| > > > もうこの惨状ですのでバッサリ削減するしかないでしょうね。
> > > 世界戦場1 欧州戦場 WW1欧州戦場
> > > これだけで良いのではないでしょうか?
> > > もし他に残すとしても
> > > 世界戦場2 冷戦戦場 太平洋戦場
> > > がせいぜいだと思います。
> > ミカエル殿に張り合うわけではないですが対案。
> > [世界戦場1]
> > [戦国版]
> > [欧州戦場]
> これについては存続でいいと思います。
まあ、需要とかへの考慮を抜きにして、個人的な考えだけで言うと、
「世界戦場・欧州戦場(共に大国のみ)」だけでも良いかな?という思いです。
まあ、これが最初の戦場であり、つまりはシステムも「それ用」に作られている訳で、
原点と言えば原点なんですよね、この「世界戦場」と「欧州戦場」の2つが。
ちなみに、各戦場の開設日は以下の通り↓
2005/11/13 世界戦場1(大国のみ)
2005/11/15 世界戦場2(大国のみ)
2006/01/20 過去戦場でのログ保存を開始
2006/02/15 欧州戦場(大国のみ ※'10/10/31まで某サイトで実施※)
2006/02/17 欧州戦場(小国あり ※'11/09/17から大国のみに変更※)
2006/10/01 第1回・優勝者大会を開催
2006/10/08 太平洋戦場
2007/03/04 第2回・優勝者大会を開催
2007/03/24 帝国主義戦場
2007/05/19 WW1世界戦場
2007/05/19 WW1欧州戦場
2007/08/04 世界戦場3(小国あり)
2007/09/08 冷戦戦場
2008/03/15 赤い嵐:キューバ危機版
2008/07/19 赤い嵐:現代版
2010/08/01 赤い嵐:WW2版
2011/11/18 戦国戦場
2011/12/17 赤い嵐:日露戦争版
2012/03/09 赤い嵐:新WW2版(現代版風)
2012/04/27 赤い嵐:帝国主義版
2012/07/20 戦国1551戦場
2012/11/03 赤い嵐:新冷戦1979版(現代版風)
あと、「戦国戦場」に関しましては、そもそも「特別企画」で1回きりの予定だった為、
実を言うと、この戦場の存続の方は、私自身はほとんど考えていませんでした・・・・
まあ元を言えば、「信玄の野望オンラインでも作ろうかな?」という思いから、
まずはプレイヤーの反応を調べるべく、戦国シナリオを強引に突っ込んだだけの代物なので(笑)。
ガチで作るなら、家臣も使えたり、野戦と籠城戦も別々に用意したりしたいですしね。
また、「WW1欧州戦場」に関しましても、もともと「ディプロマシー」の亜種であり、
ディプロ参加にも繋がり易いよう、設置された戦場ではありましたが、
こちらは大元のディプロが停止状態ですからねえ・・・・
とは言え、WW1前の欧州戦場は大国のバランス配置が絶妙な題材なので、
作ったきりで、いまだ使ってない欧州HEXマップの活用も含めて、
「戦線構築&外交のゲーム」として生まれ変わらせようかな?という思いも・・・・
とは言え、「信玄の野望オンライン」も、「WW1欧州HEXゲーム」も、
頭の中で構想があると言っても、それが実現するかと言えば・・・・
これはもう本当、他のスレッドでも書きましたが、テンション次第です(笑)。
> > [WW1世界戦場]
> これはどうでしょうね?帝国主義版と交互って手はないでしょうか?
> ww1は欧州のほうが盛り上がる気がするんですけどね
> > [冷戦戦場]
> これは思い切って赤い嵐に組み入れた方がいい気もします。さもなけ
> れば削除でいいでしょう。
もともとWW2オンライン自体は、8人でのプレーを想定して作られたゲームなので、
多人数でやるのは、もう「赤い嵐」に限定しちゃっても良いかな?という考えもあります。
とは言え、赤い嵐の方向性自体も、最近は悩みがちなんですよねえ・・・・
それに加えて、やはり赤い嵐の方も参加人数は減少傾向にありますし。
> 個人的にこのゲームには思い入れがあるのでJavaの方で個人ででも出
> 来ればいいなとか思っています。
う〜ん、やはり「外交あってこそのゲーム」ですからねえ。
そのまま1人用に・・・って言うのは、正直難しいと思います。
思考ルーチンを作るのが大変という面もありますが、
それ以上に、行動力を「外交ポイント」として使うような感じで、
コンピューター担当国と友好度を上げるのに、新コマンドが絶対に必要となりますからねえ。
とは言え、そうしたコマンドを付ければ、やはりゲームの感じは変わりますよね・・・・
あと、シナリオごとに微妙にシステム仕様が異なっていたりするのも、実は結構厄介で、
もしもやるなら、システムを完全に統一し、1つのゲームで複数の時代シナリオを選ぶ感じになるかと。
|
|