[スレッド全体]

[17219] ◆ 『休止時』分も含めた、まとめレス ◆返信 削除
2013/2/2 (土) 12:48:19 徳翁導誉

> > まだまだ、「日常に戻った」とまでは行きませんが、
> > 手術も無事終わり、先日退院して、少しは落ち着いても来ましたので、
> > 管理の方も様子を見つつ、徐々にですが復帰していこうかな?と思います。

> 復帰おめでとうございます。
> 無事直ったようで本当に良かったです。

みなさん、どうもです。
ただまあ、そこは病気が病気なだけに、
「手術が成功した=治った」では無いんですけどね。


▼ CGIゲームの保存&初期化
> とりあえず私的には三国大戦や銀河英雄大戦の個人&団体戦(個人戦1はプレイ中ですが。個人戦3は実質プレイ不能?)を初期化してほしいと思います。
団体戦用の三国大戦や銀英大戦は、いくらか手直しが必要でしょうから、
とりあえずは、銀英大戦の個人戦用(戦場2と3)を初期化しておきますね。
特に三国大戦の方は、いろいろと報告↓も受けてますし。
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=c17140

あと、初期化ついでに銀英個人戦3のログを保存しておきました。
http://www.geocities.jp/kako_log23/ginga_kako/ginga18.html
ちなみに、その時に気付いたのですが、
過去ログを置いてるGeoCitiesの広告バーナーが、仕様変更で大きくなっており、
今までの過去ログ仕様だと、一部がちょっと被っちゃうみたいですね・・・・
とりあえず、今回の過去ログから少しズラしてみましたけども、
うまく対応できていないようでしたら、また報告ください。


> 早速ですが私からは首相選挙の保存と新規開始および赤い嵐日露戦争版の保存を要請します。
> どうかよろしくお願いします。

「日露戦争版」「新冷戦版」「WW1世界戦場版」「首相選挙」「日本大統領選挙」「銀英大戦 個人戦2」
ひとまず私が見た限りで終了を確認できた以上のゲームに関しては、ちょこちょこ保存してました。
(手間が掛かるので後回しにした、新冷戦版の国家一覧の保存は行わないかも?)
ただ、首相選挙の初期化に関しては・・・これを機に、CGIゲームを大きく整理しようかとも考えているので、
前回の参加者がわずか5名だったあのゲームは、正直なところ即時の初期化は難しいですね。
仮に続けるにしても、大きな手直しが必要だと思いますし。

> それから、質問ですが、
> 衆議院の小選挙区を0増5減することが決まりましたが、
> それを首相選挙や日本大統領選挙に適応させることは可能でしょうか?

可能か否かという事でしたら、可能ですね。
設定された数字を変更し、画像を少し弄れば良いだけなので、
その気になれば、10分も掛けずに変更可能だと思います。
しかし、それを行うかどうかは、また別の問題ですね。
仮に、両ゲームとも整理することとなれば、今から変更する必要も無いですし。

あと、小選挙区の「0増5減」は一応、緊急避難的な措置として行われましたからねえ。
まあ実際にどうなるか別として、昨年末の解散を行う際に野田は、
「比例削減や連用制導入なども含めた選挙制度の抜本改革を、選挙後の通常国会で行う」
という条件を提示し、安倍もそれを約束した上で、「0増5減」だけを前倒しして行い解散したと。
って、あの「0増5減」程度じゃ、違憲判決が出された1票の格差問題は解決しない上に、
時間が足りないからと、緊急的に決めた区割りですら選挙が行われていない時点で、
ハッキリ言って有権者的には、意味不明な緊急避難措置なんですけどね(笑)。
(最高裁のメンツを少し立てる意味しかないですが、最高裁はそれで満足するでしょうね)


> 受験シーズンだからかどうかは分かりませんがここの所プレイヤーの減少を感じますね・・・
「受験シーズン」だというのは、あまり関係ないでしょうね。
そもそも受験生ともなれば、それより前の時期から参加を控える人が多いでしょうし、
受験シーズンというのは逆説的に言うと、大学生は休みの期間となりますので、
一般的には、却ってネット上の人口が増える時期と言えるかも知れません。

> 赤い嵐においては取り急ぎ新たな戦場を開始する必要は無いかと思われます
> あとこれは個人的な要望なのですがいつかまた赤い嵐でww2現代版をプレイできることを心待ちにしております

12月に終わった新冷戦版の方でも、いろいろと要望↓を受けていますが、
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=c17189
さ〜て、これからの赤い嵐の展開は、どうしましょうかねえ?
正直なところ、まだまだ大きく手を付けられるような余裕は無いものの、その一方で、
上述のように時期的には悪くない頃なので、2月中には何かしたいという思いもあったり。

まあ取り敢えず、その間は「WW2オンラインの世界戦場」あたりで繋いでて下さい(笑)。
http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/ww2_01/ww2.html
あの戦場は、過去ログ100回を目前に停止している状態なので・・・・


> ところで、ディプロマシーの方が、ずっと止まったままですが、なぜでしょうか?
簡単に言えば、「プレイヤーが7人集まらないから」ですね。
あのゲームは本当によく出来ている半面、
1人でも欠けると、一気にバランスが崩れてしまいますので、
担当国が埋まらないというのは、それ以前の話になってしまうと・・・・
ただ、一次大戦前の欧州は題材として良いので、
何か別の形で、ゲーム化できないかな?とは思いますけどね。


▼ ハンドル・ネーム
> > それと、最後まで名前の読み方を覚えられなかったのが残念です
> 「とくおうどうよ」ですね。
> http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=s3270#3270

ネットを始めた時に、パッと思い付いたハンドル・ネームを、
かれこれもう10年以上も、そのまま使い続けてますね。
とは言え、私が好きな「佐々木道誉」の法名を、そのまま用いただけなので、
最近、捻りが無くて面白味に欠けるかな?と今更ながらに思い始めており(笑)、
今のハンドル名を捨てたりはしませんが、第2のハンドル名あたりを実は模索中。

「松平不昧(ふまい)公」を文字って、「松平不味(まずい)公」が有力候補ですね。
以前、こちら↓のスレッドで、北宋の徽宗や南唐の李Uの名を挙げて、
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=s16124#16124
「為政者としてはダメでも、文化人としては優れた人物が好き」だと書きましたが、
日本で言いますと、出雲松江藩7代目藩主の松平不昧あたりが、そうかな?という事で。
(国を傾けてまでも、天下の一品を生み出そうとする姿勢は、まさに究極の文化道楽ですよ・笑)


▼ おすすめアニメ
> これで小学生の頃から通ってたサイトは全て更新停止になってしまいましたね
> 銀河英雄伝説とまどマギに出会うきっかけを作ってくれたことなど管理人様には感謝しています。
> 私も来年から大学生ですが頑張って行きますので管理人様も頑張ってください。
> プログラムに興味を持ったのもこのサイトでしたので多分授業の度にここを思い出すと思います。

小学生の頃から大学生になるまで通い、振り返ったときに思い出されるのは、
「銀河英雄伝説」に「まどかマギカ」だったと・・・って、ここはアニメ・サイトでしたっけ?(笑)
いやまあ、最近は雑談でもアニメ・ネタが多かったですし、全く構わないんですけどね。

それと、「来年から大学生」という事は、ひょっとして、
既に進学先が決まり、今は暇してるって感じですかねえ?
でしたらちょうど昨日から、YouTubeで「攻殻機動隊SAC」の無料配信↓が始まってますので、
http://www.youtube.com/playlist?list=PLuLeeFbiURNX9rLDujekHlQ5gz2VAmTxS
もし、この作品が未見であれば、試しに視聴してみては如何でしょう?
こちらも、「私がハマったアニメBEST10」に入っている作品ですので。
ちなみに無料配信の期間は、2/20(水)までの3週間弱だそうです。
その間に新作発表会の中継があり、その宣伝も兼ねて期間限定の無料配信なのだとか。


▼ 新・国立競技場
こちらのスレッド↓で、新国立競技場やサッカー・スタジアムの話をした流れから、
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=r17074
「国内での日本代表戦の開催地って、どんな感じ何だろう?」と疑問に思い、
ちょっと調べて、ついでに動画化も・・・と、実はやってたのですが、
今回の事があって完成が大幅に伸び、日曜日に出来て投稿してみました。

「サッカー日本代表戦・開催数 都道府県ランキング」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19929605
http://www.youtube.com/watch?v=h0uQZ2Ko9QA
途中までは出来ており、あとは何も考えず機械的に行う作業だけだったので、
気の乗らない状況では却って、ちょうど良い時間潰しにはなったかも?(笑)
ちなみに、みなさんの地元では、代表戦は開かれていたでしょうか?
その辺の反応も含めて、ニコニコ動画の方にでも、
いろいろとコメントを寄せてもらえれば嬉しいです。
反応を調べたくて、ランキング形式の動画を投稿している所はありますからね。


▼ 初音ミク
> > 地上波ではありませんが、12月1日(土)の夜7時から2時間、
> > CSの音楽専門チャンネル「M-ON(エムオン:MUSIC ON TV)」で、
> > 台湾で行われた「初音ミク・ライブパーティー(通称ミクパ)」の放送があるみたいです。
> > http://www.m-on.jp/program/detail/monspecial-hatsunemiku-mikupa/
> > ちなみに、2時間番組という事は、東京MX版と同じなのかなあ?と思い、
> > そちらのサイトもチェックしてみると・・・こちらはクリスマス・イブに再放送があるんですね。
> > http://5pb.jp/mikupa/#a26
> > しかも今回は、前番組として1時間のドキュメント番組まで追加して(笑)。

> 見たい!
> でもいつもテレビ親が占領してて見れないですね…

それどころじゃ無かったので、12月24日に放送されていたであろう
初音ミク・ライブの方は、完全に存在を忘れていたのですが、
こんな番組↓があるそうなので、一応お知らせを。
http://www.nhk.or.jp/etv21c/file/2013/0203.html
「音で描く宮沢賢治の宇宙 〜冨田勲×初音ミク 異次元コラボ〜」
NHK教育 2/3(日)午後10:00-11:00 再放送2/9(土)深夜24:50-25:50

NHK教育ですから、東京MXとは違って、全国どこでも視聴可能ですし、
放送が2度あり、特に再放送の方は時間帯が遅いですから、
こちらであれば、見る事も可能じゃないですかねえ?
ただし番組の主役は、初音ミクというよりも、冨田勲みたいですけども。
とは言え、日本を代表するドラマ音楽の大家である冨田勲が、
80歳を迎えて交響曲の作曲に挑み、しかもソリストに初音ミクを起用するというのが、
何か、その試み自体に感心しきりと言いますか、興味の湧く所ではあります(笑)。


▼ ガールズ&パンツァー
その後、1クール作品でありながら、まさかまさかの2度目の総集編。
そして、間に合わなかった11話以降は3月に放送と、
何だかトンデモない展開になっちゃいましたね。
まあ、作品の出来自体はかなり良かったので、
無理に納期を守り、出来が中途半端にならなかったのは、
この作品だけで言えば、良かったのかも知れませんが、
ここまでの遅れを出してしまうと、監督や制作会社に次の仕事は来るのでしょうか?


▼ 衆院選2012予想大会
> > そういえば、今回は2009とちがって、
> > 与党大物議員の当落予想がないですね。

> 半世紀以上も政権を握っていた前回の自民党と比べてしまうと、
> 長年野党だった今回の民主党は、世間的な認知度ではどうしても劣りますからねえ。
> 一般人でも知ってるほどの大物となると、人数が限られてくる上に、
> そうした議員は郵政選挙も生き延びてるので、当選する可能性が高いでしょうから、
> 予想対象にしても、あまり面白味が無いかと思い、入れなかった次第です。

既にもう時間が随分と経ってしまい、かなりの今更感がありますが(笑)、
予想大会の準備をしていた当初(選挙の1ヶ月以上前)、個人的に民主党の下限値を、
現実的には70議席台の中盤、可能性では60議席台の中盤と読んでいた為、
大物と呼ばれるレベルは、そうは落ちないだろうと踏んでましたが、
まさか50議席台の中盤まで落ちるとは・・・・(当落予想、やれば良かったですね・笑)
ちなみに、ここまで想定とズレたのは、「仕方なく民主党に入れる」と予測した層が、
実際には「選挙に行かない」という選択をした人が多いからだろうと、失敗の原因を推測。
まあ個人的には、民主党がどうなろうと別に構わないのですが、
日本に民主主義(政治主導)を定着させるという観点からすると、大きく後退したのかも?


▼ カヌー(カヤック)
> > 東京五輪2020の会場がどこかを検索していたら、こんな記事も見つけたのですが、
> > 「秋田に国内初のカヌー人工コース 12年五輪でメダル期待」
> > http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011012901000478.html
> > ここは、どんな感じなのでしょうか?

> ここはこんな感じです。
> http://d.hatena.ne.jp/yossyisan/20120329
> これだけのコースを整備して頂けただけでもありがたいですし、東北圏だけでなく全国のパドラーにとっては嬉しいニュースですけれど、
> 世界レベルに対応したコースかと言われると・・・・

なるほど、既にオープンはしていたんですね。
ただ、やはり秋田では不便だし、コースとしては世界レベルとまでは行かないと・・・・

> スペイン程度の整備で済ますには、交通の便の良さと川自体の良さが求められますし、やはり
> 競技の質の向上の為にも、首都に練習場は必須です。
> 現状、トップレベルの選手はヨーロッパへ自費で合宿に行っているので、何とか負担を減らしたいところです。

でもまあ、まずはこうした地道な普及活動↓からでしょうね。
http://www.youtube.com/watch?v=FVcWBUWd6bo
http://www.youtube.com/watch?v=XbRXwEuB7qo
選手強化や施設整備に関しても、時間を掛けて競技人口を増やす事が一番でしょうし、
都市には使われなくなた水運が残されており、ある程度の費用で環境は整えられるので、
こうして市民が、気軽にカヌーやカヤックに触れられる機会をグッと増やす事が、
例え遠回りではあっても、結果的には最善の近道な気がします。
また、少しでも近所の川に親しむ事で、今まではあまり気を掛けられなかった
川の水質改善や、河川敷の美化にも関心が向けば、まさに一石二鳥な活動かと(笑)。

東京五輪招致では、トライアスロンやマラソン水泳などの野外水泳は、お台場で行う予定ですし、
ボート競技も早慶レガッタのように、隅田川で行う事も一時は検討されてた程なのですから、
五輪さえ出来れば後は何でも良いではなく、大会後は市民が憩える親水エリアとして整備して欲しいんですよね。
極端な話、お台場で海水浴が、神田川でホタルが、隅田川で鵜飼いが楽しめれば、面白いように思います(笑)。
それにしても、上記リンクのニュース動画を見て気付いたのですが、
川の上を走る高速道路が屋根代わりになるというのは、私の中で新しい視点でした!!


> 自分がより深くかかわっている方の競技の動画も張っておきます。
> これでまぁ、興味を持ってくれる方がいれば(笑)
> http://www.youtube.com/watch?v=lfxHJ6vp7ek

五輪種目であり、有名なのは、流れの無い平らな水面でタイムを競う「スプリント」と、
幾つものゲートを越えて急流を下る、スキーの回転みたいな「スラローム」とがありますが、
この動画は、「フリースタイル」と呼ばれている種目ですかねえ?
残念ながら詳しくは知らないのですが、同じくスキーで例えれば、
決められた距離や時間内で、技を見せる「ハーフパイプ」に似た感じですかねえ?


[17220] 選挙関連返信 削除
2013/2/2 (土) 18:12:04 聖職者・真正党

▼ 徳翁導誉さん
> ▼ CGIゲームの保存&初期化

> 「日露戦争版」「新冷戦版」「WW1世界戦場版」「首相選挙」「日本大統領選挙」「銀英大戦 個人戦2」
> ひとまず私が見た限りで終了を確認できた以上のゲームに関しては、ちょこちょこ保存してました。
> (手間が掛かるので後回しにした、新冷戦版の国家一覧の保存は行わないかも?)
> ただ、首相選挙の初期化に関しては・・・これを機に、CGIゲームを大きく整理しようかとも考えているので、
> 前回の参加者がわずか5名だったあのゲームは、正直なところ即時の初期化は難しいですね。
> 仮に続けるにしても、大きな手直しが必要だと思いますし。


ということは首相選挙は廃止ですかね?
いいゲームだったのですがね…
まあ、参加者激減の原因は某政党のせいですかね…
それをどうにかするとなると選挙ターン⇒政局ターン⇒政治ターン⇒最終選挙ターン⇒最終政局ターンとかぐらい、
ゲームを大がかりにしないといけないのかなと。
後は最低参加者人数を設定するかぐらいですね。
例えば7人ぐらいとかにね。


> > それから、質問ですが、
> > 衆議院の小選挙区を0増5減することが決まりましたが、
> > それを首相選挙や日本大統領選挙に適応させることは可能でしょうか?

> 可能か否かという事でしたら、可能ですね。
> 設定された数字を変更し、画像を少し弄れば良いだけなので、
> その気になれば、10分も掛けずに変更可能だと思います。
> しかし、それを行うかどうかは、また別の問題ですね。
> 仮に、両ゲームとも整理することとなれば、今から変更する必要も無いですし。


両ゲームとも私が好きなゲームなだけに残念です。

> あと、小選挙区の「0増5減」は一応、緊急避難的な措置として行われましたからねえ。
> まあ実際にどうなるか別として、昨年末の解散を行う際に野田は、
> 「比例削減や連用制導入なども含めた選挙制度の抜本改革を、選挙後の通常国会で行う」
> という条件を提示し、安倍もそれを約束した上で、「0増5減」だけを前倒しして行い解散したと。
> って、あの「0増5減」程度じゃ、違憲判決が出された1票の格差問題は解決しない上に、
> 時間が足りないからと、緊急的に決めた区割りですら選挙が行われていない時点で、
> ハッキリ言って有権者的には、意味不明な緊急避難措置なんですけどね(笑)。
> (最高裁のメンツを少し立てる意味しかないですが、最高裁はそれで満足するでしょうね)


それで最高裁がだんまりするからいつまでたっても格差が本格的に見直されないのです。
ここは日本を代表する三権の一つとして毅然たる態度を示してほしいと思うばかりです。
「0増5減」より「21増21減」の方がいいと思うのですがね。


>
> ▼ 衆院選2012予想大会
> > > そういえば、今回は2009とちがって、
> > > 与党大物議員の当落予想がないですね。

> > 半世紀以上も政権を握っていた前回の自民党と比べてしまうと、
> > 長年野党だった今回の民主党は、世間的な認知度ではどうしても劣りますからねえ。
> > 一般人でも知ってるほどの大物となると、人数が限られてくる上に、
> > そうした議員は郵政選挙も生き延びてるので、当選する可能性が高いでしょうから、
> > 予想対象にしても、あまり面白味が無いかと思い、入れなかった次第です。

> 既にもう時間が随分と経ってしまい、かなりの今更感がありますが(笑)、
> 予想大会の準備をしていた当初(選挙の1ヶ月以上前)、個人的に民主党の下限値を、
> 現実的には70議席台の中盤、可能性では60議席台の中盤と読んでいた為、
> 大物と呼ばれるレベルは、そうは落ちないだろうと踏んでましたが、
> まさか50議席台の中盤まで落ちるとは・・・・(当落予想、やれば良かったですね・笑)
> ちなみに、ここまで想定とズレたのは、「仕方なく民主党に入れる」と予測した層が、
> 実際には「選挙に行かない」という選択をした人が多いからだろうと、失敗の原因を推測。
> まあ個人的には、民主党がどうなろうと別に構わないのですが、
> 日本に民主主義(政治主導)を定着させるという観点からすると、大きく後退したのかも?


上記の首相選挙や日本大統領選挙もそうなのですが選挙っていろいろと毛嫌いする人が多いのでしょうかね?
今回の総選挙も投票率が低すぎだし…
首相選挙や日本大統領選挙も参加率が低いしね。


[17254] Re:選挙関連返信 削除
2013/2/9 (土) 14:49:30 徳翁導誉

> > ただ、首相選挙の初期化に関しては・・・これを機に、CGIゲームを大きく整理しようかとも考えているので、
> > 前回の参加者がわずか5名だったあのゲームは、正直なところ即時の初期化は難しいですね。
> > 仮に続けるにしても、大きな手直しが必要だと思いますし。

> まあ、参加者激減の原因は某政党のせいですかね…
> それをどうにかするとなると選挙ターン⇒政局ターン⇒政治ターン⇒最終選挙ターン⇒最終政局ターンとかぐらい、
> ゲームを大がかりにしないといけないのかなと。
> 後は最低参加者人数を設定するかぐらいですね。
> 例えば7人ぐらいとかにね。

う〜ん多分、ずっと始まらずに終わります(笑)。
で、仮に始まったとしても、最初の方に登録した人が帰ってこないと。
まさにWW2オンラインなどが、そんな感じになってますからねえ。

> > あと、小選挙区の「0増5減」は一応、緊急避難的な措置として行われましたからねえ。
> > まあ実際にどうなるか別として、昨年末の解散を行う際に野田は、
> > 「比例削減や連用制導入なども含めた選挙制度の抜本改革を、選挙後の通常国会で行う」
> > という条件を提示し、安倍もそれを約束した上で、「0増5減」だけを前倒しして行い解散したと。
> > って、あの「0増5減」程度じゃ、違憲判決が出された1票の格差問題は解決しない上に、
> > 時間が足りないからと、緊急的に決めた区割りですら選挙が行われていない時点で、
> > ハッキリ言って有権者的には、意味不明な緊急避難措置なんですけどね(笑)。
> > (最高裁のメンツを少し立てる意味しかないですが、最高裁はそれで満足するでしょうね)

> それで最高裁がだんまりするからいつまでたっても格差が本格的に見直されないのです。
> ここは日本を代表する三権の一つとして毅然たる態度を示してほしいと思うばかりです。

まあ本来、三権分立というのは「相互監視」のシステムなのですが、
日本だと「相互不干渉」のシステムになっちゃってるんですよね・・・・
そして、その三権の中でも最も時代遅れなのが司法であり、
政治(立法)や、省庁(行政)の改革ももちろん必要だとは思いますが、
裁判(司法)の改革こそ、遅れ度合いから言えば急務なんですけどね。
とは言え日本では裁判など非日常ですし、ほぼ無関心な分野なんでしょうけども。

> 「0増5減」より「21増21減」の方がいいと思うのですがね。
まあともかく、必要なのは「1人別枠方式」の廃止でしょうね。
「名称は廃止したけど、制度としては存続」などというのは、子供だましも良い所ですし、
人口割する前に、別枠で各都道府県に1人ずつ議席を配分してしまうと、
人口が極端に少ない県がある以上、どうやったって上手くは行きませんからねえ。
それこそ「地方格差を無くす」というのが目的であれば、日本は二院制なのですから、
衆議員は人口割にし、参議院を各県2人ずつとかにした方が、スッキリする気はします。
アメリカの下院と上院などは、まさにそんな感じになってますしね。

> 上記の首相選挙や日本大統領選挙もそうなのですが選挙っていろいろと毛嫌いする人が多いのでしょうかね?
> 今回の総選挙も投票率が低すぎだし…
> 首相選挙や日本大統領選挙も参加率が低いしね。

別に毛嫌いするって事は無いと思いますよ。
特にゲームの方は、それはただ単純に、ゲームとして楽しめるか否かの問題かと。
ハッキリ言って「日本大統領選挙」とかは、実にシンプルで私好みのゲームではありますが、
シンプルなゲームというのが一般ウケするかというと、そうとも限りませんからね。
まあ初めの方は良いのですが、長くやっていると飽きるのが、やはり一般的でしょうし。
あとはどれだけ、シンプルな中にある「戦略性」を見せられるかですよね。
ですので、そういった事を含めての過去ログ保存でしたし、
更にそれを推し進めるのであれば、1つくらい過去ログを動画化しても良いかも知れません。
WW2オンラインの動画化などに比べれば、日本大統領選挙の方がずっと楽でしょうし。


[17258] Re2:選挙関連返信 削除
2013/2/9 (土) 16:48:10 聖職者・真正党

▼ 徳翁導誉さん
> > 後は最低参加者人数を設定するかぐらいですね。
> > 例えば7人ぐらいとかにね。

> う〜ん多分、ずっと始まらずに終わります(笑)。
> で、仮に始まったとしても、最初の方に登録した人が帰ってこないと。
> まさにWW2オンラインなどが、そんな感じになってますからねえ。


次回も参加人数がひどいことになるならいろいろと考えるしかないかなと。
いいゲームだと私個人は思うのですがね。


> まあ本来、三権分立というのは「相互監視」のシステムなのですが、
> 日本だと「相互不干渉」のシステムになっちゃってるんですよね・・・・
> そして、その三権の中でも最も時代遅れなのが司法であり、
> 政治(立法)や、省庁(行政)の改革ももちろん必要だとは思いますが、
> 裁判(司法)の改革こそ、遅れ度合いから言えば急務なんですけどね。
> とは言え日本では裁判など非日常ですし、ほぼ無関心な分野なんでしょうけども。


私は仕組みとかには興味がある方なのですがね。
みんな、興味がないのがな…
アメリカみたいに裁判を活発化させないといけないのかなと思います。


> > 「0増5減」より「21増21減」の方がいいと思うのですがね。
> まあともかく、必要なのは「1人別枠方式」の廃止でしょうね。
> 「名称は廃止したけど、制度としては存続」などというのは、子供だましも良い所ですし、
> 人口割する前に、別枠で各都道府県に1人ずつ議席を配分してしまうと、
> 人口が極端に少ない県がある以上、どうやったって上手くは行きませんからねえ。
> それこそ「地方格差を無くす」というのが目的であれば、日本は二院制なのですから、
> 衆議員は人口割にし、参議院を各県2人ずつとかにした方が、スッキリする気はします。
> アメリカの下院と上院などは、まさにそんな感じになってますしね。


「21増21減」による「1人別枠方式」の廃止がいいですが・・・
1票の格差を完全になくしたいのなら、完全比例代表制しかないと信じる私なのでした。


> > 上記の首相選挙や日本大統領選挙もそうなのですが選挙っていろいろと毛嫌いする人が多いのでしょうかね?
> > 今回の総選挙も投票率が低すぎだし…
> > 首相選挙や日本大統領選挙も参加率が低いしね。

> 別に毛嫌いするって事は無いと思いますよ。
> 特にゲームの方は、それはただ単純に、ゲームとして楽しめるか否かの問題かと。
> ハッキリ言って「日本大統領選挙」とかは、実にシンプルで私好みのゲームではありますが、
> シンプルなゲームというのが一般ウケするかというと、そうとも限りませんからね。
> まあ初めの方は良いのですが、長くやっていると飽きるのが、やはり一般的でしょうし。
> あとはどれだけ、シンプルな中にある「戦略性」を見せられるかですよね。
> ですので、そういった事を含めての過去ログ保存でしたし、
> 更にそれを推し進めるのであれば、1つくらい過去ログを動画化しても良いかも知れません。
> WW2オンラインの動画化などに比べれば、日本大統領選挙の方がずっと楽でしょうし。


日本大統領選挙がシンプル?
私は参加していますがあれほど、駆け引きが必要なゲームはありません。
神経戦になっていますからね。
まあ、それだけに過去ログを動画化には適してそうですが・・


[17278] 100万人ごと分割の日本地図返信 削除
2013/2/15 (金) 21:06:12 徳翁導誉

> > > 「0増5減」より「21増21減」の方がいいと思うのですがね。
> > まあともかく、必要なのは「1人別枠方式」の廃止でしょうね。
> > 「名称は廃止したけど、制度としては存続」などというのは、子供だましも良い所ですし、
> > 人口割する前に、別枠で各都道府県に1人ずつ議席を配分してしまうと、
> > 人口が極端に少ない県がある以上、どうやったって上手くは行きませんからねえ。

> 「21増21減」による「1人別枠方式」の廃止がいいですが・・・
> 1票の格差を完全になくしたいのなら、完全比例代表制しかないと信じる私なのでした。

もちろん、「21増21減」をやれば自動的に、「1人別枠方式」の廃止にはなりますね。
とは言え21増21減ともなると、それこそ、ほとんどの都道府県で選挙区の引き直しが必要となります。
それはもう、1から全国すべての区割りを引き直すに等しい大作業であり、
一方でそこまでやっても、1票の格差は「1.5倍」を越えてしまうんですよねえ・・・・
「都道府県」という枠組みを前提として考えると、どうしても更なる改善は図れない以上、
本当に1票の格差を最小限に止めたいなら、やはり都道府県という枠の撤廃も視野に入れる、
つまりは、県境を跨いだ選挙区(都道府県自体を廃止するという話では無いです)も必要になるかと?

ちなみに、ここで紹介するサイト自体は選挙とは関係ありませんが、
日本全国を「100万人ごと」のエリアに単純分割すると、こんな感じ↓になるそうです。
http://www.chirijin.com/_src/sc660/100969C90l82CC92n907D_91S8D9194C5.jpg(縮小地図)
http://www.chirijin.com/_src/sc661/100969C90l82CC92n907D_91S8D9194C5.jpg(拡大地図)
http://www.chirijin.com/geosrch/million.html
で、この各エリアを更に2分割すれば、50万人ごとのエリアが240個できますね。
県境を無視した区割りを想定すると、まさにそんな感じになると思います。
まあ個人的には、もしも地方分権や道州制を推し進めるのであれば、都道府県を廃して、
州都を除く全地域を50万人程度の政令指定都市に分け、衆議院は各市の代表(100万人以上の州都は複数人)に、
(権限と財源の委譲で各地域の自活を促す一方、旧市町村は区として残し不便が生じないよう努め、
 州都と道州は東京都のように統合し、恩恵を受ける州都の利益を道州を介して各市へ分配還元)
参議院は道州単位での比例代表で良いのでは?と考えています(以上、完全に妄想です・笑)。


> > > 上記の首相選挙や日本大統領選挙もそうなのですが選挙っていろいろと毛嫌いする人が多いのでしょうかね?
> > > 今回の総選挙も投票率が低すぎだし…
> > > 首相選挙や日本大統領選挙も参加率が低いしね。

> > 別に毛嫌いするって事は無いと思いますよ。
> > 特にゲームの方は、それはただ単純に、ゲームとして楽しめるか否かの問題かと。
> > ハッキリ言って「日本大統領選挙」とかは、実にシンプルで私好みのゲームではありますが、
> > シンプルなゲームというのが一般ウケするかというと、そうとも限りませんからね。
> > まあ初めの方は良いのですが、長くやっていると飽きるのが、やはり一般的でしょうし。
> > あとはどれだけ、シンプルな中にある「戦略性」を見せられるかですよね。
> > ですので、そういった事を含めての過去ログ保存でしたし、
> > 更にそれを推し進めるのであれば、1つくらい過去ログを動画化しても良いかも知れません。
> > WW2オンラインの動画化などに比べれば、日本大統領選挙の方がずっと楽でしょうし。

> 日本大統領選挙がシンプル?
> 私は参加していますがあれほど、駆け引きが必要なゲームはありません。
> 神経戦になっていますからね。

「シンプル」というのは、「システムやルールが」という話ですよ。
もっと言えば、「簡単」というよりも「簡潔」という意味です。
逆に言うと、例えば囲碁などのように、戦略性が高いモノであれば、
ルールはシンプルであればある程、より奥深くなると個人的には思います。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72