[スレッド全体]

[17973] Re2:赤い嵐戦場・現代版が終了(ゲームバランスについて)返信 削除
2013/7/16 (火) 21:28:24 チルノ

私も金融投資しさえしていれば、際限無く経済と景気が上がり続けるのは問題かと思います。

提案としては、

・金融 = 農業・工業・石油などへの累積値 コマンドにより係数をかけるなども有りか。

・景気 = 各種投資により上昇する
      また物資の在庫が増えて異常に積み上がると下がる。

つまり、投資すれば生産力・経済力・景気が上がり良い事ばかりだが、過剰に生産力をあげると在庫が積み上がりどうにもならなくなる。
投資のしすぎに注意する事に。

・工業製品が積み上がる対策
各種軍事コマンドで必要・消費する事にする。
先進国・工業投資をしすぎた国は、工業製品を減らすために軍事力を増やすか・戦争をする必要がある。
どちらもしたくなければ輸出する必要があるが、輸入してくれる工業製品消費国が必要で工業投資をしないよう説得(圧力)する必要がある。


[17974] Re3:赤い嵐戦場・現代版が終了(ゲームバランスについて)返信 削除
2013/7/16 (火) 21:32:38 赤い嵐現代版中国

個人的にはもう少し資源の産出量とかを絞ったほうが中だるみしなくていいと思います。
金融も皆さんのおっしゃるように開発の余地があるでしょうね。

あとは高税率にした時の反動をもう少し大きなものにしてみてはと思います。
うちも何度か税率100パーをやりましたがそれが何度かできるというのも
すごい話ですし・・・。


[17975] Re4:赤い嵐戦場・現代版が終了(ゲームバランスについて)返信 削除
2013/7/16 (火) 21:50:35 伊豆大島のキョン

突然の不況があってもいいかもしれませんね。
あとは、ヘッジファンド系投資家プレイヤーなどいても
面白いかもです。


[17977] Re5:赤い嵐戦場・現代版が終了(ゲームバランスについて)返信 削除
2013/7/17 (水) 19:36:14 モロトフ

金融が強すぎる気がしますね。

途中から金融砲をするのが定石になるのはなんか違う気がしますね。


[17978] Re6:赤い嵐戦場・現代版が終了(ゲームバランスについて)返信 削除
2013/7/17 (水) 22:03:53 ヌルドリ

サーバーに負担がかからなければですが、
ある国の優勝決定後も数ターンの間、更新だけは続けるのはどうでしょう?

実際に動かして感想戦する時間があれば、
それを生かした、ふつうの更新時間ではしにくい実験を行えるので、
赤い嵐の戦略的な発展に寄与するでしょうし、
本編ではやりくい、ゲーム的な悪ふざけもできますし。

すごい個人的な意見の提案かもしれませんが
申し訳ありません><


[17982] 調整は神の見えざる手で行うというのはいかがでしょう?返信 削除
2013/7/18 (木) 15:06:17 ryo

 食料・製品・燃料に国際価格を導入して、それに連動して
税収やGDPが変動する仕組みにしてみるのはどうでしょう?
国際価格は貿易一覧を元に加重平均で計算されるような仕組み
にして、食料価格で農業・食料、製品価格で工業・製品、燃料
価格で石油・燃料の税収が連動(比例)するようにします。この
方法なら、金融投資をやりすぎるとドルがだぶついて国際価格
が跳ね上がり、インフレが発生して金融一辺倒は是正される…
はずです。勿論、各産業も需給の影響を受けやすくなりますので、
特に製品の在庫の山はかなり解消するはずです。仮にこの方法
を採用した場合、それぞれの産業は以下のようになると思われます。

 農業…序盤は金にならないが、終盤はGDP・税収もやや上昇するので将来性あり。インフレにも強い。
 工業…上手くいけば金融より儲かるが、製品価格が暴落すれば税収・GDPも暴落するリスクあり。途上国向き。
 石油…全体を通じて儲かるしインフレにも強いが、どこでも出てくる訳ではない。
 金融…国際価格に左右されず、特に序盤の先進国にとって安定した収入源だがインフレに弱いので終盤は微妙。

 特に、金融投資の割がいい先進国にとって、ギャンブル性のある
工業開発はそれほど魅力的ではなくなってしまいます。先進国は金融
(サービス業)、途上国は工業とすみ分けができ、製品貿易も活発化
するのではないかとみています。また、途上国による金融投資の猛追
も少なくとも序盤は抑えられるので、途上国に有利な現状も改善する
かもしれません。金融投資に追われがちな日本・イギリスの使い道も
出てきそうです。
 ただ、国際価格制度の一番のメリットは、時期や参加者の志向に
よって稼ぎ頭がリアルタイムで変わることでしょう。現在の金融・
工業のように、これさえやれば儲かるというのをなくして変動して
いくようにすれば、他国の動向をさぐる為の外交(産業スパイ?)も
活発になって面白いのではないかと思います。


[17983] Re7:赤い嵐戦場・現代版が終了(ゲームバランスについて)返信 削除
2013/7/18 (木) 20:29:05 チルノ

金融以外で

支持率での勝利ですが、どこかの国に隷属していながら勝利するのは何かおかしなものを感じます。
勝利条件に「陣営に参加していない」
を追加できないでしょうか。


治安の上限ですが100である必要は無い気がします。
治安が良い国はとことんまで上がっていくのも良いかと。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72