[スレッド全体]

[16886] Re8:初音ミク好きの人集まれ返信 削除
2012/9/30 (日) 19:13:01 物秦

> ちなみに、新しいので挙げられてる中では「千本桜」は知ってますね。
> ただ、知るキッカケとなったのは、あの「大正ロマン」的な作品の雰囲気が、
> 海外のオタクたちの中で「軍国主義的か否か」という話題になったからですけど。
> メロディーは簡単に国境を越えますけども、やはり歌詞と言う言葉の壁は高いですよね。
> 特に東アジア圏ですと、漢字によって単語単語で中途半端に意味を拾える為、
> 却って誤解を生む要因になるのかも?と、改めていろいろと考えさせられました。
> http://blog.livedoor.jp/kashikou/archives/51845716.html


千本桜は台湾板で普通語カバー見ましたよ・・・
最近投稿者退会したのか削除されてましたが。

> ただ、それにしても、「蘇州夜曲」のカバーってすごいですね(笑)。
> 確かあれって、長谷川一夫と李香蘭の共演で作られた戦前映画「支那の夜」の劇中歌ですよねえ?
> あの服部良一が満州時代に作曲した名曲として、今でもカバーする歌手は多いと聞きますが、
> 映画本編をキチンと見たことある人って、一体どれくらい居るんですかねえ?(私は見てません)

ダイジェスト版は色々探すと出てきますが・・・DVD化等は映像の権利問題や中南海の連中がうるさいでしょうから、
ちゃんと見れる機会が無いんですよね。
> > カチューシャはモロトフ大好きな声優さんの影響です。
> 差し支え無ければ、声優ってどなたでしょう?(笑)

上坂すみれ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E5%9D%82%E3%81%99%E3%81%BF%E3%82%8C#.E4.BA.BA.E7.89.A9
> ロシア民謡(カチューシャ)をカバーして、歌ってる声優がいるって事なのでしょうか?
そいうものでなくロシア国歌をアカペラで歌えて、自分の番組でBT戦車紹介する本物さんです。
真贋判定はニコ動のタグ検索して視聴して下さい。


[16887] Re9:初音ミク好きの人集まれ返信 削除
2012/9/30 (日) 23:30:00 或人

大名古屋ビルヂング…
お疲れ様です;

それにしてもメルトは良い曲!


[16903] 話題はドンドン脱線(笑)返信 削除
2012/10/5 (金) 19:42:01 徳翁導誉

> > > メロディーは簡単に国境を越えますけども、やはり歌詞と言う言葉の壁は高いですよね。
> > > 特に東アジア圏ですと、漢字によって単語単語で中途半端に意味を拾える為、
> > > 却って誤解を生む要因になるのかも?と、改めていろいろと考えさせられました。
> > > http://blog.livedoor.jp/kashikou/archives/51845716.html

> > 千本桜は台湾板で普通語カバー見ましたよ・・・
> > 最近投稿者退会したのか削除されてましたが。

まあその辺は、上記リンクが大陸側のケースだからでしょうね。
同じ漢民族エリアであっても、台湾・香港・大陸では、
それぞれ背負っている政治的・文化的な背景が異なりますし。

> > > ただ、それにしても、「蘇州夜曲」のカバーってすごいですね(笑)。
> > > 確かあれって、長谷川一夫と李香蘭の共演で作られた戦前映画「支那の夜」の劇中歌ですよねえ?
> > > あの服部良一が満州時代に作曲した名曲として、今でもカバーする歌手は多いと聞きますが、
> > > 映画本編をキチンと見たことある人って、一体どれくらい居るんですかねえ?(私は見てません)

> > ダイジェスト版は色々探すと出てきますが・・・DVD化等は映像の権利問題や中南海の連中がうるさいでしょうから、
> > ちゃんと見れる機会が無いんですよね。

権利関係で言えば、戦前の映画は既に著作権が切れて「パブリック・ドメイン」になっているので、
事情としては、権利関係の次の問題なんじゃないですかねえ?
具体的に言うと、映像自体がほとんど残されて無いんじゃないでしょうか?
海外ですと、ずさんな管理や売却・転売などでマスター映像が流出しやすかったので、
今ではパブリック・ドメインになった古い映画が、格安DVDとして売られてますけど、
日本はどうやら、そういう状況に無いみたいですし(もちろん採算面の話もあるのでしょうが)。

オリジナル版を確実に持っている所としては、「東京国立近代美術館」にあるんですけど、
まあ国がやっているので、ここからホイホイと商品化はなされないでしょうね(笑)。
国が所有するパブリック・ドメイン作品は、気軽に放出してくれると嬉しいんですが・・・・
ちなみに、美術館の「フィルムセンター」の方で、たまに上映されてるみたいですけど、
検索した限りでは、2008年6月に上映↓されたのが最後みたいです。
http://www.momat.go.jp/FC/NFC_Calendar/2008-06-07/kaisetsu_16.html
また、よく流される編集版の方は、戦時中に東南アジアへ輸出したバージョンだそうで、
そうした事から、却って戦火を逃れたり、一般に流出したりといった側面があったのかも?

> > > > カチューシャはモロトフ大好きな声優さんの影響です。
> > > 差し支え無ければ、声優ってどなたでしょう?(笑)

> > 上坂すみれ
> > http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E5%9D%82%E3%81%99%E3%81%BF%E3%82%8C#.E4.BA.BA.E7.89.A9
> > > ロシア民謡(カチューシャ)をカバーして、歌ってる声優がいるって事なのでしょうか?
> > そいうものでなくロシア国歌をアカペラで歌えて、自分の番組でBT戦車紹介する本物さんです。
> > 真贋判定はニコ動のタグ検索して視聴して下さい。

あ〜、なるほど。
ロシア民謡のカバー・アルバムを出してるとかではなく、
赤い軍オタ趣味な声優が居るという話なんですね(笑)。
確かに、ロシア国歌(旧ソ連国歌)のメロディーは格好良いですからねえ!!
多分この動画↓だと思いますが、何気にロシア語の発音がガチですね(笑)。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16686609
wikiを覗くとそれも納得、上智大学でロシア語を専攻している人なんですか。
こういうタイプの記事だとWikipediaより、却ってニコニコ大百科の方がピンと来るかも?(笑)
http://dic.nicovideo.jp/a/%E4%B8%8A%E5%9D%82%E3%81%99%E3%81%BF%E3%82%8C

・・・って、この「モロトフ大好きな声優」の「モロトフ」って、
サッカーの雑談もしている「プレイヤーのモロトフさん」が、好きな声優という意味ではなく、
本物の「ソ連外相モロトフ」を好きな声優がいるという意味なんだと、いま気付きました(笑)。
てっきり、ゲーム内で雑談でもしていて、そうした話題になったのかな?と。
ところで先日、オードリーの若林がアメフトNFLの番組で、初登場の新人女子アナに対し、
「若い女性だから、どうせミーハーなチームのファンなんでしょ?」と発言した際に、
「この女子アナを含め、若い女性はそもそもNFLのチーム名なんて1つも知らんだろ?」と、
テレビを見ながら、ついついツッコんでしまいましたけども、
いや〜、希少種だとは思いますけど、若い女性にもこういう人が居るんですね・・・・

ですが、ただ、「真贋判定」と言われましても、
私は声優オタではないですし、ダメ絶対音感も持ってませんので(笑)、
動画の存在は確認し、恐らくはネットラジオの切り貼りなんだろうとは解りますが、
この人が「上坂すみれ」という声優本人なのかは、正直なところ???
Wikipediaの経歴を見て、とりあえず解ったのは、
「同志軍曹のいうことを聞きなさい!」のメイン・ヒロイン役だったんだという事しか(笑)。


> 大名古屋ビルヂング…
> お疲れ様です;

別に良いですけど、なぜ急に名古屋ビルヂングの話が?(笑)
ちなみに、私が以前、子供の時に名古屋に住んでいた頃は、
「ビルヂング」なんて言い回しだから、
さぞかし古い(戦前や戦中くらいのイメージ)看板なんだと思ってました(笑)。


[16904] Re:話題はドンドン脱線(笑)返信 削除
2012/10/5 (金) 23:05:15 或人

大名古屋ビルヂングがその日で閉まると聞いたので思わず書き込みたくなってしまいました…
よく利用しているので^^;
寂しいものです!

次は260メートルくらいのビルができるそうですね!


[16905] 文化史考+返信 削除
2012/10/6 (土) 19:42:34 物秦

> 具体的に言うと、映像自体がほとんど残されて無いんじゃないでしょうか?
> 海外ですと、ずさんな管理や売却・転売などでマスター映像が流出しやすかったので、
> 今ではパブリック・ドメインになった古い映画が、格安DVDとして売られてますけど、
> 日本はどうやら、そういう状況に無いみたいですし(もちろん採算面の話もあるのでしょうが)。


若干製作年は新しいですが、ほぼ同時期のハワイ・マレー沖海戦はDVD化されてますし、
マスターテープの問題か・・・

ですが、ただ、「真贋判定」と言われましても、
> 私は声優オタではないですし、ダメ絶対音感も持ってませんので(笑)、
> 動画の存在は確認し、恐らくはネットラジオの切り貼りなんだろうとは解りますが、
> この人が「上坂すみれ」という声優本人なのかは、正直なところ???

ヲタな部分がガチって意味だったんですが・・・
先入観与えてもあれかなと思ってURL張ってませんでしたが・・・
ニコ生登場多いので過去放送見るとそこそこでます。
http://live.nicovideo.jp/gate/lv104134854
と月1の番組持ってます。


[16911] Re:文化史考+返信 削除
2012/10/8 (月) 11:28:19 或人

脱線と言えばC Sharpって難しいのかな


[16914] Re2:文化史考+返信 削除
2012/10/8 (月) 23:36:33 ヌルドリ

C++とC#って違うんですかね?

脱線の脱線になりますが、
今、このサイトのようなゲームを作ろうとするなら
CGIとPHPどっちがいいですか?


[16917] Re3:文化史考+返信 削除
2012/10/9 (火) 07:03:47 或人

190メートルでした
260メートルは名古屋ターミナルビルですね

これから名古屋の再開発ラッシュです!


[16920] Re:文化史考+ 続き返信 削除
2012/10/12 (金) 17:24:38 物秦

間無いのに途中で文章送信したあげく挙句残り書いたメモ削除してたw
映画関係

> 若干製作年は新しいですが、ほぼ同時期のハワイ・マレー沖海戦はDVD化されてますし、
 マスターテープの問題か・・・

戦前でも著名な監督の作品や最初期の作品なら需要ありそうですが、
既に販売されてますし。
日本映画だと需要が見込めないんですかね?

日本映画だと戦後に著名な映画祭で大賞受賞や動員数の記録なんかで、
名作と呼ぶに足る客観的に言えそる大作が多いですが、
そういう面ではどうしても見劣りしてしまいますし。

上坂関係

私も贔屓にしてた漫画や小説がアニメ化させる時に、
主役がどういう声かな?って調べる程度でしが、
上記のルートでなく知ったのでゴスロリモデルの皮を着た
赤い趣味の軍ヲタってイメージです。
チャート監視のBGMで偶々流してたらお茶吹いた番組のブログ

http://www.joqr.co.jp/blog/lady/

上の月曜担当です。
音楽の幅が洒落にならない程広く、趣味で流してる曲が
少し傾くとスポンサーのポニーキャニオン提供曲が浮くことがしばしばw
1950年代の歌謡曲から最新のアニソンまでかかる不思議な番組です。
他の曜日は一応普通のアニラジです。


[16925] まとめレス:もう既に雑談スレッド(笑)返信 削除
2012/10/12 (金) 21:03:24 徳翁導誉

> > > > 大名古屋ビルヂング…
> > > > お疲れ様です;

> > > 別に良いですけど、なぜ急に名古屋ビルヂングの話が?(笑)
> > > ちなみに、私が以前、子供の時に名古屋に住んでいた頃は、
> > > 「ビルヂング」なんて言い回しだから、
> > > さぞかし古い(戦前や戦中くらいのイメージ)看板なんだと思ってました(笑)。

> > 大名古屋ビルヂングがその日で閉まると聞いたので思わず書き込みたくなってしまいました…
> > よく利用しているので^^;
> > 寂しいものです!
> > 次は260メートルくらいのビルができるそうですね!

> 190メートルでした
> 260メートルは名古屋ターミナルビルですね
> これから名古屋の再開発ラッシュです!

私が名古屋を離れて、あれから随分経つからなぁ・・・・
当時とは、名古屋もかなり変わったんでしょうねえ。
しかも、これからリニア建設に伴う名古屋駅の大改造工事が始まれば、
駅やその周辺も、今以上に更に大規模に変わって行くんでしょうね。
その影響を受けて、松坂屋の名駅店も確か一昨年あたり前に閉店したと聞いてますし、
(鉄道ファンによる名駅リニア・ホーム位置の予想図↓みたいですが、現時点の情報から私も同見解)
http://pds.exblog.jp/pds/1/201201/03/16/a0177616_2143367.png
名駅の発展で、栄とのパワー・バランスがどう変化するのかも、関心と不安をもって見ています。
(ただ、名駅に近い「ささしま」の再開発エリアが結局、大学に売却されたのは残念でした)
それにしても、中央リニアの建設計画は「日本の動線」を大きく変えるモノでありますが、
名古屋の場合、それに伴う駅の再開発もあり、地域自体も大きく変化して行くのかも知れません。
特に初期の開通は、「東京(品川)−名古屋」間ですからねえ。
大阪市長の橋下も言及してますが、この先行開通は下手をすると、
名古屋と大阪のパワー・バランスにも、微妙な変化をもたらす事になるかも?


> > 具体的に言うと、映像自体がほとんど残されて無いんじゃないでしょうか?
> > 海外ですと、ずさんな管理や売却・転売などでマスター映像が流出しやすかったので、
> > 今ではパブリック・ドメインになった古い映画が、格安DVDとして売られてますけど、
> > 日本はどうやら、そういう状況に無いみたいですし(もちろん採算面の話もあるのでしょうが)。

> 若干製作年は新しいですが、ほぼ同時期のハワイ・マレー沖海戦はDVD化されてますし、
> マスターテープの問題か・・・
> 戦前でも著名な監督の作品や最初期の作品なら需要ありそうですが、
> 既に販売されてますし。
> 日本映画だと需要が見込めないんですかね?

繰り返しになりますが、結局は「流出状況」と「採算面(需要と供給)」の話ですよね。
その「ハワイ・マレー沖海戦」のDVDにしても、販売しているのは製作元の「東宝」です。
この場合、一般流出した著作権切れの作品を、第三者が格安で売るのとは訳が違います。
自分たちの所で作った作品ですから、映像や音声なども費用を掛けてデジタル修復しますし、
DVD化して販売するにしても、修復費的にも、ブランド的にも、それ相応の価格を付けて販売します。
修復を加える事で別の権利が新たに発生すれば、それ自体はパブリック・ドメインの対象外になる上、
自分たちの作品を、第三者みたいに低画質のまま薄利多売では、やはり企業イメージを損ねますし、
一般流出が無ければ、そこからしかソフト供給が為されないので、それなりの価格で販売できる訳です。
しかしそうなると、その価格で採算の取れる需要が無いと、供給は行われないという事も意味しています。
要するに、売れそうな作品に絞ってカネを掛けて修復し、それなりの価格で売るって構図ですね。
そして、その採算バランスから外れた作品群は、そのまま倉庫で眠り続けると・・・・

> 日本映画だと戦後に著名な映画祭で大賞受賞や動員数の記録なんかで、
> 名作と呼ぶに足る客観的に言えそる大作が多いですが、
> そういう面ではどうしても見劣りしてしまいますし。

う〜ん、戦前だからと言って、名作が少ないって訳でも無いんですけどね。
原節子や長谷川一夫など、戦前より活躍する銀幕スターの存在は言うに及ばず、
作品自体も、「愛染かつら」はそれこそ、映画史に残るほどの大ヒット作でしたし、
尾崎紅葉の小説「金色夜叉」は、戦前だけで20作以上も映画化された大人気作ですし、
海外の受賞作品にしても、「五人の斥候兵」がヴェネチア国際映画祭で大臣賞を貰っています。
ヴェネチアと言えば、黒澤明が「羅生門」で、北野武が「HANA-BI」で最高賞を貰った映画祭ですね。

小津安二郎にしても、黒澤明にしても、溝口健二にしても、
海外の映画祭で賞を貰うのは戦後ですが、彼らは皆、戦前からの映画人ですし、
前出の「ハワイ・マレー沖海戦」に関して、特撮を担当しているのは、
戦後にゴジラやウルトラマンをヒットさせた円谷英二な訳で、戦前は見劣りしたかと言えば・・・・
また、今のベテランと呼ばれる大御所の俳優たちが、
阪東妻三郎の息子が田村正和で、上原謙の息子が加山雄三で、市川右太衛門の息子が北大路欣也でと、
そうした戦前から活躍していた銀幕スターの「2世俳優」である事は、
若い世代の人たちには、ほとんど知られていないんじゃないでしょうかねえ?

いやこれは、別に良いとか悪いとかいう話をしているのでは無くて、
作品自体や役者自体がどうこう以前に、やはり古い作品には幾つもの「壁」があるんですよ。
それは「知名度」であったり、「時代性」であったり、「画質や音質」であったり、「視聴の困難さ」であったり。
上で少し「2世俳優」だと書いたのも、映画史的に見れば彼らは銀幕スターの息子でも、
現在の知名度で言えば、息子の田村・加山・北大路の方が、親の阪東・上原・市川よりも断然有名な訳です。
この事だけでも、作品や役者がいう以前に、「古さの壁」が大きくそびえ立っている証とも言えます。
そもそも知名度で言えば、相当有名な黒澤明(↓これでは2位でしたね・笑)の作品にしても、
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5878710
果たして実際には、カラーテレビの時代しか知らない世代だと、どれだけの人が見た事があるのでしょうか?
「七人の侍」や「用心棒」などの娯楽性の強い作品は、白黒映画という事で壁があり、
カラー時代の「乱」や「夢」などは、娯楽性ではなく芸術性を追求していて、これまた壁があるので・・・・
(個人的には黒澤映画は、白黒作品も、カラー作品も、それぞれどちらも好きなんですけどね)

絵画・音楽・文学などに続き、人類史で8番目に登場した芸術という事で、
映画は別名「第八芸術」とも呼ばれますが(フランスだと第七芸術だったかな?)、
絵画や音楽や文学に比べますと、映画はそうした「古さの壁」が一段と高いように思います。
これら4つを並べるとすれば、「絵画<音楽<文学<映画」の順でそれが高くなるのでしょうか?
要素が複合的になり、表現の多様さが生まれ、時代性が反映されやすくなると、
同時代には共鳴による大きな熱狂を生み、時代がズレると却って隔たりを大きくする所がありますからね。
横山大観の絵などは、いま見ても「凄いなぁ」と素直に感じる人は多くいるでしょうし、
藤山一郎の歌にしても、あの格調の高い歌声は、却って今だからこそ感じ入る所もありますし、
芥川龍之介や太宰治などは、未だに新たな文学好きの中に愛好者を増やしています。
確かに、壁が高くなるほど、それを越えて来る人の数は減っていくのでしょうが、
一方で、絵画・音楽・文学などと違い、それに触れる機会すら与えられない戦前映画の現状だと、
壁に挑む事自体が困難な状況となってしまうので、どうしても絶対数そのものが少なくなりますよね・・・・

ちなみに、第八芸術に続く第九芸術・第十芸術などに関しては、共通見解が定まっている訳では無いですが、
テレビだったり、マンガだったり、アニメだったり、ゲームだったり、PC・ネットだったりが挙げられてますね。
まあこの辺も、同時代性の同調度と、そこからズレる事で生じる不協度は、更に加速しているかも知れません。
ここで、話題が元に戻りますが、知名度(普及度)の高さと、名作か否かの所は、
「日本アニメ映画・全米興行収入ランキング」を見ても、幾らか感じる事が出来るかも?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14339968
例えばジブリ作品であっても、アメリカで知名度が低かった頃の作品である
「ナウシカ」や「ラピュタ」や「トトロ」などが、近年の作品に出来で劣るという事は無いでしょうし。

> 上記のルートでなく知ったのでゴスロリモデルの皮を着た
> 赤い趣味の軍ヲタってイメージです。

今期の新作だそうですが、これ↓なんかは、その辺を踏まえてのキャスティングなんでしょうね(笑)。
http://girls-und-panzer.jp/chara_nonna.html

> > > そいうものでなくロシア国歌をアカペラで歌えて、自分の番組でBT戦車紹介する本物さんです。
> > > 真贋判定はニコ動のタグ検索して視聴して下さい。

> > ですが、ただ、「真贋判定」と言われましても、
> > 私は声優オタではないですし、ダメ絶対音感も持ってませんので(笑)、
> > 動画の存在は確認し、恐らくはネットラジオの切り貼りなんだろうとは解りますが、
> > この人が「上坂すみれ」という声優本人なのかは、正直なところ???

> ヲタな部分がガチって意味だったんですが・・・
> 先入観与えてもあれかなと思ってURL張ってませんでしたが・・・

いやだって、「先入観」とか、「ヲタな部分のガチさ」とか言う以前に、
「ロシア国歌をアカペラで歌えて、自分の番組でBT戦車紹介する本物さん」って、
自分自身で既に文章を書いてるじゃないですか!?(笑)
ここまで書いといて「ガチさの真贋」では、もう「文章内容の真贋」になっちゃいますよ?

って、まあ、そうした細かい所は別に良いのですが、
紹介された動画自体は、個人的にかなり気に入りました(笑)。
今回の事で、この声優の名前も覚えました。
ただの赤い軍オタなだけでなく、きちんとロシア語まで出来るのが良いですね!!
いつか「赤軍に勝る者なし」↓とかも、是非ともロシア語で歌を聞いてみたいものです(笑)。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5506409
ちなみに、「ロシア国歌をアカペラで」と書かれていますが、
あの動画で歌っているのは、ロシア国歌ではなく、ソ連国歌の方ですね。
両国歌ともメロディーは同じなのですが、歌詞が異なるんですよ。
ロシア国歌だと、歌い始めは「♪ロシ〜ア」で始まりますけども、
動画は「♪ソユ〜ズ(同盟=ソ連邦)」で始まっており、更にヤバさが倍増です(笑)。
いや〜本当、かなり気に入りましたよ!!(今年見たネット動画の中でも五指に入ります)
これを含め、こうした動画が他にもありましたら、気軽に「動画紹介所」の方へ貼っておいて下さい。
今まで知らなかったモノをこうして紹介されると、私としても嬉しいので!!

> ニコ生登場多いので過去放送見るとそこそこでます。
> http://live.nicovideo.jp/gate/lv104134854
> と月1の番組持ってます。

残念ながらニコ生は、ほとんど見ないんですよねえ・・・・


> > 脱線と言えばC Sharpって難しいのかな
> C++とC#って違うんですかね?

C言語は私も少しやっただけなので、正直あまり詳しくないですけども、
C++とC#とでは、かなり違うんじゃないですかねえ?
難易度で言えば、何も知らない状態から始めるなら、C#の方が簡単そうな印象ですが、
今から始めようとするなら、オーソドックスにC++から入った方が良いような気もします。
・・・って、C#と書かれているという事は、恐らくVC++やVC#を使ってって話ですよねえ?
しかも、「難しいのかな」や「違うんですか」というコメントを見る限りでは、
まだ「ちょっとプログラムに興味がある」というレベルなのでは無いでしょうか?

もし、そうであるとすれば、いきなりVC++やVC#を買って弄ってみるのも手ですけども、
試しにJavaScriptあたりで、「プログラムとはどういう感じか」を触れてみるのも一案かと。
VC++やVC#だと、PCソフトを作ったり、それにネットワーク機能を持たせたり出来ますが、
何も知らない状態から飛び込んで、本当にそこまで到達できるかは・・・・
仮にそうなった場合、VC++にしてもVC#にしても、そう安い買い物では無いですからねえ。
一方でJavaScriptは、パソコンがあれば誰でもすぐに始められます(笑)。
IEやFirefoxなどの「ブラウザ」と、「メモ帳」などのテキスト・エディタがあればOKですので。

例えばメモ帳に、以下の文章をコピペして、
拡張子を「○○.txt」ではなく、「○○.html」で保存してみてください。
PCの設定で拡張子が非表示の場合は、この手順↓で表示させる事ができます。
http://mizushima.ne.jp/VISTA/extension/extension.php

/***********この下からをコピペ******************/

<html><head><title>テスト</title></head><body>
<script language="JavaScript">
<!--
document.write("JavaScript初挑戦!!");
// -->
</script>
</body></html>

/***********この上までをコピペ******************/

と、以上の「<html>・・・</html>」をメモ帳にコピペし、
それを仮に「test.html」みたいに名前を付けて、保存してみてください。
そして、その保存されたtest.htmlをダブルクリックすれば、ブラウザが開き、
白い画面に「JavaScript初挑戦!! 」と表示されれば、プログラム成功です(笑)。
http://www.tohoho-web.com/js/index.htm
http://www.red.oit-net.jp/tatsuya/java/
あとは、こららのサイト↑を参考にいろいろ弄ってみれば、プログラミングを実体験できるかと。


> 脱線の脱線になりますが、
> 今、このサイトのようなゲームを作ろうとするなら
> CGIとPHPどっちがいいですか?

まず最初に「CGI」とは、例えば実行ボタンを押して送信する事でサーバー側の値が変化するなど、
「利用者の送信に応じて、サーバー側でプログラムを実行する仕組み」の事であり、
続いて「PHP」とは、そのCGIを構築する為の1つのプログラム言語です。
ですので、そもそも「CGIとPHPは比較対象にはならない別物」ですね。
ちなみに、サイトでアドレスが「○○.cgi」となっているのは、「Perl」というプログラム言語です。

で、プログラム言語として「PHP」と「Perl」を比べるのであれば、
このサイトで言えば、ゲームにより使い分けていますので、正直どちらでも制作可能です。
PHPで出来る事はPerlでも出来ますし、逆にPerlで出来る事はPHPでも出来ますので。
ただ個人的な好みで言うなら「Perl」の方が好きなので、私はそちらを多用してます。
しかし「どちらが取っ付きやすいか?」と問われれば、恐らく「PHP」の方だと思います。


P.S.
もう脱線しまくりなので、ここに書いちゃいますけども、
2014年の大河ドラマが、例年の数カ月遅れで、ようやく発表されましたね。
「黒田官兵衛」が主人公で、主役はV6の岡田准一だそうです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121010/k10015641641000.html
って、また原作なしのオリジナル脚本ですかぁ・・・・
司馬遼太郎の「播磨灘物語」など、適当な原作が無いって訳でも無いんですけどね。
そりゃ、原作付きだとストーリー演出や商品展開で制約も多いんでしょうが、
だからと言って、オリジナル脚本でつまらない作品を量産しているようでは、
ドラマ作りという観点からすれば、本末転倒も良い所だと思うんですけどねえ。
仮に優れた脚本家であったとしても、同時に優れた原作者である事は本当に稀ですので。


[16931] 雑談スレ返信 削除
2012/10/14 (日) 06:37:30 或人

文章を引用しているところで色が変わっていて不思議なんですがこれって>これの数によって決まっているんですか?

名古屋が大阪を超えるかもしれないのか…
胸が熱くなります!
ところでこれからの時代は中韓の発展によって九州、特に福岡が発展するだろうと言われていますが
どうだと思いますか?
ただ福岡は暴力団の抗争がすごいらしいですが、、、

また初音ミクさんのライブが中台の関係が悪化している中、成功したそうですね
やはりミクさんは最高です!
私が好きな曲が多いのはGUMIさん、キャラはリンさん派ですが…

それと私がC言語の方に興味を持ったのはこれからの時代スマホやタブレットやPC、スマートテレビなどの登場によって
労働環境や娯楽がものすごく変化していくだろうと感じているからです
そういう意味で多少なりともプログラミングを覚えておけば何かの役に立ちそうかなと…
こんな中途半端な気持ちじゃだめかな
それにしても20年くらい前から起きつつあるIT革命というのは、産業革命並みの大事件と言われているそうです!
産業革命が熟練した技能を持つ労働者でなければできなかった仕事を単純労働者に置き換えることに成功したように
多くの事務の仕事を単純労働に陥れ、派遣に置き換えることができたのもPCのおかげと言えるでしょうし
これからの評価にもよるでしょうが間違いなくIT革命とビルゲイツは500年たっても小学生か中学生レベルの歴史の教科書に載りそうですね!


[16933] Re:まとめレス:もう既に雑談スレッド(笑)返信 削除
2012/10/14 (日) 16:21:57 物秦

> 小津安二郎にしても、黒澤明にしても、溝口健二にしても、
> 海外の映画祭で賞を貰うのは戦後ですが、彼らは皆、戦前からの映画人ですし、
> 前出の「ハワイ・マレー沖海戦」に関して、特撮を担当しているのは、
> 戦後にゴジラやウルトラマンをヒットさせた円谷英二な訳で、戦前は見劣りしたかと言えば・・・・

ハワイ・マレー海戦を例に上げた理由は円谷作品が好きで一度見たことあったんで、
それで例に上げたんですね。だから個人的には「良い物は良い」ってスタンスなんですが、
白黒映画を事前に知識の無い方に見せるのには、戦前で一番売れた、著名な映画祭大賞受賞等、
興味もちそうな意味が無いときついですから、客観的にこれはすごい!
っていえそうなアピールポイント無いがある作品がどうしても、戦後の作品より少ないな。
って意味だったんですが・・・
> 絵画や音楽や文学に比べますと、映画はそうした「古さの壁」が一段と高いように思います。
特に人に勧める時は、「古く臭い」と言わせず見せる何かが必要になることが多いので、
その時強く感じます。
年代ってのもあるのでしょうがアニメだと比較的進めやすいです。

記のルートでなく知ったのでゴスロリモデルの皮を着た
> > 赤い趣味の軍ヲタってイメージです。
> 今期の新作だそうですが、これ↓なんかは、その辺を踏まえてのキャスティングなんでしょうね(笑)。
> http://girls-und-panzer.jp/chara_nonna.html


その作品の軍事考証担当も例のニコ生に出演してますw
軍団長はladyGo初回でミリオタ告白→海自のファンからイベント関連のグッツのプレゼント
→護衛艦の一日艦長→陸自イベント出演&ニコ生の公開録音
と空自のイベント出れば三軍制覇できる位置にいたりします。
戦車×女子で当初ストパンの陸戦Ver?(鈴木氏もストライクウィチーズに参加してるため)
いわれてましたが実際は普通の戦車ができるのがPVで判明して吹いた覚えが・・・
登場回がずいぶん先になりそうなので、バンダイでみるか悩んでます。
もう同じく出演する、中二病でも恋はしたい!はニコ生で放送するので、
そちら優先ですね。
地方民にはニコ生やら使わんと辛いOTL

>> いやだって、「先入観」とか、「ヲタな部分のガチさ」とか言う以前に、
> 「ロシア国歌をアカペラで歌えて、自分の番組でBT戦車紹介する本物さん」って、
> 自分自身で既に文章を書いてるじゃないですか!?(笑)
> ここまで書いといて「ガチさの真贋」では、もう「文章内容の真贋」になっちゃいますよ?


私は兵器関係特にロシアの陸上兵器は、Tシリーズでも有名な34/35と90後AK-47とカチューシャ位しか分からないので、
BTシリーズは対戦車戦が苦手な日本の戦車でも貫通する雑魚戦車程度の認識しなかったので、
BT-5を語る上坂さんの戦車知識が本物に見えたのですが、
東側の住人である川宮さんと親しいくて赤軍ウラー作成した管理人さんならば、
本当に本物か判断できるだろうと思って真贋判定可能かな?

> ただの赤い軍オタなだけでなく、きちんとロシア語まで出来るのが良いですね!!
> いつか「赤軍に勝る者なし」↓とかも、是非ともロシア語で歌を聞いてみたいものです(笑)。
> http://www.nicovideo.jp/watch/sm5506409
> ちなみに、「ロシア国歌をアカペラで」と書かれていますが、
> あの動画で歌っているのは、ロシア国歌ではなく、ソ連国歌の方ですね。


元ネタでソ連国歌って言ってますが、
「さすがにソ連国歌暗唱する声優」ってやったら他の人どん引きか、
赤化度増加の2択ですので、マイルドに(ソビエト=)ロシアの国歌と
濁したんですね・・・
寒い海岸で雑音交じりに聞こえるソ連国歌は格別だったな・・・
後で探したらちゃんとうpされててまだ削除されてなくて吹きましたw

> > ニコ生登場多いので過去放送見るとそこそこでます。
> > http://live.nicovideo.jp/gate/lv104134854
> > と月1の番組持ってます。

> 残念ながらニコ生は、ほとんど見ないんですよねえ・・・・


FXやってる関係で良く見てます。
教科書にのるようなお約束破るとどうなるか分かるFX芸人放送より、
扱ってる通貨が同じ方がいるので、そこで国際情勢の議論してます。
>> もう脱線しまくりなので、ここに書いちゃいますけども、

> 「黒田官兵衛」が主人公で、主役はV6の岡田准一だそうです。
> http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121010/k10015641641000.html
> って、また原作なしのオリジナル脚本ですかぁ・・・・
> 司馬遼太郎の「播磨灘物語」など、適当な原作が無いって訳でも無いんですけどね。


黒田官兵衛ですか・・・波乱万丈で関が原にも絡みますが、
竹中半兵衛より地味と言うか黒い・・・
それなら宇喜多直家主人公でやってくれないかな。
祖父の仇討ちを成し遂げるまでの前半と織田、毛利の二強から領土を守る為
知略を尽くす後半で分けたらいけるきが・・・


[16935] 雑談スレ返信 削除
2012/10/15 (月) 10:15:44 或人

ソフトバンク冒険しますね
ただでさえ借金があるというのにさらに2兆とは、、、


[16936] Re:まとめレス:もう既に雑談スレッド(笑)返信 削除
2012/10/15 (月) 20:45:44 ヌルドリ

> > 脱線の脱線になりますが、
> > 今、このサイトのようなゲームを作ろうとするなら
> > CGIとPHPどっちがいいですか?

> まず最初に「CGI」とは、例えば実行ボタンを押して送信する事でサーバー側の値が変化するなど、
> 「利用者の送信に応じて、サーバー側でプログラムを実行する仕組み」の事であり、
> 続いて「PHP」とは、そのCGIを構築する為の1つのプログラム言語です。
> ですので、そもそも「CGIとPHPは比較対象にはならない別物」ですね。
> ちなみに、サイトでアドレスが「○○.cgi」となっているのは、「Perl」というプログラム言語です。


ものの意味が違いましたか。なるほどです。
調べたところ、PHPの方がとっつきやすそうなので、
そちらを勉強してみることにします。


[16941] まとめレス2返信 削除
2012/10/19 (金) 20:09:39 徳翁導誉

▼ 或人さん
> 文章を引用しているところで色が変わっていて不思議なんですがこれって>これの数によって決まっているんですか?
そうですね、表示する際に文章を検索して、
「改行記号+『>』の数」で色を変えるプログラムになっています。
「http://」のあとにアルファベット表記が続くと、リンク機能になるのと同じ仕組みですね。

> 名古屋が大阪を超えるかもしれないのか…
> 胸が熱くなります!

いやいや、名古屋が大阪を越えるとは一言も言ってませんけどね(笑)。
ただ例えば今後、東京の企業が西日本に支店を出そうとした際に、
リニアが名古屋止まりだと、大阪ではなく名古屋になる可能性も出て来るという話です。
ただこれは、あくまで大阪側から見たビジネス機会の話であり、
一方で名古屋からすれば、東京から名古屋まで40分となれば、
リニアで日帰り出張も簡単にできるので、却って名古屋支店が廃止される可能性も出てきます。
新しい条件がプラスになるか、マイナスになるかは、立場や対応によって大きく違ってくるでしょうね。

> ところでこれからの時代は中韓の発展によって九州、特に福岡が発展するだろうと言われていますが
> どうだと思いますか?

言われて・・・いますか?
と言うよりも、地盤沈下の続く九州経済を、
中韓を始めとしたアジアとの連携により、どうにか活路を見い出せないかと、
あれこれ考えているという方が、どちらかと言えば適切な気がします。
北九州市あたりは、そうした傾向が特に顕著ですよね。

> ただ福岡は暴力団の抗争がすごいらしいですが、、、
確かに日本国内で見れば、福岡は暴力団の抗争が激しい地域ですけども、
それが地域全体の経済発展を阻害する程の影響があるかと言えば・・・・
例えば、現在進行中であるメキシコの麻薬戦争なんかに比べれば、
日本で起きる事件なんて、高が知れてるって感じですからねえ。

> また初音ミクさんのライブが中台の関係が悪化している中、成功したそうですね
> やはりミクさんは最高です!
> 私が好きな曲が多いのはGUMIさん、キャラはリンさん派ですが…

台湾で初めての「ミクパ(初音ミク・ライブパーティー)」が行われたんですね、知りませんでした。
昨年はアメリカとシンガポールでしたが、今年は香港と台湾だったんですね。
・・・って、それ以上に、その台湾ライブの模様が、
「東京MX(東京のローカルTV局)」で生中継されていたという事の方にビックリ!!(笑)
http://s.mxtv.jp/mikupa_taipei/
社会現象として報道される際に、ちょろっと映像が流れた事は今までにもありましたが、
こうして番組コンテンツとしてテレビ放送(しかもローカル放送とは言え地上波で)されるのは、
私が知る限り、今回が初めてではないでしょうか?
う〜ん、事前に知っていれば、どんな感じか、ちょっとチェックしてみたかったなぁ(笑)。

ただ、「中台との関係が悪化している中」という部分に関しては、
台湾と香港と中国は、それぞれ別のモノなので、そこは混同しない方が良いかと。
尖閣国有化で大きく荒れたのは中国であり、今回ミクパが行われたのは台湾と香港です。
例えば香港なんて、渦中にあった当時でも「ドラえもん誕生100年前展」が賑わったりしており、
台湾や香港で全く影響が無かったとまでは言いませんが、
せいぜい日本での反応に毛が生えた程度のモノだったと認識しています。
一方で中国では未だに、交響楽団の中国公演で日本人メンバーのビザ申請が却下されたり、
AKB48の姉妹グループである「SNH48(上海)」の結成会見に、日本メディアが出席できなかったりしています。
仮に今回のミクパが、中国での公演予定でしたら、恐らく中止になっていたと思います。
実際、尖閣での漁船衝突の時には、SMAPの上海公演が中国側の意向で中止になりましたしね。

> それと私がC言語の方に興味を持ったのはこれからの時代スマホやタブレットやPC、スマートテレビなどの登場によって
> 労働環境や娯楽がものすごく変化していくだろうと感じているからです
> そういう意味で多少なりともプログラミングを覚えておけば何かの役に立ちそうかなと…
> こんな中途半端な気持ちじゃだめかな

まあ、出来ないよりは、出来た方が良いでしょうけどね。
ただ「C++か? C#か?」というのは、ある程度技術が身についてからの話ですし、
一方で、プログラムの基本部分というのは、CでもJAVAでもPascalでもFORTRANでも、そこまで違いはありません。
違いを意識するのは、まずはそこを越えて以降の専門的な使い分けになってからの事なので、
でしたら最初は、JavaScriptが最も手軽だと勧めてみたという次第です。
私の場合、パソコン歴がWindowsより先にUNIXで始まったので、そちらの方で少しC言語を齧ったのですが、
WindowsでC言語をやろうとすれば、コンパイラを何処かでダウンロードするか? VisualC++を買うかですよねえ?
となると、プログラムを始める前に「環境を整える」という1つ目のハードルが来るでしょうし。

> それにしても20年くらい前から起きつつあるIT革命というのは、産業革命並みの大事件と言われているそうです!
> 産業革命が熟練した技能を持つ労働者でなければできなかった仕事を単純労働者に置き換えることに成功したように
> 多くの事務の仕事を単純労働に陥れ、派遣に置き換えることができたのもPCのおかげと言えるでしょうし
> これからの評価にもよるでしょうが間違いなくIT革命とビルゲイツは500年たっても小学生か中学生レベルの歴史の教科書に載りそうですね!

う〜ん、小中学生用の歴史教科書には多分・・・ビル・ゲイツは載らないんじゃないですかねえ?
もちろん「情報革命」は太文字で出て来るでしょうし、時代を説明するには確かに重要なキーワードなのですが、
では一方で、具体的に「ビル・ゲイツって何をした人?」という事になると、
簡単に言えば、「Windowsを開発し、パソコンの普及に大きな貢献をして、大金持ちになった人」です。
その時代の人たちから見れば、「世界一の大金持ち」の名前に価値はありますが、
それを歴史上で見た場合、例えば100年前、200年前の「世界一の大金持ち」の扱いはどうでしょうか?
政治家なら教科書に名前が載りますが、実業家ではなかなか教科書に名前は載りません。
またビル・ゲイツは、コンピューターの理論を作り上げた科学者でも無ければ、
コンピューターを初めて作った発明家でもありません。
彼の功績はあくまで「パソコンを使いやすくし、一般にも普及させた」ところにあります。
歴史上で似た人物を挙げるなら、大量生産により自動車を一般に普及させた「ヘンリー・フォード」でしょうか?
自動車というのも、パソコンに負けず劣らず、社会に多大な影響を与えてますしねえ。
ですが、ヘンリー・フォードが小中学生用の歴史教科書に名前が載っているかと言われると・・・・

> ソフトバンク冒険しますね
> ただでさえ借金があるというのにさらに2兆とは、、、

全米3位の携帯事業会社「スプリント」を買収した件ですね。
ただ、もう少し厳密に言うと、買収総額は「約200億ドル」らしいので、
「1ドル=79円」の今ならば、約1兆6000億円弱と言った所ですか。
同じくソフトバンクが、6年前に携帯事業会社「ボーダフォン」を買収した際には、
買収額が約1兆7500億円で、当時のレートは「1ドル=116円」だったそうなので、
これをドルに換算すると「約150億ドル」(ボーダフォンは英国企業なので実際にはポンドですが)。
私は経済方面は完全に専門外なので、この見立てが正しい保証は全くありませんが(笑)、
現在の円高により、ほぼ同じような金額で、6年前なら150億ドルのモノしか買えなかったのが、
今では200億ドルの買い物が出来ると考えると、結構お得な気がします(笑)。
冒険と言うなら確かに冒険ですが、しかしソフトバンク自体の企業規模を格段に大きくなってますし、
同じ様な金額なら全体からの比率は下がる訳で、6年前に比べれば危険度は減少しているように思います。
とは言え、買った後でそれをどうする気なのかは、今のところ全くの未知数ですが・・・・
「安いから買っただけで、どうするかは後から考えよう」って感じな気がしなくもないです(笑)。


▼ 物秦さん
> ハワイ・マレー海戦を例に上げた理由は円谷作品が好きで一度見たことあったんで、
> それで例に上げたんですね。だから個人的には「良い物は良い」ってスタンスなんですが、
> 白黒映画を事前に知識の無い方に見せるのには、戦前で一番売れた、著名な映画祭大賞受賞等、
> 興味もちそうな意味が無いときついですから、客観的にこれはすごい!
> っていえそうなアピールポイント無いがある作品がどうしても、戦後の作品より少ないな。
> って意味だったんですが・・・

いや、意味の方は伝わっているのですが、う〜ん、なんて言えば良いのかなぁ?
そもそもで言えば、需要が少ないモノに対する更なる供給の少なさと、
その状況を生み出す「需給バランス」の話をしていた訳ですよね。
で、ここで復刻版のメイン・ターゲットを考えますと、
未視聴層の新規開拓などはあくまでオマケであり、当時それを見ていた懐古層こそがメインなんです。
(私たち自身がそうした懐古層では無いので、勘違いしてしまうのかも知れませんけども)
これはアニメやゲームやマンガでも同じ話で、古い作品の愛蔵版やDVD-BOXなどがよく販売されますが、
あれを買うメインの層も、新規層ではなく、やはり当時のそれを懐かしむ層なんですよ。
だからこそ、受賞歴や動員数がアピール・ポイントになるというのも、そもそもが違うと私は思うんです。
もちろん、それを新規層に広めようと試みるのであれば、それば重要な要素かも知れませんがね。
そして、時代が古くなれば古くなるほど、そうした需要数が減少し、採算的に供給もされ難くなるのは、
そりゃ時代が経つほど、当時それを楽しんだ層の絶対数自体が減少して行きますからねえ・・・・

> > 絵画や音楽や文学に比べますと、映画はそうした「古さの壁」が一段と高いように思います。
> 特に人に勧める時は、「古く臭い」と言わせず見せる何かが必要になることが多いので、
> その時強く感じます。
> 年代ってのもあるのでしょうがアニメだと比較的進めやすいです。

そうした「古さに対する抵抗感」の割合分布がどうなっているか、ちょっと調べてみたい気も(笑)。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm18945411

> > > 上記のルートでなく知ったのでゴスロリモデルの皮を着た
> > > 赤い趣味の軍ヲタってイメージです。

> > 今期の新作だそうですが、これ↓なんかは、その辺を踏まえてのキャスティングなんでしょうね(笑)。
> > http://girls-und-panzer.jp/chara_nonna.html

> 登場回がずいぶん先になりそうなので、バンダイでみるか悩んでます。
> もう同じく出演する、中二病でも恋はしたい!はニコ生で放送するので、
> そちら優先ですね。
> 地方民にはニコ生やら使わんと辛いOTL

あ〜、なるほど、なるほど。
「東京MXでも、テレビ埼玉でも、テレビ神奈川でも、BS11でも、好きな時間帯で見れば良いや」
みたいな感じには、地方だと行ないんですね・・・・
私は「銀魂」の再開で、半年ぶりにアニメ視聴が復活しているレベルなので、
(その間、見ようと思ってた「宇宙兄弟」も「キングダム」も録りっ放しで見てません・笑)
今まであまり意識しませんでしたが、やはり首都圏ってその辺も恵まれているんだと再認識しました。
って、でも両作品とも「BS11」でもやってますよねえ?
バンダイ・チャンネルとかで出費しての視聴を検討するレベルならば、
いっその事、BSアンテナを付けてみるもの1つの手だと思いますよ。
他にもスポーツとかやってますし、そもそもチャンネル数自体が倍増しますし。

それにしても最近、「小鳥遊(たかなし)」姓のキャラって多過ぎません?
「ひょっとして、実在する本当の小鳥遊さんよりも多いんじゃ?」と遊び半分で検索してみたら、
本当にそうで笑い↓、同じ事を思い既に調べてる人がいる事で更に笑いました(笑)。
http://dakuryu.at.webry.info/200807/article_8.html
これは4年前の記事なので、いま現在では更に増殖してるでしょうね。
その「中二病でも恋はしたい!」のメイン・ヒロインが小鳥遊姓ですし、
前出の赤いラジオのネタ元である「パパのいうことを聞きなさい!」の主人公一家や、
他にも確か「WORKING!!」の主人公一家も小鳥遊姓だったかと。

・・・って、恐らくラノベ原作なのでしょうが、なんか最近は、
題名を書くのが恥ずかしい上に、やたらと長ったらしい題名の作品が増えましたね(笑)。
下手をすると副題抜きでも、俳句(17文字)を越える作品名もあるんじゃないでしょうか?
「お兄ちゃんのことなんかぜんぜん好きじゃないんだからねっ!!」とか、
「お兄ちゃんだけど愛さえあれば関係ないよねっ」とか、
「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」とか・・・って、そこには何やら共通点が(笑)。
あと、ラノベ原作じゃないですけど「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」がありましたか。

何だかこうなると、原作になるラノベの方も気になり、調べてみた結果↓
1位:41文字「恋人にしようと生徒会長そっくりの女の子を錬成してみたら、オレが下僕になっていました」
2位:36文字「名門校の女子生徒会長がアブドゥル=アルハザードのネクロノミコンを読んだら」
3位:29文字「誰もが恐れるあの委員長が、ぼくの専属メイドになるようです。」
3位:29文字「この家に勇者様もしくは救世主さまはいらっしゃいませんか?!」
5位:27文字「クズがみるみるそれなりになる「カマタリさん式」モテ入門」
いや〜、上位2つなんて俳句どころか短歌(31文字)さえも越えてます(笑)。
こうしたタイトルの長名化って、どういう理由で起こっているんでしょうかねえ?

> > > いやだって、「先入観」とか、「ヲタな部分のガチさ」とか言う以前に、
> > 「ロシア国歌をアカペラで歌えて、自分の番組でBT戦車紹介する本物さん」って、
> > 自分自身で既に文章を書いてるじゃないですか!?(笑)
> > ここまで書いといて「ガチさの真贋」では、もう「文章内容の真贋」になっちゃいますよ?

> 私は兵器関係特にロシアの陸上兵器は、Tシリーズでも有名な34/35と90後AK-47とカチューシャ位しか分からないので、
> BTシリーズは対戦車戦が苦手な日本の戦車でも貫通する雑魚戦車程度の認識しなかったので、
> BT-5を語る上坂さんの戦車知識が本物に見えたのですが、
> 東側の住人である川宮さんと親しいくて赤軍ウラー作成した管理人さんならば、
> 本当に本物か判断できるだろうと思って真贋判定可能かな?

いやいや、私はミリタリー方面の知識は皆無ですよ(笑)。
せいぜい、T-34とか、ティーガーとか、チハとか、有名所の名前を幾つか知ってる程度ですし、
例えば軽戦車と中戦車と重戦車の違いとか問われても、装甲や機動性が異なるくらいは想像が付きますが、
では実際に、それらをどのように使い分けて運用したかだとか、
各国ごとに、どのような特徴の違いが有ったかなどは、正直言って全く解りません。

前回、「若い女性はNFLのチーム名なんて1つも知らんだろ?」という考えを書いた私からすれば、
若い女性が番組内でBT戦車の話をしているという時点で、もうそれは「ガチ」認定ですよ(笑)。
と言いますか、今までの戦争関連報道や周囲の反応などから感じた事は、
一般人どころか報道人にしても、基本的には戦車と装甲車と自走砲の区別すら付いてない印象ですし、
しかも、それが年頃の女性となれば、尚更その傾向は強まる所ですが、
それを隠さず喜々と公に語っている以上、それが例え有名所のT-34とかの話でも、
そもそもソ連戦車の話をしている時点で普通じゃないですよ(笑)。
ファン拡大の為の騙りであれば、もっと人数の多いメジャーなオタ分野を突きますよね。
あと、私自身はオタク気質であるとしても、具体的に何かのオタクではないので、
「にわかオタなんてオタじゃない」みたいな特有の選民意識とも、そもそも無縁ですしねえ・・・・

> > 「黒田官兵衛」が主人公で、主役はV6の岡田准一だそうです。
> > http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121010/k10015641641000.html
> > って、また原作なしのオリジナル脚本ですかぁ・・・・
> > 司馬遼太郎の「播磨灘物語」など、適当な原作が無いって訳でも無いんですけどね。

> 黒田官兵衛ですか・・・波乱万丈で関が原にも絡みますが、
> 竹中半兵衛より地味と言うか黒い・・・

地味さで言うなら、途中退場する竹中半兵衛の方が地味度が高い気も・・・・
見せ場エピソードであろう「稲葉山城の乗っ取り」や「三顧の礼」にしても、
秀吉に仕える前、つまりドラマ的には序盤なので、作品全体の盛り上げとも合わせ難いですし。
それに、黒く描かれるかと言えば・・・主演がジャニーズではまず無いでしょ?(笑)
逆にもし、近年になく主人公が黒く描けた作品になるなら、それこそ拍手を送りたいです。
今年の「平清盛」にしても、主人公に対するそうした縛りが、
作品自体をつまらなくした最大の原因だと思いますし。


▼ ヌルドリさん
> > > 今、このサイトのようなゲームを作ろうとするなら
> > > CGIとPHPどっちがいいですか?

> > で、プログラム言語として「PHP」と「Perl」を比べるのであれば、
> > このサイトで言えば、ゲームにより使い分けていますので、正直どちらでも制作可能です。
> > PHPで出来る事はPerlでも出来ますし、逆にPerlで出来る事はPHPでも出来ますので。
> > ただ個人的な好みで言うなら「Perl」の方が好きなので、私はそちらを多用してます。
> > しかし「どちらが取っ付きやすいか?」と問われれば、恐らく「PHP」の方だと思います。

> 調べたところ、PHPの方がとっつきやすそうなので、
> そちらを勉強してみることにします。

そうですね、今から始めるならPHPの方が良いかも知れませんね。
PHPの方が後発なので、一般的にはPerlよりも使い勝手が良いですから。
ではでは、頑張ってください!!


[16954] Re:まとめレス2返信 削除
2012/10/24 (水) 18:03:26 物秦

> と言うよりも、地盤沈下の続く九州経済を、
> 中韓を始めとしたアジアとの連携により、どうにか活路を見い出せないかと、
> あれこれ考えているという方が、どちらかと言えば適切な気がします。
> 北九州市あたりは、そうした傾向が特に顕著ですよね。


下落基調入った上海市場みてると大陸側の内需以降は失敗しつつありますね。
経済指標も日本と同じデフレに近い動きみせてますんで火種が有れば飛ぶ率高い。
韓国は北がどうなるかで経済発展以前の問題になりますからこの両国飛ぶと、
東南アジアメインの中継貿易だと太平洋側の西日本の都市が優位に立ちますから、
上記の問題が発生した時の保険を備えてるか?ってを見てたり。


> ただ、「中台との関係が悪化している中」という部分に関しては、
> 台湾と香港と中国は、それぞれ別のモノなので、そこは混同しない方が良いかと。
> 尖閣国有化で大きく荒れたのは中国であり、今回ミクパが行われたのは台湾と香港です。
> 例えば香港なんて、渦中にあった当時でも「ドラえもん誕生100年前展」が賑わったりしており、
> 台湾や香港で全く影響が無かったとまでは言いませんが、

台湾は戦前の鰹節工場の件でややこしくなった漁業権で折り合いつけば、
あっさり引き下がりそうですが。

>1つ目のハードルが来るでしょうし。
>


> > ソフトバンク冒険しますね
> > ただでさえ借金があるというのにさらに2兆とは、、、

> 全米3位の携帯事業会社「スプリント」を買収した件ですね。
> ただ、もう少し厳密に言うと、買収総額は「約200億ドル」らしいので、
> 「1ドル=79円」の今ならば、約1兆6000億円弱と言った所ですか。
> 同じくソフトバンクが、6年前に携帯事業会社「ボーダフォン」を買収した際には、
> 買収額が約1兆7500億円で、当時のレートは「1ドル=116円」だったそうなので、
> これをドルに換算すると「約150億ドル」(ボーダフォンは英国企業なので実際にはポンドですが)。
> 私は経済方面は完全に専門外なので、この見立てが正しい保証は全くありませんが(笑)、
> 現在の円高により、ほぼ同じような金額で、6年前なら150億ドルのモノしか買えなかったのが、
> 今では200億ドルの買い物が出来ると考えると、結構お得な気がします(笑)。

ポンドは急降下で下げまくってますから6年前の水準と比較するとバーゲンセール状態ですね。

> 冒険と言うなら確かに冒険ですが、しかしソフトバンク自体の企業規模を格段に大きくなってますし、
> 同じ様な金額なら全体からの比率は下がる訳で、6年前に比べれば危険度は減少しているように思います。
> とは言え、買った後でそれをどうする気なのかは、今のところ全くの未知数ですが・・・・
> 「安いから買っただけで、どうするかは後から考えよう」って感じな気がしなくもないです(笑)。


一応海外展開の拠点云々言ってますが・・・
国内のアンテナ増やす方が先に見えます。
>

>難くなるのは、
> そりゃ時代が経つほど、当時それを楽しんだ層の絶対数自体が減少して行きますからねえ・・・・

回顧層が全員他界した時が売り方の換わる時かな?

> > > > 上記のルートでなく知ったのでゴスロリモデルの皮を着た
> > > > 赤い趣味の軍ヲタってイメージです。

> > > 今期の新作だそうですが、これ↓なんかは、その辺を踏まえてのキャスティングなんでしょうね(笑)。
> > > http://girls-und-panzer.jp/chara_nonna.html

> > 登場回がずいぶん先になりそうなので、バンダイでみるか悩んでます。
> > もう同じく出演する、中二病でも恋はしたい!はニコ生で放送するので、
> > そちら優先ですね。
> > 地方民にはニコ生やら使わんと辛いOTL

> あ〜、なるほど、なるほど。
> 「東京MXでも、テレビ埼玉でも、テレビ神奈川でも、BS11でも、好きな時間帯で見れば良いや」
> みたいな感じには、地方だと行ないんですね・・・・
> 私は「銀魂」の再開で、半年ぶりにアニメ視聴が復活しているレベルなので、
> (その間、見ようと思ってた「宇宙兄弟」も「キングダム」も録りっ放しで見てません・笑)
> 今まであまり意識しませんでしたが、やはり首都圏ってその辺も恵まれているんだと再認識しました。
> バンダイ・チャンネルとかで出費しての視聴を検討するレベルならば、
> いっその事、BSアンテナを付けてみるもの1つの手だと思いますよ。
> 他にもスポーツとかやってますし、そもそもチャンネル数自体が倍増しますし。

FX始めてからは特になんですがPCで作業しながらアニメは視聴するのが基本なんで、
TV自体をほぼ見てないんですよね。
スポーツ中継は現地いけなくてもラジオ、雑誌、新聞でなんとかなりますし。
サッカーの代表戦位ですがキラーコンテンツですから地上波でもやるから、
現状でも不便は特に感じてません。
ツイッター実況もPCなりスマホでやれるならそっちが楽ですし。


> それにしても最近、「小鳥遊(たかなし)」姓のキャラって多過ぎません?
> 「ひょっとして、実在する本当の小鳥遊さんよりも多いんじゃ?」と遊び半分で検索してみたら、
> 本当にそうで笑い↓、同じ事を思い既に調べてる人がいる事で更に笑いました(笑)。
> http://dakuryu.at.webry.info/200807/article_8.html
> これは4年前の記事なので、いま現在では更に増殖してるでしょうね。
> その「中二病でも恋はしたい!」のメイン・ヒロインが小鳥遊姓ですし、
> 前出の赤いラジオのネタ元である「パパのいうことを聞きなさい!」の主人公一家や、
> 他にも確か「WORKING!!」の主人公一家も小鳥遊姓だったかと。
>
> ・・・って、恐らくラノベ原作なのでしょうが、なんか最近は、
> 題名を書くのが恥ずかしい上に、やたらと長ったらしい題名の作品が増えましたね(笑)。
> 下手をすると副題抜きでも、俳句(17文字)を越える作品名もあるんじゃないでしょうか?
> 「お兄ちゃんのことなんかぜんぜん好きじゃないんだからねっ!!」とか、
> 「お兄ちゃんだけど愛さえあれば関係ないよねっ」とか、
> 「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」とか・・・って、そこには何やら共通点が(笑)。
> あと、ラノベ原作じゃないですけど「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」がありましたか。
>
> 何だかこうなると、原作になるラノベの方も気になり、調べてみた結果↓
> 1位:41文字「恋人にしようと生徒会長そっくりの女の子を錬成してみたら、オレが下僕になっていました」
> 2位:36文字「名門校の女子生徒会長がアブドゥル=アルハザードのネクロノミコンを読んだら」
> 3位:29文字「誰もが恐れるあの委員長が、ぼくの専属メイドになるようです。」
> 3位:29文字「この家に勇者様もしくは救世主さまはいらっしゃいませんか?!」
> 5位:27文字「クズがみるみるそれなりになる「カマタリさん式」モテ入門」
> いや〜、上位2つなんて俳句どころか短歌(31文字)さえも越えてます(笑)。
> こうしたタイトルの長名化って、どういう理由で起こっているんでしょうかねえ?
>
> > > > いやだって、「先入観」とか、「ヲタな部分のガチさ」とか言う以前に、
> > > 「ロシア国歌をアカペラで歌えて、自分の番組でBT戦車紹介する本物さん」って、
> > > 自分自身で既に文章を書いてるじゃないですか!?(笑)
> > > ここまで書いといて「ガチさの真贋」では、もう「文章内容の真贋」になっちゃいますよ?

> > 私は兵器関係特にロシアの陸上兵器は、Tシリーズでも有名な34/35と90後AK-47とカチューシャ位しか分からないので、
> > BTシリーズは対戦車戦が苦手な日本の戦車でも貫通する雑魚戦車程度の認識しなかったので、
> > BT-5を語る上坂さんの戦車知識が本物に見えたのですが、
> > 東側の住人である川宮さんと親しいくて赤軍ウラー作成した管理人さんならば、
> > 本当に本物か判断できるだろうと思って真贋判定可能かな?

> いやいや、私はミリタリー方面の知識は皆無ですよ(笑)。
> せいぜい、T-34とか、ティーガーとか、チハとか、有名所の名前を幾つか知ってる程度ですし、
> 例えば軽戦車と中戦車と重戦車の違いとか問われても、装甲や機動性が異なるくらいは想像が付きますが、
> では実際に、それらをどのように使い分けて運用したかだとか、
> 各国ごとに、どのような特徴の違いが有ったかなどは、正直言って全く解りません。
>
> 前回、「若い女性はNFLのチーム名なんて1つも知らんだろ?」という考えを書いた私からすれば、
> 若い女性が番組内でBT戦車の話をしているという時点で、もうそれは「ガチ」認定ですよ(笑)。
> と言いますか、今までの戦争関連報道や周囲の反応などから感じた事は、
> 一般人どころか報道人にしても、基本的には戦車と装甲車と自走砲の区別すら付いてない印象ですし、
> しかも、それが年頃の女性となれば、尚更その傾向は強まる所ですが、
> それを隠さず喜々と公に語っている以上、それが例え有名所のT-34とかの話でも、
> そもそもソ連戦車の話をしている時点で普通じゃないですよ(笑)。
> ファン拡大の為の騙りであれば、もっと人数の多いメジャーなオタ分野を突きますよね。
> あと、私自身はオタク気質であるとしても、具体的に何かのオタクではないので、
> 「にわかオタなんてオタじゃない」みたいな特有の選民意識とも、そもそも無縁ですしねえ・・・・
>
> > > 「黒田官兵衛」が主人公で、主役はV6の岡田准一だそうです。
> > > http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121010/k10015641641000.html
> > > って、また原作なしのオリジナル脚本ですかぁ・・・・
> > > 司馬遼太郎の「播磨灘物語」など、適当な原作が無いって訳でも無いんですけどね。

> > 黒田官兵衛ですか・・・波乱万丈で関が原にも絡みますが、
> > 竹中半兵衛より地味と言うか黒い・・・

> 地味さで言うなら、途中退場する竹中半兵衛の方が地味度が高い気も・・・・
> 見せ場エピソードであろう「稲葉山城の乗っ取り」や「三顧の礼」にしても、
> 秀吉に仕える前、つまりドラマ的には序盤なので、作品全体の盛り上げとも合わせ難いですし。
> それに、黒く描かれるかと言えば・・・主演がジャニーズではまず無いでしょ?(笑)
> 逆にもし、近年になく主人公が黒く描けた作品になるなら、それこそ拍手を送りたいです。
> 今年の「平清盛」にしても、主人公に対するそうした縛りが、
> 作品自体をつまらなくした最大の原因だと思いますし。
>
>
> ▼ ヌルドリさん
> > > > 今、このサイトのようなゲームを作ろうとするなら
> > > > CGIとPHPどっちがいいですか?

> > > で、プログラム言語として「PHP」と「Perl」を比べるのであれば、
> > > このサイトで言えば、ゲームにより使い分けていますので、正直どちらでも制作可能です。
> > > PHPで出来る事はPerlでも出来ますし、逆にPerlで出来る事はPHPでも出来ますので。
> > > ただ個人的な好みで言うなら「Perl」の方が好きなので、私はそちらを多用してます。
> > > しかし「どちらが取っ付きやすいか?」と問われれば、恐らく「PHP」の方だと思います。

> > 調べたところ、PHPの方がとっつきやすそうなので、
> > そちらを勉強してみることにします。

> そうですね、今から始めるならPHPの方が良いかも知れませんね。
> PHPの方が後発なので、一般的にはPerlよりも使い勝手が良いですから。
> ではでは、頑張ってください!!


[16955] Re2:まとめレス2 追記返信 削除
2012/10/24 (水) 18:29:21 物秦

 > 他にも確か「WORKING!!」の主人公一家も小鳥遊姓だったかと。
小鳥遊姓だと90年代青い鳥の文庫でヒットしたパスワード探偵団の
小鳥遊が最初かな?
時期的に一番古いんで読者層から考えるとそっから広まったかも。

> こうしたタイトルの長名化って、どういう理由で起こっているんでしょうかねえ?
昔は本当はタイトルにしたい文章の略称をタイトルとしてたりしてましが、
あえて読者側に略称をゆだねて愛着を持たせる戦略が確立したのでは?
略称をタイトルにして興味を持たせるより、長文によるインパクトと上記の効果狙いかと。
ハルヒシリーズや馬鹿とテストと召還獣シリーズ等、
従来より長めのシリーズのヒットもそれを加速させる結果になったと。
 
> いやいや、私はミリタリー方面の知識は皆無ですよ(笑)。
> > せいぜい、T-34とか、ティーガーとか、チハとか、有名所の名前を幾つか知ってる程度ですし、
> > 例えば軽戦車と中戦車と重戦車の違いとか問われても、装甲や機動性が異なるくらいは想像が付きますが、
> > では実際に、それらをどのように使い分けて運用したかだとか、
> > 各国ごとに、どのような特徴の違いが有ったかなどは、正直言って全く解りません。


軍版出身じゃなかったんだ・・・失念してました
http://live.nicovideo.jp/gate/lv112710972
> > それに、黒く描かれるかと言えば・・・主演がジャニーズではまず無いでしょ?(笑)
> > 逆にもし、近年になく主人公が黒く描けた作品になるなら、それこそ拍手を送りたいです。
> > 今年の「平清盛」にしても、主人公に対するそうした縛りが、
> > 作品自体をつまらなくした最大の原因だと思いますし。

> 韓国側の抗議無視して朝鮮征伐絡みやらんと大河枠詰む・・・

ジャニーズ外してダークヒーローやらんときついぞ


[16971] Re3:まとめレス2 追記返信 削除
2012/10/26 (金) 19:45:43 徳翁導誉

> > と言うよりも、地盤沈下の続く九州経済を、
> > 中韓を始めとしたアジアとの連携により、どうにか活路を見い出せないかと、
> > あれこれ考えているという方が、どちらかと言えば適切な気がします。
> > 北九州市あたりは、そうした傾向が特に顕著ですよね。

> 下落基調入った上海市場みてると大陸側の内需以降は失敗しつつありますね。
> 経済指標も日本と同じデフレに近い動きみせてますんで火種が有れば飛ぶ率高い。
> 韓国は北がどうなるかで経済発展以前の問題になりますからこの両国飛ぶと、
> 東南アジアメインの中継貿易だと太平洋側の西日本の都市が優位に立ちますから、
> 上記の問題が発生した時の保険を備えてるか?ってを見てたり。

中韓が飛んでる時点で、東南アジアがどうなっているのか?とか、
まあ、そういう点は置いておくとしても、
昨年指定された日本の「国際戦略港湾」が、「京浜」と「阪神」に決まった時点で、
アジア規模でのそんな大きな絵など、日本は描けていないのでは?とも思います。
空港と港湾の戦略は、日本国内から韓国の仁川空港や釜山港へと流出する量を、
如何に抑えるかという守りの姿勢に主眼が置かれており、
新千歳空港と苫小牧港、北九州港や那覇空港などを強化し、アジアに打って出る戦略では無いですからね。

> > ただ、「中台との関係が悪化している中」という部分に関しては、
> > 台湾と香港と中国は、それぞれ別のモノなので、そこは混同しない方が良いかと。
> > 尖閣国有化で大きく荒れたのは中国であり、今回ミクパが行われたのは台湾と香港です。
> > 例えば香港なんて、渦中にあった当時でも「ドラえもん誕生100年前展」が賑わったりしており、
> > 台湾や香港で全く影響が無かったとまでは言いませんが、

> 台湾は戦前の鰹節工場の件でややこしくなった漁業権で折り合いつけば、
> あっさり引き下がりそうですが。

領土の問題って、そんなに簡単な話では無いですよ・・・・
例えば北方領土の件にしても、日本が欲しいのは領土以上に漁業海域ですが、
だからと言って、オホーツク海域での漁業権でロシアと折り合いが付けば、
日本は北方領土の件から、あっさり手を引くって訳にはいきませんからねえ。
それにそもそも台湾(中華民国)は、モンゴル国の独立や、琉球の日本併合を、
実質的に認めたのも21世紀に入ってからの事であり、正式には未だ認めていません。
(2002年には在モンゴル大使館を置く一方、2007年には在琉球領事館を改名)
モンゴルや沖縄ですらそうなのですから、尖閣はそう簡単に行きませんよ。
それにまた、日本が尖閣を実効支配しているという状況から、
この件に関しては、中台双方が躊躇せずに手を組める数少ない題材ですからねえ。
こんな有効なカード、そうそう簡単に手放したりは出来ませんよ。


> > > ソフトバンク冒険しますね
> > > ただでさえ借金があるというのにさらに2兆とは、、、

> > 私は経済方面は完全に専門外なので、この見立てが正しい保証は全くありませんが(笑)、
> > 現在の円高により、ほぼ同じような金額で、6年前なら150億ドルのモノしか買えなかったのが、
> > 今では200億ドルの買い物が出来ると考えると、結構お得な気がします(笑)。

> ポンドは急降下で下げまくってますから6年前の水準と比較するとバーゲンセール状態ですね。

もともとポンドは、ドルやユーロに比べれば流通量が少ない上に、
日本円に対しても、ドルやユーロほど流動性が高くはないので、
「円/ポンド」のレートは、本当に乱高下しやすいですからねえ・・・・
まあ、FXとかをやる人たちにすれば、だからこそ格好の投機対象になるんでしょうけども。

> > 冒険と言うなら確かに冒険ですが、しかしソフトバンク自体の企業規模を格段に大きくなってますし、
> > 同じ様な金額なら全体からの比率は下がる訳で、6年前に比べれば危険度は減少しているように思います。
> > とは言え、買った後でそれをどうする気なのかは、今のところ全くの未知数ですが・・・・
> > 「安いから買っただけで、どうするかは後から考えよう」って感じな気がしなくもないです(笑)。

> 一応海外展開の拠点云々言ってますが・・・
> 国内のアンテナ増やす方が先に見えます。

まあ、購入するのは手段であり、それを使って何か面白い事をしたいとの目的があると言うよりも、
孫正義の場合は、今までの傾向から見て、その「購入」自体が目的なタイプの人ですからねえ。
「これで○○が出来るかも」みたいなのは、逆に目的(購入)を果たす為の手段に過ぎないと。
そう言った意味では、前者の方で恐らく、ワクワクはさせてくれないんでしょうね・・・・
日本と北米の両方に拠点を手にした事で、それをうまく連携させられれば色々と面白そうですが、
しかしそれには、日米のシステム的な違いをどう解消するかという障壁があり・・・とか、
ボーダフォン買収後の無展開ぶりから見ると、それを考えるのも無駄な気がしますし(笑)。


> > そりゃ時代が経つほど、当時それを楽しんだ層の絶対数自体が減少して行きますからねえ・・・・
> 回顧層が全員他界した時が売り方の換わる時かな?

そうなれば、もうほとんど売らなくなります(笑)。
そして、それだけ時間が経てば、それより後の作品が新たな懐古層の対象になると。
例えば10年20年と過ぎて、映像の画素数も2Kから4K、そして8K、16Kと進んだ時には、
DVDからBlu-rayへと代わりつつあるように、また新たなソフトの規格も登場し、
その度に復刻リマスター版として、様々な「BOXセット」が販売される事でしょう。
しかしそれは、今の古い作品がその座に居続ける訳ではなく、今の新しい作品がその座を譲られるんです。
例えばアニメなら、数十年後には「けいおん」や「まどかマギカ」あたりが、
そうした位置に取って代わっているかも知れません。

> > バンダイ・チャンネルとかで出費しての視聴を検討するレベルならば、
> > いっその事、BSアンテナを付けてみるもの1つの手だと思いますよ。
> > 他にもスポーツとかやってますし、そもそもチャンネル数自体が倍増しますし。

> FX始めてからは特になんですがPCで作業しながらアニメは視聴するのが基本なんで、
> TV自体をほぼ見てないんですよね。
> スポーツ中継は現地いけなくてもラジオ、雑誌、新聞でなんとかなりますし。
> サッカーの代表戦位ですがキラーコンテンツですから地上波でもやるから、
> 現状でも不便は特に感じてません。
> ツイッター実況もPCなりスマホでやれるならそっちが楽ですし。

なんだかもう、完全に「デジタル世代」って感じですねえ(笑)。
Windows95/98の登場により、PCが「家電化」されてから15年前後が経過してますので、
新たに入ってきたモノというよりも、物心が付いた頃から既にある感じなんでしょうね。
う〜ん、改めて考えると、私たちくらいが「最後のアナログ世代」なのだろうか?(笑)
まだネットが普及して無かった時代、学生の深夜と言えばテレビやラジオの深夜番組であり、
例えば、深夜ラジオの代名詞である「オールナイト・ニッポン」の歴史とかを見ても、
そうした風潮は60年代後半から2000年頃まで、30年以上も変わらずに続いて来た訳ですからねえ。
その辺りを境にして、テレビやラジオへの意識の比重も大きく違って来るのかも?


> > それにしても最近、「小鳥遊(たかなし)」姓のキャラって多過ぎません?
> 小鳥遊姓だと90年代青い鳥の文庫でヒットしたパスワード探偵団の
> 小鳥遊が最初かな?
> 時期的に一番古いんで読者層から考えるとそっから広まったかも。

いや、と言いますか、そもそも架空の物語を作る際には、
キャラクターの独自性を出す為に、そのキャラクター名も、
実在しない名前や珍しい名前を用いたり、名前をカタカナ表記にしたりして、
読者や視聴者の記憶に留まりやすいよう、特徴を付けようとするんですよ。
「小鳥遊(たかなし)」姓にしても、多くある中なのその一例に過ぎません。
では何故、その中でも今、小鳥遊姓が人気なのか?と思った訳です。
珍しい苗字は、それこそ色々とありますからねえ。
で、まあ結論から言ってしまえば、個人的に考え付いた事は、
「字ヅラ・音の響き・捻り具合」の良さが3つとも揃っているという事かと。

例えばこれが、同じく珍しい苗字でも「纐纈(こうけつ)」とかだと、
漢字は解り難いし、そもそも読み方が解り難いです(笑)。
その点、「小鳥遊」だと、「小鳥」に「遊ぶ」ですから、
見なれた漢字ですし、字ヅラ的にも上品ながら弱弱しく優しい感じになります。
他には「四月一日(わたぬき)」や「八月一日(ほづみ)」とかありますが、
4文字の割には漢数字や簡単な漢字が並び、字ヅラが単調な印象を与えます。
漢数字を並べるのでしたら、字ヅラが良いのは「九十九(つくも)」くらいでしょうか?
また、「五百籏頭(いおきべ)」とかの珍しくて耳慣れない音の苗字に比べれば、
元は「高梨(たかなし)」から転じた苗字だけに、音の響きも良いんですよね。
そして、「小鳥が遊べる」だから「鷹がいない」で「たかなし」というダジャレの捻り具合ですね。
歴史的にも日本人は、元々こうした言葉遊びが大好きですが、これはなかなかの秀作です。
「月が見える里には山が無い」からと、「月見里」と書いて「やまなし(山梨)」から転じたり、
「春夏冬」で「春夏秋冬から秋が無い」から「あきなし(秋梨)」とか、
「五十音でキの下がク(空)」だから「空」と書いて「きのした(木下)」とかは、
捻り過ぎだったり、捻り方が微妙だったりと言った印象なんですよね。

ただ、そうはいっても、安易に使われ過ぎかなぁ?という印象を抱いた次第だと。
まあ、最後の「捻り具合」だけは、「実在する苗字だからこそ」という面がありますが、
「字ヅラ」や「音の響き」を求めるだけなら、独自に苗字を作る事も出来るんです。
その点、例えば「SLAM DUNK」などは、そうしたキャラクター名の付け方も地味に結構うまいんですよ。
主人公キャラが「桜木花道」で、ライバル・キャラが「流川楓」ですからねえ。
「花道」という名前や、「流川」という苗字は、無いけれども有りそうな感じです。
この「無いけれども有りそう」というバランスが、実は結構重要なんですよね。
在り来たり名前だと際立ちませんし、かと言って突拍子もない名前だと浮いてしまう。
「赤木剛憲」の「剛憲」は、四角くて画数も多くスペースを埋める文字であり、
一方で「三井寿」の「三井」は、画数が少なくて余白が生まれる文字と、対比されていたり、
「宮城リョータ」は敢えて名前をカタカナ表記にする事で特徴を出したり、
地味さを際立たせる為、没個性的に「木暮公延」と名前を付けるなど、
やってる事自体は教科書的ですが、反面で、その辺にまで気を使って作っている訳です。
逆に言えば、そうした苦労をせずに済むのが、実在する珍しい苗字を持って来る事なのですが、
キャラクターに命を吹き込む以上は、そうした手間は惜しまずやって貰いたい思いが個人的には有ると。

> > こうしたタイトルの長名化って、どういう理由で起こっているんでしょうかねえ?
> 昔は本当はタイトルにしたい文章の略称をタイトルとしてたりしてましが、
> あえて読者側に略称をゆだねて愛着を持たせる戦略が確立したのでは?
> 略称をタイトルにして興味を持たせるより、長文によるインパクトと上記の効果狙いかと。
> ハルヒシリーズや馬鹿とテストと召還獣シリーズ等、
> 従来より長めのシリーズのヒットもそれを加速させる結果になったと。

う〜ん、ひらがな4文字の略称タイトルとかも、
タイトル長文化と、同じ方向性のような気がするんですけどね。
ラノベの特徴である表紙絵や挿絵にアニメ絵を用いるのと同じで、要はパッと見の勝負で、
タイトルを見て、一発で内容が解るように、もう題名を説明文にするか、
その逆に、謎の4文字ひらがなで内容を解り難くし、関心を引くかの2パターンなのかと。
とは言えこれは、SF小説やミステリー小説など、新たなジャンルが生まれる度に、
読者層を広げる為に、解り易い説明的な題名を付ける事で、長文化するという傾向が、
今までにも見られてきた現象らしいので、ラノベだからどうこうという訳では無いですがね。
そういう意味ではラノベが、一部の層が対象だったジャンルが拡大し、
それで供給側が肥大する事で、既存の需要キャパでは足りなくなり、
新規層を開拓すべく、展開方針へと動き出した時代の証拠なのかも知れませんね。
もっと言えば、出版界において、1つのジャンルとして確立できた証拠でもあると。


> > いやいや、私はミリタリー方面の知識は皆無ですよ(笑)。
> 軍版出身じゃなかったんだ・・・失念してました

ROM自体は、それこそ2chが出来た数ヵ月後からしてましたけども、
書き込みしてたのは、世界史板のFlashスレくらいですね。
で、そこに軍事板からお客さんが来た時に、即興で作ったのがコレ↓と。
http://www.geocities.jp/kingo_chuunagon/flash/shintou.html
軍事板はリビア情勢とか、何か有事が起きれば情報収集の為に一時的にいる事も有りますが、
まあ基本的には、本当にたまに覗いたりする事があるくらいでそうか?
とは言えそれも、軍事史であったり、戦略や組織などがメインで、
ミリタリー(武器・兵器)の方は、ほとんどと言って良いほど関心が無いですね。
そもそも私の場合、歴史を知ろうとすると軍事面が避けられないから調べるだけで、
Flashを作ってた頃にも言ってましたが、私は「戦争」自体はそもそも好きじゃないですよ。
市民感覚で言えば、戦争などと言うのは平和な生活の敵でしか無い訳ですし。
ただ、健康の為には病気を知る必要があるのと同様、平和の為には軍事を知る必要があるので、
そこを含めて調べたりはしますけども、その時に武器や兵器の情報はあまり関係ないですからねえ。

ちなみに、どうでも良い事なのですが、「軍版」とありますけども、
公式には2chの「板」は、「ばん」ではなく「いた」と読むらしいですよ。
いや本当、どうでも良い事なのですがね(私も読む時は「ばん」ですし・笑)。

> > それに、黒く描かれるかと言えば・・・主演がジャニーズではまず無いでしょ?(笑)
> > 逆にもし、近年になく主人公が黒く描けた作品になるなら、それこそ拍手を送りたいです。
> > 今年の「平清盛」にしても、主人公に対するそうした縛りが、
> > 作品自体をつまらなくした最大の原因だと思いますし。

> 韓国側の抗議無視して朝鮮征伐絡みやらんと大河枠詰む・・・
> ジャニーズ外してダークヒーローやらんときついぞ

いや別に、朝鮮出兵を描かないと大河枠が無くなるとか、そういうのは無いですけどね(笑)。


P.S.
先週、チャンネルを回してたら、たまたま放送してたんで、
話題に挙がった事も有り、見ちゃいましたよ「ガールズ&パンツァー」(笑)。
う〜ん、「華道や茶道と並んで大和撫子のたしなみ『戦車道』」ですかぁ・・・・
何か今更ですが、もう本当に何でも有りなんですね、最近のアニメは!!
ただ、「クラッチでギアを替える」とかいう話が出て来ると、
「あ〜、当然だけど戦車もやはり車なんだなぁ」と、見ていて改めて感じました。
いや、マニュアル車とかは運転した事ありますけども、さすがに戦車は無いですからね(笑)。
でもまあ、クラッチがあるのは、作中に出てくる旧式の戦車だからであり、
今では戦車だって、当然オートマ化されてるんでしょうけどね(知らないですけども)。


[16986] Re4:まとめレス2 追記返信 削除
2012/11/2 (金) 15:11:45 物秦

> それにそもそも台湾(中華民国)は、モンゴル国の独立や、琉球の日本併合を、
> 実質的に認めたのも21世紀に入ってからの事であり、正式には未だ認めていません。
> (2002年には在モンゴル大使館を置く一方、2007年には在琉球領事館を改名)
> モンゴルや沖縄ですらそうなのですから、尖閣はそう簡単に行きませんよ。
> それにまた、日本が尖閣を実効支配しているという状況から、
> この件に関しては、中台双方が躊躇せずに手を組める数少ない題材ですからねえ。
> こんな有効なカード、そうそう簡単に手放したりは出来ませんよ。

使ったらその分代償のある状態にするのは難しくないかと。

> 「円/ポンド」のレートは、本当に乱高下しやすいですからねえ・・・・
> まあ、FXとかをやる人たちにすれば、だからこそ格好の投機対象になるんでしょうけども。

GBP/JPYは合成通貨ですから、影響する4通の通貨ペア
ポンド/ドル(GBP/USD)ユーロ/ポンド(EUR/GBP)ユーロ/ドル(EUR/USD)ドル円(USD/JPY)
ちなみになんですが日本円は対ドルレートが他国立て(機軸通貨の米$1ドル=幾ら)
の為自国立て通貨のポンドとのペアはポンド/円と表記するのが正しかったり。
>。
> 例えばアニメなら、数十年後には「けいおん」や「まどかマギカ」あたりが、
> そうした位置に取って代わっているかも知れません。

けいおんはまだしもまどマギは既に失速気味ですからその理屈だと再販ないですね。
> > > それに、黒く描かれるかと言えば・・・主演がジャニーズではまず無いでしょ?(笑)
> > > 逆にもし、近年になく主人公が黒く描けた作品になるなら、それこそ拍手を送りたいです。
> > > 今年の「平清盛」にしても、主人公に対するそうした縛りが、
> > > 作品自体をつまらなくした最大の原因だと思いますし。

> > 韓国側の抗議無視して朝鮮征伐絡みやらんと大河枠詰む・・・
> > ジャニーズ外してダークヒーローやらんときついぞ

> いや別に、朝鮮出兵を描かないと大河枠が無くなるとか、そういうのは無いですけどね(笑)。

税金投入して公共性を重視する局は言え
文化的意義のあるドキュメンタリーと違い大金叩いて低視聴率する
ドラマ枠を続ける意味ってあるんですかね?
 
> P.S.
> 先週、チャンネルを回してたら、たまたま放送してたんで、
> 話題に挙がった事も有り、見ちゃいましたよ「ガールズ&パンツァー」(笑)。
> う〜ん、「華道や茶道と並んで大和撫子のたしなみ『戦車道』」ですかぁ・・・・
> 何か今更ですが、もう本当に何でも有りなんですね、最近のアニメは!!

ネタが飛んでるだけで基本
変わった部活に打ち込む物語って考えると結構ごろごろしてたり・・・
普通は時間帯的にキャラデザインなりお色気なりで客寄せするんでしょうが、
全力で主流に逆らう地味なキャラデザイン、記者会見で監督が
「略称はガルパンですがパンツはださん」と発言したり前評判では、
スターチャイルドが半年前から宣伝しまくった大作Kや大人気原作持ちの
新世界より、リトルバスターズに売り上げは負けるだろうって感じだったんですがね・・・
開始後は前哨戦のアマゾンランキングで中二病でも恋がしたい!と
今期開始アニメ売り上げトップ争い演じてたりしてまさに電撃戦で笑ってましたw
1クール作品ですし継続視聴してみては?
バンダイチャンネルで日曜18時から4話まで一挙放送&出演者のトーク付
のライブ放送やるって言ってましたし。追いつくのは良いかも。


[16990] Re5:まとめレス2 追記返信 削除
2012/11/3 (土) 18:31:01 徳翁導誉

> > それにそもそも台湾(中華民国)は、モンゴル国の独立や、琉球の日本併合を、
> > 実質的に認めたのも21世紀に入ってからの事であり、正式には未だ認めていません。
> > (2002年には在モンゴル大使館を置く一方、2007年には在琉球領事館を改名)
> > モンゴルや沖縄ですらそうなのですから、尖閣はそう簡単に行きませんよ。
> > それにまた、日本が尖閣を実効支配しているという状況から、
> > この件に関しては、中台双方が躊躇せずに手を組める数少ない題材ですからねえ。
> > こんな有効なカード、そうそう簡単に手放したりは出来ませんよ。

> 使ったらその分代償のある状態にするのは難しくないかと。

でもそれは、「あっさり引き下がる」って事とは違うのでは?

> > 「円/ポンド」のレートは、本当に乱高下しやすいですからねえ・・・・
> > まあ、FXとかをやる人たちにすれば、だからこそ格好の投機対象になるんでしょうけども。

> GBP/JPYは合成通貨ですから、影響する4通の通貨ペア
> ポンド/ドル(GBP/USD)ユーロ/ポンド(EUR/GBP)ユーロ/ドル(EUR/USD)ドル円(USD/JPY)
> ちなみになんですが日本円は対ドルレートが他国立て(機軸通貨の米$1ドル=幾ら)
> の為自国立て通貨のポンドとのペアはポンド/円と表記するのが正しかったり。

う〜ん、知らない分野なので、いまいちよく解らない・・・・
「円/ポンド」だと「1ポンドで○○円」、
「ポンド/円」だと「1円で○○ポンド」って意味とは違うのでしょうか?
何かこれは、「ポンド/円」の表記が正しいとするルールがあるのでしょうか?


> > 例えばアニメなら、数十年後には「けいおん」や「まどかマギカ」あたりが、
> > そうした位置に取って代わっているかも知れません。

> けいおんはまだしもまどマギは既に失速気味ですからその理屈だと再販ないですね。

何か、時間軸やら人気やら評価やらがゴチャゴチャになってません?
その辺をちゃんと分けての話であれば、そうした結論には至らないような気がするのですが?
あと、上映館数は少ないとはいえ、総集編の劇場版があれだけの興行収入を上げている現状ですと、
基準点がどこに置かれての「まどマギは既に失速気味」という判断なのかも・・・・

> > > > それに、黒く描かれるかと言えば・・・主演がジャニーズではまず無いでしょ?(笑)
> > > > 逆にもし、近年になく主人公が黒く描けた作品になるなら、それこそ拍手を送りたいです。
> > > > 今年の「平清盛」にしても、主人公に対するそうした縛りが、
> > > > 作品自体をつまらなくした最大の原因だと思いますし。

> > > 韓国側の抗議無視して朝鮮征伐絡みやらんと大河枠詰む・・・
> > > ジャニーズ外してダークヒーローやらんときついぞ

> > いや別に、朝鮮出兵を描かないと大河枠が無くなるとか、そういうのは無いですけどね(笑)。

> 税金投入して公共性を重視する局は言え
> 文化的意義のあるドキュメンタリーと違い大金叩いて低視聴率する
> ドラマ枠を続ける意味ってあるんですかね?

視聴率が取れるなら、それこそ民放がやれば良いんです。
大河とはまた別枠ですが、NHKは結構良質の時代劇や大人向けドラマなども作っています。
たしかにこれらのターゲット層は、そんな多い訳でもありませんし、
購買力も低い(=CM効果が薄い)かも知れません。
ですが、確実に存在するそれらの層に向けて、出来の良い作品を提供できるのも、
視聴率に囚われないNHK政策のドラマだからこそと言えます。
逆にいえば、紅白や大河など、変に視聴率を意識するあまり、
本質を見失い、却って番組自体の質を低下させているケースも見られますが、
それは、そうしたNHKの姿勢こそ責められるべきで、視聴率を論点に持ち込むべきでは無いかと。
ある意味では、そうした意見に耳を貸しすぎたあまりに、今の低落があるとも言えますしね。


> > 先週、チャンネルを回してたら、たまたま放送してたんで、
> > 話題に挙がった事も有り、見ちゃいましたよ「ガールズ&パンツァー」(笑)。
> > う〜ん、「華道や茶道と並んで大和撫子のたしなみ『戦車道』」ですかぁ・・・・
> > 何か今更ですが、もう本当に何でも有りなんですね、最近のアニメは!!

> ネタが飛んでるだけで基本
> 変わった部活に打ち込む物語って考えると結構ごろごろしてたり・・・

はい、それはちゃんと認識してます。
戦車こそ出てきますけども、作品のジャンル自体は「日常系」でしょうし。
例えば、「けいおん」では軽音楽部であり、「咲」では麻雀部だったものが、
この作品では戦車部(部活ではなく授業らしいですが)になったというだけの話で(笑)。
「何でも有り」と言ったのは、ある意味、そうした「日常系」に付加される「要素」の事でした。

> 普通は時間帯的にキャラデザインなりお色気なりで客寄せするんでしょうが、
> 全力で主流に逆らう地味なキャラデザイン、記者会見で監督が
> 「略称はガルパンですがパンツはださん」と発言したり前評判では、
> スターチャイルドが半年前から宣伝しまくった大作Kや大人気原作持ちの
> 新世界より、リトルバスターズに売り上げは負けるだろうって感じだったんですがね・・・

狙って、地味なキャラ・デザインにしたと言うよりも・・・・(笑)
ガチで行くなら、キャラは萌え風だけども、装備は本格的にとかなりそうですが、
制服や、体操服や、コスプレ姿で、戦車に乗せてますよねえ?
「爆音で声が聞こえない」と蹴って伝達してるのに、防音用の耳あてはしてなかったり。
原作となる漫画も無いようですし、結局は「そこでは勝負しない(できない)」というだけな気がします。
もっと言うと、別に昨今流行のキャラ・デザから逸脱している訳でもないですしね。
でもまあ、「日常系+α」のαを戦車にしただけという事であれば、
却ってそうした拘り要素は邪魔になるので、それはそれで間違いでも無いんですけどね(笑)。
製作スタッフが直撃年代だからか、ほのかに「ぼくらの七日間戦争」の雰囲気も漂ってますし。

> 開始後は前哨戦のアマゾンランキングで中二病でも恋がしたい!と
> 今期開始アニメ売り上げトップ争い演じてたりしてまさに電撃戦で笑ってましたw
> 1クール作品ですし継続視聴してみては?
> バンダイチャンネルで日曜18時から4話まで一挙放送&出演者のトーク付
> のライブ放送やるって言ってましたし。追いつくのは良いかも。

追いつくも何も、第4話は今夜放送で、第2話と第3話は見てますからね(笑)。
第1話は設定説明だけでしょうし、見たければ第1話はネットで無料配信されてますので。
・・・って、既に視聴する事が前提になっているのか?(笑)
「1クール」と聞くと、「じゃあ見てみようかな?」とも思うものの、
次回が気になる作品とかでない限り、週1での視聴って地味に大変なんですよねえ・・・・
それに私の場合、見れてもアニメは週に3本が限界なのですが、最後の1枠をコレですか!?
しかも、ここ半年ほどアニメは見てなかったので、リハビリ中みたいな状態だと言うのに。
でもまあ、これだけ書いて意識付けさせられると、たぶん見ちゃうと思います(笑)。


[17017] Re6:まとめレス2 追記返信 削除
2012/11/9 (金) 17:09:04 物秦

> でもそれは、「あっさり引き下がる」って事とは違うのでは?
実際言ってもすぐ棚上げにせざる終えないなら同じことと思うのですが。

> > > 「円/ポンド」のレートは、本当に乱高下しやすいですからねえ・・・・
> > > まあ、FXとかをやる人たちにすれば、だからこそ格好の投機対象になるんでしょうけども。

> > GBP/JPYは合成通貨ですから、影響する4通の通貨ペア
> > ポンド/ドル(GBP/USD)ユーロ/ポンド(EUR/GBP)ユーロ/ドル(EUR/USD)ドル円(USD/JPY)
> > ちなみになんですが日本円は対ドルレートが他国立て(機軸通貨の米$1ドル=幾ら)
> > の為自国立て通貨のポンドとのペアはポンド/円と表記するのが正しかったり。

> う〜ん、知らない分野なので、いまいちよく解らない・・・・
> 「円/ポンド」だと「1ポンドで○○円」、
> 「ポンド/円」だと「1円で○○ポンド」って意味とは違うのでしょうか?
> 何かこれは、「ポンド/円」の表記が正しいとするルールがあるのでしょうか?

為替取引でのルールですね。
対ドル以外の通貨ペアの表記は、対ドルレートの表記を基準にあてはめて
自国( ユーロ、ポンド)/他国(スイスフラン、日本円)って表記になってます。
自国建て同士他国建て同士でも序列は決まっていて、スムーズに取引できるように
なってます。

>> 何か、時間軸やら人気やら評価やらがゴチャゴチャになってません?
> その辺をちゃんと分けての話であれば、そうした結論には至らないような気がするのですが?

放送年と映画公開時までの間と売り上げを比べてですね。
> あと、上映館数は少ないとはいえ、総集編の劇場版があれだけの興行収入を上げている現状ですと、
> 基準点がどこに置かれての「まどマギは既に失速気味」という判断なのかも・・・・

放送開始二年立って映画化したけいおん!の売り上げと
翌年公開のまどマギ!ではブームの余韻で考えればまどマギ有利なんですが
館数の少なさと総集編であるを考慮してもブーム維持してるとはいえないのでは?
> ある意味では、そうした意見に耳を貸しすぎたあまりに、今の低落があるとも言えますしね
最初から実験的番組や文化的意義のあるドキュメンタリーやドラマに
集中してたら違うんでしょうが・・・
NHKはBBCになれないのかな・・・
> 「何でも有り」と言ったのは、ある意味、そうした「日常系」に付加される「要素」の事でした。
そういうことですか。
分からんでも無いです。
 
> ガチで行くなら、キャラは萌え風だけども、装備は本格的にとかなりそうですが、
> 制服や、体操服や、コスプレ姿で、戦車に乗せてますよねえ?
> 「爆音で声が聞こえない」と蹴って伝達してるのに、防音用の耳あてはしてなかったり。
> 原作となる漫画も無いようですし、結局は「そこでは勝負しない(できない)」というだけな気がします。

いえ先に主人公が変わってますが、コミカライズしてましたよ・・・
コミックの主人公である戦車マニアの秋山はある意味悲惨な設定でしたので、
主人公チームの全てのキャラと絡む転校生の西澄に変えたようです。
 
> 次回が気になる作品とかでない限り、週1での視聴って地味に大変なんですよねえ・・・・
> それに私の場合、見れてもアニメは週に3本が限界なのですが、最後の1枠をコレですか!?

他何見てますか?
今期は前評判高かった中二病でも恋がしたい!とガルパンの2本ですね。
ジョジョはどうせBOXでるでしょうからそん時まとめて見る予定です。


[17021] Re7:まとめレス2 追記返信 削除
2012/11/9 (金) 20:35:04 徳翁導誉

> > でもそれは、「あっさり引き下がる」って事とは違うのでは?
> 実際言ってもすぐ棚上げにせざる終えないなら同じことと思うのですが。

何やら、前提が曖昧なまま語られてるような気がするのですが・・・・
話を元に戻しますと、尖閣領有に関する台湾との問題に関して、
抜本的な解決をどう図るか? とりあえずの解決をどう図るか?
という、2つのテーマがある訳です。
そして前者の場合、領有権の問題である以上は、
仮に漁業権の問題が解消された所で、それが万事解決となる訳ではあります。
一方、後者の場合については、確かに漁業権の問題が解消される事で、
一部の運動は収まるでしょうが、領有権問題が残される以上は、運動自体が収まる訳ではありません。
まあこれが、漁業権の件のみで大事件にまで発展していて、
とりあえずはそれを解決しようという場合であれば、物秦さんの主張も解るのですが、
そもそも論として、前述の通り、そこまでの大事件にまでは発展してませんからねえ・・・・
要するに何が言いたいかと言えば、漁業権の問題が解消されれば、
台湾側からの運動が減少するのは確かでしょうけども、それで引き下がるのも一部なので、
一部が引き下がっても、それ以外が残るというのでは、
結局は全体的に「あっさり引き下がる」という状況にならないという事です。
日本側の立場としては、台湾の漁業関係者さえ引き下がれば、問題が解決する訳ではないですから。


> > > > 「円/ポンド」のレートは、本当に乱高下しやすいですからねえ・・・・
> > > > まあ、FXとかをやる人たちにすれば、だからこそ格好の投機対象になるんでしょうけども。

> > > GBP/JPYは合成通貨ですから、影響する4通の通貨ペア
> > > ポンド/ドル(GBP/USD)ユーロ/ポンド(EUR/GBP)ユーロ/ドル(EUR/USD)ドル円(USD/JPY)
> > > ちなみになんですが日本円は対ドルレートが他国立て(機軸通貨の米$1ドル=幾ら)
> > > の為自国立て通貨のポンドとのペアはポンド/円と表記するのが正しかったり。

> > う〜ん、知らない分野なので、いまいちよく解らない・・・・
> > 「円/ポンド」だと「1ポンドで○○円」、
> > 「ポンド/円」だと「1円で○○ポンド」って意味とは違うのでしょうか?
> > 何かこれは、「ポンド/円」の表記が正しいとするルールがあるのでしょうか?

> 為替取引でのルールですね。
> 対ドル以外の通貨ペアの表記は、対ドルレートの表記を基準にあてはめて
> 自国( ユーロ、ポンド)/他国(スイスフラン、日本円)って表記になってます。
> 自国建て同士他国建て同士でも序列は決まっていて、スムーズに取引できるように
> なってます。

う〜ん、スムーズに取引が行えるよう、そうなっているというのは解るのですが、
一方でテレビのニュースとかだと、「円/ドル」や「円/ユーロ」みたいに表示されてる気がするんですよ。
要するに何が尋ねているのかと言えば、利便性から前者ではそうなっているのは解るのですが、
では、それをもって「正しい表記方法と断言できるのかな?」という部分なんです。
言い換えれば、「テレビ・ニュースでの表記は間違いなのか?」という事ですね。


> > > > > 例えばアニメなら、数十年後には「けいおん」や「まどかマギカ」あたりが、
> > > > > そうした位置に取って代わっているかも知れません。

> > > > けいおんはまだしもまどマギは既に失速気味ですからその理屈だと再販ないですね。

> > > 何か、時間軸やら人気やら評価やらがゴチャゴチャになってません?

> > その辺をちゃんと分けての話であれば、そうした結論には至らないような気がするのですが?

> 放送年と映画公開時までの間と売り上げを比べてですね。
> > あと、上映館数は少ないとはいえ、総集編の劇場版があれだけの興行収入を上げている現状ですと、
> > 基準点がどこに置かれての「まどマギは既に失速気味」という判断なのかも・・・・

> 放送開始二年立って映画化したけいおん!の売り上げと
> 翌年公開のまどマギ!ではブームの余韻で考えればまどマギ有利なんですが
> 館数の少なさと総集編であるを考慮してもブーム維持してるとはいえないのでは?

いや、そもそも何故、「再販できるのは片方だけ」みたいな前提が出来てるのでしょうか?
「けいおん」と「まどかマギカ」とで、テレビ放映から劇場公開までの人気度を比べれば、
それは確かに、私も「けいおん」の方が上だと思います。
しかし、それだけでは「その理屈だと再販は無い」という所と結び付かないですよねえ?
「けいおん」が再販の最低ラインとして規定されている訳でも無いですし、
また、話題に上げているような「数十年後の再販」に関して、直近だけを見て判断は出来ないと思います。
それに、仮に直近だけを見て判断したとしても、現状がそれほど分の悪いものとは私には思えません。


> > ガチで行くなら、キャラは萌え風だけども、装備は本格的にとかなりそうですが、
> > 制服や、体操服や、コスプレ姿で、戦車に乗せてますよねえ?
> > 「爆音で声が聞こえない」と蹴って伝達してるのに、防音用の耳あてはしてなかったり。
> > 原作となる漫画も無いようですし、結局は「そこでは勝負しない(できない)」というだけな気がします。

> いえ先に主人公が変わってますが、コミカライズしてましたよ・・・
> コミックの主人公である戦車マニアの秋山はある意味悲惨な設定でしたので、
> 主人公チームの全てのキャラと絡む転校生の西澄に変えたようです。

いや、コミカライズ作品が多少先行したからと言って、
それを「原作漫画」とは、普通呼ばないでしょ?
また、『監督が「略称はガルパンですがパンツは出さん」と発言したり』というのも、
キャラクター原案が、「ストライク・ウィッチーズ」の島田フミカネだからですよねえ?
今更説明はいらないでしょうけども、あの作品の略称は「ストパン」ですし、
そういう略称になったのも、島田のキャラ・デザによる所が大きいんですよねえ?
逆に言えば、そういうコスチュームにこそ力量を発揮する作家に、
「パンツは出さん」と制限を加えている所も、キャラ・デザに個性が出ない一因とも言えるでしょうけど。
では何故、それを封じたかと言えば、ガルパンでは戦車こそ萌え要素だからですよねえ?
その辺も含めて、キャラクター原案には「セーラー服と重戦車」の野上武志も協力している訳ですし。
とは言え、そこはあくまで「戦車は萌え要素」なので、設定自体は突っ込みどころ満載ですよね(笑)。
まあ、そこを突っ込むのも野暮というものですが、しかし萌え要素以外の拘りがあれば、
これ↓以上n、設定は凝りそうな気がします(サバゲーの戦車版みたいなモノですしね。)
http://girls-und-panzer.jp/img/special/giveout2.jpg
でもまあ、監督が水島努だけあって、何だかんだで作品自体は面白く仕上げていると思います。
ちなみに「ストライク・ウィッチーズ」と「セーラー服と重戦車」は、私は未視聴・未読なので、
解釈が見当違いだったら、ごめんなさい(笑)。

> > 次回が気になる作品とかでない限り、週1での視聴って地味に大変なんですよねえ・・・・
> > それに私の場合、見れてもアニメは週に3本が限界なのですが、最後の1枠をコレですか!?

> 他何見てますか?
> 今期は前評判高かった中二病でも恋がしたい!とガルパンの2本ですね。

まず1本は「銀魂」ですよね。
これの放送再開と共に、私のアニメ視聴が復活した訳ですし。
とは言え、「銀魂」が始まったと思ったら、「銀魂」じゃなくて「金魂」で(笑)、
その金魂が1ヶ月で終了して、新たに新番組として銀魂が始まったと思ったら、
その新番組はほぼ再放送で・・・って、もし見てなければ、何を言ってるか意味不明でしょうね?(笑)

他のもう1本は「中二病でも恋がしたい」です。
正直言うとこれは、京アニ作品なので一応録画の予定はしてましたけども、
「氷菓」とかも撮って焼きっ放しで見る予定もないので、これも同じ運命の予定でした。
と言いますか、題材的には氷菓以上に見る気が無かったです。
ただ、たまたまBSスカパーの無料放送日に、アニマックスでの第1話の放送を見てしまい、
そのままズルズルと・・・って感じでは来てますね、今のところ。
まあ元々、CMで見ていた限りでは、京アニだけあって凄く良く動いてましたし、
「邪王真眼がどうのこうの」というCMに、その設定をどう活かしているのか興味があった事もあります。
ただ、回が進むごとに、「そこまで練りこんだ設定では無いな・・・」と、ややダウン気味で、
今週放送分を見てないので、次回放送までに消化できないと途中終了になるかも?
現時点での面白さで言えば、個人的には「ガールズ&パンツァー」の方が上ですかね?
こちらの方は、1クールという事もあり、恐らく最後まで見るかも知れません。

> ジョジョはどうせBOXでるでしょうからそん時まとめて見る予定です。
ジョジョのアニメは、それこそ放送枠的に、予算が全くないのが解っていますから、
「ならば先に、原作漫画を読む方が先だな」と、録画はしているものの、視聴はしてません。
ただジョジョは・・・コミックス自体は第6部まで全巻揃っているのですが、
さすがに巻数が膨大すぎて、なかなか手が出せず・・・・
3部と4部だけは、リアル・タイムで読んでるんですけども、
如何せん、もう十数年も前の事なので、内容はほとんど覚えてませんね(笑)。


[17058] Re8:まとめレス2 追記返信 削除
2012/11/22 (木) 18:43:04 物秦

> 結局は全体的に「あっさり引き下がる」という状況にならないという事です。
> 日本側の立場としては、台湾の漁業関係者さえ引き下がれば、問題が解決する訳ではないですから。

それで現状だと十分ですよ。
日台国交回復を前提なら話は変わりますが、現状中台接近に歯止めが掛かれば
十分ですし。
万が一中国側に取られるならば「独立台湾」が領有した方がまだましですし。
>
> > > > > 「円/ポンド」のレートは、本当に乱高下しやすいですからねえ・・・・
> > > > > まあ、FXとかをやる人たちにすれば、だからこそ格好の投機対象になるんでしょうけども。

> > > > GBP/JPYは合成通貨ですから、影響する4通の通貨ペア
> > > > ポンド/ドル(GBP/USD)ユーロ/ポンド(EUR/GBP)ユーロ/ドル(EUR/USD)ドル円(USD/JPY)
> > > > ちなみになんですが日本円は対ドルレートが他国立て(機軸通貨の米$1ドル=幾ら)
> > > > の為自国立て通貨のポンドとのペアはポンド/円と表記するのが正しかったり。

> > > う〜ん、知らない分野なので、いまいちよく解らない・・・・
> > > 「円/ポンド」だと「1ポンドで○○円」、
> > > 「ポンド/円」だと「1円で○○ポンド」って意味とは違うのでしょうか?
> > > 何かこれは、「ポンド/円」の表記が正しいとするルールがあるのでしょうか?

> > 為替取引でのルールですね。
> > 対ドル以外の通貨ペアの表記は、対ドルレートの表記を基準にあてはめて
> > 自国( ユーロ、ポンド)/他国(スイスフラン、日本円)って表記になってます。
> > 自国建て同士他国建て同士でも序列は決まっていて、スムーズに取引できるように
> > なってます。

> う〜ん、スムーズに取引が行えるよう、そうなっているというのは解るのですが、
> 一方でテレビのニュースとかだと、「円/ドル」や「円/ユーロ」みたいに表示されてる気がするんですよ。
> 要するに何が尋ねているのかと言えば、利便性から前者ではそうなっているのは解るのですが、
> では、それをもって「正しい表記方法と断言できるのかな?」という部分なんです。
> 言い換えれば、「テレビ・ニュースでの表記は間違いなのか?」という事ですね。

テレビ側が間違いですよ。
易しく説明する為に仕方なくやってる面があるので
為替に接する機会が増えれば是正されると思われます。
> また、話題に上げているような「数十年後の再販」に関して、直近だけを見て判断は出来ないと思います。
> それに、仮に直近だけを見て判断したとしても、現状がそれほど分の悪いものとは私には思えません。

この件に関してそう思った情報提示しようと思い提供元に聞いたら、
提示きないのでのですいません。
(ミクシィショック以来情報管理って重要って分かてる筈なんですが。)
>
> > > ガチで行くなら、キャラは萌え風だけども、装備は本格的にとかなりそうですが、
> > > 制服や、体操服や、コスプレ姿で、戦車に乗せてますよねえ?
> > > 「爆音で声が聞こえない」と蹴って伝達してるのに、防音用の耳あてはしてなかったり。
> > > 原作となる漫画も無いようですし、結局は「そこでは勝負しない(できない)」というだけな気がします。

> > いえ先に主人公が変わってますが、コミカライズしてましたよ・・・
> > コミックの主人公である戦車マニアの秋山はある意味悲惨な設定でしたので、
> > 主人公チームの全てのキャラと絡む転校生の西澄に変えたようです。

> いや、コミカライズ作品が多少先行したからと言って、
> それを「原作漫画」とは、普通呼ばないでしょ?

ストーリーのネタバレしてしてますよね?
それに実際コミカライズ作品が原作扱いでゲーム等で準拠元と
なってるアニメがありまして・・・
普通この手のオリジナル作品だとストーリーがバレたら面白さ半減しますし。
実際漫画やゲーム等をアニメ化する時に原作が売れるのって、
その続きを見たいって欲求で買ってる人が少なくないですし。
対照的な例が今放映中のKでがルパンとは逆に大々的に宣伝しても
シナリオの公開もかなり放送開始ギリギリまで非公開で、
開始前の予約数では見た限りアマゾン、楽天で上回ってました。
展開判明してるのにKはおろかUCガンダムの上にランクインしてたり
してますし、
ネタバレしても影響無く初回特典の店舗別グッツで主人公チームが主人公+他の人のペアで
描いてるグッツがトラのあなやアニメイトで同時に予約開始して、
真っ先に完売になったのが西住秋山ペアのところでした。
キャラの人気もすくなくないかと。
> ちなみに「ストライク・ウィッチーズ」と「セーラー服と重戦車」は、私は未視聴・未読なので、
> 解釈が見当違いだったら、ごめんなさい(笑)。

そうですか、ストライク・ウイッチーズは結構萌よりですよ。
後戦車戦がメインですから燃えだと思うんですが・・・
> 他のもう1本は「中二病でも恋がしたい」です。
> 正直言うとこれは、京アニ作品なので一応録画の予定はしてましたけども、
> 「氷菓」とかも撮って焼きっ放しで見る予定もないので、これも同じ運命の予定でした。
> と言いますか、題材的には氷菓以上に見る気が無かったです。
> ただ、たまたまBSスカパーの無料放送日に、アニマックスでの第1話の放送を見てしまい、
> そのままズルズルと・・・って感じでは来てますね、今のところ。
> まあ元々、CMで見ていた限りでは、京アニだけあって凄く良く動いてましたし、
> 「邪王真眼がどうのこうの」というCMに、その設定をどう活かしているのか興味があった事もあります。
> ただ、回が進むごとに、「そこまで練りこんだ設定では無いな・・・」と、ややダウン気味で、
> 今週放送分を見てないので、次回放送までに消化できないと途中終了になるかも?
> 現時点での面白さで言えば、個人的には「ガールズ&パンツァー」の方が上ですかね?
> こちらの方は、1クールという事もあり、恐らく最後まで見るかも知れません。

頭空っぽにして見る枠と言うのが遅かった気がします。
原作より悲惨にしてる分他でバランス取ろうして失敗してるよな・・・
販売後のオリコン等有力なデーター出ないと支持されてるかは、
何とも言えませんが、現状の参考になるデーターでは半々ですね。
> さすがに巻数が膨大すぎて、なかなか手が出せず・・・・
> 3部と4部だけは、リアル・タイムで読んでるんですけども、
> 如何せん、もう十数年も前の事なので、内容はほとんど覚えてませんね(笑)。

結構読み込んでたので4部までは大丈夫。
5部から7部の最初までは何とか。
今SBR読んでます。


[17062] Re9:まとめレス2 追記 追加返信 削除
2012/11/23 (金) 15:32:19 物秦

日台関係
安全保障と外交からの面で考えてます。

ガルパン情報追加
出演者でミリタリー好き声優2人目見つけてきました・・・
バレー部チームの佐々木あけび役の中村桜さん。
ツイッターのサムネは迷彩服にモデルガンと一目で分かる
人でした。
ガルパンラジオに出演希望の声が聞かれる事が多かったり。
実際アニラジとしては手堅く主人公役と人気声優の組み合わせなのすが、
聞いてる層が普通のアニラジ聴く層で無い為不評の声が大きかったりします。
そういう人は「赤い人出せ」とか上記の人をパーソナリティーにと主張してます。
ほかにもミリオタの女性声優いますし比較的マイナーな業界故に、
奇特な趣味の人が集まるのか、実は趣味自体がメジャーなのかは不明ですが。


[17064] Re10:まとめレス2 追記 追加返信 削除
2012/11/23 (金) 17:38:56 徳翁導誉

> > 結局は全体的に「あっさり引き下がる」という状況にならないという事です。
> > 日本側の立場としては、台湾の漁業関係者さえ引き下がれば、問題が解決する訳ではないですから。

> それで現状だと十分ですよ。
> 日台国交回復を前提なら話は変わりますが、現状中台接近に歯止めが掛かれば
> 十分ですし。
> 万が一中国側に取られるならば「独立台湾」が領有した方がまだましですし。

「それで現状だと十分」という事には同意しますが、
やはりそれは、「あっさり引き下がる」という事とは違いますよ。
・・・って、言葉の細かい意味に、あまりにも拘り過ぎですかねえ?(笑)
最近、細かいニュアンスに拘り過ぎかと、自分でもそう思わなくもないのですが、
ただやはり、1〜2行の短文で意味合いを大きく取り過ぎては、
却って、話が噛み合わなくなる元ですからねえ・・・・
実際の会話と違って、ネットの掲示板ですと、それこそ文字の情報だけが全てですし。


> > > > > > 「円/ポンド」のレートは、本当に乱高下しやすいですからねえ・・・・
> > > > > > まあ、FXとかをやる人たちにすれば、だからこそ格好の投機対象になるんでしょうけども。

> > > > > GBP/JPYは合成通貨ですから、影響する4通の通貨ペア
> > > > > ポンド/ドル(GBP/USD)ユーロ/ポンド(EUR/GBP)ユーロ/ドル(EUR/USD)ドル円(USD/JPY)
> > > > > ちなみになんですが日本円は対ドルレートが他国立て(機軸通貨の米$1ドル=幾ら)
> > > > > の為自国立て通貨のポンドとのペアはポンド/円と表記するのが正しかったり。

> > > > う〜ん、知らない分野なので、いまいちよく解らない・・・・
> > > > 「円/ポンド」だと「1ポンドで○○円」、
> > > > 「ポンド/円」だと「1円で○○ポンド」って意味とは違うのでしょうか?
> > > > 何かこれは、「ポンド/円」の表記が正しいとするルールがあるのでしょうか?

> > > 為替取引でのルールですね。
> > > 対ドル以外の通貨ペアの表記は、対ドルレートの表記を基準にあてはめて
> > > 自国( ユーロ、ポンド)/他国(スイスフラン、日本円)って表記になってます。
> > > 自国建て同士他国建て同士でも序列は決まっていて、スムーズに取引できるように
> > > なってます。

> > う〜ん、スムーズに取引が行えるよう、そうなっているというのは解るのですが、
> > 一方でテレビのニュースとかだと、「円/ドル」や「円/ユーロ」みたいに表示されてる気がするんですよ。
> > 要するに何が尋ねているのかと言えば、利便性から前者ではそうなっているのは解るのですが、
> > では、それをもって「正しい表記方法と断言できるのかな?」という部分なんです。
> > 言い換えれば、「テレビ・ニュースでの表記は間違いなのか?」という事ですね。

> テレビ側が間違いですよ。
> 易しく説明する為に仕方なくやってる面があるので
> 為替に接する機会が増えれば是正されると思われます。

うおっ、「間違い」だと言い切りましたかぁ!?(笑)
う〜ん、まあ別に良いんですけどね。
ただ私が言いたかったのは、自分の属する世界のルールが、
他の世界でも常に通用するルールだとは限らないという事を言いたかったんですよ。
これが為替トレーダーの世界とかでしたら、頻繁に通貨を売り買いするので、
それこそ取引を「易しくする為に」、そうした統一の表記ルールが作られている訳ですよねえ?
しかし1ドルが○○円だとか、1ユーロが××円だという情報は、別にトレーダーだけが欲する訳ではありません。
例えば、初めて海外旅行に行くような人だって、その時限りだったとしても、そうした情報を欲する訳です。
そのような総合的なニーズに応えるのがテレビ・ニュースであり、「易しくする為に」の対象も取引ではなく理解です。
要するに、その条件、条件によって、「易しくする為に」のやり方や、それに付随するルールも変わってくるんです。
そしてそれは、1つの基準がどこの世界でも絶対だというモノでも無いはずです。
ですからテレビ・ニュースでの表記が、今後も変わるという事はないと思いますよ。


> > また、話題に上げているような「数十年後の再販」に関して、直近だけを見て判断は出来ないと思います。
> > それに、仮に直近だけを見て判断したとしても、現状がそれほど分の悪いものとは私には思えません。

> この件に関してそう思った情報提示しようと思い提供元に聞いたら、
> 提示きないのでのですいません。
> (ミクシィショック以来情報管理って重要って分かてる筈なんですが。)

いや別に、こちらも詳細な数値とかを欲してる訳ではないので、
そうした引用が無くとも、そう思われた概略を主張されるだけで十分ですよ?
要するに、何を尋ねているかと言えば、「その理屈だと再販ないですね」という文中にある、
「その理屈」というのが「どんな理屈」なのか?という事なのです。
少なくとも私の方から、そうした「理屈」を提示した覚えも個人的には無いですしね。
理屈も不明で結果を断じられると、その結果より前に、その理屈の方が先に気になるもので(笑)。

> > > > 原作となる漫画も無いようですし、結局は「そこでは勝負しない(できない)」というだけな気がします。
> > > いえ先に主人公が変わってますが、コミカライズしてましたよ・・・
> > > コミックの主人公である戦車マニアの秋山はある意味悲惨な設定でしたので、
> > > 主人公チームの全てのキャラと絡む転校生の西澄に変えたようです。

> > いや、コミカライズ作品が多少先行したからと言って、
> > それを「原作漫画」とは、普通呼ばないでしょ?

> ストーリーのネタバレしてしてますよね?

いや〜、「メディア・ミックス」としての手法なので、
ネタバレしてるから原作だとか、そういったモノでは無いですよ・・・・
原作というのは、例えば漫画なら漫画で、それ自体が単体でまず先に存在する訳ですが、
この作品の場合は、まずは製作委員会で大元のストーリーを作り、
それをアニメなり、漫画なり、ノベルなり、様々な媒体で展開しているはずです。
この場合、漫画版が多少先行したからと言っても、それをアニメの原作だとは通常捉えません。
アニメも、漫画も、ノベルも、それぞれ出るスピードが違いますからねえ。
例えばアニメが1クールならば、それこそアニメはたった3ヶ月で終了です。
しかし漫画の方は、月刊誌の場合、同じ3ヶ月ではたった3話しか進みません。
ですから、メディア・ミックスを行う際には、漫画版が先行する事も決して珍しく無いんですよ。
例えば有名所だと、エヴァンゲリオンなどがそうでしたね。
あの作品は漫画版が1年近く先に始まりましたが、アニメの原作がその漫画版という事ではありません。
論より証拠、アニメ版のオープニングやエンディングを見てもらえば解ると思いますが、
漫画原作であれば、原作として、漫画のタイトルと連載雑誌が表示されますが、
エヴァのオープニングでいきなり出てくるのは、「企画・原作 GAINAX」の文字です。
ガールズ&パンツァーの場合、逆に「原作」の表記が出てこない事がそれを表しています。
もしもこれが漫画原作であれば、その事が絶対に表記されますからねえ・・・・
(エンディングでは連載として作品一覧が出てきますが、それは原作である事を意味しません)

それにしても、1クールもの(全12話)なのに、第5話の次に予定外の総集編を入れるというのは、
その事自体は、制作予定の計画的にどうなのかとは思うものの(笑)、
逆に言えば、それだけ拘りを持って制作してるって証拠でもありますからねえ。
それに総集編自体としては、そこそこ良く出来てましたし。

> それに実際コミカライズ作品が原作扱いでゲーム等で準拠元と
> なってるアニメがありまして・・・

具体的に作品名などが解らないと、何とも言えませんね。

> 普通この手のオリジナル作品だとストーリーがバレたら面白さ半減しますし。
> 実際漫画やゲーム等をアニメ化する時に原作が売れるのって、
> その続きを見たいって欲求で買ってる人が少なくないですし。

そもそも、メディア・ミックスでアニメ版と漫画版を同時進行で出す場合、
収入も、個客人数も、断然アニメ版の方が上です。
この場合、どうしても漫画版の方は「アニメの宣伝用」になる事が多いですい、
そうなるとネタばれとかは実はたいした問題ではなく、如何に認知度を上げるかの問題になります。
そういう意味では、「漫画版がネタばれになってる」感じる人には、すでに目的は果たされていると(笑)。
それに、「先が気になる」と漫画版を購入してくれるなら、それはそれで経済的にプラスですし、
あとは前述の通り、アニメと漫画では進む速度が異なるので、宣伝効果を最大限に産もうとすれば、
どうしたって漫画版の方が先行するケースも生じる訳です。

> > ちなみに「ストライク・ウィッチーズ」と「セーラー服と重戦車」は、私は未視聴・未読なので、
> > 解釈が見当違いだったら、ごめんなさい(笑)。

> そうですか、ストライク・ウイッチーズは結構萌よりですよ。
> 後戦車戦がメインですから燃えだと思うんですが・・・

あの作中での戦車の描写は、それ自体を愛でているモノなので、やはり「萌え」ですよ。
「萌え」も、「燃え」も、視聴者の心情を表す言葉なのですから、
戦車が登場するから燃えだとか、かわいい女の子が出てくるから萌えだとか、
そうした単純なものでは無いですので。
とは言え、何に萌え、何に燃えるかは、もちろん人それぞれの趣向にもよるので、
一般的には萌えの対象として描かれていても、そこに燃えを見出したりとかは否定しませんけどね。


> > > 他何見てますか?
> > 他のもう1本は「中二病でも恋がしたい」です。
> > 正直言うとこれは、京アニ作品なので一応録画の予定はしてましたけども、
> > 「氷菓」とかも撮って焼きっ放しで見る予定もないので、これも同じ運命の予定でした。
> > と言いますか、題材的には氷菓以上に見る気が無かったです。
> > ただ、たまたまBSスカパーの無料放送日に、アニマックスでの第1話の放送を見てしまい、
> > そのままズルズルと・・・って感じでは来てますね、今のところ。

尋ねられたから、少し恥ずかしくても答えたのに、スルーですか(笑)。
まあ別に良いですけど、ただ「中二病でも恋がしたい」というタイトルではあるものの、
題材的には中二病というよりも「厨二病」、更に言えば「邪気眼」系ですよねえ?
もっと言うと、主人公とサブ・ヒロインに至っては、中二病ではなく「高二病」の症状ですし、
真正面から「中二病」として、取り上げるのは目新しいかも知れませんが、
今の所、この作品では、取り上げただけ終わり、素材としてうまく料理できていない印象です。
こう言っては何ですが、そもそもラノベ自体は中二的な設定が珍しくないだけに、
現状のシナリオでは、却って中途半端な感じを抱いてしまいます・・・・
とは言え、それでも見られるレベルにも持って来るのが、京アニの凄さかも知れませんがね(笑)。
ただ原作は未読なので、ひょっとすると、それが逆にシナリオを腐らせてる可能性もありますが、
しかしテレビ本編よりも、ネット公開の短編Lite版の方が、その辺はうまく料理できてるのを見ると、
その可能性は低いのかなあ?と思いつつも、第7話のオリジナル展開(?)を見てしまうと・・・・

それにしても、伊集院のラジオで「中二病」という単語が誕生してから、
もう10年くらい経つと思いますが、アニメのタイトルに使用される程に一般名詞化されるとは、
何だかちょっと、感慨深い所もあったりします(笑)。
まあ確かに、当時の意味からは幾らか変貌を遂げてはいますけども、
言葉というのは生き物ですし、草食系男子にしても、ツンデレにしても、
人を介す事を繰り返しながら、意味を世間に適応化させつつ、拡散されていくものですからねえ。
ですので初めに、タイトルに関するツッコミを入れはしましたけども、
実を言うと、「それはそれで別に良いかな?」とは個人的には思っているんですけどね。


> ガルパン情報追加
> 出演者でミリタリー好き声優2人目見つけてきました・・・
> バレー部チームの佐々木あけび役の中村桜さん。
> ツイッターのサムネは迷彩服にモデルガンと一目で分かる
> 人でした。

詳しくは知りませんが、どこかの書き込みで、
サバイバル・ゲーム好きが高じて、最近、ミリタリー方面にまで手を出し始めた出演声優が居る
・・・っていうのが、その人なんですかねえ?

> ガルパンラジオに出演希望の声が聞かれる事が多かったり。
> 実際アニラジとしては手堅く主人公役と人気声優の組み合わせなのすが、
> 聞いてる層が普通のアニラジ聴く層で無い為不評の声が大きかったりします。

ぶっちゃけ、主要キャラ5人の中で私が知ってるのは井口だけですね。
あと、茅野が「あの花」のめんま役だというのは知識として知ってますが、
まだ見てないんですよねえ、あの花・・・・
昨年は近年でも豊作の年だったと認識しているのですが、あの花だけでなく、
実を言えば未だに、シュタゲも、ピンドラも、Fate/Zeroも見てません(一応、録ってはあります)。
と、声優の話に戻しますと、私基準で語るのも何ですが(笑)、
主要メンバーは、まだまだこれからって感じの若手が多いんですかねえ?
一方で脇役の方は、それこそ私でも知ってる名前がゴロゴロしてますけども。
(って、普通の人だと、そのレベルすら、ちんぷんかんぷんでしょうがね・笑)


[17086] Re11:まとめレス2 追記 追加返信 削除
2012/11/27 (火) 20:18:21 物秦

▼ 徳翁導誉さん
> > > 結局は全体的に「あっさり引き下がる」という状況にならないという事です。
> > > 日本側の立場としては、台湾の漁業関係者さえ引き下がれば、問題が解決する訳ではないですから。

> > それで現状だと十分ですよ。
> > 日台国交回復を前提なら話は変わりますが、現状中台接近に歯止めが掛かれば
> > 十分ですし。
> > > また、話題に上げているような「数十年後の再販」に関して、直近だけを見て判断は出来ないと思います。
> > > それに、仮に直近だけを見て判断したとしても、現状がそれほど分の悪いものとは私には思えません。

> > この件に関してそう思った情報提示しようと思い提供元に聞いたら、
> > 提示きないのでのですいません。
> > (ミクシィショック以来情報管理って重要って分かてる筈なんですが。)

> いや別に、こちらも詳細な数値とかを欲してる訳ではないので、
> そうした引用が無くとも、そう思われた概略を主張されるだけで十分ですよ?
> 要するに、何を尋ねているかと言えば、「その理屈だと再販ないですね」という文中にある、
> 「その理屈」というのが「どんな理屈」なのか?という事なのです。
> 少なくとも私の方から、そうした「理屈」を提示した覚えも個人的には無いですしね。
> 理屈も不明で結果を断じられると、その結果より前に、その理屈の方が先に気になるもので(笑)。

意欲的に買ってる層の平均年齢ですね。
けいおんが大体20歳に対してまどマギは30入ります。
以外に高くて驚いたのときれいに完結してる物語をあえて壊して
新作作成するとまどマギ製作陣のアナウンスを見ると
新規ファン確保しないと割りと早く高齢化で滅ぶのを危惧してか?
と思えたり。
> 例えばアニメが1クールならば、それこそアニメはたった3ヶ月で終了です。
> しかし漫画の方は、月刊誌の場合、同じ3ヶ月ではたった3話しか進みません。
> ですから、メディア・ミックスを行う際には、漫画版が先行する事も決して珍しく無いんですよ。
> 例えば有名所だと、エヴァンゲリオンなどがそうでしたね。
> あの作品は漫画版が1年近く先に始まりましたが、アニメの原作がその漫画版という事ではありません。
> 論より証拠、アニメ版のオープニングやエンディングを見てもらえば解ると思いますが、
> 漫画原作であれば、原作として、漫画のタイトルと連載雑誌が表示されますが、
> エヴァのオープニングでいきなり出てくるのは、「企画・原作 GAINAX」の文字です。
> ガールズ&パンツァーの場合、逆に「原作」の表記が出てこない事がそれを表しています。
> もしもこれが漫画原作であれば、その事が絶対に表記されますからねえ・・・・
> (エンディングでは連載として作品一覧が出てきますが、それは原作である事を意味しません)

言葉足らずでした。
原作云々というよりキャラでの勝負に対しての反論です。
オリジナル作品の強みはストーリーが分からないドキドキ感ですが、
それで勝負してる今期放映のKを引き合いに出してました。
既に先行メディアで同一のストーリーをばらしてここでは勝負してません。
なのに人気作なので他が売れてますからストーリー勝負のK
と比較すると大量にでてるキャラクターの人気が考えられます。
既にコミカライズ主人公で一番掘り下げてある秋山が現状一番人気で、
他のキャラクターも回が進んで掘り下げたキャラから検索等の人気を示すデーターが
が増えてるのとの比例してアマゾンの売り上げ(現時点では予約)が上がってますから、
キャラクターでも実は勝負してたのでは?と思いまして。
あんだけ多いならそれこそテンプレで薄くでてたんでしょうが、
濃く設定してありますし。
> それにしても、1クールもの(全12話)なのに、第5話の次に予定外の総集編を入れるというのは、
> その事自体は、制作予定の計画的にどうなのかとは思うものの(笑)、
> 逆に言えば、それだけ拘りを持って制作してるって証拠でもありますからねえ。
> それに総集編自体としては、そこそこ良く出来てましたし。

CGのモデリング担当から戦車数減らせないかとお願いでてるって話が・・
部品一本一本まで念入りに再現した為
この部品はここで動かずここ部品が動くって作業で時間かかってるようです。
しかもこの作業各戦車ごとやってることなので、人と違って直接取り込みにくい代物だけに、
時間かかるかと。 愛すべき馬鹿達って言葉がぴったりな人たちです。
> > それに実際コミカライズ作品が原作扱いでゲーム等で準拠元と
> > なってるアニメがありまして・・・

> 具体的に作品名などが解らないと、何とも言えませんね。

一番有名なのがガンダムシードディスティニー・・・
普通のガンダム作品ですとアニメの設定が基準にしてゲーム等の出典になるんですが、
これだけ何故かコミカライズ設定が出典元になってます。
プラモの売り上げは良いんですが・・・
> 題材的には中二病というよりも「厨二病」、更に言えば「邪気眼」系ですよねえ?
> もっと言うと、主人公とサブ・ヒロインに至っては、中二病ではなく「高二病」の症状ですし、
> 真正面から「中二病」として、取り上げるのは目新しいかも知れませんが、
> 今の所、この作品では、取り上げただけ終わり、素材としてうまく料理できていない印象です。
> こう言っては何ですが、そもそもラノベ自体は中二的な設定が珍しくないだけに、
> 現状のシナリオでは、却って中途半端な感じを抱いてしまいます・・・・
> とは言え、それでも見られるレベルにも持って来るのが、京アニの凄さかも知れませんがね(笑)。
> ただ原作は未読なので、ひょっとすると、それが逆にシナリオを腐らせてる可能性もありますが、
> しかしテレビ本編よりも、ネット公開の短編Lite版の方が、その辺はうまく料理できてるのを見ると、
> その可能性は低いのかなあ?と思いつつも、第7話のオリジナル展開(?)を見てしまうと・・・・

七話完全オリジナルです。
原作は祖父母でませんし何より小鳥遊父は一応生死不明だったんですが・・・
父殺した挙句性格改変した一色がサブヒロインに絡んで、
一気に予約数落ちてますし。
このまま戻らず右肩下がりだったら戦犯キャラ部門一色、製作部門は構成の花田ですね・・・
ligtで釣ってた層考えたらあの落差は普通やらない
> 詳しくは知りませんが、どこかの書き込みで、
> サバイバル・ゲーム好きが高じて、最近、ミリタリー方面にまで手を出し始めた出演声優が居る
> ・・・っていうのが、その人なんですかねえ?

ですかね?情報足りなので。
> ぶっちゃけ、主要キャラ5人の中で私が知ってるのは井口だけですね。
> あと、茅野が「あの花」のめんま役だというのは知識として知ってますが、
> まだ見てないんですよねえ、あの花・・・・
> 昨年は近年でも豊作の年だったと認識しているのですが、あの花だけでなく、
> 実を言えば未だに、シュタゲも、ピンドラも、Fate/Zeroも見てません(一応、録ってはあります)。
> と、声優の話に戻しますと、私基準で語るのも何ですが(笑)、
> 主要メンバーは、まだまだこれからって感じの若手が多いんですかねえ?

声優の場合30新人40中堅ベテランは50からって業界ですからあれですが・・・
あんこうチームの内なら認知度なら3番目ですね。
のこり2人が初レギュラーですが。
>一方で脇役の方は、それこそ私でも知ってる名前がゴロゴロしてますけども。
声優面から構成みると手堅くやってるんですよね・・・
序盤キタエリ配置してライト層釣ってあんこう踊りで
ブースト。
その後実力ある平野、金元と主役張れる面子を贅沢に使い捨て、
最終回に繋ぐと。
宣伝が地味だったのは前期製作してたのが境界線上のホライゾンだった影響もあるでしょうし。


[17095] Re12:まとめレス2 追記 追加返信 削除
2012/11/29 (木) 20:10:16 徳翁導誉

> > 要するに、何を尋ねているかと言えば、「その理屈だと再販ないですね」という文中にある、
> > 「その理屈」というのが「どんな理屈」なのか?という事なのです。
> > 少なくとも私の方から、そうした「理屈」を提示した覚えも個人的には無いですしね。
> > 理屈も不明で結果を断じられると、その結果より前に、その理屈の方が先に気になるもので(笑)。

> 意欲的に買ってる層の平均年齢ですね。
> けいおんが大体20歳に対してまどマギは30入ります。

まあ、まどかマギカは、作品自体の完成度が高かったですからねえ。
そして、そのような完成度の高い作品ほど、
時間が経っても長持ちしやすい傾向があると私は思います。
逆に言えば、20年30年経った時に、ペロリスト層がどんだけ生き残るものなのかも、
ちょっと興味はありますけどね(笑)。

> 以外に高くて驚いたのときれいに完結してる物語をあえて壊して
> 新作作成するとまどマギ製作陣のアナウンスを見ると
> 新規ファン確保しないと割りと早く高齢化で滅ぶのを危惧してか?
> と思えたり。

映画版は映画版で、また別次元の話ですが?
新作にするのは、それこそビジネス面も絡んだ話ですし、
劇場版で新作を作ったからと言って、テレビ版の完成度が壊される訳でも無く、
しかも、同じ時間を何度も繰り返している設定から、別ストーリーも作り易い上に、
シャルロッテを始めとした魔女の細かい設定は、スピンオフ作品を作り易くもしています。
あと、「新作の劇場版=滅ぶのを危惧」というのが論理がよく解りませんし、
「高齢化で滅ぶ」の意味も、申し訳ありませんがよく解りません・・・・
新作の劇場場と言うのが、「稼げる時に稼いでおこう」という主旨があるのはそうですけど、
それこそ既出ですがビジネスの話な訳で、それは他の作品であっても変わりがない上に、
数十年後の再販の話とも、ほとんど関係が無いは無いです。
また、平均年齢が10歳程度違うくらいで、「早く高齢化して滅ぶ」みたいな展開が???

突然ですが、ちなみにNHKで報じられた
「ONE PIECE」の購買層(by紀伊国屋書店)がコチラ。
 少年:12%(18歳まで)
 青年:43%(19-29歳)
 中年:32%(30-49歳)
 高年:13%(50歳以上)
「高齢化で滅ぶ」の意味はよく解りませんけども、例えば、
半数近くを中高年層に頼る「ONE PIECE」は、もうすぐ滅ぶのでしょうか?


> > それにしても、1クールもの(全12話)なのに、第5話の次に予定外の総集編を入れるというのは、
> > その事自体は、制作予定の計画的にどうなのかとは思うものの(笑)、
> > 逆に言えば、それだけ拘りを持って制作してるって証拠でもありますからねえ。
> > それに総集編自体としては、そこそこ良く出来てましたし。

> CGのモデリング担当から戦車数減らせないかとお願いでてるって話が・・
> 部品一本一本まで念入りに再現した為
> この部品はここで動かずここ部品が動くって作業で時間かかってるようです。
> しかもこの作業各戦車ごとやってることなので、人と違って直接取り込みにくい代物だけに、
> 時間かかるかと。 愛すべき馬鹿達って言葉がぴったりな人たちです。

それでもまあ、出来てしまう所が技術の進歩ですけどね。
手描き時代のアニメでは、予算と時間がそこそこある劇場版とかでも無い限り、
作画に膨大な手間が掛かる戦車の登場は、実質的に御法度な面もありましたからねえ・・・・
そう考えれば、やはりCGの登場はアニメ作成にとって大きいですよ、本当。

> > 例えばアニメが1クールならば、それこそアニメはたった3ヶ月で終了です。
> > しかし漫画の方は、月刊誌の場合、同じ3ヶ月ではたった3話しか進みません。
> > ですから、メディア・ミックスを行う際には、漫画版が先行する事も決して珍しく無いんですよ。
> > 例えば有名所だと、エヴァンゲリオンなどがそうでしたね。
> > あの作品は漫画版が1年近く先に始まりましたが、アニメの原作がその漫画版という事ではありません。
> > 論より証拠、アニメ版のオープニングやエンディングを見てもらえば解ると思いますが、
> > 漫画原作であれば、原作として、漫画のタイトルと連載雑誌が表示されますが、
> > エヴァのオープニングでいきなり出てくるのは、「企画・原作 GAINAX」の文字です。
> > ガールズ&パンツァーの場合、逆に「原作」の表記が出てこない事がそれを表しています。
> > もしもこれが漫画原作であれば、その事が絶対に表記されますからねえ・・・・
> > (エンディングでは連載として作品一覧が出てきますが、それは原作である事を意味しません)

> 言葉足らずでした。
> 原作云々というよりキャラでの勝負に対しての反論です。

反論も何も、この話題の発端は、物秦さん自身が、
「普通は時間帯的にキャラデザインなりお色気なりで客寄せするんでしょうが、
 全力で主流に逆らう地味なキャラデザイン」と書いた事から始まっているのでは?

> オリジナル作品の強みはストーリーが分からないドキドキ感ですが、
> それで勝負してる今期放映のKを引き合いに出してました。
> 既に先行メディアで同一のストーリーをばらしてここでは勝負してません。
> なのに人気作なので他が売れてますからストーリー勝負のK
> と比較すると大量にでてるキャラクターの人気が考えられます。

「K」は見ていないので、引き合いに出されても正直わからないのですが、
そもそも「ガールズ&パンツァー」は、ストーリーどうこうの作品じゃないでしょ!?(笑)
この先の展開だって、ソ連戦車と戦って、イギリス戦車がドイツ戦車の噛ませ犬になって、
決勝で姉妹対決が待っているであろう事は、誰でも予想が付くでしょうし。
結局はぶっちゃけ、戦車を出したい、もっと言うなら戦車を動かしたい作品なんです。
そう言って意味では、だからこそのオリジナル・アニメ作品なんですよ。
ストーリーで魅せる事は、漫画でもアニメでも出来ますが、
動きで魅せる事は、漫画よりもアニメの方が得意なので(前述のようにCG技術の革新もありますし)。
で、細かい所は細かな一方、捨てる所は思い切って捨て、笑いや小ネタを振り撒きつつ、
1話1話を丁寧に仕上げている完成度こそ、水島作品の特徴でもあるのでは?
そう言った意味では、キャラの人気が作品の人気を引き上げたというよりも、
作品の人気がキャラの人気を引き上げた部分の方が、ずっと大きいような気もします。

> 既にコミカライズ主人公で一番掘り下げてある秋山が現状一番人気で、
> 他のキャラクターも回が進んで掘り下げたキャラから検索等の人気を示すデーターが
> が増えてるのとの比例してアマゾンの売り上げ(現時点では予約)が上がってますから、
> キャラクターでも実は勝負してたのでは?と思いまして。
> あんだけ多いならそれこそテンプレで薄くでてたんでしょうが、
> 濃く設定してありますし。

「オリジナル作品の強み」という部分でも感じましたが、漫画読者を前提に置き過ぎてません?
同じ作品の場合、アニメ視聴者の方が原作漫画の読者よりも数倍も多いのが普通です。
そして、その傾向は掲載誌がマイナーであるほど大きくなります。
で、この作品の場合、その漫画が原作と言う訳ではない上に、
一般書店ではあまり見かけないほど発行部数の少ない「月刊コミックフラッパー」連載ですからねえ。
アマゾンの予約数でどのように人気を計っているかは分かりませんが、
仮に秋山人気があったとしても、その理由が漫画版にある人というのは正直少ないと思いますよ。


> > > それに実際コミカライズ作品が原作扱いでゲーム等で準拠元と
> > > なってるアニメがありまして・・・

> > 具体的に作品名などが解らないと、何とも言えませんね。

> 一番有名なのがガンダムシードディスティニー・・・
> 普通のガンダム作品ですとアニメの設定が基準にしてゲーム等の出典になるんですが、
> これだけ何故かコミカライズ設定が出典元になってます。
> プラモの売り上げは良いんですが・・・

私は実際にプレーしてないので、ハッキリとした事は言えませんけども、
これ↓を読む限りでは、普通にアニメ版が基本で、そこに漫画版も付随させてるだけでは?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%9F%E5%8B%95%E6%88%A6%E5%A3%AB%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%A0SEED_DESTINY_GENERATION_of_C.E.
「付随作品であっても原作の一部である事には変わりない」と言われればそうですけど、
ここで持ってくる実例としましては、正直言って適当では無いですよねえ?
だって、基本部分はアニメ版な訳ですから。


> > 詳しくは知りませんが、どこかの書き込みで、
> > サバイバル・ゲーム好きが高じて、最近、ミリタリー方面にまで手を出し始めた出演声優が居る
> > ・・・っていうのが、その人なんですかねえ?

> ですかね?情報足りなので。

恐らく、そうだと思いますよ。
確かその書き込みでは、出演声優の中に軍オタは2人いて、1人は赤くてガチな人で(笑)、
もう1人はサバゲー流れなのでコスプレ好きだが、知識面ではまだまだライト・・・とか書いてあったので。
・・・って、なんでこんな情報まで拾ってるんでしょ、私!?(笑)
そもそも、この作品は、作中にちりばめてる小ネタが多過ぎなんですよ!!
で、こちらも詳しく無いものだから、ひっかかる所を調べに行くと、その数倍の情報量が入ってくると(笑)。

例えば、「三突が冬戦争で活躍したという台詞は、高校生のミリオタが間違えそうなネタとして、わざと間違えてます」
って、ひっそりtwitterで言われても、そんなの解るかぁっ!!(笑)
軍オタでもなきゃ、冬戦争でどんな戦車が活躍したとか知らないし、
軍オタの方も、ネタと匂わす演出がなされてないので、普通に間違ってると突っ込んでるし、
というか普通の人は戦車以前に、冬戦争が「いつ」「どこ」で起きた戦争かも知らんでしょ・・・・
そもそも「三突は戦車じゃなくて自走砲」なんてネタも、第7話になってようやく明かされるくらいですし。
ちなみに三突が活躍したのは、「冬戦争(第1次ソ芬戦争:1939年〜1940年)」ではなく、
「継続戦争(第2次ソ芬戦争:1941年〜1944年)」なんだそうですね。
と、何だかんだ言いつつ、こうして見たり調べたりしている内に、
戦車に関する知識量が地味に増えているのは、制作側の術中にまんまとハマっているのか!?(笑)

> > 一方で脇役の方は、それこそ私でも知ってる名前がゴロゴロしてますけども。
> 声優面から構成みると手堅くやってるんですよね・・・
> 序盤キタエリ配置してライト層釣ってあんこう踊りで
> ブースト。

いや、よく知らないですけれども、
喜多村英梨って、そんなに数字持ってるんですか?(笑)
あんこう踊りって、ブーストになってるんですか?(笑)

> その後実力ある平野、金元と主役張れる面子を贅沢に使い捨て、
> 最終回に繋ぐと。

真相がどうなのかは知りませんが、声優のギャラに関して、
「主役や脇役、台詞の量などに関係なく、ランク制で1回いくらと決まってる」
という話をよく目にするのですが、これが本当だとすると、
脇役に有名所を揃えてる作品って、その部分で制作費が嵩んだりしてるんですかねえ?
それとも、名前が売れてるってだけで、その辺の出演料もまだまだ低いのかな?
制作費を抑える為、ランクの低い(=ギャラの安い)若手を多く配したりとか、
ランクが上がる(=ギャラが高くなる)事で、却って仕事が減ったりとかも聞きますし。


> > 題材的には中二病というよりも「厨二病」、更に言えば「邪気眼」系ですよねえ?
> > もっと言うと、主人公とサブ・ヒロインに至っては、中二病ではなく「高二病」の症状ですし、
> > 真正面から「中二病」として、取り上げるのは目新しいかも知れませんが、
> > 今の所、この作品では、取り上げただけ終わり、素材としてうまく料理できていない印象です。
> > こう言っては何ですが、そもそもラノベ自体は中二的な設定が珍しくないだけに、
> > 現状のシナリオでは、却って中途半端な感じを抱いてしまいます・・・・
> > とは言え、それでも見られるレベルにも持って来るのが、京アニの凄さかも知れませんがね(笑)。
> > ただ原作は未読なので、ひょっとすると、それが逆にシナリオを腐らせてる可能性もありますが、
> > しかしテレビ本編よりも、ネット公開の短編Lite版の方が、その辺はうまく料理できてるのを見ると、
> > その可能性は低いのかなあ?と思いつつも、第7話のオリジナル展開(?)を見てしまうと・・・・

> 七話完全オリジナルです。
> 原作は祖父母でませんし何より小鳥遊父は一応生死不明だったんですが・・・
> 父殺した挙句性格改変した一色がサブヒロインに絡んで、
> 一気に予約数落ちてますし。
> このまま戻らず右肩下がりだったら戦犯キャラ部門一色、製作部門は構成の花田ですね・・・
> ligtで釣ってた層考えたらあの落差は普通やらない

でもまあ、大人の仕事として、物語をキチンと構成するという方に主眼を置くとすれば、
アレはアレで、決して間違いでは無いとは思うんですけどね。
最初の内はそれこそ、この設定から「どう物語を展開させるのか?」という興味がありましたが、
話が進むにつれて、「これで物語的にどう展開して、どう纏める気なの?」と不安が募りましたので。
原作では広げ過ぎて収拾つかなくなった話を、アニメ版はオリジナルでまとめるケースは珍しくないモノの、
まとめる以前に広げる作業まで要する作品というのは・・・あまり聞かないですしね(そもそも原作にならない)。
まあその辺は、京アニが作ったラノベ・レーベルの第1回大賞作品という事情があるんでしょうけど。
とは言え、大人の仕事でまとめて、それでディスクが売れるかというと、また別の話になりますけども(笑)。
ただ、ああした重い展開にする事で、物語構成としては落ち着いたのですが、
これにより、中二病が本当に「病(やまい)」としての扱いになっちゃいましたね・・・・


[17123] Re13:まとめレス2 追記 追加返信 削除
2012/12/6 (木) 17:58:50 物秦

> 映画版は映画版で、また別次元の話ですが?
> 新作にするのは、それこそビジネス面も絡んだ話ですし、

 しかも、同じ時間を何度も繰り返している設定から、別ストーリーも作り易い上に、
内容は簡潔言えば「アニメ版の結末は無かった事に」
今公開中の映画と結末は全くの別物ですし。
エヴァのような難解とも投げたとも言われるような結末でなく、

> シャルロッテを始めとした魔女の細かい設定は、スピンオフ作品を作り易くもしています。
> あと、「新作の劇場版=滅ぶのを危惧」というのが論理がよく解りませんし、
> 「高齢化で滅ぶ」の意味も、申し訳ありませんがよく解りません・・・・
> 新作の劇場場と言うのが、「稼げる時に稼いでおこう」という主旨があるのはそうですけど、
> それこそ既出ですがビジネスの話な訳で、それは他の作品であっても変わりがない上に、
> 数十年後の再販の話とも、ほとんど関係が無いは無いです。
> また、平均年齢が10歳程度違うくらいで、「早く高齢化して滅ぶ」みたいな展開が???
>
> 突然ですが、ちなみにNHKで報じられた
> 「ONE PIECE」の購買層(by紀伊国屋書店)がコチラ。
>  少年:12%(18歳まで)
>  青年:43%(19-29歳)
>  中年:32%(30-49歳)
>  高年:13%(50歳以上)
> 「高齢化で滅ぶ」の意味はよく解りませんけども、例えば、
> 半数近くを中高年層に頼る「ONE PIECE」は、もうすぐ滅ぶのでしょうか?
>
>
> > > それにしても、1クールもの(全12話)なのに、第5話の次に予定外の総集編を入れるというのは、
> > > その事自体は、制作予定の計画的にどうなのかとは思うものの(笑)、
> > > 逆に言えば、それだけ拘りを持って制作してるって証拠でもありますからねえ。
> > > それに総集編自体としては、そこそこ良く出来てましたし。

> > CGのモデリング担当から戦車数減らせないかとお願いでてるって話が・・
> > 部品一本一本まで念入りに再現した為
> > この部品はここで動かずここ部品が動くって作業で時間かかってるようです。
> > しかもこの作業各戦車ごとやってることなので、人と違って直接取り込みにくい代物だけに、
> > 時間かかるかと。 愛すべき馬鹿達って言葉がぴったりな人たちです。

> それでもまあ、出来てしまう所が技術の進歩ですけどね。
> 手描き時代のアニメでは、予算と時間がそこそこある劇場版とかでも無い限り、
> 作画に膨大な手間が掛かる戦車の登場は、実質的に御法度な面もありましたからねえ・・・・
> そう考えれば、やはりCGの登場はアニメ作成にとって大きいですよ、本当。
>
> > > 例えばアニメが1クールならば、それこそアニメはたった3ヶ月で終了です。
> > > しかし漫画の方は、月刊誌の場合、同じ3ヶ月ではたった3話しか進みません。
> > > ですから、メディア・ミックスを行う際には、漫画版が先行する事も決して珍しく無いんですよ。
> > > 例えば有名所だと、エヴァンゲリオンなどがそうでしたね。
> > > あの作品は漫画版が1年近く先に始まりましたが、アニメの原作がその漫画版という事ではありません。
> > > 論より証拠、アニメ版のオープニングやエンディングを見てもらえば解ると思いますが、
> > > 漫画原作であれば、原作として、漫画のタイトルと連載雑誌が表示されますが、
> > > エヴァのオープニングでいきなり出てくるのは、「企画・原作 GAINAX」の文字です。
> > > ガールズ&パンツァーの場合、逆に「原作」の表記が出てこない事がそれを表しています。
> > > もしもこれが漫画原作であれば、その事が絶対に表記されますからねえ・・・・
> > > (エンディングでは連載として作品一覧が出てきますが、それは原作である事を意味しません)

> > 言葉足らずでした。
> > 原作云々というよりキャラでの勝負に対しての反論です。

> 反論も何も、この話題の発端は、物秦さん自身が、
> 「普通は時間帯的にキャラデザインなりお色気なりで客寄せするんでしょうが、
>  全力で主流に逆らう地味なキャラデザイン」と書いた事から始まっているのでは?
>
> > オリジナル作品の強みはストーリーが分からないドキドキ感ですが、
> > それで勝負してる今期放映のKを引き合いに出してました。
> > 既に先行メディアで同一のストーリーをばらしてここでは勝負してません。
> > なのに人気作なので他が売れてますからストーリー勝負のK
> > と比較すると大量にでてるキャラクターの人気が考えられます。

> 「K」は見ていないので、引き合いに出されても正直わからないのですが、
> そもそも「ガールズ&パンツァー」は、ストーリーどうこうの作品じゃないでしょ!?(笑)
> この先の展開だって、ソ連戦車と戦って、イギリス戦車がドイツ戦車の噛ませ犬になって、
> 決勝で姉妹対決が待っているであろう事は、誰でも予想が付くでしょうし。
> 結局はぶっちゃけ、戦車を出したい、もっと言うなら戦車を動かしたい作品なんです。
> そう言って意味では、だからこそのオリジナル・アニメ作品なんですよ。
> ストーリーで魅せる事は、漫画でもアニメでも出来ますが、
> 動きで魅せる事は、漫画よりもアニメの方が得意なので(前述のようにCG技術の革新もありますし)。
> で、細かい所は細かな一方、捨てる所は思い切って捨て、笑いや小ネタを振り撒きつつ、
> 1話1話を丁寧に仕上げている完成度こそ、水島作品の特徴でもあるのでは?
> そう言った意味では、キャラの人気が作品の人気を引き上げたというよりも、
> 作品の人気がキャラの人気を引き上げた部分の方が、ずっと大きいような気もします。
>
> > 既にコミカライズ主人公で一番掘り下げてある秋山が現状一番人気で、
> > 他のキャラクターも回が進んで掘り下げたキャラから検索等の人気を示すデーターが
> > が増えてるのとの比例してアマゾンの売り上げ(現時点では予約)が上がってますから、
> > キャラクターでも実は勝負してたのでは?と思いまして。
> > あんだけ多いならそれこそテンプレで薄くでてたんでしょうが、
> > 濃く設定してありますし。

> 「オリジナル作品の強み」という部分でも感じましたが、漫画読者を前提に置き過ぎてません?
> 同じ作品の場合、アニメ視聴者の方が原作漫画の読者よりも数倍も多いのが普通です。
> そして、その傾向は掲載誌がマイナーであるほど大きくなります。
> で、この作品の場合、その漫画が原作と言う訳ではない上に、
> 一般書店ではあまり見かけないほど発行部数の少ない「月刊コミックフラッパー」連載ですからねえ。
> アマゾンの予約数でどのように人気を計っているかは分かりませんが、
> 仮に秋山人気があったとしても、その理由が漫画版にある人というのは正直少ないと思いますよ。

アマゾンは回ごとの評価の目安です。
不人気回や俗炎上回といわる失敗やれば下がり、良い回だと買われてあがりますし。
秋山の人気は過去をサンダース戦前に掲載してまして・・・
要約すれば戦車趣味で高校入学まで孤独で悲惨な状態
公開後友人少ない層が一気に共感その結果↓
http://www.imgur.com/uwkjS.jpeg
と主人公差し置いてグッツ2倍にしても完売する状態・・・
中の人無名ですしキャラクター自体の人気じゃないと
キャラクター人気兼同人人気で参考になるpixiv投稿数だと
秋山優花里211
西住 みほ177
武部 沙織104
冷泉 麻子96
五十鈴 華46

参考今期の人気ヒロインの上位争いしてる小鳥遊六花の投稿数は
小鳥遊六花3128
作品単位でやるともっと悲惨な結果でるので割愛。
同人で食ってる連中が宣伝代わりに投稿してたりするので、
生活掛かってる分深夜アニメ分野では下手な人気投票より正確です。
キャラの設定や扱い等で人気出るとそっちを優先して書くので
ある程度期間おけば修正されますし。
> > > > それに実際コミカライズ作品が原作扱いでゲーム等で準拠元と
> > > > なってるアニメがありまして・・・

> > > 具体的に作品名などが解らないと、何とも言えませんね。

> > 一番有名なのがガンダムシードディスティニー・・・
> > 普通のガンダム作品ですとアニメの設定が基準にしてゲーム等の出典になるんですが、
> > これだけ何故かコミカライズ設定が出典元になってます。
> > プラモの売り上げは良いんですが・・・

> 私は実際にプレーしてないので、ハッキリとした事は言えませんけども、
> これ↓を読む限りでは、普通にアニメ版が基本で、そこに漫画版も付随させてるだけでは?
> http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%9F%E5%8B%95%E6%88%A6%E5%A3%AB%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%A0SEED_DESTINY_GENERATION_of_C.E.
> 「付随作品であっても原作の一部である事には変わりない」と言われればそうですけど、
> ここで持ってくる実例としましては、正直言って適当では無いですよねえ?
> だって、基本部分はアニメ版な訳ですから。
>
>
> > > 詳しくは知りませんが、どこかの書き込みで、
> > > サバイバル・ゲーム好きが高じて、最近、ミリタリー方面にまで手を出し始めた出演声優が居る
> > > ・・・っていうのが、その人なんですかねえ?

> > ですかね?情報足りなので。

> 恐らく、そうだと思いますよ。
> 確かその書き込みでは、出演声優の中に軍オタは2人いて、1人は赤くてガチな人で(笑)、
> もう1人はサバゲー流れなのでコスプレ好きだが、知識面ではまだまだライト・・・とか書いてあったので。
> ・・・って、なんでこんな情報まで拾ってるんでしょ、私!?(笑)
> そもそも、この作品は、作中にちりばめてる小ネタが多過ぎなんですよ!!
> で、こちらも詳しく無いものだから、ひっかかる所を調べに行くと、その数倍の情報量が入ってくると(笑)。
>
> 例えば、「三突が冬戦争で活躍したという台詞は、高校生のミリオタが間違えそうなネタとして、わざと間違えてます」
> って、ひっそりtwitterで言われても、そんなの解るかぁっ!!(笑)
> 軍オタでもなきゃ、冬戦争でどんな戦車が活躍したとか知らないし、
> 軍オタの方も、ネタと匂わす演出がなされてないので、普通に間違ってると突っ込んでるし、
> というか普通の人は戦車以前に、冬戦争が「いつ」「どこ」で起きた戦争かも知らんでしょ・・・・
> そもそも「三突は戦車じゃなくて自走砲」なんてネタも、第7話になってようやく明かされるくらいですし。
> ちなみに三突が活躍したのは、「冬戦争(第1次ソ芬戦争:1939年〜1940年)」ではなく、
> 「継続戦争(第2次ソ芬戦争:1941年〜1944年)」なんだそうですね。
> と、何だかんだ言いつつ、こうして見たり調べたりしている内に、
> 戦車に関する知識量が地味に増えているのは、制作側の術中にまんまとハマっているのか!?(笑)
>
> > > 一方で脇役の方は、それこそ私でも知ってる名前がゴロゴロしてますけども。
> > 声優面から構成みると手堅くやってるんですよね・・・
> > 序盤キタエリ配置してライト層釣ってあんこう踊りで
> > ブースト。

> いや、よく知らないですけれども、
> 喜多村英梨って、そんなに数字持ってるんですか?(笑)
> あんこう踊りって、ブーストになってるんですか?(笑)
>
> > その後実力ある平野、金元と主役張れる面子を贅沢に使い捨て、
> > 最終回に繋ぐと。

> 真相がどうなのかは知りませんが、声優のギャラに関して、
> 「主役や脇役、台詞の量などに関係なく、ランク制で1回いくらと決まってる」
> という話をよく目にするのですが、これが本当だとすると、
> 脇役に有名所を揃えてる作品って、その部分で制作費が嵩んだりしてるんですかねえ?
> それとも、名前が売れてるってだけで、その辺の出演料もまだまだ低いのかな?
> 制作費を抑える為、ランクの低い(=ギャラの安い)若手を多く配したりとか、
> ランクが上がる(=ギャラが高くなる)事で、却って仕事が減ったりとかも聞きますし。
>
>
> > > 題材的には中二病というよりも「厨二病」、更に言えば「邪気眼」系ですよねえ?
> > > もっと言うと、主人公とサブ・ヒロインに至っては、中二病ではなく「高二病」の症状ですし、
> > > 真正面から「中二病」として、取り上げるのは目新しいかも知れませんが、
> > > 今の所、この作品では、取り上げただけ終わり、素材としてうまく料理できていない印象です。
> > > こう言っては何ですが、そもそもラノベ自体は中二的な設定が珍しくないだけに、
> > > 現状のシナリオでは、却って中途半端な感じを抱いてしまいます・・・・
> > > とは言え、それでも見られるレベルにも持って来るのが、京アニの凄さかも知れませんがね(笑)。
> > > ただ原作は未読なので、ひょっとすると、それが逆にシナリオを腐らせてる可能性もありますが、
> > > しかしテレビ本編よりも、ネット公開の短編Lite版の方が、その辺はうまく料理できてるのを見ると、
> > > その可能性は低いのかなあ?と思いつつも、第7話のオリジナル展開(?)を見てしまうと・・・・

> > 七話完全オリジナルです。
> > 原作は祖父母でませんし何より小鳥遊父は一応生死不明だったんですが・・・
> > 父殺した挙句性格改変した一色がサブヒロインに絡んで、
> > 一気に予約数落ちてますし。
> > このまま戻らず右肩下がりだったら戦犯キャラ部門一色、製作部門は構成の花田ですね・・・
> > ligtで釣ってた層考えたらあの落差は普通やらない

> でもまあ、大人の仕事として、物語をキチンと構成するという方に主眼を置くとすれば、
> アレはアレで、決して間違いでは無いとは思うんですけどね。
> 最初の内はそれこそ、この設定から「どう物語を展開させるのか?」という興味がありましたが、
> 話が進むにつれて、「これで物語的にどう展開して、どう纏める気なの?」と不安が募りましたので。
> 原作では広げ過ぎて収拾つかなくなった話を、アニメ版はオリジナルでまとめるケースは珍しくないモノの、
> まとめる以前に広げる作業まで要する作品というのは・・・あまり聞かないですしね(そもそも原作にならない)。
> まあその辺は、京アニが作ったラノベ・レーベルの第1回大賞作品という事情があるんでしょうけど。
> とは言え、大人の仕事でまとめて、それでディスクが売れるかというと、また別の話になりますけども(笑)。
> ただ、ああした重い展開にする事で、物語構成としては落ち着いたのですが、
> これにより、中二病が本当に「病(やまい)」としての扱いになっちゃいましたね・・・・


[17124] Re14:まとめレス2 追記 修正返信 削除
2012/12/6 (木) 18:51:09 物秦

▼ 物秦さん
途中送信してしまった・・・
> > 映画版は映画版で、また別次元の話ですが?
> > 新作にするのは、それこそビジネス面も絡んだ話ですし、

>  しかも、同じ時間を何度も繰り返している設定から、別ストーリーも作り易い上に、
> 内容は簡潔言えば「アニメ版の結末は無かった事に」

 今公開中の映画と結末は全くの別物ですし。
 エヴァのような難解とも投げたとも言われるような結末でなく、
不評とは聞いてないのをわざわざ壊して新作するよりはループ編やれば良いわけで、
それを放棄してますから比較的ギャンブル性高いですよ。
続編が不評で売り上げに打撃受けた作品は少なくないですし。
> > それこそ既出ですがビジネスの話な訳で、それは他の作品であっても変わりがない上に、
> > 数十年後の再販の話とも、ほとんど関係が無いは無いです。
> > また、平均年齢が10歳程度違うくらいで、「早く高齢化して滅ぶ」みたいな展開が???

既婚者前提なら良いんですが、見たデーターは結婚の有無が明記されてたり。
幾ら晩婚でも結婚を機にやめるケースを考えれば
一般向けじゃない無い分これはいたいのでは?
> > 突然ですが、ちなみにNHKで報じられた
> > 「ONE PIECE」の購買層(by紀伊国屋書店)がコチラ。
> >  少年:12%(18歳まで)
> >  青年:43%(19-29歳)
> >  中年:32%(30-49歳)
> >  高年:13%(50歳以上)
> > 「高齢化で滅ぶ」の意味はよく解りませんけども、例えば、
> > 半数近くを中高年層に頼る「ONE PIECE」は、もうすぐ滅ぶのでしょうか?

ファミリー層対応の作品持ってきてくるって適当ですかね?
発行部数も100万超えて集英社の主力ですし。
さらにこの購買層が世帯がどうなってるかが分からないと、
実際は子供に買い与えるパターンだと親が買ってる為
中年にに流れるケースを考慮されますし。
何より規模も狙ってる層も違うので、
まどマギや他の深夜帯アニメに適用できるように調整されてるか分からないと・・・
> > > > > なってるアニメがありまして・・・
> > > > 具体的に作品名などが解らないと、何とも言えませんね。

> > > 一番有名なのがガンダムシードディスティニー・・・
> > > 普通のガンダム作品ですとアニメの設定が基準にしてゲーム等の出典になるんですが、
> > > これだけ何故かコミカライズ設定が出典元になってます。
> > > プラモの売り上げは良いんですが・・・

> > 私は実際にプレーしてないので、ハッキリとした事は言えませんけども、
> > これ↓を読む限りでは、普通にアニメ版が基本で、そこに漫画版も付随させてるだけでは?
> > http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%9F%E5%8B%95%E6%88%A6%E5%A3%AB%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%A0SEED_DESTINY_GENERATION_of_C.E.
> > 「付随作品であっても原作の一部である事には変わりない」と言われればそうですけど、
> > ここで持ってくる実例としましては、正直言って適当では無いですよねえ?
> > だって、基本部分はアニメ版な訳ですから。

それは最終回製作ですし。
最終回以降製作のディスティにー登場作品は
アニメ版設定使ってませんよ。
> > そもそも、この作品は、作中にちりばめてる小ネタが多過ぎなんですよ!!
> > で、こちらも詳しく無いものだから、ひっかかる所を調べに行くと、その数倍の情報量が入ってくると(笑)。

そりゃストパンで通った道ですし。
作品のキャラは苦手だが小ねたは好きってミリオタは少なくなかったり。
むしろあのデザインで損してる分が大きいですね。
その辺踏まえて
> > 例えば、「三突が冬戦争で活躍したという台詞は、高校生のミリオタが間違えそうなネタとして、わざと間違えてます」
> > って、ひっそりtwitterで言われても、そんなの解るかぁっ!!(笑)
> > 軍オタでもなきゃ、冬戦争でどんな戦車が活躍したとか知らないし、
> > 軍オタの方も、ネタと匂わす演出がなされてないので、普通に間違ってると突っ込んでるし、
> > というか普通の人は戦車以前に、冬戦争が「いつ」「どこ」で起きた戦争かも知らんでしょ・・・・
> > そもそも「三突は戦車じゃなくて自走砲」なんてネタも、第7話になってようやく明かされるくらいですし。
> > ちなみに三突が活躍したのは、「冬戦争(第1次ソ芬戦争:1939年〜1940年)」ではなく、
> > 「継続戦争(第2次ソ芬戦争:1941年〜1944年)」なんだそうですね。
> > と、何だかんだ言いつつ、こうして見たり調べたりしている内に、
> > 戦車に関する知識量が地味に増えているのは、制作側の術中にまんまとハマっているのか!?(笑)
> >
> > > > 一方で脇役の方は、それこそ私でも知ってる名前がゴロゴロしてますけども。
> > > 声優面から構成みると手堅くやってるんですよね・・・
> > > 序盤キタエリ配置してライト層釣ってあんこう踊りで
> > > ブースト。

> > いや、よく知らないですけれども、
> > 喜多村英梨って、そんなに数字持ってるんですか?(笑)

丁度CDだしてますから見ましたが、
今年だしたアルバム声優兼歌手の枠ならベスト10入りです。
これ以下の有名どこだと中島愛や平野綾以上だと田村ゆかりや堀江ゆいですね。
キタエリ以下のCD出してる声優って実は人気無いってことでなんですかね?
> > あんこう踊りって、ブーストになってるんですか?(笑)
まとめサイトにあんこう踊り取り上げれてそれと平行してアマラン上がっていきましたよ。
ステマだ何だって言っても影響力あると実感しました。
4回前はミリネタ中心だったコミュニティーにあんこう踊りで勘違いした層が流れてきて
ミリタリートークについていけてないってことが多々あったり。

> > 真相がどうなのかは知りませんが、声優のギャラに関して、
> > 「主役や脇役、台詞の量などに関係なく、ランク制で1回いくらと決まってる」
> > という話をよく目にするのですが、これが本当だとすると、
> > 脇役に有名所を揃えてる作品って、その部分で制作費が嵩んだりしてるんですかねえ?
> > それとも、名前が売れてるってだけで、その辺の出演料もまだまだ低いのかな?
> > 制作費を抑える為、ランクの低い(=ギャラの安い)若手を多く配したりとか、
> > ランクが上がる(=ギャラが高くなる)事で、却って仕事が減ったりとかも聞きますし。

声優紹介等の本で書いてあるので概ね正しいかと。
移籍や指名された時のだきあわせ等で若干ギャラが変動する事もあるようですが。
逆にゲームは喋る分だけギャラが上がる歩合制ですので見入り良い為、
過去どらえもん声優やクレしん声優がやってた過去が暴露されてニュース沙汰になってましたが。
> > とは言え、大人の仕事でまとめて、それでディスクが売れるかというと、また別の話になりますけども(笑)。
オリジナルキャラだして空気って纏めた内に入るんですかね?
関東の知人がくみんファンで扱いがあんまりだと嘆いてましたが・・・
地方民なんで放送見て無いんであれですが製作に批判きそうな展開なんですかね?
> > ただ、ああした重い展開にする事で、物語構成としては落ち着いたのですが、
> > これにより、中二病が本当に「病(やまい)」としての扱いになっちゃいましたね・・・・

その辺原作は上手く調理してたんですよ。
邪王心眼設定も六花父が与えて後失踪で生死不明って事になって、
絶望的かもしれないが戻ってくる希望はあるって感じですし。
監督が雑誌で「父の死因は中二病の発病に関係無いって断言して、
描き足りてないかも。」って旨書いてあって軽くイラっときましたが。

中二病シリアス一直線のAURA劇場公開するってのにまさか同じ結末やらんよな・・・
MXの予告みると又失踪するようですが・・・
これで最終話自殺止める展開だったらオリジナル展開した意味ないですが、
さすがにそれはやらないですよね。(そこまで馬鹿じゃないと思いたい)


[17129] 今や話題はアニメ限定(笑)返信 削除
2012/12/7 (金) 20:31:27 徳翁導誉

> > > カチューシャはモロトフ大好きな声優さんの影響です。
> > 差し支え無ければ、声優ってどなたでしょう?(笑)

> 上坂すみれ
> http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E5%9D%82%E3%81%99%E3%81%BF%E3%82%8C#.E4.BA.BA.E7.89.A9
> > ロシア民謡(カチューシャ)をカバーして、歌ってる声優がいるって事なのでしょうか?
> そいうものでなくロシア国歌をアカペラで歌えて、自分の番組でBT戦車紹介する本物さんです。

まだ未見かも知れませんので、あまりハッキリとは言いませんが、
とりあえず、ガールズ&パンツァーの第8話を見た感想・・・・
このスレッド内に、スタッフが送り込んだゾルゲでも潜んでたのでしょうか?(笑)
続きモノである銀魂を除けば、今年は新作を3本しか見てない私ですけども、
そんな数少ない中からではありますが、この作品が今年のNo.1で決定ですね!!
完全にチェック漏れしていた作品でしたが、このやり取りから見始めるキッカケを作って頂いた事に、
今更ながら感謝申し上げます(結局、未見の第1話もバンダイ・チャンネルの無料配信で見ました・笑)。


> > 映画版は映画版で、また別次元の話ですが?
> > 新作にするのは、それこそビジネス面も絡んだ話ですし、
> >  しかも、同じ時間を何度も繰り返している設定から、別ストーリーも作り易い上に、

> 内容は簡潔言えば「アニメ版の結末は無かった事に」
> 今公開中の映画と結末は全くの別物ですし。
> エヴァのような難解とも投げたとも言われるような結末でなく、
> 不評とは聞いてないのをわざわざ壊して新作するよりはループ編やれば良いわけで、
> それを放棄してますから比較的ギャンブル性高いですよ。
> 続編が不評で売り上げに打撃受けた作品は少なくないですし。

具体的に「続編が不評で売り上げに打撃受けた作品」とは?・・・なんて尋ねると、
また話の論点がズレてくるのかな?(笑)
とは言え、テレビ版が好評だったものの、その後の劇場版が不評だった事で、
売り上げが打撃を受けるというのが、いまいちピンと来ていないので、
却って別の作品を具定例として上げてもらった方が、意味が伝わるようになりますかねえ?
続編でも無い限り、テレビ版の関連商品の売り上げなんて、通常は極端な右肩下がりでしょうし、
仮に劇場版が不評であっても、落ちるのは劇場版関連の商品売り上げであって、
それも劇場版が無ければ元々無かったモノですし(大赤字を出して爆死すれば話は別ですが)、
劇場版が不評で例え右肩下がりの度合いが強まる事があったとしても、
劇場版がある事で生まれた売り上げ分の方が、ずっと大きくなる気はするんですけどねえ?

> > それこそ既出ですがビジネスの話な訳で、それは他の作品であっても変わりがない上に、
> > 数十年後の再販の話とも、ほとんど関係が無いは無いです。
> > また、平均年齢が10歳程度違うくらいで、「早く高齢化して滅ぶ」みたいな展開が???

> 既婚者前提なら良いんですが、見たデーターは結婚の有無が明記されてたり。
> 幾ら晩婚でも結婚を機にやめるケースを考えれば
> 一般向けじゃない無い分これはいたいのでは?

結婚の有無まで明記されてるって、何だかそちらのデータの方に強い関心が(笑)。
まあ、それは置いておくとして、「数十年後の再販」の話をしている訳ですよねえ?
で、その数十年後に、いま30代のまどかマギカのファンは結婚を考慮し、
いま20代のけいおんのファンは結婚を考慮しないのですか?
あと、再版されるBOXの購入って、日常のオタク趣味とは、またちょっと違いますからねえ。
これがまだ、数十本に及ぶ大作で・・・とかなら、場所を取るの事情が少し変わりますが、
まどかマギカなんて全12話ですから、そんな事も無いでしょうし。

> > 突然ですが、ちなみにNHKで報じられた
> > 「ONE PIECE」の購買層(by紀伊国屋書店)がコチラ。
> >  少年:12%(18歳まで)
> >  青年:43%(19-29歳)
> >  中年:32%(30-49歳)
> >  高年:13%(50歳以上)
> > 「高齢化で滅ぶ」の意味はよく解りませんけども、例えば、
> > 半数近くを中高年層に頼る「ONE PIECE」は、もうすぐ滅ぶのでしょうか?

> ファミリー層対応の作品持ってきてくるって適当ですかね?
> 発行部数も100万超えて集英社の主力ですし。
> さらにこの購買層が世帯がどうなってるかが分からないと、
> 実際は子供に買い与えるパターンだと親が買ってる為
> 中年にに流れるケースを考慮されますし。
> 何より規模も狙ってる層も違うので、
> まどマギや他の深夜帯アニメに適用できるように調整されてるか分からないと・・・

まず最初に、「適当ですかね?」と質問されましても、
そもそも「高齢化で滅ぶ」の意味はよく解らないからこそ、別の作品名も挙げて質問した訳で、
その質問に質問で答えられましても、その前提となる質問の答えが得られていない以上、
こちらとしましては、適当かどうかすら解りませんよ・・・・

でもまあ、「ONE PIECE」と「まどかマギカ」とでは、確かに作品としての次元は違いますね。
ワンピースの原作なんて累計2億8000万部を売り上げている、まさに漫画史を代表する作品ですし。
とは言え、深夜アニメの詳細なデータなんて、私も知りませんからねえ・・・・
一方で、仮に知っていたとしても、相手が知らない作品だと困りますし・・・・
であれば、別に他作品のデータなど挙げる必要も無いですが、
そうは言っても、ピンと来る返答がなかなか得られないからといって、
何度も同じ内容の質問を繰り返すようでは、文章的に失礼な上に、手掛かりも得られないでしょうから、
面白いデータが有ったからと、ちょっと載せてみたっていうのが真相ですね、実は(笑)。
で、おっしゃるように、一般向けの作品である以上、子供の為に代わり買うパターンはあるでしょう。
しかしそれは、他の一般作品であっても言える事であり、NHKがわざわざ30分に渡りこれを報じたのも、
この「ONE PIECE」という作品が、他作品比べて圧倒的に、中高年の読者層が多いからなんだそうですよ。

> > > 既にコミカライズ主人公で一番掘り下げてある秋山が現状一番人気で、
> > > 他のキャラクターも回が進んで掘り下げたキャラから検索等の人気を示すデーターが
> > > が増えてるのとの比例してアマゾンの売り上げ(現時点では予約)が上がってますから、
> > > キャラクターでも実は勝負してたのでは?と思いまして。
> > > あんだけ多いならそれこそテンプレで薄くでてたんでしょうが、
> > > 濃く設定してありますし。

> > 「オリジナル作品の強み」という部分でも感じましたが、漫画読者を前提に置き過ぎてません?
> > 同じ作品の場合、アニメ視聴者の方が原作漫画の読者よりも数倍も多いのが普通です。
> > そして、その傾向は掲載誌がマイナーであるほど大きくなります。
> > で、この作品の場合、その漫画が原作と言う訳ではない上に、
> > 一般書店ではあまり見かけないほど発行部数の少ない「月刊コミックフラッパー」連載ですからねえ。
> > アマゾンの予約数でどのように人気を計っているかは分かりませんが、
> > 仮に秋山人気があったとしても、その理由が漫画版にある人というのは正直少ないと思いますよ。

> アマゾンは回ごとの評価の目安です。
> 不人気回や俗炎上回といわる失敗やれば下がり、良い回だと買われてあがりますし。
> 秋山の人気は過去をサンダース戦前に掲載してまして・・・
> 要約すれば戦車趣味で高校入学まで孤独で悲惨な状態
> 公開後友人少ない層が一気に共感その結果↓
> http://www.imgur.com/uwkjS.jpeg
> と主人公差し置いてグッツ2倍にしても完売する状態・・・
> 中の人無名ですしキャラクター自体の人気じゃないと
> キャラクター人気兼同人人気で参考になるpixiv投稿数だと
> 秋山優花里211
> 西住 みほ177
> 武部 沙織104
> 冷泉 麻子96
> 五十鈴 華46

何だか返信が来る度に、論点がズレて返ってきている気が・・・・
う〜ん、まあ私から質問を始めた訳ではないので、別に良いんですけどね。
ただ、とりあえず、メイン・キャラ5人の人基順が、
「秋山>西住>武部>冷泉>五十鈴」だというのは、
作中の描かれ方を見れば、私もだいたい想像は付きます(笑)。
ですので、ひょっとしたら勘違いされたかも知れませんが、秋山人気を疑ってはいませんよ。
ついでにサブ・キャラ人気だと、想像するにダージリン&オレンジペコのコンビですか?

> 参考今期の人気ヒロインの上位争いしてる小鳥遊六花の投稿数は
> 小鳥遊六花3128
> 作品単位でやるともっと悲惨な結果でるので割愛。
> 同人で食ってる連中が宣伝代わりに投稿してたりするので、
> 生活掛かってる分深夜アニメ分野では下手な人気投票より正確です。
> キャラの設定や扱い等で人気出るとそっちを優先して書くので
> ある程度期間おけば修正されますし。

へ〜、なるほど。
投稿数と人気度は、それなりに比例するであろう事は想像付きますが、
同人云々という話は、今まで考えた事も無かったですね。
同人というと、コミケの盛況ぶりであったり、一部は書店に並ぶようなモノまであったり、
儲け過ぎて元ネタの出版社から目を付けられたり、逆に刷り過ぎて売れずに在庫の山を抱えたり、
そういった事は知識としてあったのですが、pixivなどへ宣伝目的に投稿というのは知りませんでした。
投稿数の何割がそういったモノなのかは解りませんが、言われてみれば確かに有り得る話ですよね。
興味深い情報、どうもありがとうございます(笑)。

> > > > > それに実際コミカライズ作品が原作扱いでゲーム等で準拠元と
> > > > > なってるアニメがありまして・・・

> > > > 具体的に作品名などが解らないと、何とも言えませんね。

> > > 一番有名なのがガンダムシードディスティニー・・・
> > > 普通のガンダム作品ですとアニメの設定が基準にしてゲーム等の出典になるんですが、
> > > これだけ何故かコミカライズ設定が出典元になってます。

> > 私は実際にプレーしてないので、ハッキリとした事は言えませんけども、
> > これ↓を読む限りでは、普通にアニメ版が基本で、そこに漫画版も付随させてるだけでは?

> それは最終回製作ですし。
> 最終回以降製作のディスティにー登場作品は
> アニメ版設定使ってませんよ。

何かもう、そこまで小出しに言われるのであれば、言い出した側から、
「どのゲーム」が「どのコミカライズ」を原作扱いにしているのか、
具体的に作品名や、それを示す情報などを挙げていただけると、ありがたいんですけどね。
とは言え、ガンダムほどのメジャー・タイトルになりますと、
アニメ版を差し置いて、漫画版を原作扱いというのは、正直ちょっと信じ難い気も・・・
確かにアニメの「SEED DESTINY」は、ストーリーの構成が破綻してるとは思いますけど、
だからと言って、認知度はアニメ版の方が段違いに高い訳で、
ゲームを売る事を考えれば、アニメ版を無視する事は出来ないと思うんですよねえ?

> > > 声優面から構成みると手堅くやってるんですよね・・・
> > > 序盤キタエリ配置してライト層釣ってあんこう踊りで
> > > ブースト。

> > いや、よく知らないですけれども、
> > 喜多村英梨って、そんなに数字持ってるんですか?(笑)

> 丁度CDだしてますから見ましたが、
> 今年だしたアルバム声優兼歌手の枠ならベスト10入りです。
> これ以下の有名どこだと中島愛や平野綾以上だと田村ゆかりや堀江ゆいですね。
> キタエリ以下のCD出してる声優って実は人気無いってことでなんですかね?

う〜ん、いや、そういう事を聞きたかった訳ではなくても、
単に人気声優って事なら、喜多村英梨も十分にそれに該当すると思います。
私も「好きな声優を5人あげろ」と言われれば、たぶん入ってきますし(笑)。
ただ、今期で言えば「お兄ちゃんだけど愛さえあれば関係ないよねっ」とか出てますよねえ?
恐らく役どころから言って、こちらの方が出演シーンはずっと多いと想像しますが、
だからと言って、私はそっちも見ようとは思わないんですよねえ・・・・
まあそれは、私がアニメ・オタクでは無い事も一因にあるとは思いますが、
そうなると逆に、「この声優が出てれば、とりあえず全てチェック」という熱狂的ファン層が、
「釣る」という表現をする以上は、一体どれくらい居るんだろうなぁ?と思った次第です。
これが釘宮理恵とかですと、「釘宮病患者」なんてモノがネット上で多く確認できるので(笑)、
「そうした層も居るんだろう」と推測できますが、キタリエ患者はあまり見た事がないので・・・・

> > あんこう踊りって、ブーストになってるんですか?(笑)
> まとめサイトにあんこう踊り取り上げれてそれと平行してアマラン上がっていきましたよ。
> ステマだ何だって言っても影響力あると実感しました。
> 4回前はミリネタ中心だったコミュニティーにあんこう踊りで勘違いした層が流れてきて
> ミリタリートークについていけてないってことが多々あったり。

それは勿論、ああしたシーンにグッと食い付く層が居るのは確かだと思います。
番組途中のCMを見ていても、製品版には水着回のOVAが付くみたいですしね。
(同じバンダイ作品という事でかかる「カウボーイ・ビバップ」のCMも結構好き・笑)
ただ、それで「ブースト」と表現する程に客層を掴んでいるのだとすれば、
それは逆説的に、「戦車を見せる為にパンチラは出さない」というコンセプトは、
事実上、失敗した事にはならないのかなあ?と思った訳です。
「パンチラは禁止だけど、太ももをエロく描写するのは良いのかぁ(笑)」と、
冷静に見ちゃうタイプの私からすると、ちょっと解り難い分野なので・・・・

> > 真相がどうなのかは知りませんが、声優のギャラに関して、
> > 「主役や脇役、台詞の量などに関係なく、ランク制で1回いくらと決まってる」
> > という話をよく目にするのですが、これが本当だとすると、

> 声優紹介等の本で書いてあるので概ね正しいかと。
> 移籍や指名された時のだきあわせ等で若干ギャラが変動する事もあるようですが。
> 逆にゲームは喋る分だけギャラが上がる歩合制ですので見入り良い為、
> 過去どらえもん声優やクレしん声優がやってた過去が暴露されてニュース沙汰になってましたが。

だとすると、本題の疑問であるこれ↓って、結局どうなんでしょうかね?
> > 脇役に有名所を揃えてる作品って、その部分で制作費が嵩んだりしてるんですかねえ?
> > それとも、名前が売れてるってだけで、その辺の出演料もまだまだ低いのかな?
> > 制作費を抑える為、ランクの低い(=ギャラの安い)若手を多く配したりとか、
> > ランクが上がる(=ギャラが高くなる)事で、却って仕事が減ったりとかも聞きますし。

要するに、メイン・キャラに若手を据え、サブ・キャラに有名所を揃えても、
メイン・キャラに有名所を据え、サブ・キャラに若手を揃えても、
どちらにしても声優の総出演料が変わらないのであれば、
声優人気で注目や売上げを充て込む為にも、前者よりも後者の方が良い気がするのですが?

> > とは言え、大人の仕事でまとめて、それでディスクが売れるかというと、また別の話になりますけども(笑)。
> オリジナルキャラだして空気って纏めた内に入るんですかね?
> 関東の知人がくみんファンで扱いがあんまりだと嘆いてましたが・・・
> 地方民なんで放送見て無いんであれですが製作に批判きそうな展開なんですかね?

ストーリー上の物語構成をキチンと整える事と、オリジナル・キャラが空気だという事は、
同じ「まとめる」という作業であっても、ちょっと重要度の次元が異なって来ますけどね・・・・
とは言え、オリジナルと聞く先輩と後輩の2人のサブ・キャラが、
存在としてあまり目立っていない(本編ストーリーに絡んでいない)というのは同感です。
ただ一方で、本編ストーリーにオリジナル・キャラががっつり絡み出すと、
今度は原作からの改変点を多くする必要が生じますので、
それはそれで原作ファンから、いろいろと言われそうですけどね(笑)。
まあこの辺は、原作を持つ作品の宿命みたいなモノですが・・・・
とは言え、オリジナル・キャラを追加して、サブ・ヒロインを2人から4人にする事は、
アニメ作品という商品として見れば、大いにアリでしょうね(現に上記の如くファンが居るそうですし)。

> > ただ、ああした重い展開にする事で、物語構成としては落ち着いたのですが、
> > これにより、中二病が本当に「病(やまい)」としての扱いになっちゃいましたね・・・・

> その辺原作は上手く調理してたんですよ。
> 邪王心眼設定も六花父が与えて後失踪で生死不明って事になって、
> 絶望的かもしれないが戻ってくる希望はあるって感じですし。

なるほど、なるほど。
オリジナル展開だとは聞いてましたが、原作ではそうなるんですね。
・・・って、原作読者の方はからすれば大きな違いなのでしょうけども、
原作にも、アニメ版にも、たいして思い入れの無い私からすると、
正直な所、あまり変わらないんじゃ?・・・って感想です(笑)。
まあ、思い入れが強ければ、小さな改変箇所すら気になるのは解りますけどね。
ただ、私が気になった部分は、中二病という思春期によく見られる行動に対して、
そうした別の理由みたいなモノを、付け加えている所にありましたので・・・・

> 中二病シリアス一直線のAURA劇場公開するってのにまさか同じ結末やらんよな・・・
> MXの予告みると又失踪するようですが・・・
> これで最終話自殺止める展開だったらオリジナル展開した意味ないですが、
> さすがにそれはやらないですよね。(そこまで馬鹿じゃないと思いたい)

最後にそんな展開が待っているんですね。
ここまでの所、部分部分での改変はあっても、
大きなストーリー自体に変更は無いみたいなので、
恐らく私は、最終展開のネタばれを思いっきり喰らったと(笑)。
いやまあ、推理モノとかでは無いの、別にそれくらいは構わないですけどね。
ただ、これを聞いての私の個人的な感想としましては、
「京アニは大人の仕事をしたんだな」との思いが、更に強くなりました(笑)。


[17141] Re:今や話題はアニメ限定(笑)返信 削除
2012/12/10 (月) 17:18:12 物秦

> > 一般向けじゃない無い分これはいたいのでは?
> 結婚の有無まで明記されてるって、何だかそちらのデータの方に強い関心が(笑)。
> まあ、それは置いておくとして、「数十年後の再販」の話をしている訳ですよねえ?
> で、その数十年後に、いま30代のまどかマギカのファンは結婚を考慮し、
> いま20代のけいおんのファンは結婚を考慮しないのですか?
> あと、再版されるBOXの購入って、日常のオタク趣味とは、またちょっと違いますからねえ。

20代なら結婚適齢期まで趣味に打ち込める余裕は30代と比較すればずいぶんありますよ。
仮に両作品10周年のBOXだしたとすると現状買う層がそのままスライドするなら、
まどかの主力は子供の塾やらで負担が増える40代、けいおんは結婚適齢期序盤で余裕がある30代
以下20周年、30周年、40周年とやってまどマギ側は高齢な分先に定年で余裕でますが、
それも10年後には逆転で後はどちらのファンが長寿かって勝負です。
そこまで魅力的なコンテツかどうかは置いといて
継続して若い層が入らなければ上記の状態になるのは目に見えてますし、
ファンでも生活の出費増で買い控えや中古で済まして結局製作側にお金が入らなければ、
ビジネスとしては失敗ですし。
> 何度も同じ内容の質問を繰り返すようでは、文章的に失礼な上に、手掛かりも得られないでしょうから、
> 面白いデータが有ったからと、ちょっと載せてみたっていうのが真相ですね、実は(笑)

元のデーター提供者とトラブルあったものでついかっとなりました。すいません。
> で、おっしゃるように、一般向けの作品である以上、子供の為に代わり買うパターンはあるでしょう。
> しかしそれは、他の一般作品であっても言える事であり、NHKがわざわざ30分に渡りこれを報じたのも、
> この「ONE PIECE」という作品が、他作品比べて圧倒的に、中高年の読者層が多いからなんだそうですよ。

ニュース見てないんであまり言えませんが、
一般作品で親子で楽しめる為連載開始20代、30代のファンを脱落させなかったのが原因では?
データーはコミックですからDVDと違って比較的負担少なくて、
世帯もちでも子供にやるなりすれば言いわけですし。

> ついでにサブ・キャラ人気だと、想像するにダージリン&オレンジペコのコンビですか?
今のところはですね。
あっちは双葉ちゃんねるで大量のコラージュ生産されてますし、
既にでてるサンダースの面子と違い準レギュラー的扱いですので、
ネタキャラとかの扱いですね・・・
ダージリンの本名は田尻だと広まって監督が「私知らないかったんですが本当ですか?」
ってツイートするまで公式と勘違いしてた人多数いたり・・・
> > 参考今期の人気ヒロインの上位争いしてる小鳥遊六花の投稿数は
> 投稿数と人気度は、それなりに比例するであろう事は想像付きますが、
> 同人云々という話は、今まで考えた事も無かったですね。
> 同人というと、コミケの盛況ぶりであったり、一部は書店に並ぶようなモノまであったり、
> 儲け過ぎて元ネタの出版社から目を付けられたり、逆に刷り過ぎて売れずに在庫の山を抱えたり、
> そういった事は知識としてあったのですが、pixivなどへ宣伝目的に投稿というのは知りませんでした。
> 投稿数の何割がそういったモノなのかは解りませんが、言われてみれば確かに有り得る話ですよね。
> 興味深い情報、どうもありがとうございます(笑)。
> > > > > > それに実際コミカライズ作品が原作扱いでゲーム等で準拠元と
> > > > > > なってるアニメがありまして・・・

> > > > > 具体的に作品名などが解らないと、何とも言えませんね。

> > > > 一番有名なのがガンダムシードディスティニー・・・
> > > > 普通のガンダム作品ですとアニメの設定が基準にしてゲーム等の出典になるんですが、
> > > > これだけ何故かコミカライズ設定が出典元になってます。

> > > 私は実際にプレーしてないので、ハッキリとした事は言えませんけども、
> > > これ↓を読む限りでは、普通にアニメ版が基本で、そこに漫画版も付随させてるだけでは?

> > それは最終回製作ですし。
> > 最終回以降製作のディスティにー登場作品は
> > アニメ版設定使ってませんよ。

> 何かもう、そこまで小出しに言われるのであれば、言い出した側から、
> 「どのゲーム」が「どのコミカライズ」を原作扱いにしているのか、
> 具体的に作品名や、それを示す情報などを挙げていただけると、ありがたいんですけどね。

Another Century's Episode:Rでボンボン版ですね。
プレイすると初期の台詞がボンボン設定だったり・・・
同じく出てるF91もコミカライズの続編にあたるクロスボーンガンダムや鋼鉄の七人がネタ元ですよ。

> 単に人気声優って事なら、喜多村英梨も十分にそれに該当すると思います。
> 私も「好きな声優を5人あげろ」と言われれば、たぶん入ってきますし(笑)。
> ただ、今期で言えば「お兄ちゃんだけど愛さえあれば関係ないよねっ」とか出てますよねえ?
> 恐らく役どころから言って、こちらの方が出演シーンはずっと多いと想像しますが、
> だからと言って、私はそっちも見ようとは思わないんですよねえ・・・・
> まあそれは、私がアニメ・オタクでは無い事も一因にあるとは思いますが、
> そうなると逆に、「この声優が出てれば、とりあえず全てチェック」という熱狂的ファン層が、
> 「釣る」という表現をする以上は、一体どれくらい居るんだろうなぁ?と思った次第です。
> これが釘宮理恵とかですと、「釘宮病患者」なんてモノがネット上で多く確認できるので(笑)、
> 「そうした層も居るんだろう」と推測できますが、キタリエ患者はあまり見た事がないので・・・・

宣伝効果だとファンが動かないと伸びないツイッターのフォロー数が目安になるのですが、
海外から猥褻画像送られて削除したんでCD等の売り上げで推測するしかないですね。

> 事実上、失敗した事にはならないのかなあ?と思った訳です。
> 「パンチラは禁止だけど、太ももをエロく描写するのは良いのかぁ(笑)」と、
> 冷静に見ちゃうタイプの私からすると、ちょっと解り難い分野なので・・・・

最初から色気無視するならそれこそ3頭身で十分なわけで
頭身そこそこあるとそこを完全に外するとキャラクターグッツが売れない・・・
不人気キャラ梃入れで一番手っ取り早いのがお色気担当にするですし。
> > > 脇役に有名所を揃えてる作品って、その部分で制作費が嵩んだりしてるんですかねえ?
> > > それとも、名前が売れてるってだけで、その辺の出演料もまだまだ低いのかな?
> > > 制作費を抑える為、ランクの低い(=ギャラの安い)若手を多く配したりとか、
> > > ランクが上がる(=ギャラが高くなる)事で、却って仕事が減ったりとかも聞きますし。

> 要するに、メイン・キャラに若手を据え、サブ・キャラに有名所を揃えても、
> メイン・キャラに有名所を据え、サブ・キャラに若手を揃えても、
> どちらにしても声優の総出演料が変わらないのであれば、
> 声優人気で注目や売上げを充て込む為にも、前者よりも後者の方が良い気がするのですが?

基本そうなんですが人気声優=実力が有るって訳じゃないんですよね・・・
それに無名の新人をあえてトップに置いて話題掻っ攫うって手法もありますし。
上手く当たればイベントのゲストに呼んで集客力と注目度が上がってにんまり、
若手側も知名度上昇とイベントのお仕事貰えて万々歳。

> > > とは言え、大人の仕事でまとめて、それでディスクが売れるかというと、また別の話になりますけども(笑)。
売れないと最悪GONZOみたいにつぶれる事に・・・京アニはハルヒとけいおんの遺産が
ありますからそうそう潰れませんでしょうが。
これが同人作品やグッツ等で回収する目的ならまだしも、
商業作品でBD,DVD売れないとまずいシステムならまず回収するを前提にしないと
まずいですよ・・・
> > オリジナルキャラだして空気って纏めた内に入るんですかね?
> > 関東の知人がくみんファンで扱いがあんまりだと嘆いてましたが・・・
> > 地方民なんで放送見て無いんであれですが製作に批判きそうな展開なんですかね?

> ストーリー上の物語構成をキチンと整える事と、オリジナル・キャラが空気だという事は、
> 同じ「まとめる」という作業であっても、ちょっと重要度の次元が異なって来ますけどね・・・・
> とは言え、オリジナルと聞く先輩と後輩の2人のサブ・キャラが、
> 存在としてあまり目立っていない(本編ストーリーに絡んでいない)というのは同感です。
> ただ一方で、本編ストーリーにオリジナル・キャラががっつり絡み出すと、
> 今度は原作からの改変点を多くする必要が生じますので、
> それはそれで原作ファンから、いろいろと言われそうですけどね(笑)。
> まあこの辺は、原作を持つ作品の宿命みたいなモノですが・・・・
> とは言え、オリジナル・キャラを追加して、サブ・ヒロインを2人から4人にする事は、
> アニメ作品という商品として見れば、大いにアリでしょうね(現に上記の如くファンが居るそうですし)。

原作出場キャラ削って出す意味あったのか・・・
BSみましたが確かに校庭に布団ひいて寝るはちょっと残念美少女の枠を超えた何かになってますし。

> > > ただ、ああした重い展開にする事で、物語構成としては落ち着いたのですが、
> > > これにより、中二病が本当に「病(やまい)」としての扱いになっちゃいましたね・・・・

> > その辺原作は上手く調理してたんですよ。
> > 邪王心眼設定も六花父が与えて後失踪で生死不明って事になって、
> > 絶望的かもしれないが戻ってくる希望はあるって感じですし。

> なるほど、なるほど。
> オリジナル展開だとは聞いてましたが、原作ではそうなるんですね。
> ・・・って、原作読者の方はからすれば大きな違いなのでしょうけども、
> 原作にも、アニメ版にも、たいして思い入れの無い私からすると、
> 正直な所、あまり変わらないんじゃ?・・・って感想です(笑)。

消息不明の原因が不明な状態なら、諦めずに待ってる悲劇のヒロインって見れますが、
死者に会いたい少女じゃ、ファンタジーかSF以外精神科の出番だな。と醒めますよ・・・
この辺あくまで悲劇の少女として書けばまた違いますが、
今回悪いのは六花って状況にしてますし。これじゃ醒めますよ。

> そうした別の理由みたいなモノを、付け加えている所にありましたので・・・・
その辺りも暴落した要因かと。
lightで先に複線じみても良いから補完してれば違ったんですが、
雑誌の監督の作品について結局「結局何したいの?」と
要約すると
クラスメートが暖かく引いてないのははお気楽ラブコメだから
(一色登場後)周辺でラブラブさせます→シリアス回後本当は直球恋愛物語→
一色振ってくみん空気・・・
一色回削って家庭環境の方掘下げとけばまだましだったような。
> > 中二病シリアス一直線のAURA劇場公開するってのにまさか同じ結末やらんよな・・・
> > MXの予告みると又失踪するようですが・・・
> > これで最終話自殺止める展開だったらオリジナル展開した意味ないですが、
> > さすがにそれはやらないですよね。(そこまで馬鹿じゃないと思いたい)

> 最後にそんな展開が待っているんですね。
> ここまでの所、部分部分での改変はあっても、
> 大きなストーリー自体に変更は無いみたいなので、
> 恐らく私は、最終展開のネタばれを思いっきり喰らったと(笑)。

上記はAURAネタバレです。
原作だとアニメのテスト回が山場でそこで優太告白してOkもらってますし。
未登場エピソードもあってそこで関係深めてますし。
>> 「京アニは大人の仕事をしたんだな」との思いが、更に強くなりました(笑)。
来年映画化するAURA潰しなら上出来です。
向こうが発表が早く作者も別作品アニメ化されてる人気作家ですし。
原作よりもっとラブコメにするなら別なんですが、
よりによって基本設定同じでシリアス基本のAURAに近くするんですから・・

二期について
けいおん一番売れたのは実は2期・・・
放送年のBDで一番売れてたりします。
いい作品なら雪だるま方式で増えるんですが、
ストック足りない等で演出やらシナリオ間違って右肩ってパターンを
聞きますが


[17094] 12/1にM-ONで「ミクパ台湾公演」を放送だそうです返信 削除
2012/11/29 (木) 20:09:37 徳翁導誉

> > また初音ミクさんのライブが中台の関係が悪化している中、成功したそうですね
> > やはりミクさんは最高です!

> 台湾で初めての「ミクパ(初音ミク・ライブパーティー)」が行われたんですね、知りませんでした。
> 昨年はアメリカとシンガポールでしたが、今年は香港と台湾だったんですね。
> ・・・って、それ以上に、その台湾ライブの模様が、
> 「東京MX(東京のローカルTV局)」で生中継されていたという事の方にビックリ!!(笑)
> http://s.mxtv.jp/mikupa_taipei/
> 社会現象として報道される際に、ちょろっと映像が流れた事は今までにもありましたが、
> こうして番組コンテンツとしてテレビ放送(しかもローカル放送とは言え地上波で)されるのは、
> 私が知る限り、今回が初めてではないでしょうか?
> う〜ん、事前に知っていれば、どんな感じか、ちょっとチェックしてみたかったなぁ(笑)。

地上波ではありませんが、12月1日(土)の夜7時から2時間、
CSの音楽専門チャンネル「M-ON(エムオン:MUSIC ON TV)」で、
台湾で行われた「初音ミク・ライブパーティー(通称ミクパ)」の放送があるみたいです。
http://www.m-on.jp/program/detail/monspecial-hatsunemiku-mikupa/
まあ取り敢えず、チェックはしておきたいと思います(笑)。

ちなみに、2時間番組という事は、東京MX版と同じなのかなあ?と思い、
そちらのサイトもチェックしてみると・・・こちらはクリスマス・イブに再放送があるんですね。
http://5pb.jp/mikupa/#a26
しかも今回は、前番組として1時間のドキュメント番組まで追加して(笑)。
そう言えば、この日には、劇場版けいおんの地上波放送もあるんでしたよね?
http://www.tbs.co.jp/anime/k-on/index-j.html
天皇誕生日の振り替えにより、休日となる今年のクリスマス・イブに対して、
強烈なアンチ・テーゼを感じさせるラインナップですね、これまた(笑)。


[17102] Re:12/1にM-ONで「ミクパ台湾公演」を放送だそうです返信 削除
2012/11/30 (金) 21:55:59 或人

▼ 徳翁導誉さん
> > > また初音ミクさんのライブが中台の関係が悪化している中、成功したそうですね
> > > やはりミクさんは最高です!

> > 台湾で初めての「ミクパ(初音ミク・ライブパーティー)」が行われたんですね、知りませんでした。
> > 昨年はアメリカとシンガポールでしたが、今年は香港と台湾だったんですね。
> > ・・・って、それ以上に、その台湾ライブの模様が、
> > 「東京MX(東京のローカルTV局)」で生中継されていたという事の方にビックリ!!(笑)
> > http://s.mxtv.jp/mikupa_taipei/
> > 社会現象として報道される際に、ちょろっと映像が流れた事は今までにもありましたが、
> > こうして番組コンテンツとしてテレビ放送(しかもローカル放送とは言え地上波で)されるのは、
> > 私が知る限り、今回が初めてではないでしょうか?
> > う〜ん、事前に知っていれば、どんな感じか、ちょっとチェックしてみたかったなぁ(笑)。

> 地上波ではありませんが、12月1日(土)の夜7時から2時間、
> CSの音楽専門チャンネル「M-ON(エムオン:MUSIC ON TV)」で、
> 台湾で行われた「初音ミク・ライブパーティー(通称ミクパ)」の放送があるみたいです。
> http://www.m-on.jp/program/detail/monspecial-hatsunemiku-mikupa/
> まあ取り敢えず、チェックはしておきたいと思います(笑)。
>
> ちなみに、2時間番組という事は、東京MX版と同じなのかなあ?と思い、
> そちらのサイトもチェックしてみると・・・こちらはクリスマス・イブに再放送があるんですね。
> http://5pb.jp/mikupa/#a26
> しかも今回は、前番組として1時間のドキュメント番組まで追加して(笑)。
> そう言えば、この日には、劇場版けいおんの地上波放送もあるんでしたよね?
> http://www.tbs.co.jp/anime/k-on/index-j.html
> 天皇誕生日の振り替えにより、休日となる今年のクリスマス・イブに対して、
> 強烈なアンチ・テーゼを感じさせるラインナップですね、これまた(笑)。


見たい!
でもいつもテレビ親が占領してて見れないですね…
いい年こいた大人がテレビ依存なんて恥ずかしいです…
ひとり暮らしの時テレビを置かなかった私を褒めてほしいですね
もちろん実家暮らしに戻った私の部屋にテレビはおいていません!
パソコンは置いてありますが…
まあそれでも親なのですごく感謝はしてますけどね!


[17118] Re2:12/1にM-ONで「ミクパ台湾公演」を放送だそうです返信 削除
2012/12/4 (火) 22:41:38 或人

日本ツインテール協会なるものがあるそうですね


[17130] Re3:12/1にM-ONで「ミクパ台湾公演」を放送だそうです返信 削除
2012/12/7 (金) 20:31:52 徳翁導誉

> > 地上波ではありませんが、12月1日(土)の夜7時から2時間、
> > CSの音楽専門チャンネル「M-ON(エムオン:MUSIC ON TV)」で、
> > 台湾で行われた「初音ミク・ライブパーティー(通称ミクパ)」の放送があるみたいです。
> > http://www.m-on.jp/program/detail/monspecial-hatsunemiku-mikupa/
> > まあ取り敢えず、チェックはしておきたいと思います(笑)。
> > ちなみに、2時間番組という事は、東京MX版と同じなのかなあ?と思い、
> > そちらのサイトもチェックしてみると・・・こちらはクリスマス・イブに再放送があるんですね。
> > http://5pb.jp/mikupa/#a26
> > しかも今回は、前番組として1時間のドキュメント番組まで追加して(笑)。

> 見たい!
> でもいつもテレビ親が占領してて見れないですね…

録画などして、後から見るというのは出来ないのでしょうか?
ウチもCSが見られるのはリビングのテレビだけなので、上記の放送は録画して見ました。
歌手が透過スクリーンに映ってる以外は、見た感じ本当に普通にライブって感じでしたね。
「台湾でやってる」と言われなければ、それすら分からない程に(笑)。
ただ、「ミックスド・リアリティ(現実世界に仮想世界を融合させて体感させる複合現実感)」としては、
テレビの画面を通すのと、生のライブ会場とでは、やはり大きく違うんだろうなぁ・・・とも感じられました。
それにあと、そもそも私は初音ミクの曲をほとんど知らないというのも、かなり影響はしましたが。

> 日本ツインテール協会なるものがあるそうですね
「ミス・ポニーテール・コンテスト」みたいなネタ系かと思いましたが、
(って、そのネタ自体を知っている人が少なそうですけども・笑)
サイトをちょっと覗いた限りでは、結構まじめにやってる感じですね。
ただ個人的には、「ツインテール」と言われると、先にコチラ↓を連想しちゃいますけども(笑)。
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/021/197/51/N000/000/000/128600188896416115729.jpg
http://www.e-na.co.jp/omocha/img/prd/l/cad001317.jpg

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72