部からは批判の声が上がりましたし、
しかもW杯本戦では1勝も出来ずにグループ・リーグ敗退した為、戦犯として親子で叩かれました。
その後、父親は監督を辞任し、息子は代表でも英プレミア・リーグでも活躍すると、
それまであった批判の声は、嘘のように消えて行きました。
やはり、それだけ、親子で一緒にやるといのは難しいんですよ。
更に日本の場合は、そうした場の空気と言うのを特に気にしますしねえ。


> 日本代表なんとか勝った・・・
> ジーコイラク地味に強く感じましたね。
> これで次の最終予選の試合で勝てば2位以上確定に王手か。

次々戦の第7節・ヨルダン戦でW杯出場を決めるとなると、日本は最終節に試合が無い為、
第7節の終了時点で、「3位のチームに勝ち点差で10点以上」付ける必要があります。
その第7節までに、勝ち点4のオマーンと、勝ち点2のオマーンが3試合ずつ(ともに1試合は日本戦)、
勝ち点2の豪州とイラクが2試合ずつ(ともに日本戦なし)がありますので、
仮に日本が、第6節オマーン戦と第7節ヨルダン戦に連勝して「勝ち点16」に積み上げたとしても、
ヨルダンが、第5節オマーン戦か第6節イラク戦で1勝すれば、その時点で「勝ち点7」となりますし、
豪州は第5・7節で、イラクは第6・7節で、オマーンは第5・7節で連勝すると「勝ち点8」となります。
要するに、オマーンが1勝でもして、豪州・イラク・オマーンのどこかが2勝すると、
日本は第7節にW杯出場を確定させる事は出来ないんです。

ですので、もしも第7節で決めたいのであれば、他の国々の潰し合いを待つしかないと。
まあ、この辺の趨勢は、日本の試合が入っていない第5節の結果次第で見えて来るかと思います。
それを日本は、フランスやブラジルと親善試合をしながら、高みの見物をしていれば良い訳ですね(笑)。
仮に第5節が、豪州とイラクが直接対決は引き分けに終わり、オマーンもヨルダン相手に勝てなければ、
それら3ヶ国の連勝は無くなるので、日本が第6・7節を連勝すれば、そこでW杯出場を決められますので。
って、そんな他力な幸運を期待して、早期のW杯出場決定を願うよりも、
第8節のホーム最終戦で決めた方が、何かとキレイな気はしますけどね(笑)。

> 次オマーンですが、拡声器の耐性あって時期的に熱さが望めない試合では、
> オマーン消えて3チームの殴り合いかな?

いやいや、オマーンだってまだまだ解りませんよ。
次節の結果次第では、2位での折り返しだって十分に有り得ますし。
正直な所、前節、このB組で最弱だと思われていたヨルダンが、オーストラリアを破った事で、
プレーオフ権を含めた2位・3位争いは、本当に苛烈な状況になっています。
だって戦前の予想では、第4節を終えてヨルダンが単独2位なんて、誰も考えて無かったと思いますよ(笑)。
それにオマーンは、GKアル・ハブシとオマーンの気候がゴールを固めているので、
勝ち点で並び、得失点差の勝負になった時は、まだまだ解らないと思います。
ヨルダンも暫定2位に付けているとは言え、日本戦での6失点は得失点差を考えれば痛すぎますし。


[16854] Re6:サッカーの雑談 クマーの矢は強かった・・・返信 削除
2012/9/22 (土) 20:15:56 モロトフ

> > > ただ、「叩かれない」という事で言うのであれば、
> > > 単純に、普通にスタメン・レベルで、スタメンを張る程度ではダメで、
> > > それを黙らせるには、更に一段階、二段階、上の活躍が求められると思います。
> > > そこまでやってようやく、「普通にスタメン・レベル」と認められる訳です。
> > > だからこそ親子選手とかは、通常よりもハードルが高くなる分、大変になると。

> > そうなんですかね?
> > 仙台は潜在能力高いが伸び悩んでる選手を率先して取って育成して使ってる場合が多いので
> > 潜在能力があるなら「長い目で我慢して育てるか」と思うんですよね。
> > 親子2代ってのは経験ないのもあるのでしょうが・・・

> これがもし、風間の息子でも何でも無ければ、確かにそうした目でも見られます。
> しかし、やはり風間の息子だという事実は変わりませんし、
> 同じチームで父親が監督、息子が選手という関係性も変わりません。
> そして、この事を叩く人と言うのは、「縁故での採用や起用じゃないか?」と叩く訳なので、
> 親子という血縁関係は解消できない以上、これは背負わざるを得ない宿命ですし、
> そうした雑音を払いのけようとすれば、一般の選手よりも高いレベルので活躍が求められます。
> たまに学生スポーツなどでも、父親が監督で、選手に息子が居るケースなどがありますが、
> 同じレベルの選手が居た場合、「自分の息子は使うな!!」というのが常識と化してますからねえ。
> 逆に言うなら、息子を使う以上は圧倒的な実力差を見せられないと、陰口を叩く関係者などが出てきますし、
> そうした空気がチーム内にまで蔓延してしまうと、こうれはもう、チームとして成り立たなくなるんです。
>
> これを事前に防ぐ為には、結局の所、親子で別々のチームを選ぶしかありません。
> とは言え、これはまだクラブなのでそう言えますが、もしも代表チームだとそうも行きませんよねえ・・・・
> 実際、クロアチアのクラニチャル親子などは、その良い例かも知れません。
> 父親は、クロアチア独立後に代表の初代キャプテンを務め、監督としてもW杯予選を無敗で首位突破させた名将。
> 息子は、各年代の代表を歴任して、国内リーグでもクラブを優勝に導き、国内外から注目された若きエース。
> これが2人とも、バラバラの時期に代表に居れば問題無かったのでしょうが、
> 同じ時期に、父親は監督、息子は選手だったので、やはり一部からは批判の声が上がりましたし、
> しかもW杯本戦では1勝も出来ずにグループ・リーグ敗退した為、戦犯として親子で叩かれました。
> その後、父親は監督を辞任し、息子は代表でも英プレミア・リーグでも活躍すると、
> それまであった批判の声は、嘘のように消えて行きました。
> やはり、それだけ、親子で一緒にやるといのは難しいんですよ。
> 更に日本の場合は、そうした場の空気と言うのを特に気にしますしねえ。


今 参ってるのもまさにそこですね。
風間兄弟は不動のスタメンですからねえ。まあけが人もいるとはいえ
(けが人の多さは練習の最初にウォーミングアップしないのが1説とか?)
あまりにこの2人と筑波から連れてきた選手を重用してるのでねえ。
自分はこういうフロンターレを見たかったわけじゃないんですけどねえ。
しかも別に結果出てるわけじゃないし 特に風間の兄貴・・・
最近は風間の著書みるだけで怒りがわいてきます(笑)


別に自分は革命がみたいんじゃなくてつまらないサッカーでもいいから
今までの選手で仲良くそこそこ勝ってくれればよかったのに…

横山 菊池 田坂 柴崎の退団はいやな感じしかしない…
(特に筑波からきた奴とかぶる小宮山が心配)


[16858] Re6:サッカーの雑談 クマーの矢は強かった・・・返信 削除
2012/9/24 (月) 16:13:11 物秦

▼ 徳翁導誉さん
> > クマーの矢は強かった・・・
> > べがるた
> > 先週敗戦して涙目ですが今週は勝ちたい・・・

> いま、NHK-BSでベガルタ戦の中継を見つつ、カタカタと返信を打ってましたけど(笑)、
> ロスタイムでの劇的なゴールにより、絶対に欲しかった「勝ち点3」は何とか拾えましたね!!

心臓悪いよ・・・先制して鹿島るか2-0で安心して見られる試合が・・・
ってこっからまだ難敵いるし。
> 一方で浦和は・・・まだゲーム中なものの既に「0-3」と、今日はもういいや状態(泣)。
0-3そっから虐殺で下位のチームのサポーターが浦和に期待した(ryでしたね・・・
> あとは夜7時キックオフの広島が、勝ち点3を積み上げ無いように祈るのみですね。
って名古屋優勝戦線脱落・・・誰か広島蹴落としてくれ。
>
> > 日本代表なんとか勝った・・・
> > ジーコイラク地味に強く感じましたね。
> > これで次の最終予選の試合で勝てば2位以上確定に王手か。

> 次々戦の第7節・ヨルダン戦でW杯出場を決めるとなると、日本は最終節に試合が無い為、
> 第7節の終了時点で、「3位のチームに勝ち点差で10点以上」付ける必要があります。
> その第7節までに、勝ち点4のオマーンと、勝ち点2のオマーンが3試合ずつ(ともに1試合は日本戦)、
> 勝ち点2の豪州とイラクが2試合ずつ(ともに日本戦なし)がありますので、
> 仮に日本が、第6節オマーン戦と第7節ヨルダン戦に連勝して「勝ち点16」に積み上げたとしても、
> ヨルダンが、第5節オマーン戦か第6節イラク戦で1勝すれば、その時点で「勝ち点7」となりますし、
> 豪州は第5・7節で、イラクは第6・7節で、オマーンは第5・7節で連勝すると「勝ち点8」となります。
> 要するに、オマーンが1勝でもして、豪州・イラク・オマーンのどこかが2勝すると、
> 日本は第7節にW杯出場を確定させる事は出来ないんです。

勝てば2位以上確定じゃなくて2位以上確定に「王手」ですよ・・・
リーチって書けば良かったかな?
> いやいや、オマーンだってまだまだ解りませんよ。
そうかなと思ったら強制終了しそうな・・・
ttp://www.daily.co.jp/newsflash/soccer/2012/09/23/0005399959.shtml
オマーンに勝ってるのは日本だけにオマーン戦がなかったことになると、
日本が一番割りを食うので困った物です。

>しかも別に結果出てるわけじゃないし 特に風間の兄貴・・・
勝利で延命ですか・・・


[16874] サッカー雑談のまとめレス返信 削除
2012/9/28 (金) 20:26:27 徳翁導誉

> > 今 参ってるのもまさにそこですね。
> > 風間兄弟は不動のスタメンですからねえ。まあけが人もいるとはいえ
> > (けが人の多さは練習の最初にウォーミングアップしないのが1説とか?)
> > あまりにこの2人と筑波から連れてきた選手を重用してるのでねえ。
> > 自分はこういうフロンターレを見たかったわけじゃないんですけどねえ。
> > しかも別に結果出てるわけじゃないし 特に風間の兄貴・・・
> > 最近は風間の著書みるだけで怒りがわいてきます(笑)

> 勝利で延命ですか・・・

私もあまり川崎の試合を見ている訳ではないものの、
まあ確かに、兄・宏希の方は現状では正直、微妙な感じがしますけども、
弟・宏矢の方は、高卒1年目の選手として見れば、なかなか良くありません?
筑波大から連れて来た山越も含め、3人採った若手の中から、
既に早くも有望株が表れてると考えれば、これは結構凄い事ですし。
あとは・・・結果ですよね、本当。

大きな変革がそう簡単に出来る訳がありませんし、途中でチームを引き継いだのですから、
今年はまだしも、チーム作りの基礎となる春キャンプを経る来年も、
同じように結果を残せないとなると、何かと厳しくなって来るでしょうね。
新しい事にチャレンジしても、なかなか結果が付いてこないよだと、
如何に上がチャレンジの姿勢を続けても、選手がそれに付いてこれなくなりますし・・・・
そういう意味では、風間フロンターレにとって本当の勝負になってくるのは来年でしょうね。
あと、怪我人の多さは・・・失礼ながら去年もこんな感じだったような?(笑)
と言うか、5年前のドーピング冤罪事件に巻き込まれ、クラブを追われた後藤医師が、
ようやくチーム・ドクターに復帰できたのも、今年に入ってからですよねえ?
それと、ボールを使ったウォーミング・アップは、ウォーミング・アップに含まないのでしょうか?
確かに日本では一般的では無いかも知れませんが、だからと言って即否定される事でも無い気が・・・・


> > 別に自分は革命がみたいんじゃなくてつまらないサッカーでもいいから
> > 今までの選手で仲良くそこそこ勝ってくれればよかったのに…

日本のプロ野球とかだと、話はまた別なのですが、
選手寿命が短く、移籍も頻繁に行われ、世界と密接に繋がり、昇降格制のあるサッカーでは、
「今までの選手で仲良く、そこそこ勝ってくれれば」というのは、まず不可能な話で、
チームが生き残って行く為には、常に変化が必要とされるというのが現実です。
だからこそ、サッカーのサポーターと言うのは、選手ではなくクラブに付くモノでして、
そうした部分が、「サッカーは日本の文化に合わないのでは?」と言われる所以でもあります。
日本人はどうしても、器であるクラブよりも、中身である選手に思いが言ってしまいがちなので。
(逆に言えば、であればこそ、チーム一筋で功績を残す「バンディエラ」は特別な存在とも言えます)

こうしたフレーズが出て来るという事は、恐らく、
「応援し始めたのは、関塚が監督の頃からかな?」と想像しますが、
確かに、築かれた一時代が終焉を迎える時というのは寂しいものですし、
「このメンバーでいつまでも」という思いが、湧かない訳ではありませんが、
しかし、本当にそれをやてしまうと、チームの将来には「没落」しか待っていません。
ですので、「革命」までは行かなくとも、生き残って行く為には必ず「変革」が必要となります。
中西哲生が居なくなっても、アウグストが居なくなっても、我那覇和樹が居なくなっても、
そしてジュニーニョが居なくなり、また今後いつの日か中村憲剛が居なくなっても、
「川崎フロンターレ」というクラブ自体は、いつまでも続いていかなければならないですから。
あとは、その変革がうまく行くか否か、どの程度の変化になるかどうかの話ですよね。

で、それを考えた場合、別に上を目指さないのであれば、
博打のような大改革(革命)は、特に必要なかったと思います。
しかし、川崎フロンターレというチームは、そこへ挑戦する事を決意したと。
関塚時代にあそこまで行って、結局無冠に終わったままでは、やはり悔しいですからねえ。
その一方で、「大きく変わる」という事は、今まで重要だった選手の居場所が無くなったり、
逆に、これから重要となる選手を余所から採ってきたりする、血の入れ替えも伴います。
それはただでも大変な作業なのですが、今回は連れて来たのが息子に教え子ですからねえ・・・・
ぶっちゃけ風当たりは相当強いでしょうし、やってる側もそれは重々承知だと思います。
だからこそ、最終的にはやはり「結果が全て」になってきますよね。

それと、こうした新しいチャレンジを行うというのは、
今までいた選手たちにも、良い意味での刺激を与える事がありますからねえ。
例えば、代表でオシムに出会えた後の遠藤や中澤もそうでしたが、
中堅やベテランになると、マンネリ化もする上、現状のキープに四苦八苦となるのですが、
そこで今までにない領域を見せられると、新たな自分を発見で来て選手寿命が延びたりします。
で、これは物凄く個人的な印象なのですが、現在進行形で中村憲剛が、
風間からそうした刺激を受け、サッカー選手として幾らか若返ってるように感じるんです。
もともと向上心の高いタイプではあるものの、その向かう先を示してくれる人はなかなか居ませんからねえ。
ですので、風間の改革が今後うまく行くかは解りませんが、それだけでも価値はあった気がします。
って、これはもちろん、部外者だから言える話かも知れませんが(笑)。


> > > いま、NHK-BSでベガルタ戦の中継を見つつ、カタカタと返信を打ってましたけど(笑)、
> > > ロスタイムでの劇的なゴールにより、絶対に欲しかった「勝ち点3」は何とか拾えましたね!!
> > > 一方で浦和は・・・まだゲーム中なものの既に「0-3」と、今日はもういいや状態(泣)。
> > > あとは夜7時キックオフの広島が、勝ち点3を積み上げ無いように祈るのみですね。

> って名古屋優勝戦線脱落・・・誰か広島蹴落としてくれ。

最後の最後で「勝ち点3」を拾えた首位・広島と2位・仙台には、やはり勢いがありますね。
とは言え、まだまだ8試合も残っているだけに、今後どう展開するかは本当に予断を許さないかと。
広島にしても、仙台にしても、優勝争いに慣れていない選手がほとんどですからねえ・・・・
その辺のプレッシャーがどう左右してくるかも、これからの見所の1つだと思います。


> > > > これで次の最終予選の試合で勝てば2位以上確定に王手か。
> > > 次々戦の第7節・ヨルダン戦でW杯出場を決めるとなると、日本は最終節に試合が無い為、
> > > 第7節の終了時点で、「3位のチームに勝ち点差で10点以上」付ける必要があります。
> > > その第7節までに、勝ち点4のオマーンと、勝ち点2のオマーンが3試合ずつ(ともに1試合は日本戦)、
> > > 勝ち点2の豪州とイラクが2試合ずつ(ともに日本戦なし)がありますので、
> > > 仮に日本が、第6節オマーン戦と第7節ヨルダン戦に連勝して「勝ち点16」に積み上げたとしても、
> > > ヨルダンが、第5節オマーン戦か第6節イラク戦で1勝すれば、その時点で「勝ち点7」となりますし、
> > > 豪州は第5・7節で、イラクは第6・7節で、オマーンは第5・7節で連勝すると「勝ち点8」となります。
> > > 要するに、オマーンが1勝でもして、豪州・イラク・オマーンのどこかが2勝すると、
> > > 日本は第7節にW杯出場を確定させる事は出来ないんです。

> 勝てば2位以上確定じゃなくて2位以上確定に「王手」ですよ・・・
> リーチって書けば良かったかな?

いや、特に読み間違えてはいないと思いますが?
「次の最終予選の試合」って、11月14日に行われる第6節のオマーン戦の事ですよねえ?
そして仮に、そのオマーン戦に勝てば、「2位以上確定に王手か」という話ですよねえ?
つまりは、来年の3月26日に行われる第7節のヨルダン戦に勝てばで、2位以上を確定できそうと。

で、私の返信内容としては、日本は1試合消化が早いので、見掛けの勝ち点ほどに差は無く、
また、最終節に試合が無いので、その分も含めて、より大きな勝ち点差を付けないと「確定」しない為、
仮に第6節・第7節と連勝できたとしても、そうすんなりと決まる訳ではないと説明した訳です。
もちろん、日本が断然有利なのは間違いないのですが、あくまで確率論の話ですね。
全10節で第5節と最終節に試合が無い日本には、そう簡単に「2位以上確定」が出ないと。
とは言え、残る4チーム同士が、うまい具合に勝ち点を潰し合ってくれた上で、
中東アウェーの2試合を日本がキチンと連勝できれば、第7節で決まる可能性も十分ありますけどね。


> > > いやいや、オマーンだってまだまだ解りませんよ。
> そうかなと思ったら強制終了しそうな・・・
> ttp://www.daily.co.jp/newsflash/soccer/2012/09/23/0005399959.shtml
> オマーンに勝ってるのは日本だけにオマーン戦がなかったことになると、
> 日本が一番割りを食うので困った物です。

と言いますか、その件に関しては即、こんな記事も出ましたけどね。
「日本と同組のオマーン、出場OK」
http://hochi.yomiuri.co.jp/soccer/world/news/20120926-OHT1T00281.htm
でもまあ元々この件で、オマーン代表が出場停止に追い込まれる可能性は、まず無いと思いますよ。
だってこれ、国内のクラブ・チームが、FIFAやCAS(スポーツ仲裁裁判所)を飛び越えて、
いきなり裁判所へ提訴した事に対して、FIFAが警告を発したってだけの事ですからねえ。
こんな事で代表チームを追い込めるなら、反体制派のクラブは何だって出来ちゃう事になりますし(笑)。

ちなみに種明かしをすれば、日本がこれだけ順調に予選を進めると煽るネタに乏しいので、
ほとんど可能性が無い事であっても、可能性はゼロでない以上、
会長に質問をぶつければ当然「心配だねぇ」と返って来ますから、それを記事にしただけかと。
あと、新聞の公式サイトとかは、別にリンクの「h抜き」とか要らないと思いますよ。


[16882] Re:サッカー雑談のまとめレス返信 削除
2012/9/29 (土) 19:36:15 モロトフ

> 弟・宏矢の方は、高卒1年目の選手として見れば、なかなか良くありません?
> 筑波大から連れて来た山越も含め、3人採った若手の中から、
> 既に早くも有望株が表れてると考えれば、これは結構凄い事ですし。
> あとは・・・結果ですよね、本当。

弟はまだいいと思います。 育ていありそうですし。
ただあと2人がね・・・・


> それと、ボールを使ったウォーミング・アップは、ウォーミング・アップに含まないのでしょうか?
> 確かに日本では一般的では無いかも知れませんが、だからと言って即否定される事でも無い気が・・・・

しらべたら海外だと普通らしいですね。ただけが人が多いので
なんらかの対処はして欲しいと思います。(というか今のフィジコになってからけが人多いからそっちのせい?)


>
>> それと、こうした新しいチャレンジを行うというのは、
> 今までいた選手たちにも、良い意味での刺激を与える事がありますからねえ。
> 例えば、代表でオシムに出会えた後の遠藤や中澤もそうでしたが、
> 中堅やベテランになると、マンネリ化もする上、現状のキープに四苦八苦となるのですが、
> そこで今までにない領域を見せられると、新たな自分を発見で来て選手寿命が延びたりします。
> で、これは物凄く個人的な印象なのですが、現在進行形で中村憲剛が、
> 風間からそうした刺激を受け、サッカー選手として幾らか若返ってるように感じるんです。
> もともと向上心の高いタイプではあるものの、その向かう先を示してくれる人はなかなか居ませんからねえ。
> ですので、風間の改革が今後うまく行くかは解りませんが、それだけでも価値はあった気がします。
> って、これはもちろん、部外者だから言える話かも知れませんが(笑)。
>


そりゃさすがに山脈使えとは言いませんよ。 ただ今後を担って欲しかった
中堅がどんどん抜けたのがねえ・・・(田坂 菊池 横山 柴崎とか)
血の入れ替えも仕方ないですが親族じゃねえ・・・・
憲剛は前より楽しんでますね。そういうこと考えると変な寵愛さえなければ見てられるんだけどなあ。


あと優勝争いは白熱してますね。 仙台にせよ広島にせよ
新たなチャンピオンですが個人的には中島国王がシャーレを掲げるのをみたいです(笑)

ただ仙台は初挑戦 広島は今までのシルバーコレクターっぷり
それを考慮すると優勝は赤いあのチーム?


[16885] Re:サッカー雑談のまとめレス返信 削除
2012/9/30 (日) 18:57:57 物秦

> 広島にしても、仙台にしても、優勝争いに慣れていない選手がほとんどですからねえ・・・・
> その辺のプレッシャーがどう左右してくるかも、これからの見所の1つだと思います。


日本平の魔物が倒せないOTL
10対11で強豪相手に勝つ清水に人的劣勢で勝つのは無理だ・・・
2つ目のタイトル欲しいよ。

> 全10節で第5節と最終節に試合が無い日本には、そう簡単に「2位以上確定」が出ないと。
> とは言え、残る4チーム同士が、うまい具合に勝ち点を潰し合ってくれた上で、
> 中東アウェーの2試合を日本がキチンと連勝できれば、第7節で決まる可能性も十分ありますけどね。

この辺数字の見方の違いですからこれ以上はやめときます。

 
> ちなみに種明かしをすれば、日本がこれだけ順調に予選を進めると煽るネタに乏しいので、
> ほとんど可能性が無い事であっても、可能性はゼロでない以上、
> 会長に質問をぶつければ当然「心配だねぇ」と返って来ますから、それを記事にしただけかと。
> あと、新聞の公式サイトとかは、別にリンクの「h抜き」とか要らないと思いますよ。


単純にコピペする際にドラックされてなかった・・・・
アンドロイドは面倒です。


[16902] サッカー雑談のまとめレス2返信 削除
2012/10/5 (金) 19:41:19 徳翁導誉

> > > 弟・宏矢の方は、高卒1年目の選手として見れば、なかなか良くありません?
> > 弟はまだいいと思います。 育ていありそうですし。
> > ただあと2人がね・・・・

日本は2大会連続でU-20W杯への出場を逃してますからねえ。
風間宏矢を含め、今のU-19日本代表には本当に頑張ってもらいたいです。
弟分であるU-16代表の方は、一足先にU-17W杯への出場を決めましたしね。
ちなみに、昨年のU-17W杯では日本サッカーの躍進を見せ、
先日もこうして4大会連続での出場を決めた事で、「U-17代表」のカテゴリーを、
企画コーナーの「日本代表・歴代フォーメーション」に付け加えてみました。
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/index.html

> > > それと、ボールを使ったウォーミング・アップは、ウォーミング・アップに含まないのでしょうか?
> > > 確かに日本では一般的では無いかも知れませんが、だからと言って即否定される事でも無い気が・・・・

> > しらべたら海外だと普通らしいですね。ただけが人が多いので
> > なんらかの対処はして欲しいと思います。(というか今のフィジコになってからけが人多いからそっちのせい?)

浦和なんて長い事、そのフィジカル・コーチ自体が居ないので・・・・(泣)
まあ個人的には、フィジカル・コーチは居た方が良いと思うのですが、
「安易にフィジコを置くよりも、選手・コーチ・トレーナー・ドクターを連携させる環境作りこそが重要」
というクラブの方針も、まあ理解できなくは無いですね(浦和は育成年代に限りフィジコを置いてます)。
そういう意味ではフィジコって、それら各所をうまく連携させる役割なので、
逆に言えば、「あの人に代わって怪我人が増えた」と言えるほど、権限が与えられてるかは?
もちろん、その辺はクラブや人物、トレーナー兼務などの事情により、大きく変わるんでしょうけども。

> > > それと、こうした新しいチャレンジを行うというのは、
> > > 今までいた選手たちにも、良い意味での刺激を与える事がありますからねえ。
> > > で、これは物凄く個人的な印象なのですが、現在進行形で中村憲剛が、
> > > 風間からそうした刺激を受け、サッカー選手として幾らか若返ってるように感じるんです。
> > > もともと向上心の高いタイプではあるものの、その向かう先を示してくれる人はなかなか居ませんからねえ。
> > > ですので、風間の改革が今後うまく行くかは解りませんが、それだけでも価値はあった気がします。
> > > って、これはもちろん、部外者だから言える話かも知れませんが(笑)。

> > そりゃさすがに山脈使えとは言いませんよ。

寺田も、箕輪も、既に引退してますしね(笑)。

> > ただ今後を担って欲しかった
> > 中堅がどんどん抜けたのがねえ・・・(田坂 菊池 横山 柴崎とか)

菊地と横山は、シーズン前に「引き抜き」という形で移籍してますので、
シーズン途中で就任した風間の責任と言うよりも、フロントの責任でしょうね。
主力級の中堅選手を抜かれるのは、どう考えてチームにとっては痛手ですし。

一方、田坂と柴崎の移籍は、風間の目指すサッカーとの相性の問題も有ったでしょうが、
ただ田坂の移籍は・・・まあ、こちらは海外挑戦ですからねえ。
これもチームにとっては痛手なものの、選手の気持ちを思えば致し方ないかと。
浦和にしても、「ようやくチームの中心に」と思った矢先に、長谷部も細貝も出て行きましたし・・・・
でもまあ、チーム戦術の合わず、しかもそれが長期政権になるかも知れないのなら、
選手個人の事を考えれば、早目に移籍した方が良いように私は思います。
例えば浦和の原口にしても、広島から来たペトロビッチの戦術には彼の活きるポジションがありません。
今は慣れないセンター・フォワードをやる事で、プレーの幅自体は広がりつつありますが、
しかし、やはり今後の成長の事まで考えれば、早く海外移籍した方が良いように思うんです。
小学生の頃から注目されていた選手なので、浦和のファンからすれば勿論、原口は特別な存在です!!
チームの戦力面で言っても、戦術的に合わないとはいえ、そりゃ居た方が良いには決まっています。
ですが、あれだけの素材が、これ以上輝けずに終わってしまう事の方が、ずっと怖いですからねえ・・・・

って、何か話が脱線しましたので、話を元に戻しますと(笑)、
最後に、柴崎は川崎に1年半しか居なかった為、部外者からするとヴェルディに出戻った印象しか・・・・
とは言え、この2人の移籍により、中盤は特に若手とベテランしか居なくなりましたね。
中堅レベルの中盤って、パッと思い付く限りでは楠神くらいでしょうか?
そういう意味では、確かに年齢構成的にはバランスが悪い気もします。
しかし清水も、似たような構成で面白いチームを作った所を見ると、それが即悪いという事でも無いですが。

> > 血の入れ替えも仕方ないですが親族じゃねえ・・・・
で、結局は最後に「全ては結果次第」という結論に戻ると(笑)。

> > あと優勝争いは白熱してますね。 仙台にせよ広島にせよ
> > 新たなチャンピオンですが個人的には中島国王がシャーレを掲げるのをみたいです(笑)
> > ただ仙台は初挑戦 広島は今までのシルバーコレクターっぷり
> > それを考慮すると優勝は赤いあのチーム?

そりゃ個人的には、その「赤いチーム」に優勝してもらいたいですが(笑)、
でもまあ、「残り7試合で、2位と勝ち点差5」という現時点での状況を考えると、
やはり断然、首位の広島が有利ですよねえ・・・・
現状では、崩れてきそうな感じもしませんし。
とは言え、浦和は広島との直接対決を「第32節(最終節の前の前)のホーム」で残しているので、
何か起こるとすれば、この試合がとても重要になって来ると思います。
逆に言えば、この試合までは食い付いてもらわないと、リーグ自体も盛り上がりません(笑)。
その為にも、次々節(第29節)のアウェー・仙台戦は、浦和にとって重要な試合になるかと。
浦和と勝ち点で並ぶ仙台にしても、広島への挑戦権を賭けた重要な試合となるでしょうし。


> > > 広島にしても、仙台にしても、優勝争いに慣れていない選手がほとんどですからねえ・・・・
> > > その辺のプレッシャーがどう左右してくるかも、これからの見所の1つだと思います。

> 日本平の魔物が倒せないOTL
> 10対11で強豪相手に勝つ清水に人的劣勢で勝つのは無理だ・・・
> 2つ目のタイトル欲しいよ。

「2つ目のタイトル!?」と少し考えてしまいましたが、「J2優勝」の事ですね。
う〜ん、いや、まあタイトルはタイトルに違いないんですけども、
何と言いますか、「それはそれ、これはこれ」と別々に存在するモノなので、
それらを一緒くたに合算してしまうのは、個人的に少々違和感が・・・・
これは逆に、それだけ「J1優勝」というモノには価値があるという事ですね。
例えば浦和のユニフォームには、天皇杯やナビスコ杯の優勝を記念した星は付いていませんが、
まだ前後期制だった頃のセカンド・ステージ優勝を記念した星は付いてますからねえ。

> > > あと、新聞の公式サイトとかは、別にリンクの「h抜き」とか要らないと思いますよ。
> 単純にコピペする際にドラックされてなかった・・・・
> アンドロイドは面倒です。

あっ、そうだったんですか(笑)。
完全に、直リンする事への配慮かと思ってました。
でしたら、この前言は気になさらずとも結構ですよ。
別に無理して「hを入れろ」と言っている訳ではないので。


[16907] Re:サッカー雑談のまとめレス2返信 削除
2012/10/7 (日) 19:40:42 物秦

> > > あと優勝争いは白熱してますね。 仙台にせよ広島にせよ
> > > 新たなチャンピオンですが個人的には中島国王がシャーレを掲げるのをみたいです(笑)
> > > ただ仙台は初挑戦 広島は今までのシルバーコレクターっぷり
> > > それを考慮すると優勝は赤いあのチーム?

> そりゃ個人的には、その「赤いチーム」に優勝してもらいたいですが(笑)、

その赤いのホームで初音ミク嬢のパンチラキックで一発もらって沈んでますが・・・
札幌にはこのまま広島も沈めて上位三チームに勝ったのお土産にJ2行って貰いたいです。
> 浦和と勝ち点で並ぶ仙台にしても、広島への挑戦権を賭けた重要な試合となるでしょうし。
優勝戦線から蹴落としてACLを賭けて後のない広島戦になって欲しいな。
> > 2つ目のタイトル欲しいよ。
> 「2つ目のタイトル!?」と少し考えてしまいましたが、「J2優勝」の事ですね。
> う〜ん、いや、まあタイトルはタイトルに違いないんですけども、
> 何と言いますか、「それはそれ、これはこれ」と別々に存在するモノなので、
> それらを一緒くたに合算してしまうのは、個人的に少々違和感が・・・・

J2暮らしの長いチームにはJ2優勝ってのは特別ですよ。
j2のチームに取って天皇杯とJ2優勝以外のタイトル取れませんし、
資金が潤沢と言えないチームが多いj2の大半にとって、
代表クラスの選手がいるJ1降格チームが落ちてきた日には地獄ですから・・・


[16924] 日本代表、本日フランス戦&火曜ブラジル戦返信 削除
2012/10/12 (金) 21:02:29 徳翁導誉

ちょうど今日なので、日本代表の試合を少し宣伝しておきますが、
本日の深夜4時よりフランス戦が、火曜の夜9時よりブラジル戦があります。
http://www.fujitv.co.jp/sports/soccer/men/fm2012.html
岡崎、前田、伊野波に、本田(離脱してないので欠場はフランス戦だけ?)と、
怪我による離脱者が多いのは残念ですが、久しぶりに強豪国と戦えるのは楽しみです。
とは言え、そこは親善試合なんですし、呼んだメンバーは全員使ってもらいたいですね。
何だかザッケローニは、2試合あっても使わない選手が出る事が珍しく無いので、
追加ながら、ようやく招集された佐藤寿人が、結局ろくに使われずという不安も拭い切れず・・・・


> > > > あと優勝争いは白熱してますね。 仙台にせよ広島にせよ
> > > > 新たなチャンピオンですが個人的には中島国王がシャーレを掲げるのをみたいです(笑)
> > > > ただ仙台は初挑戦 広島は今までのシルバーコレクターっぷり
> > > > それを考慮すると優勝は赤いあのチーム?

> > そりゃ個人的には、その「赤いチーム」に優勝してもらいたいですが(笑)、

> その赤いのホームで初音ミク嬢のパンチラキックで一発もらって沈んでますが・・・

「初音ミク→クリプトン社製→本社が札幌→コンサドーレ札幌」って事なのでしょうが、
もうそこまで隠喩が進むと、何の事やら意味不明になるのでは?(笑)
ここは掲示板という公(おおやけ)のスペースである以上、私は解ったとしても、
他の人が解らないとなると、気軽に話題へ入って来にくくなりますしね。

> > 浦和と勝ち点で並ぶ仙台にしても、広島への挑戦権を賭けた重要な試合となるでしょうし。
> 優勝戦線から蹴落としてACLを賭けて後のない広島戦になって欲しいな。

まあ「ACLを賭けて」という事になれば、現状で既にACL圏内にある浦和の対象は、
浦和より上位の広島ではなく、浦和よりも下位のチームになるので、
首位・広島との一戦も「残り6試合のうちの単なる1試合」という意味しか持たなくなりますけどね。

> > > 2つ目のタイトル欲しいよ。
> > 「2つ目のタイトル!?」と少し考えてしまいましたが、「J2優勝」の事ですね。
> > う〜ん、いや、まあタイトルはタイトルに違いないんですけども、
> > 何と言いますか、「それはそれ、これはこれ」と別々に存在するモノなので、
> > それらを一緒くたに合算してしまうのは、個人的に少々違和感が・・・・

> J2暮らしの長いチームにはJ2優勝ってのは特別ですよ。
> j2のチームに取って天皇杯とJ2優勝以外のタイトル取れませんし、
> 資金が潤沢と言えないチームが多いj2の大半にとって、
> 代表クラスの選手がいるJ1降格チームが落ちてきた日には地獄ですから・・・

はい、その辺の事情はよくわかりますよ。
浦和にしても、初戴冠となった2003年のナビスコ制覇は、やはり特別な部分がありましたし。
ですがやはり、2006年のJ1制覇はその上を、そして2007年のアジア制覇は更にその上を行くんですよ。
J2制覇はJ2制覇で、それは確かに素晴らしい事です。
しかし今は、J1制覇という「それ以上のモノ」が目前にあるのですから、
そちらの方が、もっと特別視されても良いように感じた次第です。
いま現在の仙台は、それだけ凄い位置に付いているのですから!!
いや勿論、その辺の思いは人それぞれですし、これはあくまで私個人の感想ですがね(笑)。


[16939] Re:日本代表、本日フランス戦&火曜ブラジル戦返信 削除
2012/10/18 (木) 11:23:46 物秦

日本代表

> とは言え、そこは親善試合なんですし、呼んだメンバーは全員使ってもらいたいですね。
> 何だかザッケローニは、2試合あっても使わない選手が出る事が珍しく無いので、
> 追加ながら、ようやく招集された佐藤寿人が、結局ろくに使われずという不安も拭い切れず・・・・

予感的中・・・
対フランスは勝利してサンドニの歓喜となりましたが、
対ブラジルは夢スコア一歩手前の0-4。

あの展開は山形降格のパターン
(カウンターで強豪破って残留ノルマを劣勢の中果たしてたのが、
ポゼッションサッカーを志向して降格)と嫌な流れを思い出しました。

ブラジル相手には堅守速攻じゃないとまともに戦えないかのか・・・
せめて1点欲しかったな。
後チアゴが元気にセレソンいたのが良かったです。
もう少し年取って安くなったら仙台に戻ってこないかな・・・
引退後はブラジルの息の良い若い選手の仲介して欲しいですし。
と言ってもブラジル自体が景気良いから今までよりはコストかかりそうですが。

w杯
イラン韓国撃破でA組は見る分には楽しい状態です。
イランのあの試合会場は相手チームに与える重圧はアジア一だと思う。
日本も負けてますし。

B組はイラクが中東おなじみの時間稼ぎせずに豪に逆転負けで、
ジーコのトラウマ再びと言うか学習しないと言うか・・・
せめて引き分けて欲しかった。

> 首位・広島との一戦も「残り6試合のうちの単なる1試合」という意味しか持たなくなりますけどね。

広島戦まで未勝利で勝たないと広島破らないとACL出場は赤点灯、
となってくれると面白いと思ったんですが。
3位浦和から5位磐田までの勝ち点と残り試合を考えると、
無くは無い展開だったり。
ついでに札幌の意地で広島沈めてもらえると助かる。


[16942] フランス戦は勝利&ブラジル戦は大敗返信 削除
2012/10/19 (金) 20:11:34 徳翁導誉

> > 日本代表
> > とは言え、そこは親善試合なんですし、呼んだメンバーは全員使ってもらいたいですね。
> > 何だかザッケローニは、2試合あっても使わない選手が出る事が珍しく無いので、
> > 追加ながら、ようやく招集された佐藤寿人が、結局ろくに使われずという不安も拭い切れず・・・・

> 予感的中・・・

まあ、初戦の交代枠の使い方を見たら、
出場機会を得るのは難しいだろうな、という想像は付きましたけどね。
イタリア人監督だからなのか、代表監督が初めてだからなのか、限られた試合数を意識するあまり、
選択肢増やそうとか、若手が伸びるか機会を与えてみようという「遊び」の部分がほとんど有りません。
今までに新戦力が試されたり、招集されたりしたのも、誰か怪我人が出た時だけですからねえ。
何かこの感じは、以前のジーコJAPAN時代に感じたモノと似ている気がします。
でもまあ、任期の4年間でチームを作る考えの上では、決して悪い方法ではないんですけど、
W杯後の事まで考えると、それだと少々困るのですが・・・まあ外国人監督である以上、
任期後の日本サッカーの事まで求めるのは酷ですからねえ(笑)。
とは言え、そこまで割り切って事を進める以上、結果だけはキチンと残してもらいたい所ではあります。

> 対フランスは勝利してサンドニの歓喜となりましたが、
> 対ブラジルは夢スコア一歩手前の0-4。

でもまあ、代表強化の為に親善試合があるのだと考えれば、
結果的に勝ってしまえたフランス戦よりも、
いろいろと課題が噴出したブラジル戦の方が、ずっと価値があったと思います。
ある意味、中途半端に敗戦するよりも良かったんじゃないですかねえ?

> ブラジル相手には堅守速攻じゃないとまともに戦えないかのか・・・
まあ今回は、「いつも通りのやり方でどこまで通用するか?」のテストでもあったので、
そこまで極端に悲観する必要もないと、個人的には思いますよ。
逆に言えば、こうしてテストが出来た事により、
「ここまでは出来る、ここからは出来ない」みたいな所が、朧気ながらに感じられましたので、
「この辺を改善できれば、ある程度はやれるかな?」と、却って感じさせる試合内容でした。
更に来年には「コンフェデ杯」があるので、そこでブラジルと再戦できる可能性がありますし、
仮にブラジルとはできなくても、スペイン・イタリア・ウルグアイのうち2ヶ国と対戦できます。
言うなれば、8ヶ月後に今回の「追試」を行える機会が、予定的に初めから用意されているんです。
それを踏まえれば、だからこそ今回の機会では、こうした試し方が出来たとも言えます。
そういう意味では、3月にW杯出場を早々に決め、6月のコンフェデ杯で追試を行い、
7月の東アジア杯で新戦力の発掘を行い、10月に計画中の欧州遠征で最終試験が出来れば、
再来年のブラジルW杯に向けて、来年は最高の調整の1年になるんでしょうけどね。

> せめて1点欲しかったな。
それは確かに、そうですね。
点を取る事でもうちょっと、ブラジルの本気を引き出したかった所ではありますし、
後半は試合自体も壊れてしまった事もあり、「せめて1点くらいは」の思いで見てました。
ただ、あれだけ「足元に、足元に」と欲しがる選手ばかりを揃えては、
ゴール前はガッチリ固めて、それ以外は自由にボールを持たせてくれるブラジル相手だと、
うまくボールが回せているようで、相手を脅かすプレーは全く出来ていな状態でした。
こういう展開を見せられると改めて、上手にスペースを作る前田の動きや、
そのスペースをうまく活かす岡崎の飛び出しが、エッセンスとして非常に重要なのだと再認識されます。
逆に言えば、岡崎や前田が居る状態で、どれだけ出来るかが見られれば最良だったのですが、
でもまあフランス戦の出来を見れば、ブラジル戦には本田が居ただけでも良しとしますかね(笑)。
何よりも、この試合のピッチに立てた事で、本田自身も感じ取れた事がきっとあるでしょうし。

あと守備面では、ボランチですかぁ・・・・
もともと遠藤の年齢面という問題がある上に、
その相方となる長谷部も、細貝も、クラブで出番が無いですからねえ・・・・
特に長谷部の方は移籍に失敗して、最近は途中出場すら無い状況にありますので、
フランス戦に比べればマシだったとはいえ、ブラジル戦でも実戦感覚の乏しさが如実に表れてましたね。
2列目の人材に比べ、3列目の人材は層が薄いので、長谷部の復調(出場機会の獲得)は気になる所です。
とは言え、仮に復調したとしても、長谷部も遠藤も攻撃的な選手なので、世界で戦うには守備面で不安となれば、
南アフリカW杯の時のように、2人の後ろに守備的な選手をアンカーに置いても良いでしょうけどね。
例えば、細貝であったり、五輪代表の山口であったり、2度の怪我から復帰した米本であったりを。
フォーメーションで言えば、現状の「4-2-3-1」から「4-3-3」にするって事ですね。
ベタ引きで「堅守速攻」とまで割り切らなくても、これでそれなりには守りつつ戦えると思います。
それに最終ラインの方は、長友・今野・吉田・内田と、現状ではあまり弄りどころが無いですからねえ。
強いて挙げれば今野の所でしょうけど、だからと言って代えが利く選手が居るかと言えば?
五輪代表の扇原をCBに戻して育てられれば面白そうですが、それでもタイプ的に吉田の代えですしね。
3バックにするにしても、今のCBのメンツだと、結局5バック化するのが目に見えていますし・・・・

それにしても両戦とも、残り5分を切って選手交代は、どうにかならなかったんですかねえ?
ある程度「本番」を想定してのテストで、6つある交代枠を自主的に3つに絞ってたんでしょうけど、
そうだとしても、やはり残り15分くらいで入れてあげないと、交代させる意味もほとんど無いと思います。
特にブラジル戦などは、宮市みたいに個人で縦に仕掛けられる選手が欲しい展開でしたので、
チームとしてそれでどう変化が起きるのか? 宮市個人もどこまで出来るのか? を見たい場面ではありました。
そういうテストも重ねる事で、使える手札が増えて、戦略の幅も広がるという利点もあるんですけどねえ・・・・
まあザッケローニが、前者のテストに比べれば、後者のテストなど微々たるモノというタイプの監督であり、
また同時に、そもそも戦略の幅が広い訳ではないので、その辺をあまり重要視していないタイプの監督だという事は、
イタリアに居た頃から何となくは解っていましたが、こうして代表チームを率いられると如実に実感しますね(笑)。

> 後チアゴが元気にセレソンいたのが良かったです。
> もう少し年取って安くなったら仙台に戻ってこないかな・・・
> 引退後はブラジルの息の良い若い選手の仲介して欲しいですし。
> と言ってもブラジル自体が景気良いから今までよりはコストかかりそうですが。

もう、欧州へは挑戦しないんですかねえ?
すでに27歳ですし、今やサウジとか行ってますので。

> w杯
> イラン韓国撃破でA組は見る分には楽しい状態です。
> イランのあの試合会場は相手チームに与える重圧はアジア一だと思う。
> 日本も負けてますし。

韓国がイランに負け、ウズベキスタンは勝った事で、
A組は良い感じに混戦状態になって来ましたね(笑)。
でもまあ、何だかんだ言って、韓国はキチンと抜けるんでしょうけども、
残る1枠は、本当に想像が付きませんね。
前出のイランやウズベキスタン以外にも、
自国開催の前にW杯へ出たいカタールだって、まだまだ可能性は十分に有りますし。

> B組はイラクが中東おなじみの時間稼ぎせずに豪に逆転負けで、
> ジーコのトラウマ再びと言うか学習しないと言うか・・・
> せめて引き分けて欲しかった。

B組2位だったヨルダンが、オマーンに敗戦ですか。
いや本当、日本にとって良い方に良い方に展開していきますね(笑)。
前半を終了した時点での現在の勝ち点は、順位順に並べると、
「日本:10」「豪州:5」「オマーン:5」「ヨルダン:4」「イラク:2」。
W杯出場を決めるには2位以内に入れば良いので、注目すべきは3位以降となりますが、
最大で積める勝ち点は、それぞれ「オマーン:17」「ヨルダン:16」「イラク:14」となります。
しかし次節・次々節と、日本はそのオマーン・ヨルダンとアウェー戦とは言え2連戦なので、
日本が自力で連勝すれば、両国の最大値を「オマーン:14」「ヨルダン:13」に減らす事が出来る上、
連勝による勝ち点6を積み重ねると、勝ち点の方は「日本:16」となります。
こうなれば、オマーンも、ヨルダンも、イラクも追い付けないので、
「2位以内確定=W杯出場決定」となります!!
もちろん、アウェー2連戦での連勝が条件とは言え、自力で3月に決められる展開になろうとは、
今回のアジア予選は本当、日本にとって実に都合良く同組の他国同士が潰し合ってくれてますね(笑)。

> > 首位・広島との一戦も「残り6試合のうちの単なる1試合」という意味しか持たなくなりますけどね。
> 広島戦まで未勝利で勝たないと広島破らないとACL出場は赤点灯、
> となってくれると面白いと思ったんですが。

残り3試合で、その状態まで落ちているようなら、
復調して3位維持というのも困難で、既に諦めムードな気も・・・・


[16946] Re:フランス戦は勝利&ブラジル戦は大敗返信 削除
2012/10/20 (土) 16:27:28 物秦

日本代表
> でもまあ、任期の4年間でチームを作る考えの上では、決して悪い方法ではないんですけど、
> W杯後の事まで考えると、それだと少々困るのですが・・・まあ外国人監督である以上、
> 任期後の日本サッカーの事まで求めるのは酷ですからねえ(笑)。
> とは言え、そこまで割り切って事を進める以上、結果だけはキチンと残してもらいたい所ではあります。


ブラジルで8強入って8年延長できたら若手育成にも力見せてくれるかな?

 
Jリーグ
> > 後チアゴが元気にセレソンいたのが良かったです。
> > もう少し年取って安くなったら仙台に戻ってこないかな・・・
> > 引退後はブラジルの息の良い若い選手の仲介して欲しいですし。
> > と言ってもブラジル自体が景気良いから今までよりはコストかかりそうですが。

> もう、欧州へは挑戦しないんですかねえ?
> すでに27歳ですし、今やサウジとか行ってますので。


ウイルソンみたいに上手くすれば安く拾えるかな?
中東やら中国に比べ日本はサッカー選手が住むには環境は良いですから、
もう少し経済が復調して企業のサポーター増えてくると、
給料重視は中東、環境重視なら日本、名声重視なら欧州と
と住み分けできれば、それなり良い選手きそう。
CWCで来日して来た欧州の選手が溶け込んでて笑いましたがw
ttp://blog.livedoor.jp/domesoccer/archives/51833665.html
サッカーに打ち込める環境を売りすればもう少しスポンサー増えれば、
そこそこ良い外国人連れて来れると思うんですよね。
パパラッチすざましい欧州やイスラム法で娯楽が制限される中東と違って、
日本は治安良いしマスコミの取り上げ方もそれほど熱心でもないですからね。
経済上向いてもう少し資金に余裕のあるチームが増えるともっと面白くなりそうです。

> 残り3試合で、その状態まで落ちているようなら、
> 復調して3位維持というのも困難で、既に諦めムードな気も・・・・

2連敗で浦和優勝戦線脱落!
柏か札幌が意地見せて広島蹴落とすと激熱一騎打ちで、
最終節までもつれ込みそう。

気がつけば今年面白い試合連発した清水が4位、5位は磐田と静岡勢が
迫ってたり。
w杯
> でもまあ、何だかんだ言って、韓国はキチンと抜けるんでしょうけども、
五輪問題で揉めに揉めて処分延期の連続なんですが・・・
露骨な政治介入してますし、失格なってもおかしく無いような。
> 残る1枠は、本当に想像が付きませんね。
> 前出のイランやウズベキスタン以外にも、
> 自国開催の前にW杯へ出たいカタールだって、まだまだ可能性は十分に有りますし。

そのカタールは敵地韓国で負けられない一戦控えてます。
死に物狂いで勝ちにいくでしょうし。

> 連勝による勝ち点6を積み重ねると、勝ち点の方は「日本:16」となります。
> こうなれば、オマーンも、ヨルダンも、イラクも追い付けないので、
> 「2位以内確定=W杯出場決定」となります!!
> もちろん、アウェー2連戦での連勝が条件とは言え、自力で3月に決められる展開になろうとは、
> 今回のアジア予選は本当、日本にとって実に都合良く同組の他国同士が潰し合ってくれてますね(笑)。

日本以外のB組の面子「日本勝てよ。但し俺たちのと試合では2軍で頼むPTL」
って心境かな。



[16947] J1波乱の29節 返信 削除
2012/10/21 (日) 11:24:24 物秦

浦和破って浮かれてたらBS劇場・・・
太陽王の異名を持つ柏だけに日は又昇るってことなんですかね?
来年も普通にACLでれそうな大きな勝ち点3に見えます。
仙台が試合に勝つと勝たないと2位転落の胃の痛い展開に。
時節広島は殴り合い大好きG大阪で嫌でしょうし。
息吹き返した浦和は名将クルピ帰還で不敗のセレッソで、
今度こそACL的にも正念場だったりします。

次闘う磐田が後引きそうな大敗したんで角田抜けた分のダメージは、
軽減されるかな?

下位争いの大一番は引き分けでどうなるんですかね?


[16970] サッカーの雑談返信 削除
2012/10/26 (金) 19:44:27 徳翁導誉

> 日本代表
> > でもまあ、任期の4年間でチームを作る考えの上では、決して悪い方法ではないんですけど、
> > W杯後の事まで考えると、それだと少々困るのですが・・・まあ外国人監督である以上、
> > 任期後の日本サッカーの事まで求めるのは酷ですからねえ(笑)。

> ブラジルで8強入って8年延長できたら若手育成にも力見せてくれるかな?

ザッケローニがですか?
育成する気持ちや、育成する能力なのど有無は置いておいて、
当人も、協会も、さすがに4年以上は考えて無いと思いますよ。
就任時は「4年」すら渋ってた訳で、異国の地でそれ以上はあまり現実的じゃないですからねえ。
また、仮にやったとしても、現状を見た限りでは、育成とかしないと思いますし、
その辺を踏まえるからこそ協会側も、「次期監督は五輪監督も兼任」って方針に決めたと。


> w杯
> > でもまあ、何だかんだ言って、韓国はキチンと抜けるんでしょうけども、
> 五輪問題で揉めに揉めて処分延期の連続なんですが・・・
> 露骨な政治介入してますし、失格なってもおかしく無いような。

いやいや、「失格になってもおかしく無い」なんて状況じゃ全く無いですよ(笑)。
せいぜい有っても、当該選手に対する「メダルなし&数試合の出場停止」って所が妥当な線です。
ネタとして遊んでる人たちの話を、鵜呑みにしちゃマズいでっすって・・・・

> > 残る1枠は、本当に想像が付きませんね。
> > 前出のイランやウズベキスタン以外にも、
> > 自国開催の前にW杯へ出たいカタールだって、まだまだ可能性は十分に有りますし。

> そのカタールは敵地韓国で負けられない一戦控えてます。
> 死に物狂いで勝ちにいくでしょうし。

まあ別組なんで、ともかく面白く盛り上げてくれれば嬉しいです(笑)。

> > 連勝による勝ち点6を積み重ねると、勝ち点の方は「日本:16」となります。
> > こうなれば、オマーンも、ヨルダンも、イラクも追い付けないので、
> > 「2位以内確定=W杯出場決定」となります!!
> > もちろん、アウェー2連戦での連勝が条件とは言え、自力で3月に決められる展開になろうとは、
> > 今回のアジア予選は本当、日本にとって実に都合良く同組の他国同士が潰し合ってくれてますね(笑)。

> 日本以外のB組の面子「日本勝てよ。但し俺たちのと試合では2軍で頼むPTL」
> って心境かな。

う〜ん、その辺はどうなんですかねえ?
やる気のないレギュラー組より、やる気のあるサブ組の方が、怖い時も有りますので。
実際、ホームで敗れたウズベキスタン戦なども、日本は前者で、相手は後者でしたし。


> Jリーグ
> 2連敗で浦和優勝戦線脱落!
> 柏か札幌が意地見せて広島蹴落とすと激熱一騎打ちで、
> 最終節までもつれ込みそう。

まあ浦和の方は、札幌戦を落とした時点で諦めムードが漂い始めてましたからねえ・・・・
勝ち点で並んでも、得失点差での勝負は厳しい以上、実質的に終戦だと思います。
一方、仙台は広島と勝ち点で並び、優勝争いは俄然と白熱して来ましたね!!
直接対決は既に消化している為、「ここ」というキーとして目される試合が無い以上、
ジリジリと苦しい競り合いが続く耐久戦的な優勝争いが展開されそうです(笑)。

> 気がつけば今年面白い試合連発した清水が4位、5位は磐田と静岡勢が
> 迫ってたり。

清水はそれより先に、まずは来週のナビスコ杯決勝ですね。
シルバー・コレクターの清水が、16年ぶりにナビスコ杯のタイトルを掴み取るのか?
はたまた、今年は良い所なしだった鹿島が、せめてナビスコ連覇で面目を保つのか?
清水には大前・高木、鹿島には大迫・柴崎と、五輪落選を良い発奮材料にしている若手も居ますし、
特に清水の方には、昨年のU-17W杯で活躍した石毛が早くも頭角を現し始めているので、
そうした選手たちには、国立決勝という大舞台を経験して、更なる飛躍を見せてもらいたいです!!

> 下位争いの大一番は引き分けでどうなるんですかね?
勝ち点3を積み上げたのに、未だに降格ラインを脱し切れないというのは、
残留争いに慣れて無いガンバの選手たちにとっては、精神的に本当にキツイと思いますよ。
逆に大宮は、ここまでの所、見事なまでのライン・コントロールを見せてますね(笑)。
現在の調子だと、大宮よりも却って神戸の方が、危険度としては高いかも?


> 中東やら中国に比べ日本はサッカー選手が住むには環境は良いですから、
> もう少し経済が復調して企業のサポーター増えてくると、
> 給料重視は中東、環境重視なら日本、名声重視なら欧州と
> と住み分けできれば、それなり良い選手きそう。

一言に「環境」といいましても、「練習環境」と「生活環境」とがありまして、
練習環境で言えば、日本にはそこまでアドバンテージは無いと思います。
やはりその辺は、歴史のあるヨーロッパの方が比較的に整備されていますし、
一方で中東や中国も、カネにモノを言わせて、施設面だけは充実してたりしてますからねえ。
もちろん、欧州や新興国の地方・中堅レベルと比べれば、日本の平均水準は高いでしょうが、
Jリーグの実力を高めようという話なら、競争相手となるのはそのレベルが相手じゃないですしねえ。

また、生活環境の方も、確かに日本は治安も良いですし、給料の遅配も無いですし、
そう言った面では、なかなか優れている面はあると思います。
とは言え「文化」、特に「言葉」が異なるというのは、やはり大きな問題点です。
奥さんや子供が居る選手は、本人なけでなく家族の事も有りますからねえ・・・・
そうなると、文化的に近い韓国人や、順応性の高いブラジル人にどうしても偏り、
更にクラブ側も、資金不足や出向フロントなどの影響で、冒険的な選手獲得を避けがちので、
輪を掛けて、韓国人やブラジル人の選手が増加する状況になっていると・・・・
まあ、そうした方が、通訳との契約などでも楽ですしね。

> CWCで来日して来た欧州の選手が溶け込んでて笑いましたがw
> ttp://blog.livedoor.jp/domesoccer/archives/51833665.html

上記の話の続きをしますと、逆に言えば日本って、
外国人が「住む」のには躊躇しても、「遊ぶ」には本当に適しているんです(笑)。
異文化であればこそ、その違いが長期では苦痛でも、短期なら刺激になりますし、
日本、特に東京は世界的に見ても、先進的ですし娯楽性にも富んでますからねえ。
だからこそ、出来る事なら、クラブW杯は日本でやって欲しいんですよ・・・・
日本にとっても、海外にとっても、メリットがありますから。
って、日本の事を考えなければ、「アメリカでやるのが一番」とも思いますけどね(笑)。
Jリーグが世界と競い合おうと考える場合、一番に気にしなければならないライバルは、
中東や中国ではなく、この北米MLSなのかも知れません。
スポーツの先進性は断然アメリカの方が上ですし、しかも英語圏ですからねえ。
資金力ではJリーグと大差なくても、ベッカムやアンリを呼べてる訳ですし。
そう考えると今のJリーグって、本当にビッグ・ネームの選手が居ませんよね・・・・
デル・ピエロにしても、当人は大好きな日本でのプレーも視野に入れたでしょうに、
J勢はどこも手を上げず、結局は豪州のシドニーFCに年俸1億5000万円で獲られてますし。


[16985] Re:サッカーの雑談返信 削除
2012/11/2 (金) 14:41:35 物秦

> その辺を踏まえるからこそ協会側も、「次期監督は五輪監督も兼任」って方針に決めたと。
ブラジル大会の結果次第ってところもあるでしょうが、
カタール大会は誰なんだろうか・・・
>
> > w杯
> せいぜい有っても、当該選手に対する「メダルなし&数試合の出場停止」って所が妥当な線です。
> ネタとして遊んでる人たちの話を、鵜呑みにしちゃマズいでっすって・・・・


最初はKFAが選手に厳重注意して9月の査問会でそれ報告して
FIFAもそれを追認するで終わりと思いましたが、
全面的にかばうは、延期するはでFIFA側は重大な事態と受け止めてるのか?
と思いまして。
> まあ別組なんで、ともかく面白く盛り上げてくれれば嬉しいです(笑)。
該当国は胃が痛いですよね〜
敗退したら周囲から「もうちょっとで最終予選突破できたのに何やってるの!」
と袋叩きされるような展開ですし。
> > 日本以外のB組の面子「日本勝てよ。但し俺たちのと試合では2軍で頼むPTL」
> > って心境かな。

> う〜ん、その辺はどうなんですかねえ?
> やる気のないレギュラー組より、やる気のあるサブ組の方が、怖い時も有りますので。
> 実際、ホームで敗れたウズベキスタン戦なども、日本は前者で、相手は後者でしたし。

ある程度パフォーマンス落ちてもマークする選手が多い一軍より
比較的少なくなる2軍の方が守備面では楽では?
対日本で考えたら守備重視の布陣を取る選択を取る国は多いでしょうし、
> > Jリーグ
> > 2連敗で浦和優勝戦線脱落!
> > 柏か札幌が意地見せて広島蹴落とすと激熱一騎打ちで、
> > 最終節までもつれ込みそう。

> まあ浦和の方は、札幌戦を落とした時点で諦めムードが漂い始めてましたからねえ・・・・
> 直接対決は既に消化している為、「ここ」というキーとして目される試合が無い以上、
> ジリジリと苦しい競り合いが続く耐久戦的な優勝争いが展開されそうです(笑)。

広島はBS劇場の札幌と3位死守したい浦和
仙台は鹿島と背水の陣の新潟との試合が鍵になりそうです。
> シルバー・コレクターの清水が、16年ぶりにナビスコ杯のタイトルを掴み取るのか?
> はたまた、今年は良い所なしだった鹿島が、せめてナビスコ連覇で面目を保つのか?
> 清水には大前・高木、鹿島には大迫・柴崎と、五輪落選を良い発奮材料にしている若手も居ますし、
> 特に清水の方には、昨年のU-17W杯で活躍した石毛が早くも頭角を現し始めているので、
> そうした選手たちには、国立決勝という大舞台を経験して、更なる飛躍を見せてもらいたいです!!

鹿島が大迫ハットトリックで勝って清水のサポーターに「大迫半端無い」
って言わせないかな・・・
> 現在の調子だと、大宮よりも却って神戸の方が、危険度としては高いかも?
仙台サポとしては最終節神戸-広島引き分けて
劇的降格&優勝逃せば良いですが。(その前に優勝決めたいですが)
・・・
> まあ、そうした方が、通訳との契約などでも楽ですしね。
一時期多国籍軍っぽい状態になってんたんでそれよりはましか。。

> 中東や中国ではなく、この北米MLSなのかも知れません。
> スポーツの先進性は断然アメリカの方が上ですし、しかも英語圏ですからねえ。
> 資金力ではJリーグと大差なくても、ベッカムやアンリを呼べてる訳ですし。
> そう考えると今のJリーグって、本当にビッグ・ネームの選手が居ませんよね・・・・
> デル・ピエロにしても、当人は大好きな日本でのプレーも視野に入れたでしょうに、
> J勢はどこも手を上げず、結局FCに年俸1は豪州のシドニー億5000万円で獲られてますし。

金か・・・


[16989] Re2:サッカーの雑談返信 削除
2012/11/3 (土) 18:30:11 徳翁導誉

> > その辺を踏まえるからこそ協会側も、「次期監督は五輪監督も兼任」って方針に決めたと。
> ブラジル大会の結果次第ってところもあるでしょうが、
> カタール大会は誰なんだろうか・・・

カタール大会(2022年)の前に、ロシア大会(2018年)ですけどね(笑)。
でもまあ、ブラジル大会後の事など、それこそ協会内ですら完全に不明でしょうけども。
代表監督の選考などその時の会長次第な上に、会長の交代時期とも重なったりしますので、
ぶっちゃけ、W杯での結果などあまり関係なく、協会内のパワー・バランスを受けて、
代表監督の方は、会長の一存でかなり適当に決まって来ているのが現状ですからねえ・・・・
一応、技術委員会が選考をし、それを会長が承認するという仕組みにはなってたはずですが、
本当にその通りに決まったのって、今回のザッケローニが初めてな気がします。

> > せいぜい有っても、当該選手に対する「メダルなし&数試合の出場停止」って所が妥当な線です。
> > ネタとして遊んでる人たちの話を、鵜呑みにしちゃマズいでっすって・・・・

> 最初はKFAが選手に厳重注意して9月の査問会でそれ報告して
> FIFAもそれを追認するで終わりと思いましたが、
> 全面的にかばうは、延期するはでFIFA側は重大な事態と受け止めてるのか?
> と思いまして。

だからと言って、「選手への厳重注意」と「代表チームのW杯予選失格」では、
比較にすらならない程に、処分内容が隔絶し過ぎてませんか?

> > > 日本以外のB組の面子「日本勝てよ。但し俺たちのと試合では2軍で頼むPTL」
> > > って心境かな。

> > う〜ん、その辺はどうなんですかねえ?
> > やる気のないレギュラー組より、やる気のあるサブ組の方が、怖い時も有りますので。
> > 実際、ホームで敗れたウズベキスタン戦なども、日本は前者で、相手は後者でしたし。

> ある程度パフォーマンス落ちてもマークする選手が多い一軍より
> 比較的少なくなる2軍の方が守備面では楽では?
> 対日本で考えたら守備重視の布陣を取る選択を取る国は多いでしょうし、

いやいや、マーク面で言えば尚更ですよ。
だって主力組で来た方が、把握と対応がしやすいですしね。
現にイラク戦では、ジーコにまんまとそれをやられましたからねえ。
これが逆に、「ボールの出所となる遠藤を抑えろ」と指示されていて、
試合が始まったら遠藤はスタメンじゃなかった・・・とかの方が、相手も苦労するんです。
試合前に立てていた作戦が、いきなり崩壊するようなモノですからねえ。

> > シルバー・コレクターの清水が、16年ぶりにナビスコ杯のタイトルを掴み取るのか?
> > はたまた、今年は良い所なしだった鹿島が、せめてナビスコ連覇で面目を保つのか?
> > 清水には大前・高木、鹿島には大迫・柴崎と、五輪落選を良い発奮材料にしている若手も居ますし、
> > 特に清水の方には、昨年のU-17W杯で活躍した石毛が早くも頭角を現し始めているので、
> > そうした選手たちには、国立決勝という大舞台を経験して、更なる飛躍を見せてもらいたいです!!

> 鹿島が大迫ハットトリックで勝って清水のサポーターに「大迫半端無い」
> って言わせないかな・・・

決勝の大舞台で、ハンパないのは柴崎でした(笑)。
今夜はU-19アジア選手権の初戦もありますが、
そちらでも、誰かの凄いプレーが見られたら嬉しいなぁ。

> > まあ、そうした方が、通訳との契約などでも楽ですしね。
> 一時期多国籍軍っぽい状態になってんたんでそれよりはましか。。

労力や経費の問題なので、フロント以外はあまり関係ない事情ですけどね。
チームにとってみれば、より戦力になる方がベストな訳ですし。

> > 中東や中国ではなく、この北米MLSなのかも知れません。
> > スポーツの先進性は断然アメリカの方が上ですし、しかも英語圏ですからねえ。
> > 資金力ではJリーグと大差なくても、ベッカムやアンリを呼べてる訳ですし。
> > そう考えると今のJリーグって、本当にビッグ・ネームの選手が居ませんよね・・・・
> > デル・ピエロにしても、当人は大好きな日本でのプレーも視野に入れたでしょうに、
> > J勢はどこも手を上げず、結局は豪州のシドニーFCに年俸1億5000万円で獲られてますし。

> 金か・・・

んん? カネを理由には出来ないという話をしたつもりなのですが?
その気になれば、デル・ピエロに1億5000万円を払えるクラブは、Jにだって幾つもあります。
もちろん、各チームの事情により、獲りに行くか行かないかは自由なのですが、
そうした事以上に、この程度の冒険すら、今のJのクラブは出来なくなってる状況なんです。
これがドイツのブンデス・リーガくらいに、人気を博してるとかなら別ですが、
今の小さなJリーグの規模で、事なかれに守りに入っていては、未来への展望など描けるはずもないと。


[17002] Re3:サッカーの雑談返信 削除
2012/11/4 (日) 11:37:10 物秦

> 本当にその通りに決まったのって、今回のザッケローニが初めてな気がします。
「オシムって言っちゃった」発言等ザッケローニ監督就任以前は
ごちゃごちゃしてましたからね・・・
今後も長期プランに沿った人選をしてもらいたいです。
> だからと言って、「選手への厳重注意」と「代表チームのW杯予選失格」では、
> 比較にすらならない程に、処分内容が隔絶し過ぎてませんか?

前例ないのでなんとか個人で終わらせることできたと思うのですが、
KFA側も反省をアピールする訳で無く突っぱねた訳ですから、
処分されるならKFA側もまとめてって考えると処分の重さは青天井で
考えてます。

> だって主力組で来た方が、把握と対応がしやすいですしね。
> 現にイラク戦では、ジーコにまんまとそれをやられましたからねえ。
> これが逆に、「ボールの出所となる遠藤を抑えろ」と指示されていて、
> 試合が始まったら遠藤はスタメンじゃなかった・・・とかの方が、相手も苦労するんです。
> 試合前に立てていた作戦が、いきなり崩壊するようなモノですからねえ。


ドン引き放り込みに徹して更に中東戦法で時間稼ぎで1-0狙う
ってなりふり構わぬ手段とるなら個の力で打開される可能性がある
一軍より比較的劣る2軍が良かったり・・・
アンチフットボール等マスコミから叩かれそうですが、
これくらい開き直る国が出てこないとも限りません。

> 決勝の大舞台で、ハンパないのは柴崎でした(笑)。
> 今夜はU-19アジア選手権の初戦もありますが、
> そちらでも、誰かの凄いプレーが見られたら嬉しいなぁ。

大器ハ晩成ス。
ってことと思いたい。

> んん? カネを理由には出来ないという話をしたつもりなのですが?
> その気になれば、デル・ピエロに1億5000万円を払えるクラブは、Jにだって幾つもあります。
> もちろん、各チームの事情により、獲りに行くか行かないかは自由なのですが、
> そうした事以上に、この程度の冒険すら、今のJのクラブは出来なくなってる状況なんです。
> これがドイツのブンデス・リーガくらいに、人気を博してるとかなら別ですが、
> 今の小さなJリーグの規模で、事なかれに守りに入っていては、未来への展望など描けるはずもないと。

冒険するにも先立つ物無いとどうなるか大分が証明して
その流れでクラブライセンス制できた事を考えると、
最終的に文化差を埋める程度のお金は必要かと思ったんですが。。。
仙台は育成方針上出来上がってる良い選手は取らないんで
他やってくれないかな?


[17019] Re4:サッカーの雑談返信 削除
2012/11/9 (金) 20:34:23 徳翁導誉

> > 本当にその通りに決まったのって、今回のザッケローニが初めてな気がします。
> 「オシムって言っちゃった」発言等ザッケローニ監督就任以前は
> ごちゃごちゃしてましたからね・・・
> 今後も長期プランに沿った人選をしてもらいたいです。

「長期プラン」の長期が「4年以上」を指す意味であるのなら、
外国人監督を招聘している限りは、それはまず困難ですよ・・・・
もっと言うと、代表で長期プランなどと言うのは難しい時代になっていますし、
そもそも長期プランにおいて、代表監督が担う割合がどれ程あるのか?という話にもなります。
まあ、ここまで来ると「長期プランの具体的な中身は?」って話にまで行っちゃいますけどね。

> > だからと言って、「選手への厳重注意」と「代表チームのW杯予選失格」では、
> > 比較にすらならない程に、処分内容が隔絶し過ぎてませんか?

> 前例ないのでなんとか個人で終わらせることできたと思うのですが、
> KFA側も反省をアピールする訳で無く突っぱねた訳ですから、
> 処分されるならKFA側もまとめてって考えると処分の重さは青天井で
> 考えてます。

そもそも、「KFA側が突っぱねた」という認識自体が、
FIFAへの対応と、韓国国内での様々なやり取りとをゴチャ混ぜにし、曲解しているだけな気が?
それに処分にしても、KFA側が自主的にやった方が穏便&楽に済むというだけの話で、
「KFAが処分を行わねばならず、しないとKFAもFIFAから処分される」なんて仕組みにはなっていません。
また、「前例がない」とも言われますが、領有権の主張は過去に前例がないかも知れませんが、
試合中に政治的なメッセージを発する例自体は、それこそ過去にもありましたからねえ・・・・
身近な例ですと、名古屋時代にストイコビッチが、ゴール後にユーゴ空爆に抗議して、
「NATO STOP STRIKE(NATOは空爆を止めろ)」とパフォーマンスし、厳重注意を受けたりとかですか。

あとは、これが韓国と日本という「アジア同士」のゴタゴタだという事が、
欧米主体であるFIFAの関心を呼びにくい(重い処分になりにくい)面があるのも事実です・・・・
アジア杯で見せたキ・ソンヨンの猿真似パフォーマンスにしても、
ヨーロッパであれをやっていれば、お咎め無しで済むなんて事はまず有り得ないでしょうしね。
ですので、例えば今回の件がイングランド対アルゼンチンとかで、
アルゼンチンの選手が「マルビナスは我々のモノだ」とかやっていれば、
比較にならない程の大問題へと発展していたと思います。

> > だって主力組で来た方が、把握と対応がしやすいですしね。
> > 現にイラク戦では、ジーコにまんまとそれをやられましたからねえ。
> > これが逆に、「ボールの出所となる遠藤を抑えろ」と指示されていて、
> > 試合が始まったら遠藤はスタメンじゃなかった・・・とかの方が、相手も苦労するんです。
> > 試合前に立てていた作戦が、いきなり崩壊するようなモノですからねえ。

> ドン引き放り込みに徹して更に中東戦法で時間稼ぎで1-0狙う
> ってなりふり構わぬ手段とるなら個の力で打開される可能性がある
> 一軍より比較的劣る2軍が良かったり・・・

何やら論点が大きく外れて来ているような気もしますが、まあそれは良いとして、
「個での打開力」って面だけを言うなら、途中出場で流れを変える為のカードとして、
それこそサブ組の方が、そうした選手が揃っているような気がしますが?

> > 今夜はU-19アジア選手権の初戦もありますが、
> > そちらでも、誰かの凄いプレーが見られたら嬉しいなぁ。

> 大器ハ晩成ス。
> ってことと思いたい。

大器ハ晩成ス・・・って、1試合や2試合でダメ出しするのが早すぎやしません?

> > んん? カネを理由には出来ないという話をしたつもりなのですが?
> > その気になれば、デル・ピエロに1億5000万円を払えるクラブは、Jにだって幾つもあります。
> > もちろん、各チームの事情により、獲りに行くか行かないかは自由なのですが、
> > そうした事以上に、この程度の冒険すら、今のJのクラブは出来なくなってる状況なんです。
> > これがドイツのブンデス・リーガくらいに、人気を博してるとかなら別ですが、
> > 今の小さなJリーグの規模で、事なかれに守りに入っていては、未来への展望など描けるはずもないと。

> 冒険するにも先立つ物無いとどうなるか大分が証明して
> その流れでクラブライセンス制できた事を考えると、
> 最終的に文化差を埋める程度のお金は必要かと思ったんですが。。。

で す か ら、カネが無いから出来ない(無い袖は振れない)という話ではなくて、
いくらかカネは有るけども、そうは使ってないという話をし続けている訳でして・・・・
例えば今シーズン、横浜Mは1億円でマルキーニョスを、鹿島は8000万円でジュニーニョを獲得しましたが、
1億円や8000万円の年俸を払うのであれば、また別に選択肢だった色々とある訳です。
欧州の経済危機で、給料の遅配や未払いが更に悪化している昨今、
額面がキチンと遅れずに払われるJリーグは、それだけで魅力がある状態になりつつありますし。

その中で、こうした冒険度の低い選択を行うのは、「うまく行けば、これくらいの上積みに」ではなく、
「悪くても、これくらいは」という思考の元に、選手獲得が行われているとも言えます。
長年日本でプレーしていれば、大外れする危険性というのは少なくて済みますからねえ。
(獲得する外国人選手がブラジル人と韓国人に片寄り過ぎているのも、根っ子は同じ問題です)
しかし2人とも30代後半の選手であり、既に下り坂に突入しているのも事実ですし、
そうである以上、ある程度の計算は立てられても、大きな上積みを期待するのは難しいのが現実です。
これが、良い選手に対する引き抜きや、安い年俸で拾うのなら、まだ納得できますが、
そうではない為、そうした風潮を見せている昨今のJの現状に対して「冒険しない」と表現している訳です。
まあそれで、世界と勝負できるのなら良いのですが、ACLすらまともに勝ててませんからねえ・・・・


[17036] Re5:サッカーの雑談返信 削除
2012/11/15 (木) 18:19:48 物秦

> 外国人監督を招聘している限りは、それはまず困難ですよ・・・・
> もっと言うと、代表で長期プランなどと言うのは難しい時代になっていますし、
> そもそも長期プランにおいて、代表監督が担う割合がどれ程あるのか?という話にもなります。
>ここまで来ると「長期プランの具体的な中身は?」って話にまで行っちゃいますけどね。

ですね。
現在のA代表もそろそろ控えか代表引退が望ましい年齢に近づいてる選手がいる
ところを発掘するなら育てて欲しいなと思っておりまして・・・
足りないポジションは世界的に似たりよったりであれですが。
インテルの長友の活躍はそういう意味で救いです。
> アルゼンチンの選手が「マルビナスは我々のモノだ」とかやっていれば、
> 比較にならない程の大問題へと発展していたと思います。

何も無しで旧ユーゴ諸国や旧ソ連圏辺りで問題起きないなら良いですが。
>> 「個での打開力」って面だけを言うなら、途中出場で流れを変える為のカードとして、
> それこそサブ組の方が、そうした選手が揃っているような気がしますが?

A代表や五輪に出た清武や宮市辺りは除くと対外試合の少ないので
あまりに高く買えないですね。
実際落としたウズベクや北朝鮮に負けてますし。
> > > 今夜はU-19アジア選手権の初戦もありますが、
> > > そちらでも、誰かの凄いプレーが見られたら嬉しいなぁ。

> > 大器ハ晩成ス。
> > ってことと思いたい。

> 大器ハ晩成ス・・・って、1試合や2試合でダメ出しするのが早すぎやしません?


奇跡的に見れる機会が有ったので見たんですが、
プレスが甘くてイランの攻撃陣が焦ってない感じで、
決定力もどうか?と疑問符がついたので。
中田世代のような早熟型の世代ってことじゃないと思い、
大器は晩成すと思いたいと。
実際かろうじて予選突破するもU-20の切符逃してますし。
> いくらかカネは有るけども、そうは使ってないという話をし続けている訳でして・・・・
使ってないと言うより昨今の財政規律の問題ありますので、
高額な選手一人獲得して失敗するリスクを重視してるのかと。
> 例えば今シーズン、横浜Mは1億円でマルキーニョスを、鹿島は8000万円でジュニーニョを獲得しましたが、
> 1億円や8000万円の年俸を払うのであれば、また別に選択肢だった色々とある訳です。

鹿島はカップ取って高額年俸の選手獲得を納得させましたが、
横浜や補強総額考慮すれば首位争いしてるはずの神戸はどうでしょうか?
欧州のクラブは高額年俸の選手を取っても高額賞金のCL優勝すれば、
許される雰囲気がまだありますが日本はそうでも有りません。
例に挙がってるドイツも近年までバイエルン一強でしたし。
それ以前にドイツ自体が冒険主義を排した経営ですよ・・・
それで長らくバイエルン以外がCL活躍することが少なかったわけですし。
> これが、良い選手に対する引き抜きや、安い年俸で拾うのなら、まだ納得できますが、
> そうではない為、そうした風潮を見せている昨今のJの現状に対して「冒険しない」と表現している訳です。

仙台は安い年俸で拾って鍛えてますよ・・・
ウイルソンはCリーグで眠ってたの拾って着て使い方変えたら
大当たりでしたし。
> まあそれで、世界と勝負できるのなら良いのですが、ACLすらまともに勝ててませんからねえ・・・・
前に話してたように廻りが支援する体制じゃないときついですからね・・・
ようやく動き出してきたようですが。

日本オマーン撃破
時節勝てば勝ち点15で予選突破です。
にしてもジーコ・・・悪運強いw
ホーム多い豪有利ですが、
キーとなる日本との試合で考えるとイラクも不利とは言えず、
ヨルダン戦の結果次第で両国のどちらかは無くかと


[17039] Re6:サッカーの雑談返信 削除
2012/11/16 (金) 18:50:53 徳翁導誉

> > アルゼンチンの選手が「マルビナスは我々のモノだ」とかやっていれば、
> > 比較にならない程の大問題へと発展していたと思います。

> 何も無しで旧ユーゴ諸国や旧ソ連圏辺りで問題起きないなら良いですが。

別に処分内容はゼロか百かでは無いので、「何も無し」って事も無いでしょうけどね。
ただ、今回の件により影響を受けて、旧ユーゴ諸国や旧ソ連圏で問題が起きるかと言えば、
・・・たぶん起きないんじゃないでしょうかねえ?
いや、「問題が起きない」という意味では無く、「まず影響を受けない」って話ですよ。
と言いますか、問題自体はロンドン五輪より前に、既に起きてますからねえ・・・・
例えば今回の「EURO2012」にしても、ロシアと開催国ポーランドのサポータが大衝突を起こしてますし、
EURO予選の「イタリアvs.セルビア」戦では、イタリアに乗り込んだセルビア・サポーターが大暴れし、
試合は途中で没収処分となり、セルビア代表のGKは襲撃されて病院送りになったりしてますので。
ザッケローニの手記↓を引用するまでも無いですが、
http://samuraiblue.jp/fanzone/ilmiogiappone/vol15.html
今回のEUROでの現象は、今までほとんど見られなかった危険な兆候です・・・・
とは言え、この件と、今回の韓国の件とは、異なるステージでの話なので、影響は受けないでしょうね。
ぶっちゃけ、こうして暴れる層は、処分を下すFIFA以上に、アジアの事なんて無関心でしょうから(笑)。


> > > 「個での打開力」って面だけを言うなら、途中出場で流れを変える為のカードとして、
> > それこそサブ組の方が、そうした選手が揃っているような気がしますが?

> A代表や五輪に出た清武や宮市辺りは除くと対外試合の少ないので
> あまりに高く買えないですね。
> 実際落としたウズベクや北朝鮮に負けてますし。

んん? ホーム公式戦で15年ぶりの敗戦を喫したウズベク戦は、
怪我で離脱中の本田を除くと、完全にフル・メンバーですよ。
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/live/jpn_20120229_01.htm
これって主張を肯定するデータではなく、否定するデータなのでは?
それに、個での打開力と言うポテンシャルの話と、
経験不足だからあまり買えないという話は、それぞれ別の話だと思います。
個の力を活かせるか否かは、選手の実力もそうですが、
それ以上に、ザックの起用方がモノを言って来る部分でもありますしね。

> > > > 今夜はU-19アジア選手権の初戦もありますが、
> > > > そちらでも、誰かの凄いプレーが見られたら嬉しいなぁ。

> > > 大器ハ晩成ス。
> > > ってことと思いたい。

> > 大器ハ晩成ス・・・って、1試合や2試合でダメ出しするのが早すぎやしません?

> 奇跡的に見れる機会が有ったので見たんですが、
> プレスが甘くてイランの攻撃陣が焦ってない感じで、
> 決定力もどうか?と疑問符がついたので。

確かにチームの出来自体は、私が十数年見てきたU-19アジア選手権の中でも、
文句なく、最低の出来(試合内容)だったと思います。
とは言え、やはり、チームはチーム、選手は選手ですからねえ。
1試合や2試合や判断できるモノですは無いですし、
(初戦のイラン戦と、その後の3試合では、スタメンが4人も入れ替わってますしね)
あれだけチームとしてまとまりを欠くと、選手の評価以前の問題だったかと・・・・
しかし、そんな内容の中でも、例えば岩波とかには十分に可能性を感じましたからねえ。
まあそれだけに、やはりU-20W杯で続きを見られないというのは残念ですが・・・・
ただ多少は救いなのは、新しく「U-22アジア杯」が始まった事で(今年7月の予選を突破)、
今までと違い、ここでU-20W杯を逃しても、強化の機会は用意されているという事でしょうか?

> 中田世代のような早熟型の世代ってことじゃないと思い、
> 大器は晩成すと思いたいと。

カタール・ユース組↓って早熟・・・でしたっけ?
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/index.html#1995
個人的には、あまりそういった印象はないですけどねえ。
まあ、中田英の時のU-17代表↓がと言う話なら、
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/index.html#1993
大会が日本で開催された事もあり、その時に活躍した船越や財前のイメージも強く、
その後の彼らの成績から、「早熟」といった印象を持たれる事もありますが、
そもそも「U-17代表」って例年もそんなモノですし(高1・高2なんですから当然と言えば当然)、
特にあの大会は「キック・イン」という特殊ルールが導入された実験大会でしたからねえ。
だからこそ、正確なキックの財前と、日本人離れした高さをもつ船越が目立ったとも言えます。
ただ長身FWというのは、世界でも育成が難しいのが実情ですし、
財前に関しては早熟で伸び悩んだというよりも、やはり怪我が大きかったですからねえ・・・・
ちなみに、この時のスタメン11人から、中田英・戸田・松田・宮本と4名も選手が、
9年後の日韓W杯でスタメンを飾る訳ですから、早熟イメージに反して実は大成功の世代です(笑)。


> > いくらかカネは有るけども、そうは使ってないという話をし続けている訳でして・・・・
> 使ってないと言うより昨今の財政規律の問題ありますので、
> 高額な選手一人獲得して失敗するリスクを重視してるのかと。
> > 例えば今シーズン、横浜Mは1億円でマルキーニョスを、鹿島は8000万円でジュニーニョを獲得しましたが、
> > 1億円や8000万円の年俸を払うのであれば、また別に選択肢だった色々とある訳です。

> 鹿島はカップ取って高額年俸の選手獲得を納得させましたが、
> 横浜や補強総額考慮すれば首位争いしてるはずの神戸はどうでしょうか?
> 欧州のクラブは高額年俸の選手を取っても高額賞金のCL優勝すれば、
> 許される雰囲気がまだありますが日本はそうでも有りません。
> 例に挙がってるドイツも近年までバイエルン一強でしたし。
> それ以前にドイツ自体が冒険主義を排した経営ですよ・・・
> それで長らくバイエルン以外がCL活躍することが少なかったわけですし。
> > これが、良い選手に対する引き抜きや、安い年俸で拾うのなら、まだ納得できますが、
> > そうではない為、そうした風潮を見せている昨今のJの現状に対して「冒険しない」と表現している訳です。

> 仙台は安い年俸で拾って鍛えてますよ・・・
> ウイルソンはCリーグで眠ってたの拾って着て使い方変えたら
> 大当たりでしたし。

・・・本当に失礼ではありますが、何だか文中の「単語」だけ拾って返信されてません?
文意を読み違えるとか、そうしたレベルの返信ですら無いように感じるのですが・・・・
申し訳ないですけども、この話題を続けるのであれば、もう1度前から読み直していただけますか?
何度も言いますが、「冒険」とは「投機的に高額年俸で選手を獲得する」という意味では全く使ってませんし、
「ドイツ自体が冒険主義を排した経営」という部分も、まさにそうした実例として挙げているのものであり、
ここでそのように言われるという事は、恐らく私の主張が全く解されていないモノと推測されます。
話の前提自体が噛み合わないままに、話を続ける事ほど、徒労に終わる事はないですからねえ・・・・
もちろん、所詮は雑談ですので、無理して続ける必要性も無いですし、
「この話題はここまで」って事でも全然構いませんけどね(笑)。

> > まあそれで、世界と勝負できるのなら良いのですが、ACLすらまともに勝ててませんからねえ・・・・
> 前に話してたように廻りが支援する体制じゃないときついですからね・・・
> ようやく動き出してきたようですが。

いやいや、前の話を覚えてらっしゃいます?
数年前から支援体制は、現状の出来る範囲内でそれなりに行われていますよ。
だからこそ、5年前の浦和や、4年前のガンバは、ACLを制する事が出来たんです。
しかし、その後の4年間は、全くと言って良いほど結果を残せてませんよねえ?
日本はACLで最大の「1ヶ国4枠」を与えられているのに(韓国やサウジは3.5枠)、
後半戦が始まるベスト8に残れたのが、ここ4年間で3チームと平均1チームを割っているのは、
いくらなんでも、寂し過ぎると言わざるを得ません・・・・
実力では格段に上回るも試合結果では負けてとかならまだ、支援体制がどうこうと言い訳できますが、
ベスト8へ進む前に散った今年のJリーグ勢を見ても、普通にやって普通に負けてますからねえ。
客観的に見て、アジア内での実力を相対的に落としていると言っても、決して過言でないと思います。
で、個人的に考える最大の原因が、上でも話題にしていた「冒険(チャレンジ精神)」の欠如にあるのでは?
・・・という話を私自身はしていた訳ですね(競争世界での現状維持姿勢は緩やかな衰退を意味するので)。


> 日本オマーン撃破
> 時節勝てば勝ち点15で予選突破です。
> にしてもジーコ・・・悪運強いw
> ホーム多い豪有利ですが、
> キーとなる日本との試合で考えるとイラクも不利とは言えず、
> ヨルダン戦の結果次第で両国のどちらかは無くかと

いや〜、日本は楽勝としても、2位争いは本当に混沌として来ましたね!!
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/wcup/14brazil/preliminary/data/asia/final/group_b.html
個人的には、仮にジーコが監督でなくとも、イラクをW杯で見たいんですけどねえ。
もちろん、ジーコが率いるのであれば、思い入れはさらにアップですが(笑)。
アジア全体の枠数を考えれば、やはりオーストラリアにもW杯に行ってもらいたいですが、
とは言え、そうなると今度は、オーストラリアがプレーオフ行きになるので、
今回のプレーオフの対戦相手が「南米5位」という事を考慮すると、それも厳しいかなあ?
「せっかくアジアに転籍したのに、またウルグアイと大陸間プレーオフかよ!?」という展開も、
まあ、傍観者としては、ちょっと見てみたいデジャブ・カードでも有りますけどね(笑)。
(現在の南米予選5位はウルグアイであり、'06年のW杯出場は大陸間プレーオフでウルグアイを破ってのものなので)

一方で、もう一方のA組は、これまた混沌とした展開に(笑)。
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/wcup/14brazil/preliminary/data/asia/final/group_a.html
韓国は1試合消化が少ないとは言え、首位が勝ち点8のウズベキスタンで、
それを勝ち点7で韓国・イラン・カタールが追っているという展開は、本当に痺れます。
う〜ん、贅沢な話ですが、そういう熱い展開もちょっと羨ましくも有るんですよねえ。
予選免除だった日韓W杯以降、ここ3大会は予選で全く苦労してませんから・・・・
仮に次節3月の試合で決められなかったっとしても、他大陸の予選日程や展開を見ると、
3大会連続での「日本の予選突破1番乗り」は、まず確実な状況になってますしね。


[17057] Re7:サッカーの雑談返信 削除
2012/11/22 (木) 17:54:34 物秦

> http://samuraiblue.jp/fanzone/ilmiogiappone/vol15.html
> 今回のEUROでの現象は、今までほとんど見られなかった危険な兆候です・・・・
> とは言え、この件と、今回の韓国の件とは、異なるステージでの話なので、影響は受けないでしょうね。
> ぶっちゃけ、こうして暴れる層は、処分を下すFIFA以上に、アジアの事なんて無関心でしょうから(笑)。

なら良いですが・・・
交通や情報の革新で世界が狭くなったと言われて久しいですから、
少し悲観的に考えてました。
>
> > > > 「個での打開力」って面だけを言うなら、途中出場で流れを変える為のカードとして、
> > > それこそサブ組の方が、そうした選手が揃っているような気がしますが?

> > A代表や五輪に出た清武や宮市辺りは除くと対外試合の少ないので
> > あまりに高く買えないですね。
> > 実際落としたウズベクや北朝鮮に負けてますし。

> んん? ホーム公式戦で15年ぶりの敗戦を喫したウズベク戦は、
> 怪我で離脱中の本田を除くと、完全にフル・メンバーですよ。
> http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/live/jpn_20120229_01.htm
> これって主張を肯定するデータではなく、否定するデータなのでは?

一軍でも組み方間違うと格下に負ける状態では二軍も負けるって
意味で出したのですが・・・
当時万全の本田は強豪相手に対抗できる貴重なカードでしたし、
フランス戦でようやくバックアップになる元C大阪組メインの布陣が
できたのは良いこと思ってます。
> それに、個での打開力と言うポテンシャルの話と、
> 経験不足だからあまり買えないという話は、それぞれ別の話だと思います。

ポテンシャルを証明するのに一番簡単なのは結果をだすと言う
ことですから、それが無いとかなりギャンブル的になります。
海外組の場合一部除けば国内やCLで強豪国の代表をそろえた強豪に挑む立場のチームの選手ですから、
ある程度の参考になりますが国内組ですとそういう機会すら
減りますから圧倒的に国内で活躍してる等アピールポイント無いと、
代表で活躍できると押せません。
そういう意味ではクルピは本当にすごいと思いますよ。
> 個の力を活かせるか否かは、選手の実力もそうですが、
> それ以上に、ザックの起用方がモノを言って来る部分でもありますしね。

手堅く行くのはJリーグと接点が今回初めてですから、
仕方ない面はあると思ってます。
前に書いたようにそれを埋めるのは長期契約って言うのが一番ですが、
厳しいですし。次の監督に期待したいです。
> > > > > 今夜はU-19アジア選手権の初戦もありますが、
> > > > > そちらでも、誰かの凄いプレーが見られたら嬉しいなぁ。

> (初戦のイラン戦と、その後の3試合では、スタメンが4人も入れ替わってますしね)
> あれだけチームとしてまとまりを欠くと、選手の評価以前の問題だったかと・・・・

直前に主力が怪我をしたという情報も聞いて無い上で
あの結果ですのですから今後に期待としか言えなかったですね。
なんであんなに連携悪かったんだろうか?
そんなに刷新したとの情報も無いのでそれなりに練習等で
連携を深める機会は結構あったはずなんですが・・・
> しかし、そんな内容の中でも、例えば岩波とかには十分に可能性を感じましたからねえ。
その辺も込みで五輪等で活躍して貰えればと。
この試合で何もできなかった選手でも実は後に
偉大な選手になってるかもしれませんし。
> 個人的には、あまりそういった印象はないですけどねえ。
> まあ、中田英の時のU-17代表↓がと言う話なら、
> http://tokuou.daiwa-hotcom.com/index.html#1993
> 大会が日本で開催された事もあり、その時に活躍した船越や財前のイメージも強く、
> その後の彼らの成績から、「早熟」といった印象を持たれる事もありますが、
> そもそも「U-17代表」って例年もそんなモノですし(高1・高2なんですから当然と言えば当然)、
> 特にあの大会は「キック・イン」という特殊ルールが導入された実験大会でしたからねえ。

そうなんですか
> 9年後の日韓W杯でスタメンを飾る訳ですから、早熟イメージに反して実は大成功の世代です(笑)。
早熟の天才型って感じですね。
だからドイツでの敗戦は私には衝撃的でした。


[17065] Re8:サッカーの雑談返信 削除
2012/11/23 (金) 17:39:22 徳翁導誉

> > http://samuraiblue.jp/fanzone/ilmiogiappone/vol15.html
> > 今回のEUROでの現象は、今までほとんど見られなかった危険な兆候です・・・・
> > とは言え、この件と、今回の韓国の件とは、異なるステージでの話なので、影響は受けないでしょうね。
> > ぶっちゃけ、こうして暴れる層は、処分を下すFIFA以上に、アジアの事なんて無関心でしょうから(笑)。

> なら良いですが・・・
> 交通や情報の革新で世界が狭くなったと言われて久しいですから、
> 少し悲観的に考えてました。

それはさておき、例の韓国の件に関しては、
先日ようやく、FIFAでの処分内容が決定されたみたいですね。
公開まで、まだ少々時間が掛かるそうですが、数日内には解りそうな状況です。
果たして、どんな結果が出るんでしょうかねえ?


> > > > > 「個での打開力」って面だけを言うなら、途中出場で流れを変える為のカードとして、
> > > > それこそサブ組の方が、そうした選手が揃っているような気がしますが?

> > > A代表や五輪に出た清武や宮市辺りは除くと対外試合の少ないので
> > > あまりに高く買えないですね。
> > > 実際落としたウズベクや北朝鮮に負けてますし。

> > んん? ホーム公式戦で15年ぶりの敗戦を喫したウズベク戦は、
> > 怪我で離脱中の本田を除くと、完全にフル・メンバーですよ。
> > http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/live/jpn_20120229_01.htm
> > これって主張を肯定するデータではなく、否定するデータなのでは?

> 一軍でも組み方間違うと格下に負ける状態では二軍も負けるって
> 意味で出したのですが・・・

いやいや、それじゃ意味が通って無いですよ・・・・
「主力組でも状態が悪ければ負ける」という事と、
「どんな状態であれ、サブ組は主力組にかなわない」という事は、全然イコールじゃないですし、
そもそも紅白戦などをやっても、サブ組が主力組を押し込む事自体は、決して珍しい事ではありません。
なので、主力組だ、サブ組だといって、それだけで格段な差がある訳じゃないです。
でもまあ逆に言えば、それだけ日本サッカー界のレベルが、全体的に底上げされたって事でもありますけどね!!
例えばドーハの悲劇の時など、都並が怪我して、誰も左SBのポジションを埋められませんでしたからねえ・・・・
それを考えれば、同じく左SBの長友は、それこそインテルに所属している程の凄い選手ではありますが、
長友の代わりに駒野や酒井高徳が出場したとしても、そこまで極端に見劣る訳ではありません。
更に言えば、長友が凄いと言っても不調時であれば、好調時の駒野の方が確実に良パフォーマンスを見せます。

> 当時万全の本田は強豪相手に対抗できる貴重なカードでしたし、
> フランス戦でようやくバックアップになる元C大阪組メインの布陣が
> できたのは良いこと思ってます。

う〜ん、個人的には、フランス戦はそれこそ、
「本田が居ないとボールが前線に収まらず、組み立てられない」という事実を、
あらためて再認識させられた気分でしたけどね・・・・


> > 個の力を活かせるか否かは、選手の実力もそうですが、
> > それ以上に、ザックの起用方がモノを言って来る部分でもありますしね。

> 手堅く行くのはJリーグと接点が今回初めてですから、
> 仕方ない面はあると思ってます。
> 前に書いたようにそれを埋めるのは長期契約って言うのが一番ですが、
> 厳しいですし。次の監督に期待したいです。

というよりも、その辺はやはり各監督の個性ですよ。
国籍で一般化する訳ではないですが、それでもやはりイタリア人監督というのは、
世界のサッカー界においても、ダントツで手堅いサッカーを志向しますしね。
2年以上も代表監督を務めて、それでなかなか新たな選手を起用しないというのは、
それは時間云々の問題ではなく、監督自体のタイプの問題ですよ。

> > > > > > 今夜はU-19アジア選手権の初戦もありますが、
> > > > > > そちらでも、誰かの凄いプレーが見られたら嬉しいなぁ。

> > (初戦のイラン戦と、その後の3試合では、スタメンが4人も入れ替わってますしね)
> > あれだけチームとしてまとまりを欠くと、選手の評価以前の問題だったかと・・・・

> 直前に主力が怪我をしたという情報も聞いて無い上で
> あの結果ですのですから今後に期待としか言えなかったですね。
> なんであんなに連携悪かったんだろうか?
> そんなに刷新したとの情報も無いのでそれなりに練習等で
> 連携を深める機会は結構あったはずなんですが・・・

私もそこまで戦術論とかは語れませんけども、私の見る限りの印象では、
「攻撃陣は上がり過ぎ&守備陣は下がり過ぎ」って事に尽きるような気がします。
ガンガン攻め上がるのも悪くはないのですが、パスばかりを繋ぐ攻撃スタイルだと、
却って前線に人が多い程、攻撃で渋滞を起こしてしまい、
その割には選手同士の距離が遠く、ピッチ状態も悪いので、なかなか上手く攻撃できない・・・・
そうこうして攻めあぐねてボールを取られた際、サイドバックも攻撃的ボランチも前線に上がっており、
中盤に残っているのが、守備的ボランチの熊谷アンドリュー1人っきりで、
(しかも熊谷は攻撃時の中盤の底からボールを散らす配給役を担ってる選手ですからねえ)
それじゃ守りきれないと、ディフェンス・ライン(といってもCBの2人)の方は下がる一方・・・・
そうなれば尚更、中盤はポッカリと穴が空いて、次第に相手のやりたい放題になると、
ただでもバランスが取れてなかった守備と攻撃の歯車が崩れ始め、壊れる一方に・・・って感じですか?
育成年代で、あまりバランス、バランスというのもどうかと思いますが、
かと言って、ここまでバランスの悪い攻撃サッカーをやれば、この年代でもそりゃヤラれますよね。
如何に攻撃的にとは言っても、前線に4枚も5枚も居れば点が取れるって訳でもないですし。

> > しかし、そんな内容の中でも、例えば岩波とかには十分に可能性を感じましたからねえ。
> その辺も込みで五輪等で活躍して貰えればと。
> この試合で何もできなかった選手でも実は後に
> 偉大な選手になってるかもしれませんし。

まあ結局は、言葉の細かい表現部分になっちゃうのですが(笑)、
「晩成」と言ってしまうと、「当分は活躍しない」という意味も含んじゃいますからねえ。
例えばFWの久保などは、今季の不調ぶりを象徴する程に、大会ではダメダメな出来でしたが、
しかし、だからと言って、その潜在能力の高さは疑うべくも無い訳で、
仮にブラジルW杯で久保がメンバーに名を連ねていても、私は決して驚きませんよ。


> > 特にあの大会は「キック・イン」という特殊ルールが導入された実験大会でしたからねえ。
> そうなんですか

あの当時はサッカーを始め、いろいろなスポーツで商業化の波が襲い、
「より面白く見せる為のルール改正」が、実験的によく行われていたんですよ。
で、サッカーですと、タッチ・ラインを割った場合、
普通のルールであれば「スロー・イン」が行われるのですが、
この時のU-17ジュニア・ユース大会では、前出のように「キック・イン」が採用されたんです。
要するに、全てのスロー・インが「フリー・キック」になってしまうようなモノですよね。
もう、こう書くだけ、問題点が如実に表れてる気がしますが(笑)、
それだけFKが多発すれば試合展開のテンポも悪くなりますし、攻撃パターンも単調になります。
そして、その実験的ルールを最も効果的に活かしたの日本でした。
具体的に言うと、キック・インの度に、財前が正確なプレース・キックを行い、
それを高校生離れした長身を持つ船越に合わせる・・・という作業を何度も繰り返した訳です(笑)。
まあ、そんな事もあり、当然ながらキック・インの実験は、この大会のみで終了・・・・
しかし、フットサルやビーチサッカーで生き残った事を考えれば、全く無意味では無かったとも思います。

> > 9年後の日韓W杯でスタメンを飾る訳ですから、早熟イメージに反して実は大成功の世代です(笑)。
> 早熟の天才型って感じですね。

これは中田英寿の事ですかねえ?
まあ中田の場合は天才というよりも、秀才タイプの努力型でしたけども、
20歳で日本代表の柱に・・・とかいうのは、今の感覚ですと確かに早いですよね。
ただこの頃は、若いほど確実に上手いという右肩上がりの時代でもあったんです。
Jリーグ開幕のバブルにより、サッカー界には過去に例が無いほどの潤沢な資金があり、
しかも円高が相まって、強化合宿や海外遠征の回数と質が格段に上がった為、
その頃に高校生だった中田の世代や、中学生だった小野の世代、その中間の中村の世代など、
多感で伸び盛りな時期をちょうど迎えていた世代の選手たちは、飛躍的に伸びて行きました。
また、プロ化により「サッカーで食べていける」という社会が出来た事も大きいですよね。
その先頭に立ち、しかも大成功を収めた為、中田が最も目立つのは当然と言えば当然ですが、
一方で、そうした事情から、小野や中村にしても10代の頃から代表に呼ばれてましたからねえ・・・・

> だからドイツでの敗戦は私には衝撃的でした。
まああれは、それこそ上記のような「右肩上がりの時代」の終焉を、
まさに象徴する大会になっちゃいましたからねえ。
しかも最後の最後で、ジーコの運も尽きてしまいましたし・・・・
切羽詰まった場面での采配は、最終予選でのアウェーのイラン戦で完全にダメ出しを喰らっていた以上、
あとは本当、ジーコの運次第(2004年のアジア杯はそれで獲れましたし)って感じでしたから、
オーストラリア戦での逆転ゴールのシーンで、シュートがポストに当たった瞬間、
「さて、ジーコの運は如何に?」という言葉が、本当に浮かんできましたからねえ。
で、結果は、ポストに当たったボールはゴールの中へと吸い込まれていったと・・・・
あの瞬間、「運にも見放されてはもう無理かも?」と、半分ほど大会自体を諦めましたね。


P.S.
さきほどJ2プレーオフの生中継が終わり、最後の1枠は大分に決まりました。
プレーオフ実施の決定時には、賛否両論でいろいろと言われましたし、
こうしてシーズン6位の大分が昇格する事に関しても、一家言のある人も居るでしょうけども、
まあ個人的には、ここまで盛り上がれば、大成功だったように思います!!
ちなみに今年からは、JFL降格という「地獄の門」も開かれた訳ですが、
長崎がJ2への昇格を決めた事で、J2最下位となった町田がわずか1年でJFL出戻りとなりました。
こうなると、やはり、少しでも早いJ3の設立が望まれますね。
(個人的には、J2を東西2リーグ制にしても良いとは思ってますが)


[17082] Re9:サッカーの雑談返信 削除
2012/11/24 (土) 21:20:31 物秦

負けた・・・・
夜勤明けの強行軍で・・・・
当面書けそうに無いですorz


[17093] Re10:サッカーの雑談返信 削除
2012/11/29 (木) 20:09:02 徳翁導誉

> 負けた・・・・
> 夜勤明けの強行軍で・・・・
> 当面書けそうに無いですorz

J1残留に向けて、一縷の望みに全てを賭ける新潟の気迫に押されましたかねえ?
優勝&クラブW杯出場を逃したのは、確かに痛いでしょうが、
でもまあ、3位・浦和と4位・名古屋も敗れたので、
これで来年のACL出場権は手にできたという事で・・・・


[17128] 五輪サッカーでの韓国処分内容が決定返信 削除
2012/12/7 (金) 20:30:20 徳翁導誉

> > > W杯アジア最終予選のA組
> > > でもまあ、何だかんだ言って、韓国はキチンと抜けるんでしょうけども、

> > 五輪問題で揉めに揉めて処分延期の連続なんですが・・・
> > 露骨な政治介入してますし、失格なってもおかしく無いような。

> いやいや、「失格になってもおかしく無い」なんて状況じゃ全く無いですよ(笑)。
> せいぜい有っても、当該選手に対する「メダルなし&数試合の出場停止」って所が妥当な線です。
> ネタとして遊んでる人たちの話を、鵜呑みにしちゃマズいでっすって・・・・

ようやく公開されましたね、ロンドン五輪サッカーでの3位決定戦における
韓国人選手の領有権メッセージの表示問題。
http://sankei.jp.msn.com/sports/news/121203/scr12120319180012-n1.htm
「出場停止2試合&罰金31万円」ですかぁ・・・・
う〜ん、想定内と言えば想定内ですが、
「出場停止3〜5試合&罰金50〜100万円」くらいが妥当な線かと考えていたので、
それに比べると、ちょっと軽めの処分になってますね。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72