| > 日本代表
> > でもまあ、任期の4年間でチームを作る考えの上では、決して悪い方法ではないんですけど、
> > W杯後の事まで考えると、それだと少々困るのですが・・・まあ外国人監督である以上、
> > 任期後の日本サッカーの事まで求めるのは酷ですからねえ(笑)。
> ブラジルで8強入って8年延長できたら若手育成にも力見せてくれるかな?
ザッケローニがですか?
育成する気持ちや、育成する能力なのど有無は置いておいて、
当人も、協会も、さすがに4年以上は考えて無いと思いますよ。
就任時は「4年」すら渋ってた訳で、異国の地でそれ以上はあまり現実的じゃないですからねえ。
また、仮にやったとしても、現状を見た限りでは、育成とかしないと思いますし、
その辺を踏まえるからこそ協会側も、「次期監督は五輪監督も兼任」って方針に決めたと。
> w杯
> > でもまあ、何だかんだ言って、韓国はキチンと抜けるんでしょうけども、
> 五輪問題で揉めに揉めて処分延期の連続なんですが・・・
> 露骨な政治介入してますし、失格なってもおかしく無いような。
いやいや、「失格になってもおかしく無い」なんて状況じゃ全く無いですよ(笑)。
せいぜい有っても、当該選手に対する「メダルなし&数試合の出場停止」って所が妥当な線です。
ネタとして遊んでる人たちの話を、鵜呑みにしちゃマズいでっすって・・・・
> > 残る1枠は、本当に想像が付きませんね。
> > 前出のイランやウズベキスタン以外にも、
> > 自国開催の前にW杯へ出たいカタールだって、まだまだ可能性は十分に有りますし。
> そのカタールは敵地韓国で負けられない一戦控えてます。
> 死に物狂いで勝ちにいくでしょうし。
まあ別組なんで、ともかく面白く盛り上げてくれれば嬉しいです(笑)。
> > 連勝による勝ち点6を積み重ねると、勝ち点の方は「日本:16」となります。
> > こうなれば、オマーンも、ヨルダンも、イラクも追い付けないので、
> > 「2位以内確定=W杯出場決定」となります!!
> > もちろん、アウェー2連戦での連勝が条件とは言え、自力で3月に決められる展開になろうとは、
> > 今回のアジア予選は本当、日本にとって実に都合良く同組の他国同士が潰し合ってくれてますね(笑)。
> 日本以外のB組の面子「日本勝てよ。但し俺たちのと試合では2軍で頼むPTL」
> って心境かな。
う〜ん、その辺はどうなんですかねえ?
やる気のないレギュラー組より、やる気のあるサブ組の方が、怖い時も有りますので。
実際、ホームで敗れたウズベキスタン戦なども、日本は前者で、相手は後者でしたし。
> Jリーグ
> 2連敗で浦和優勝戦線脱落!
> 柏か札幌が意地見せて広島蹴落とすと激熱一騎打ちで、
> 最終節までもつれ込みそう。
まあ浦和の方は、札幌戦を落とした時点で諦めムードが漂い始めてましたからねえ・・・・
勝ち点で並んでも、得失点差での勝負は厳しい以上、実質的に終戦だと思います。
一方、仙台は広島と勝ち点で並び、優勝争いは俄然と白熱して来ましたね!!
直接対決は既に消化している為、「ここ」というキーとして目される試合が無い以上、
ジリジリと苦しい競り合いが続く耐久戦的な優勝争いが展開されそうです(笑)。
> 気がつけば今年面白い試合連発した清水が4位、5位は磐田と静岡勢が
> 迫ってたり。
清水はそれより先に、まずは来週のナビスコ杯決勝ですね。
シルバー・コレクターの清水が、16年ぶりにナビスコ杯のタイトルを掴み取るのか?
はたまた、今年は良い所なしだった鹿島が、せめてナビスコ連覇で面目を保つのか?
清水には大前・高木、鹿島には大迫・柴崎と、五輪落選を良い発奮材料にしている若手も居ますし、
特に清水の方には、昨年のU-17W杯で活躍した石毛が早くも頭角を現し始めているので、
そうした選手たちには、国立決勝という大舞台を経験して、更なる飛躍を見せてもらいたいです!!
> 下位争いの大一番は引き分けでどうなるんですかね?
勝ち点3を積み上げたのに、未だに降格ラインを脱し切れないというのは、
残留争いに慣れて無いガンバの選手たちにとっては、精神的に本当にキツイと思いますよ。
逆に大宮は、ここまでの所、見事なまでのライン・コントロールを見せてますね(笑)。
現在の調子だと、大宮よりも却って神戸の方が、危険度としては高いかも?
> 中東やら中国に比べ日本はサッカー選手が住むには環境は良いですから、
> もう少し経済が復調して企業のサポーター増えてくると、
> 給料重視は中東、環境重視なら日本、名声重視なら欧州と
> と住み分けできれば、それなり良い選手きそう。
一言に「環境」といいましても、「練習環境」と「生活環境」とがありまして、
練習環境で言えば、日本にはそこまでアドバンテージは無いと思います。
やはりその辺は、歴史のあるヨーロッパの方が比較的に整備されていますし、
一方で中東や中国も、カネにモノを言わせて、施設面だけは充実してたりしてますからねえ。
もちろん、欧州や新興国の地方・中堅レベルと比べれば、日本の平均水準は高いでしょうが、
Jリーグの実力を高めようという話なら、競争相手となるのはそのレベルが相手じゃないですしねえ。
また、生活環境の方も、確かに日本は治安も良いですし、給料の遅配も無いですし、
そう言った面では、なかなか優れている面はあると思います。
とは言え「文化」、特に「言葉」が異なるというのは、やはり大きな問題点です。
奥さんや子供が居る選手は、本人なけでなく家族の事も有りますからねえ・・・・
そうなると、文化的に近い韓国人や、順応性の高いブラジル人にどうしても偏り、
更にクラブ側も、資金不足や出向フロントなどの影響で、冒険的な選手獲得を避けがちので、
輪を掛けて、韓国人やブラジル人の選手が増加する状況になっていると・・・・
まあ、そうした方が、通訳との契約などでも楽ですしね。
> CWCで来日して来た欧州の選手が溶け込んでて笑いましたがw
> ttp://blog.livedoor.jp/domesoccer/archives/51833665.html
上記の話の続きをしますと、逆に言えば日本って、
外国人が「住む」のには躊躇しても、「遊ぶ」には本当に適しているんです(笑)。
異文化であればこそ、その違いが長期では苦痛でも、短期なら刺激になりますし、
日本、特に東京は世界的に見ても、先進的ですし娯楽性にも富んでますからねえ。
だからこそ、出来る事なら、クラブW杯は日本でやって欲しいんですよ・・・・
日本にとっても、海外にとっても、メリットがありますから。
って、日本の事を考えなければ、「アメリカでやるのが一番」とも思いますけどね(笑)。
Jリーグが世界と競い合おうと考える場合、一番に気にしなければならないライバルは、
中東や中国ではなく、この北米MLSなのかも知れません。
スポーツの先進性は断然アメリカの方が上ですし、しかも英語圏ですからねえ。
資金力ではJリーグと大差なくても、ベッカムやアンリを呼べてる訳ですし。
そう考えると今のJリーグって、本当にビッグ・ネームの選手が居ませんよね・・・・
デル・ピエロにしても、当人は大好きな日本でのプレーも視野に入れたでしょうに、
J勢はどこも手を上げず、結局は豪州のシドニーFCに年俸1億5000万円で獲られてますし。
|
|