| ▼ 徳翁導誉さん
> ▼ CGIゲームの保存&初期化
> 「日露戦争版」「新冷戦版」「WW1世界戦場版」「首相選挙」「日本大統領選挙」「銀英大戦 個人戦2」
> ひとまず私が見た限りで終了を確認できた以上のゲームに関しては、ちょこちょこ保存してました。
> (手間が掛かるので後回しにした、新冷戦版の国家一覧の保存は行わないかも?)
> ただ、首相選挙の初期化に関しては・・・これを機に、CGIゲームを大きく整理しようかとも考えているので、
> 前回の参加者がわずか5名だったあのゲームは、正直なところ即時の初期化は難しいですね。
> 仮に続けるにしても、大きな手直しが必要だと思いますし。
ということは首相選挙は廃止ですかね?
いいゲームだったのですがね…
まあ、参加者激減の原因は某政党のせいですかね…
それをどうにかするとなると選挙ターン⇒政局ターン⇒政治ターン⇒最終選挙ターン⇒最終政局ターンとかぐらい、
ゲームを大がかりにしないといけないのかなと。
後は最低参加者人数を設定するかぐらいですね。
例えば7人ぐらいとかにね。
> > それから、質問ですが、
> > 衆議院の小選挙区を0増5減することが決まりましたが、
> > それを首相選挙や日本大統領選挙に適応させることは可能でしょうか?
> 可能か否かという事でしたら、可能ですね。
> 設定された数字を変更し、画像を少し弄れば良いだけなので、
> その気になれば、10分も掛けずに変更可能だと思います。
> しかし、それを行うかどうかは、また別の問題ですね。
> 仮に、両ゲームとも整理することとなれば、今から変更する必要も無いですし。
両ゲームとも私が好きなゲームなだけに残念です。
> あと、小選挙区の「0増5減」は一応、緊急避難的な措置として行われましたからねえ。
> まあ実際にどうなるか別として、昨年末の解散を行う際に野田は、
> 「比例削減や連用制導入なども含めた選挙制度の抜本改革を、選挙後の通常国会で行う」
> という条件を提示し、安倍もそれを約束した上で、「0増5減」だけを前倒しして行い解散したと。
> って、あの「0増5減」程度じゃ、違憲判決が出された1票の格差問題は解決しない上に、
> 時間が足りないからと、緊急的に決めた区割りですら選挙が行われていない時点で、
> ハッキリ言って有権者的には、意味不明な緊急避難措置なんですけどね(笑)。
> (最高裁のメンツを少し立てる意味しかないですが、最高裁はそれで満足するでしょうね)
それで最高裁がだんまりするからいつまでたっても格差が本格的に見直されないのです。
ここは日本を代表する三権の一つとして毅然たる態度を示してほしいと思うばかりです。
「0増5減」より「21増21減」の方がいいと思うのですがね。
>
> ▼ 衆院選2012予想大会
> > > そういえば、今回は2009とちがって、
> > > 与党大物議員の当落予想がないですね。
> > 半世紀以上も政権を握っていた前回の自民党と比べてしまうと、
> > 長年野党だった今回の民主党は、世間的な認知度ではどうしても劣りますからねえ。
> > 一般人でも知ってるほどの大物となると、人数が限られてくる上に、
> > そうした議員は郵政選挙も生き延びてるので、当選する可能性が高いでしょうから、
> > 予想対象にしても、あまり面白味が無いかと思い、入れなかった次第です。
> 既にもう時間が随分と経ってしまい、かなりの今更感がありますが(笑)、
> 予想大会の準備をしていた当初(選挙の1ヶ月以上前)、個人的に民主党の下限値を、
> 現実的には70議席台の中盤、可能性では60議席台の中盤と読んでいた為、
> 大物と呼ばれるレベルは、そうは落ちないだろうと踏んでましたが、
> まさか50議席台の中盤まで落ちるとは・・・・(当落予想、やれば良かったですね・笑)
> ちなみに、ここまで想定とズレたのは、「仕方なく民主党に入れる」と予測した層が、
> 実際には「選挙に行かない」という選択をした人が多いからだろうと、失敗の原因を推測。
> まあ個人的には、民主党がどうなろうと別に構わないのですが、
> 日本に民主主義(政治主導)を定着させるという観点からすると、大きく後退したのかも?
上記の首相選挙や日本大統領選挙もそうなのですが選挙っていろいろと毛嫌いする人が多いのでしょうかね?
今回の総選挙も投票率が低すぎだし…
首相選挙や日本大統領選挙も参加率が低いしね。 |
|