[スレッド全体]

[16964] Re:赤い嵐WW2終了のお知らせ返信 削除
2012/10/26 (金) 02:40:19 中国共産党

▼ アルカードさん
> アメリカ陣営が勝ちました。
> そのことを代理報告すると同時に保存お願いします。


共産党としては首都を変更できるようにして欲しいです。
なぜって・・・軍隊を安く徴兵できるから・・・。
今回は共産党はなぜかアフリカまで移動していきましたが、
切実に首都(言い方としてはもしくは本拠)を移動できるようにして欲しいなと・・・。

軍事拠点なんていう言い方もいいかもしれません。


[16973] Re2:赤い嵐WW2終了のお知らせ返信 削除
2012/10/26 (金) 19:47:50 徳翁導誉

> > アメリカ陣営が勝ちました。
> > そのことを代理報告すると同時に保存お願いします。

お疲れ様です。
早速、過去戦場にアップしておきました。
とは言え、まだ終了直後で書き込んでいない方も居るでしょうから、
もし覚えていましたら、今後の発言も来週追加して再アップするつもりです。


> 共産党としては首都を変更できるようにして欲しいです。
> なぜって・・・軍隊を安く徴兵できるから・・・。
> 今回は共産党はなぜかアフリカまで移動していきましたが、
> 切実に首都(言い方としてはもしくは本拠)を移動できるようにして欲しいなと・・・。
> 軍事拠点なんていう言い方もいいかもしれません。

商都を設定するみたいに、首都を設定する事もプログラム的には十分可能ですけども、
その場合は「同民族エリア」に限りますので、
仮に導入されても、中国がアフリカを本拠地にとか出来る仕様にはしませんよ?


[16980] Re3:赤い嵐WW2終了のお知らせ返信 削除
2012/10/29 (月) 04:56:17 中国共産党

▼ 徳翁導誉さん

>
> > 共産党としては首都を変更できるようにして欲しいです。
> > なぜって・・・軍隊を安く徴兵できるから・・・。
> > 今回は共産党はなぜかアフリカまで移動していきましたが、
> > 切実に首都(言い方としてはもしくは本拠)を移動できるようにして欲しいなと・・・。
> > 軍事拠点なんていう言い方もいいかもしれません。

> 商都を設定するみたいに、首都を設定する事もプログラム的には十分可能ですけども、
> その場合は「同民族エリア」に限りますので、
> 仮に導入されても、中国がアフリカを本拠地にとか出来る仕様にはしませんよ?


はい。いいと思います。


[16983] Re3:赤い嵐WW2終了のお知らせ返信 削除
2012/10/29 (月) 20:52:40 匿名

▼ 徳翁導誉さん
> > > アメリカ陣営が勝ちました。
> > > そのことを代理報告すると同時に保存お願いします。

> お疲れ様です。
> 早速、過去戦場にアップしておきました。
> とは言え、まだ終了直後で書き込んでいない方も居るでしょうから、
> もし覚えていましたら、今後の発言も来週追加して再アップするつもりです。
>
>
> > 共産党としては首都を変更できるようにして欲しいです。
> > なぜって・・・軍隊を安く徴兵できるから・・・。
> > 今回は共産党はなぜかアフリカまで移動していきましたが、
> > 切実に首都(言い方としてはもしくは本拠)を移動できるようにして欲しいなと・・・。
> > 軍事拠点なんていう言い方もいいかもしれません。

> 商都を設定するみたいに、首都を設定する事もプログラム的には十分可能ですけども、
> その場合は「同民族エリア」に限りますので、
> 仮に導入されても、中国がアフリカを本拠地にとか出来る仕様にはしませんよ?


遷都機能が追加されるのは面白そうだと思いますがソ連がかなり有利になるのでは?
西から攻められたときには内陸部に首都を遷し、逆に西に攻める場合はキエフに首都を置き
はたまた極東ロシアに遷都して日中を蹂躙なんてこともありえます
あくまでソ連の場合は一例に過ぎませんが何らかの制約は設けたほうがいいと思います
遷都には数ターンかかるとかそんな感じで・・・


[16984] Re3:赤い嵐WW2終了のお知らせ返信 削除
2012/11/2 (金) 03:03:04 大日本帝国

皆さんお疲れ様でした
アメリカさん優勝おめでとうございます。

感想をあちらの方で書く前にINできず削除されてしまったので恥ずかしながらこちれで、

我が国にとって命運を分けたのは対英戦でした、
イギリスが軍備がまったく整っていなかったのと、石油の輸入元であったソ連が不在だったのが大きかったです。
それ以降はインドネシアの独立を目指したりと陣営国が領土を拡大できるよう動きましたが、
結局領土を与えることぐらいしかできませんでしたが。
満州国と維新政府の両国は最後までありがとうございました。

内密をさらっと見ましたが、イギリスが倒れて後、これからと考えている国が結構いたのが驚きでした。
私が諦めるのが早すぎたのかもしれませんが。
まぁ、アメリカの通信量を見ると外交努力の不足を大きく感じました。


それでこのWW2版についてですが、
アメリカが強すぎるように感じます。
アメリカなので当然かもしれませんが、
現状だと対アメリカゲームという傾向が強すぎて、大国の選択肢を縛ってしまうと思います。


[16976] Re2:赤い嵐WW2終了のお知らせ返信 削除
2012/10/27 (土) 00:14:33 ヌルドリ

例えば拠点整備とかでしょうか?
軍港建設とか。

今回思ったことととして、攻撃力を強化した方が良いと思います。
近代化度による攻撃力の減少と、臨時徴兵による盾の強力さがあいまって、
システム的に、戦争にリスクの大きい戦場だったと思われます。

一ターン毎の徴兵数制限か、
一回の戦争で減る軍隊数の増加が必要だと考えます。
例えば、一回の戦闘での減少数を
[相手の軍隊数*{100-(自分の近代化度-相手の近代化度)/2}]/2
にしてみるとかどうでしょう。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72