| > > > > 共産党としては首都を変更できるようにして欲しいです。
> > > > なぜって・・・軍隊を安く徴兵できるから・・・。
> > > > 今回は共産党はなぜかアフリカまで移動していきましたが、
> > > > 切実に首都(言い方としてはもしくは本拠)を移動できるようにして欲しいなと・・・。
> > > > 軍事拠点なんていう言い方もいいかもしれません。
> > > 商都を設定するみたいに、首都を設定する事もプログラム的には十分可能ですけども、
> > > その場合は「同民族エリア」に限りますので、
> > > 仮に導入されても、中国がアフリカを本拠地にとか出来る仕様にはしませんよ?
> > はい。いいと思います。
> 遷都機能が追加されるのは面白そうだと思いますがソ連がかなり有利になるのでは?
> 西から攻められたときには内陸部に首都を遷し、逆に西に攻める場合はキエフに首都を置き
> はたまた極東ロシアに遷都して日中を蹂躙なんてこともありえます
> あくまでソ連の場合は一例に過ぎませんが何らかの制約は設けたほうがいいと思います
> 遷都には数ターンかかるとかそんな感じで・・・
「焦土作戦と縦深防御こそがロシア最高の戦術」という意味では、
そちらの方がリアルと言えばリアルですし、却って面白そうではありますけどね(笑)。
同じく国土の広い中国でも、苦しくなれば共産党も国民党も内陸へ内陸へと逃げましたし。
でもまあ、そう簡単にポンポンと遷都できても何なので、
当然その辺は、時間を要するなり、ポイントを要するなりの負担は考えています。
ただ実際のところ、よくよく考えてみると、
現状ではマップ上から消えても「亡命政府」として生き残れる仕様があるので、
そことの兼ね合いから「首都固定制」を設けている面もあり、
つまりは仕様変更が伴う作業なので、大改造時に一緒にとかでないと実現は難しいかも?
> 今回思ったことととして、攻撃力を強化した方が良いと思います。
> 近代化度による攻撃力の減少と、臨時徴兵による盾の強力さがあいまって、
> システム的に、戦争にリスクの大きい戦場だったと思われます。
正直な所を言うと、前々から「戦争システム」は抜本的な変更を行いたい箇所ではあるんですよね。
WW2オンラインですと、それこそ勝利条件は「世界征服」みたいなモノなので、
ゲーム的に、ああした急拡大ができるシステムがあった方が良いのですが、
エリアを細かく分けた赤い嵐ですと、世界征服が勝利条件って訳じゃないですし、
より現実的な展開へと導くなら、現状の戦争システムを大きく変えるべきなんじゃないかと?
電撃戦も、塹壕戦も、市街戦も、ゲリラ戦も、現状のシステムでは表現できてませんしね。
また、おっしゃられる通り、WW2オンラインのシステムを流用している為に、
プログラム上の制約があって、攻撃力を減らす変更は簡単でも、増やす変更は難しいですよ。
その為、近代化した軍隊と、近代してない軍隊との力量差が、そこまで派手に表現できないんですよね。
帝国主義時代など特に、その辺のパワー・バランス差が極端に表れた時代だったというのに・・・・
って、この辺を考えると、仕様変更時にはどうしても悩んでしまう事は、
システムを専門的にして時代ごとに分割して仕様を特化するのか?
もしくは、全ての時代で応用できるように汎用性を高めるのか?って所なんですよねえ。
帝国主義時代も、第一次大戦も、第二次大戦も、冷戦も、現代も、
同じ人間の営みであると同時に、やはりその時代時代で違うところもありますので。
結局は、その違いを大きく取り上げて時代性を表現するか、
はたまた、結局は同じ人間の歴史であると、逆に細かない時代性の違いは切り捨てるか、
その部分の腹積もりが、いつまで経っても定まらず、結局グダグダし続けていると・・・・
> 感想をあちらの方で書く前にINできず削除されてしまったので恥ずかしながらこちれで、
先週末以降に書き込まれた感想等を追加するついに、
該当部分だけ抜き出して、こちらも過去ログに付け足しておきました。
> それでこのWW2版についてですが、
> アメリカが強すぎるように感じます。
> アメリカなので当然かもしれませんが、
> 現状だと対アメリカゲームという傾向が強すぎて、大国の選択肢を縛ってしまうと思います。
う〜ん、アメリカが列強の一角を占める程の大国設定であることは事実ですが、
正直、「アメリカが強すぎる」という所までは行ってないと思うんですねえ・・・・
今まで担当したり対戦したりされた方は、どういった印象をお持ちなのでしょうか?
|
|