[スレッド全体]

[17621] まとめレス返信 削除
2013/5/18 (土) 15:17:43 徳翁導誉

> 英語版ww2オンライン
> ww2オンラインのプレイにおける基本となる外交に必要な要素、
> 言語を変えたらどうなるかという企画です。
> プレイヤーは内密や公式などすべての文書を英語で送る必要があります。
> 日本語が入った文書は送信できません。
> 英語の勉強にも良い実用系企画です。

それは残念(笑)。
もう何年も前になりますが、「銀河凡将伝説」の最盛期には外国人の参加もあり、
日本語に混じって、英語や中国語まで飛び交っていたので、
そこから交流の輪を広げていけば、何かと外国語の勉強になったかも知れません。
ちなみに英語の勉強は・・・こうしてネットで気軽に海外とも繋がる時代なのですから、
日本人同士で英会話するよりも、海外のサイトに乗り込んだ方がずっと良いと思いますよ?


> > クイズ企画
> > このサイトのメンバーでクイズ大会をやってしまおうという企画です。
> > 具体的な内容は未定なので、これから考えていきます。
> > ちなみに今考えているのはQさま!やアタック25のような
> > クイズ番組の再現です。

> 管理人さんがプログラム組むのか、普通に掲示板とかでやるのか、
> 難しい感じの企画ですね・・・

いや、クイズのプログラムとかは意外と簡単で、
3択問題を投稿できるようにして、挑戦者には問題がランダムで出題される形式は、
CGIの勉強をする際に、作ったりする人も多いんじゃないですかねえ?
ですので、無料配布されているクイズ用プログラムも多くありますから、
それをどこかで探してきて、設置するだけなら、そんなに手間も掛かりませんよ。

とは言え、誰でも自由に問題を投稿可能となると、
難易度や分野がバラバラなのは、まあ別に良いとしても、
答えが間違ってたり、荒らし的な投稿があったりすると、管理が面倒なので、
問題等を募集しつつ、最終的には監修して完成させた方が、全体の質は良くなるかも?
例えば、「○○センター試験」みたいな感じで、特定分野のクイズを作り、
その分野における回答者のマニア度を計測したり、
または、ある分野における、いくつかの「Yes/No」問題に答えてもらい、
回答者の趣味嗜好を計測して、その人が好みそうなオススメ作品を提示したりとか。


> 湾岸戦争とかを赤い嵐とww2で表せばいいのでは?
う〜ん、湾岸戦争というのは「イラクvs.全世界」みたいな戦いで、
(あそこまで国際社会が団結した多国籍軍と言うのも、過去に例を見ないのでは?)
WW2系や赤い嵐のシステムとは、かなり相性が悪い気が・・・・
もしも湾岸戦争を題材にするなら、そうした戦略系のシステムよりも、
三国大戦のHEXマップを用いた戦術系ゲームの方が適しているでしょうね。
とは言え、大兵力を繰り出す多国籍軍に対して、
イラク軍は兵力を温存しつつクウェートから撤退して終了・・・という戦争なので、
ゲームの題材としても、少々厳しい所はあるかも?
まあ、イラクへの進軍まで含めた「ifモノ」で行くなら幅は広がりますが、
それなら普通に、「イラク戦争」や「イラン・イラク戦争」を題材にした方が良いでしょうし、
どうせシミュレートするなら、これから起こりそうなイランへの進軍とかの方が興味深いかも?


> 日本で言う戦国時代末期(ゲーム上は1580年〜1600年)とかを赤い嵐版はいかがですかね?
WW2オンラインの特別版で、「戦国1583シナリオ(本能寺の変直後)」をやった事はありますが、
http://www.geocities.jp/kako_log18/sengoku/sengoku_2.html
http://www.geocities.jp/kako_log18/sengoku/sengoku_3.html
まあ今後作る事があるとすれば、1550年代の群雄割拠か、1600年の関ヶ原だと思います。
そしてそれは、赤い嵐の流用ではなく「新作」となる・・・予定です。
って、その分、実現までのハードルは高そうですが。


> 銀凡のアメリカ独立戦争版とか古代ギリシャ版(ペルシャ戦争あたり)
> 歴史上の戦いに題材とったやつがやりたいですね。

自作した「世界史Flash」を見てもらえば分かる通り、
http://www.geocities.jp/kingo_chuunagon/flash/flash.html#bottom
私も決して、日本ではマイナーな世界史の題材とかは嫌いでは無いのですが、
それをゲームにした時に、どれだけの需要があるかが問題なんですよねえ・・・・
ちなみに、「アメリカ独立戦争」や「ペルシャ戦争」などを挙げられていますが、
それに対する思い入れとか、ゲーム案など、どのようなモノがあります?


> よくやってると思いますが○○予想ですかね。
> 最近は時間があまりないので予想とかは短時間で出来るのでやりやすいです。
> スポーツの大きな大会はコンフェデくらいしかなかった気がしますが…

と言いますか、W杯予選&コンフェデ杯&東アジア杯と、
サッカー日本代表の試合が続くので、その予想大会↓が今日から開催です(笑)。
「サッカー日本代表 予想大会2013」
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/soccer2013/soccer2013.cgi


> > ・戦場系ゲームの整理
> ゲーム整理するなら
> ディプロマシー更新停止してだいぶ立ちますし
> もう削除して良いと思われますが・・・

ゲームの整理時期は、「信玄の野望オンライン(仮称)」が出来て以降と考えてますので、
今の段階でそれを提案されても、「それまでは現状維持のつもり」としか答えようがありませんね。


> 以前どこかで管理人さんが仰っていた記憶がありますが、ちょっと苦言をば。
> 提案するのならばもう少し具体案を整えてからスレを上げましょう。
> これでは提案の体すら成していませんので却って管理人さんが「何をすればいいの?」と困惑してしまいます。

いや、確かあの時は「戦国時代のゲームを作って」みたいな感じで、
いきなり短文で大注文が来たので、こちらとしても「は?」となった訳ですが、
今回のように「企画案を出し合う」というのでしたら、別にそうした気兼ねは無用です。
と言いますか、こういうのは、どんな取り留めも無い短文でもOKですよ(笑)。
企画案を想像しあうというのは、それで話が盛り上げれば儲けモノみたいな所もありますし。

> 管理人様は「戦国大名」(EP)がご存じでございましょうか?
スゴロクなどを除けば、私が人生で初めて遊んだボードゲームですね。
まあ逆に言えば、ルールなんてほとんど覚えていませんけども(笑)。
ちなみに、その「戦国大名」を参考に作られたファミコン・ソフトが「不如帰」であり、
そのソフトをモチーフに、私が初めて作ったCGIゲームが「ふにょき」だったりもします。

> あのゲームの「勢力」のルールはかなり良くできておりますので
具体的には、どんな感じですかねえ?
使える武将数に制限があったとか、その辺しか覚えておらず・・・・

> 「現代版」の内政要素と合わせれば「古代〜中世」の世界を多人数でプレイすることができそうです。
「中世」と言えば、以前したこの辺↓の話が、未だに頭の中に残っていたりも(笑)。
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=s15639#15639
コンスタンティノポリス好きとしては、何かの形で登場させたいんですよねえ・・・・
また、「古代」となると、最近こちらのスレッド↓で、古代中国について書いた事から、
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=r17323
中国大陸では五胡十六国期から南北朝期から移り、モンゴル高原では柔然が勃興し、
満州から朝鮮半島へかけては高句麗・新羅・百済・加羅が林立し、
日本列島では大和王権(倭の五王)が大陸へと手を伸ばしていた、
西暦400年前後の東アジア史も、なかなかエキサイティングな題材かな?と考え中。


[17631] Re:まとめレス返信 削除
2013/5/18 (土) 18:08:12 玉川権中納言

> 日本で言う戦国時代末期(ゲーム上は1580年〜1600年)とかを赤い嵐版はいかがですかね?
WW2オンラインの特別版で、「戦国1583シナリオ(本能寺の変直後)」をやった事はありますが、
http://www.geocities.jp/kako_log18/sengoku/sengoku_2.html
http://www.geocities.jp/kako_log18/sengoku/sengoku_3.html
まあ今後作る事があるとすれば、1550年代の群雄割拠か、1600年の関ヶ原だと思います。
そしてそれは、赤い嵐の流用ではなく「新作」となる・・・予定です。
って、その分、実現までのハードルは高そうですが。

おっとっと、言い忘れあります。
これを1580〜1600年までで、世界バージョンでやってほしいといったつもりでした。


[17645] まとめレス2返信 削除
2013/5/24 (金) 20:34:32 徳翁導誉

> > > 日本で言う戦国時代末期(ゲーム上は1580年〜1600年)とかを赤い嵐版はいかがですかね?
> > WW2オンラインの特別版で、「戦国1583シナリオ(本能寺の変直後)」をやった事はありますが、
> > http://www.geocities.jp/kako_log18/sengoku/sengoku_2.html
> > http://www.geocities.jp/kako_log18/sengoku/sengoku_3.html
> > まあ今後作る事があるとすれば、1550年代の群雄割拠か、1600年の関ヶ原だと思います。

> おっとっと、言い忘れあります。
> これを1580〜1600年までで、世界バージョンでやってほしいといったつもりでした。

ああ、なるほど。
それは私が言う所の「秀吉の野望」ですね(笑)。
確かにあの時代は、ポルトガル国王まで兼務し、世界の覇権を握ったスペイン国王・フェリペ2世を始め、
スペインの無敵艦隊を破ったイングランドの女王・エリザベス1世に、「雷帝」と呼ばれたイワン4世。
大帝アクバルが領土を拡大したインドのムガール帝国に、
最盛期を迎えつつあったペルシャのサファヴィー朝や、トルコのオスマン帝国。
中国・明王朝では万暦帝の元で張居正が政務を執り、モンゴルのアルタン・ハーンがその明を脅かし、
タイのアユタヤ朝ではナレースエン大王↓が、満州の地では女真族のヌルハチが蜂起しようとしていた時代。
http://www.youtube.com/watch?v=LnjexnrYSZY
そして日本では、豊臣秀吉の天下統一により、その元に揃った戦国の英傑たちがぞろり!!

確かに題材としては相当に良いのですが、ただ個人的にはやはり、
そうした世界の大帝国群を相手に、戦国オールスター軍団を戦わせたい思いが強いので、
構想として以前よりあるのは、多人数ゲームではなく、日本軍を操る1人用ゲーム案ですね。
例えば、秀吉の構想通りに拠点を寧波に移したり、亀井茲矩を本当に琉球守にしたり、
天竺入りを加藤清正と福島正則に競わせたり、九鬼嘉隆に太平洋を越えさせたり、
参拝者ではなく統治者として森本右近太夫をアンコールワットに連れてったり、
徳川家康を中国の方の関東(満州)に転封させたり等々、妄想を満たすようなゲームを(笑)。


> > > 銀凡のアメリカ独立戦争版とか古代ギリシャ版(ペルシャ戦争あたり)
> > > 歴史上の戦いに題材とったやつがやりたいですね。

> > 自作した「世界史Flash」を見てもらえば分かる通り、
> > http://www.geocities.jp/kingo_chuunagon/flash/flash.html#bottom
> > 私も決して、日本ではマイナーな世界史の題材とかは嫌いでは無いのですが、
> > それをゲームにした時に、どれだけの需要があるかが問題なんですよねえ・・・・
> > ちなみに、「アメリカ独立戦争」や「ペルシャ戦争」などを挙げられていますが、
> > それに対する思い入れとか、ゲーム案など、どのようなモノがあります?

> ペルシャ戦争とか、アメリカ独立戦争に特別の思い入れがあるわけではないです。
> ただ、有る程度、有名な人物がいて(ダレイオス、レオニダス、ワシントンや
> ワシントンやベンジャミンフランクリン)、政治体制も比較的しっかりしていて
> 大体、2カ国間の戦争なので、例として挙げてみました。
> 私は戦争もそうですが、内政での戦いもそこに絡めたいので銀凡のシステムが結
> 構気に入ってます。

要するに、史実を元にした2大勢力(+アルファ?)のぶつかり合いで、
内政要素も絡めば更に良し、って感じですかねえ?
で、アメリカ独立戦争やペルシャ戦争は具体例とし挙げただけで、特に拘りは無いとの事でしたら、
1人用ゲームで作った楚漢戦争や南北戦争、対ナポレオン戦争あたりが、個人的に好みな題材です(笑)。

「楚漢大戦」
http://www.geocities.jp/tokuou_douyo/sokan/sokan.html

「どきどき南北戦争」
http://www.geocities.jp/kingo_chuunagon/civil_war/civil_war.html

「ナポレオンの野望」
http://www.geocities.jp/tokuou_douyo/napoleon/napoleon.html

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72