| ▼ 三田さん
> 三国大戦は241ターンにて魏が統一を果たしました。
> 長期戦になりましたが、統一を果たせて良かったです。
敗戦国側からも何かしら発言しないといけないかと思っていましたが、
誰も発言しませんね・・・
更新停止の件もあって、書き込むタイミングを見失っていたので、消えない内に書き込んでおきます。
まずは感想から。
私は三国大戦は始めてだったのですが、それなりに楽しめました。
結果として我が蜀の国は最初に滅ぼされてしまいましたが、
魏呉の連合軍に攻められたときも、その後の外交交渉も飽きさせない展開で良かったと思います。
最後は未ログイン者多発で機能不全のまま幕を閉じた形ですが、仕方ありませんね。
交渉、戦闘、共闘、無駄話、その他諸々、お付き合い頂いた方々にお礼を述べさせて頂きます。
敵味方ともにお付き合い頂き、有難うございました。
特に、国内では天誅殿との無駄話、魏では曹操殿との舌戦、呉では孫市殿との協議・相談・雑談、色々お世話になりました。
曹操殿と孫市殿は蜀滅亡後もお付き合い頂きましたね。
最後まで遊ばせてもらったと思います。
さて、本題に入ります。
下記の点について、対応・改修が必要ではないかと感じました。
・未ログイン者への対応について(皇帝が未ログインになった場合)
ゲーム終盤の勝負所で呉国皇帝が未ログインとなり、機能不全に陥っていました。
未ログイン者が出ること自体は他のゲームでも有り得ることではありますが、
本ゲームにおいて皇帝が未ログインになると色々不都合が生じます。
以前はクーデターで対処出来ていたとは思いますが、確か現在は使用不可の認識です。
何かしら対応を考えた方が良いと感じました。
合議制でも何でも構わないので、皇帝が一定期間未ログイン時に交替するような救済システムを設置出来ないでしょうか?
・未ログイン者の兵力について
まあ他のゲームでもあるパターンですが、
未ログイン者自体の存在は良いとして、その兵力をそのまま放置するのも勿体ないなーというのが個人的な意見です。
一国の皇帝であれば兵力を徴収するなり、没収するなりの機能があっても良い気がしますが・・・。
意図的な裏切りで戦局が変るのがこのゲームの醍醐味であったとしても、未ログインで影響が出るのは、
ちょっと興ざめですね。
「個人的な考え」(ここからは個人的な考えですので、場合によってはスルーして下さって結構です」
・兵力を保持したまま他勢力に寝返る場合について
他国に寝返ったときに保持している兵力を100%持っていけるのって、個人的に違和感を感じます。
子飼いの兵ならば納得ですが、基本的にはその地で徴兵された兵なわけで、国のために戦ってきたのに、国を裏切って行く将軍を追いかけて全兵力も移籍するのって現実的に有り得るんですかね?
例えば、余程君主に魅力が無く、国内が乱れており、かつ将軍の魅力なり統率力が優れていれば話は別なんでしょうけど。
これは極めて個人的な感覚なので、多数の方が納得されているなら、仕方ないのですが・・・。
・兵力差がついた場合の戦い方について
ちなみに確認しておきたいのですが、このゲームって外交が主体でしょうか?
戦術的なギミックはなるべく入れない方がよろしいですか?
個人的な趣味が入ってしまうのですが、兵力差がついたときは、素直に諦めるべきですかね?
外交主体のゲームであれば、より多くの戦力を保持するまでがメインで、その後の戦闘はおまけみたいな形が良いんでしょうね。
戦術的にもう少し遊びがあっても良いかな・・・と思ったりしますが
・・・個人的な趣味ですね。
・各国の特色について
各国ごとに特色が出てたら良いかなと漠然と思います。
単純に現在の個人的な認識を言うと、
魏:平原を多数保持し、移動しやすくかつ生産量も多い>史実に近くて良いかなと。
蜀:
山地や高地が多く、道路や長城が一部しか建設出来ない。
移動しづらく国内開発時も行動力の増加というデメリットを抱える(これは仕様ですかね?)
その割りには、攻めづらいかというと・・・・そうでもない(ただ行動力を余計に消費するぐらい)
何か蜀を選んだときのメリットが欲しいですね・・・。
呉:
んー、ある程度の平地とある程度の山間部と微妙に流れる川がありますが・・・特徴がない。
中地半端な感じになっている気が・・・。
蜀や呉にもメリットとまで行かなくても、特徴が欲しいなと思ったりします。
|
|