[スレッド全体]

[17220] 選挙関連返信 削除
2013/2/2 (土) 18:12:04 聖職者・真正党

▼ 徳翁導誉さん
> ▼ CGIゲームの保存&初期化

> 「日露戦争版」「新冷戦版」「WW1世界戦場版」「首相選挙」「日本大統領選挙」「銀英大戦 個人戦2」
> ひとまず私が見た限りで終了を確認できた以上のゲームに関しては、ちょこちょこ保存してました。
> (手間が掛かるので後回しにした、新冷戦版の国家一覧の保存は行わないかも?)
> ただ、首相選挙の初期化に関しては・・・これを機に、CGIゲームを大きく整理しようかとも考えているので、
> 前回の参加者がわずか5名だったあのゲームは、正直なところ即時の初期化は難しいですね。
> 仮に続けるにしても、大きな手直しが必要だと思いますし。


ということは首相選挙は廃止ですかね?
いいゲームだったのですがね…
まあ、参加者激減の原因は某政党のせいですかね…
それをどうにかするとなると選挙ターン⇒政局ターン⇒政治ターン⇒最終選挙ターン⇒最終政局ターンとかぐらい、
ゲームを大がかりにしないといけないのかなと。
後は最低参加者人数を設定するかぐらいですね。
例えば7人ぐらいとかにね。


> > それから、質問ですが、
> > 衆議院の小選挙区を0増5減することが決まりましたが、
> > それを首相選挙や日本大統領選挙に適応させることは可能でしょうか?

> 可能か否かという事でしたら、可能ですね。
> 設定された数字を変更し、画像を少し弄れば良いだけなので、
> その気になれば、10分も掛けずに変更可能だと思います。
> しかし、それを行うかどうかは、また別の問題ですね。
> 仮に、両ゲームとも整理することとなれば、今から変更する必要も無いですし。


両ゲームとも私が好きなゲームなだけに残念です。

> あと、小選挙区の「0増5減」は一応、緊急避難的な措置として行われましたからねえ。
> まあ実際にどうなるか別として、昨年末の解散を行う際に野田は、
> 「比例削減や連用制導入なども含めた選挙制度の抜本改革を、選挙後の通常国会で行う」
> という条件を提示し、安倍もそれを約束した上で、「0増5減」だけを前倒しして行い解散したと。
> って、あの「0増5減」程度じゃ、違憲判決が出された1票の格差問題は解決しない上に、
> 時間が足りないからと、緊急的に決めた区割りですら選挙が行われていない時点で、
> ハッキリ言って有権者的には、意味不明な緊急避難措置なんですけどね(笑)。
> (最高裁のメンツを少し立てる意味しかないですが、最高裁はそれで満足するでしょうね)


それで最高裁がだんまりするからいつまでたっても格差が本格的に見直されないのです。
ここは日本を代表する三権の一つとして毅然たる態度を示してほしいと思うばかりです。
「0増5減」より「21増21減」の方がいいと思うのですがね。


>
> ▼ 衆院選2012予想大会
> > > そういえば、今回は2009とちがって、
> > > 与党大物議員の当落予想がないですね。

> > 半世紀以上も政権を握っていた前回の自民党と比べてしまうと、
> > 長年野党だった今回の民主党は、世間的な認知度ではどうしても劣りますからねえ。
> > 一般人でも知ってるほどの大物となると、人数が限られてくる上に、
> > そうした議員は郵政選挙も生き延びてるので、当選する可能性が高いでしょうから、
> > 予想対象にしても、あまり面白味が無いかと思い、入れなかった次第です。

> 既にもう時間が随分と経ってしまい、かなりの今更感がありますが(笑)、
> 予想大会の準備をしていた当初(選挙の1ヶ月以上前)、個人的に民主党の下限値を、
> 現実的には70議席台の中盤、可能性では60議席台の中盤と読んでいた為、
> 大物と呼ばれるレベルは、そうは落ちないだろうと踏んでましたが、
> まさか50議席台の中盤まで落ちるとは・・・・(当落予想、やれば良かったですね・笑)
> ちなみに、ここまで想定とズレたのは、「仕方なく民主党に入れる」と予測した層が、
> 実際には「選挙に行かない」という選択をした人が多いからだろうと、失敗の原因を推測。
> まあ個人的には、民主党がどうなろうと別に構わないのですが、
> 日本に民主主義(政治主導)を定着させるという観点からすると、大きく後退したのかも?


上記の首相選挙や日本大統領選挙もそうなのですが選挙っていろいろと毛嫌いする人が多いのでしょうかね?
今回の総選挙も投票率が低すぎだし…
首相選挙や日本大統領選挙も参加率が低いしね。


[17254] Re:選挙関連返信 削除
2013/2/9 (土) 14:49:30 徳翁導誉

> > ただ、首相選挙の初期化に関しては・・・これを機に、CGIゲームを大きく整理しようかとも考えているので、
> > 前回の参加者がわずか5名だったあのゲームは、正直なところ即時の初期化は難しいですね。
> > 仮に続けるにしても、大きな手直しが必要だと思いますし。

> まあ、参加者激減の原因は某政党のせいですかね…
> それをどうにかするとなると選挙ターン⇒政局ターン⇒政治ターン⇒最終選挙ターン⇒最終政局ターンとかぐらい、
> ゲームを大がかりにしないといけないのかなと。
> 後は最低参加者人数を設定するかぐらいですね。
> 例えば7人ぐらいとかにね。

う〜ん多分、ずっと始まらずに終わります(笑)。
で、仮に始まったとしても、最初の方に登録した人が帰ってこないと。
まさにWW2オンラインなどが、そんな感じになってますからねえ。

> > あと、小選挙区の「0増5減」は一応、緊急避難的な措置として行われましたからねえ。
> > まあ実際にどうなるか別として、昨年末の解散を行う際に野田は、
> > 「比例削減や連用制導入なども含めた選挙制度の抜本改革を、選挙後の通常国会で行う」
> > という条件を提示し、安倍もそれを約束した上で、「0増5減」だけを前倒しして行い解散したと。
> > って、あの「0増5減」程度じゃ、違憲判決が出された1票の格差問題は解決しない上に、
> > 時間が足りないからと、緊急的に決めた区割りですら選挙が行われていない時点で、
> > ハッキリ言って有権者的には、意味不明な緊急避難措置なんですけどね(笑)。
> > (最高裁のメンツを少し立てる意味しかないですが、最高裁はそれで満足するでしょうね)

> それで最高裁がだんまりするからいつまでたっても格差が本格的に見直されないのです。
> ここは日本を代表する三権の一つとして毅然たる態度を示してほしいと思うばかりです。

まあ本来、三権分立というのは「相互監視」のシステムなのですが、
日本だと「相互不干渉」のシステムになっちゃってるんですよね・・・・
そして、その三権の中でも最も時代遅れなのが司法であり、
政治(立法)や、省庁(行政)の改革ももちろん必要だとは思いますが、
裁判(司法)の改革こそ、遅れ度合いから言えば急務なんですけどね。
とは言え日本では裁判など非日常ですし、ほぼ無関心な分野なんでしょうけども。

> 「0増5減」より「21増21減」の方がいいと思うのですがね。
まあともかく、必要なのは「1人別枠方式」の廃止でしょうね。
「名称は廃止したけど、制度としては存続」などというのは、子供だましも良い所ですし、
人口割する前に、別枠で各都道府県に1人ずつ議席を配分してしまうと、
人口が極端に少ない県がある以上、どうやったって上手くは行きませんからねえ。
それこそ「地方格差を無くす」というのが目的であれば、日本は二院制なのですから、
衆議員は人口割にし、参議院を各県2人ずつとかにした方が、スッキリする気はします。
アメリカの下院と上院などは、まさにそんな感じになってますしね。

> 上記の首相選挙や日本大統領選挙もそうなのですが選挙っていろいろと毛嫌いする人が多いのでしょうかね?
> 今回の総選挙も投票率が低すぎだし…
> 首相選挙や日本大統領選挙も参加率が低いしね。

別に毛嫌いするって事は無いと思いますよ。
特にゲームの方は、それはただ単純に、ゲームとして楽しめるか否かの問題かと。
ハッキリ言って「日本大統領選挙」とかは、実にシンプルで私好みのゲームではありますが、
シンプルなゲームというのが一般ウケするかというと、そうとも限りませんからね。
まあ初めの方は良いのですが、長くやっていると飽きるのが、やはり一般的でしょうし。
あとはどれだけ、シンプルな中にある「戦略性」を見せられるかですよね。
ですので、そういった事を含めての過去ログ保存でしたし、
更にそれを推し進めるのであれば、1つくらい過去ログを動画化しても良いかも知れません。
WW2オンラインの動画化などに比べれば、日本大統領選挙の方がずっと楽でしょうし。


[17258] Re2:選挙関連返信 削除
2013/2/9 (土) 16:48:10 聖職者・真正党

▼ 徳翁導誉さん
> > 後は最低参加者人数を設定するかぐらいですね。
> > 例えば7人ぐらいとかにね。

> う〜ん多分、ずっと始まらずに終わります(笑)。
> で、仮に始まったとしても、最初の方に登録した人が帰ってこないと。
> まさにWW2オンラインなどが、そんな感じになってますからねえ。


次回も参加人数がひどいことになるならいろいろと考えるしかないかなと。
いいゲームだと私個人は思うのですがね。


> まあ本来、三権分立というのは「相互監視」のシステムなのですが、
> 日本だと「相互不干渉」のシステムになっちゃってるんですよね・・・・
> そして、その三権の中でも最も時代遅れなのが司法であり、
> 政治(立法)や、省庁(行政)の改革ももちろん必要だとは思いますが、
> 裁判(司法)の改革こそ、遅れ度合いから言えば急務なんですけどね。
> とは言え日本では裁判など非日常ですし、ほぼ無関心な分野なんでしょうけども。


私は仕組みとかには興味がある方なのですがね。
みんな、興味がないのがな…
アメリカみたいに裁判を活発化させないといけないのかなと思います。


> > 「0増5減」より「21増21減」の方がいいと思うのですがね。
> まあともかく、必要なのは「1人別枠方式」の廃止でしょうね。
> 「名称は廃止したけど、制度としては存続」などというのは、子供だましも良い所ですし、
> 人口割する前に、別枠で各都道府県に1人ずつ議席を配分してしまうと、
> 人口が極端に少ない県がある以上、どうやったって上手くは行きませんからねえ。
> それこそ「地方格差を無くす」というのが目的であれば、日本は二院制なのですから、
> 衆議員は人口割にし、参議院を各県2人ずつとかにした方が、スッキリする気はします。
> アメリカの下院と上院などは、まさにそんな感じになってますしね。


「21増21減」による「1人別枠方式」の廃止がいいですが・・・
1票の格差を完全になくしたいのなら、完全比例代表制しかないと信じる私なのでした。


> > 上記の首相選挙や日本大統領選挙もそうなのですが選挙っていろいろと毛嫌いする人が多いのでしょうかね?
> > 今回の総選挙も投票率が低すぎだし…
> > 首相選挙や日本大統領選挙も参加率が低いしね。

> 別に毛嫌いするって事は無いと思いますよ。
> 特にゲームの方は、それはただ単純に、ゲームとして楽しめるか否かの問題かと。
> ハッキリ言って「日本大統領選挙」とかは、実にシンプルで私好みのゲームではありますが、
> シンプルなゲームというのが一般ウケするかというと、そうとも限りませんからね。
> まあ初めの方は良いのですが、長くやっていると飽きるのが、やはり一般的でしょうし。
> あとはどれだけ、シンプルな中にある「戦略性」を見せられるかですよね。
> ですので、そういった事を含めての過去ログ保存でしたし、
> 更にそれを推し進めるのであれば、1つくらい過去ログを動画化しても良いかも知れません。
> WW2オンラインの動画化などに比べれば、日本大統領選挙の方がずっと楽でしょうし。


日本大統領選挙がシンプル?
私は参加していますがあれほど、駆け引きが必要なゲームはありません。
神経戦になっていますからね。
まあ、それだけに過去ログを動画化には適してそうですが・・


[17278] 100万人ごと分割の日本地図返信 削除
2013/2/15 (金) 21:06:12 徳翁導誉

> > > 「0増5減」より「21増21減」の方がいいと思うのですがね。
> > まあともかく、必要なのは「1人別枠方式」の廃止でしょうね。
> > 「名称は廃止したけど、制度としては存続」などというのは、子供だましも良い所ですし、
> > 人口割する前に、別枠で各都道府県に1人ずつ議席を配分してしまうと、
> > 人口が極端に少ない県がある以上、どうやったって上手くは行きませんからねえ。

> 「21増21減」による「1人別枠方式」の廃止がいいですが・・・
> 1票の格差を完全になくしたいのなら、完全比例代表制しかないと信じる私なのでした。

もちろん、「21増21減」をやれば自動的に、「1人別枠方式」の廃止にはなりますね。
とは言え21増21減ともなると、それこそ、ほとんどの都道府県で選挙区の引き直しが必要となります。
それはもう、1から全国すべての区割りを引き直すに等しい大作業であり、
一方でそこまでやっても、1票の格差は「1.5倍」を越えてしまうんですよねえ・・・・
「都道府県」という枠組みを前提として考えると、どうしても更なる改善は図れない以上、
本当に1票の格差を最小限に止めたいなら、やはり都道府県という枠の撤廃も視野に入れる、
つまりは、県境を跨いだ選挙区(都道府県自体を廃止するという話では無いです)も必要になるかと?

ちなみに、ここで紹介するサイト自体は選挙とは関係ありませんが、
日本全国を「100万人ごと」のエリアに単純分割すると、こんな感じ↓になるそうです。
http://www.chirijin.com/_src/sc660/100969C90l82CC92n907D_91S8D9194C5.jpg(縮小地図)
http://www.chirijin.com/_src/sc661/100969C90l82CC92n907D_91S8D9194C5.jpg(拡大地図)
http://www.chirijin.com/geosrch/million.html
で、この各エリアを更に2分割すれば、50万人ごとのエリアが240個できますね。
県境を無視した区割りを想定すると、まさにそんな感じになると思います。
まあ個人的には、もしも地方分権や道州制を推し進めるのであれば、都道府県を廃して、
州都を除く全地域を50万人程度の政令指定都市に分け、衆議院は各市の代表(100万人以上の州都は複数人)に、
(権限と財源の委譲で各地域の自活を促す一方、旧市町村は区として残し不便が生じないよう努め、
 州都と道州は東京都のように統合し、恩恵を受ける州都の利益を道州を介して各市へ分配還元)
参議院は道州単位での比例代表で良いのでは?と考えています(以上、完全に妄想です・笑)。


> > > 上記の首相選挙や日本大統領選挙もそうなのですが選挙っていろいろと毛嫌いする人が多いのでしょうかね?
> > > 今回の総選挙も投票率が低すぎだし…
> > > 首相選挙や日本大統領選挙も参加率が低いしね。

> > 別に毛嫌いするって事は無いと思いますよ。
> > 特にゲームの方は、それはただ単純に、ゲームとして楽しめるか否かの問題かと。
> > ハッキリ言って「日本大統領選挙」とかは、実にシンプルで私好みのゲームではありますが、
> > シンプルなゲームというのが一般ウケするかというと、そうとも限りませんからね。
> > まあ初めの方は良いのですが、長くやっていると飽きるのが、やはり一般的でしょうし。
> > あとはどれだけ、シンプルな中にある「戦略性」を見せられるかですよね。
> > ですので、そういった事を含めての過去ログ保存でしたし、
> > 更にそれを推し進めるのであれば、1つくらい過去ログを動画化しても良いかも知れません。
> > WW2オンラインの動画化などに比べれば、日本大統領選挙の方がずっと楽でしょうし。

> 日本大統領選挙がシンプル?
> 私は参加していますがあれほど、駆け引きが必要なゲームはありません。
> 神経戦になっていますからね。

「シンプル」というのは、「システムやルールが」という話ですよ。
もっと言えば、「簡単」というよりも「簡潔」という意味です。
逆に言うと、例えば囲碁などのように、戦略性が高いモノであれば、
ルールはシンプルであればある程、より奥深くなると個人的には思います。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72