[スレッド全体]

[17990] まとめレス返信 削除
2013/7/19 (金) 20:34:18 徳翁導誉

> 赤い嵐戦場・現代版が終了し、ロシア殿が優勝しました。
> 徳翁導誉様、保存をお願いします。

お疲れ様です。
過去戦場へ上げておきました。
http://www.geocities.jp/kako_log15/gendai_session/gendai15.html


> 税収が多すぎるのかわかりませんが物資が完全に供給できてしまったが故に余剰資金が金融に流れ、
> その結果として金融上げ=景気上げのルーチンワークになってしまった感があります。
> これでは緊張感も味わえなくなっていると感じております。

「物資確保で四苦八苦するより、まったりと開発を楽しみたい」という意見を受けて、
物資が増えやすくしたのは覚えているんですが、どれだけ緩めたのかを覚えていない・・・・

> ついては次回もこの仕様でいくならもう少し需要を多くするか
> 金銭収入を抑えることを検討していただければと思います。

製造するには人件費などを含めたコストが掛かり、売って始めて利益として入り、
労働力の振り分けや失業率、教育費や社会保障費といった出費など、
現仕様よりも、経済と内政に重点を置いた「新現代版」の構想案は、
以前からずっと頭の中にあるのですが・・・なかなか実現に至らないんですよねえ・・・・
って、検索してみたら、ここで案を少し書いた↓のも、もう1年半も前なんですね(笑)。
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=s15513#15513
他にも、皆さんの提案は全て読ませていただいたのですが、
個人的な事を言うと、現状システムでの大規模な仕様変更は、
この構想案の放棄する事と、現実的にはほぼイコールなので、なかなか悩ましい所です。


> 夏休みだし同時進行してもかまわないとおもいます。
> 前にそういう話が出ていた気がします…

もしもやるのであれば、直近セッションが最も古い「WW2版」なのですが、
あれもキューバ危機版と同じく「内政なし」版なんですよねえ・・・・
まあ一度だけ、「内政あり」版↓も開催した事がありますが、
http://www.geocities.jp/kako_log12/ww2_red/ww2new_1.html
ハッキリとは覚えてないものの、システムが時代背景に合わないと、
ゲーム終了後に、何かいろいろと言われた記憶も?(笑)


P.S.
夏休みと言えば、先日初めて知ったのですが、数年から全国的に、
夏休みが短縮されて、8月末から2学期が始まる公立の小中学校が増えているんですね!?
北海道や長野など、夏は過ごしやすく冬は厳しい地域では、夏休みが短い事は知ってましたが、
転勤族で各地を転々とした経験上、基本的に夏休みは「7/21〜8/31」という認識が強かったので、
この話を聞いた時には、正直かなり驚きました。
まあ近年は公立学校でも、各教室へのエアコン設置が進んでるらしいので
設備が整っていれば大丈夫なのかも知れませんが・・・・
やはり8月いっぱい丸々あって、31日に「終わらない」と泣きながら宿題をやるのが夏休みでしょ!!(笑)


[18017] Re:まとめレス返信 削除
2013/7/23 (火) 18:58:43 伊豆大島のキョン

内政ありWW2版よりかは、新冷戦版の方がいいかな……。
ただ、前回セッションからそんなにたってないですよね……。


[18020] Re:まとめレス返信 削除
2013/7/23 (火) 22:24:42 ミカエル

▼ 徳翁導誉さん

> > 税収が多すぎるのかわかりませんが物資が完全に供給できてしまったが故に余剰資金が金融に流れ、
> > その結果として金融上げ=景気上げのルーチンワークになってしまった感があります。
> > これでは緊張感も味わえなくなっていると感じております。

> 「物資確保で四苦八苦するより、まったりと開発を楽しみたい」という意見を受けて、
> 物資が増えやすくしたのは覚えているんですが、どれだけ緩めたのかを覚えていない・・・・


確かに多数の方が「どの国もテイクオフできるようしてほしい」との意見が出ていたと思います。
しかしながら現状ではどの国も自給自足ができてしまい物資の貿易ですらあまり機能しなくなっているようです。
やっぱり物資の需給をしぼった上で、その設定ですと厳しいところ(具体的には中印パ)をどう救済していくことになるかと思われます。
感覚的にはなってしまいますが
食料は10〜15%
燃料製品は20〜30%程度は厳しくしても良いのかなぁと考えています。

そのかわり占領地にかかる需要を30%程度下げても良いのかなとも思います。
このようにすることにより現在の中国(もちろん当時のドイツや日本)のように資源を求めて膨張政策に踏み出すことをシミュレートできるのではないかと。

またアフリカ諸国が支持率的にあまりに有利ですので
物資が欠乏したときの支持率ダウンはもう少し過激にしても良いと思います。
私自身ロシアやナイジェリアで「食料をあえて欠乏させることにより先進度の上昇を抑える」作戦で
優勝してしまったのでバランス調整が必要でしょう。

> > 夏休みだし同時進行してもかまわないとおもいます。
> > 前にそういう話が出ていた気がします…


同時進行は反対します。現在ただでさえWW2系が過疎っている状態で「赤い嵐」を2戦場同時開催をしたら
参加者が割れてしまいあまり外交が行われなくなっています。
現状でも一部の方が大戦系も含めて全戦場に登録しており、
管理ができずに未ログイン削除が起きている状態ですし。
もし2戦場同時開催ならww2オンラインは世界戦場1.2を残して全廃でも良いぐらいでしょう。

> もしもやるのであれば、直近セッションが最も古い「WW2版」なのですが、
> あれもキューバ危機版と同じく「内政なし」版なんですよねえ・・・・
> まあ一度だけ、「内政あり」版↓も開催した事がありますが、
> http://www.geocities.jp/kako_log12/ww2_red/ww2new_1.html
> ハッキリとは覚えてないものの、システムが時代背景に合わないと、
> ゲーム終了後に、何かいろいろと言われた記憶も?(笑)


私自身の感覚ではWW2現代版風が金銭流通・物資流通を含めて比較的バランスが良いと思います。
支持率=最高税率を実装しているために無暗に高税率がかけられなくなっているのは良い効果がでているようです。

それでも多少物資が余り気味のようでしたので
人口増加率を上げるのは如何でしょうか?
植民地でも治安が50%程度あれば人口が増える設定なら
需要と供給がうまくまわるのかもしれません。

> P.S.
> 夏休みと言えば、先日初めて知ったのですが、数年から全国的に、
> 夏休みが短縮されて、8月末から2学期が始まる公立の小中学校が増えているんですね!?
> 北海道や長野など、夏は過ごしやすく冬は厳しい地域では、夏休みが短い事は知ってましたが、
> 転勤族で各地を転々とした経験上、基本的に夏休みは「7/21〜8/31」という認識が強かったので、
> この話を聞いた時には、正直かなり驚きました。
> まあ近年は公立学校でも、各教室へのエアコン設置が進んでるらしいので
> 設備が整っていれば大丈夫なのかも知れませんが・・・・
> やはり8月いっぱい丸々あって、31日に「終わらない」と泣きながら宿題をやるのが夏休みでしょ!!(笑)


そうなんですよね。都内でも平気で2学期の開始が8月26日とか言っていますね。
やっぱり授業も週休2日制を導入したがために時間数が足りなくなってしまったが為に
8月下旬から2学期の開始になったと漏れ聞いております。
私の学生時代(1970年代です)は月曜日〜土曜日までしっかり授業がありましたので
本当に隔世の感ありです。
しかし小学生から週休2日制に慣れてしまったら完全週休2日制ではない企業も結構あるので
社会人になったときは一体どうなるのでしょうかねぇ。
私の会社へ入社希望を出してくる学生さんも所謂「完全週休2日制」を希望していますし、
(ちなみに私の会社の年間休日日数は117日。一部祝日や土曜に出勤日が存在します)
会社説明会の時に多くの学生が聞いてくるのはそこなのは少々ガッカリします。

しかし私も就職活動の時も内心「年間休日」の項目はしっかり重視していました(笑)
で、実際に仕事をしたら年間休日は26日(最高で丸3か月間休み無し)っていうのは閉口しましたが(苦笑)
バブルの時はもっと働いていたって聞いているので一体どうなっていたのでしょうか(笑)
(尚、現在は転職して普通に休日は取得していますのでご安心を)


[18026] とりあえず返信 削除
2013/7/26 (金) 17:31:00 ryo

> > > 夏休みだし同時進行してもかまわないとおもいます。
> > > 前にそういう話が出ていた気がします…

>
> 同時進行は反対します。現在ただでさえWW2系が過疎っている状態で「赤い嵐」を2戦場同時開催をしたら
> 参加者が割れてしまいあまり外交が行われなくなっています。
> 現状でも一部の方が大戦系も含めて全戦場に登録しており、
> 管理ができずに未ログイン削除が起きている状態ですし。
> もし2戦場同時開催ならww2オンラインは世界戦場1.2を残して全廃でも良いぐらいでしょう。
>
> > もしもやるのであれば、直近セッションが最も古い「WW2版」なのですが、
> > あれもキューバ危機版と同じく「内政なし」版なんですよねえ・・・・
> > まあ一度だけ、「内政あり」版↓も開催した事がありますが、
> > http://www.geocities.jp/kako_log12/ww2_red/ww2new_1.html
> > ハッキリとは覚えてないものの、システムが時代背景に合わないと、
> > ゲーム終了後に、何かいろいろと言われた記憶も?(笑)

>
> 私自身の感覚ではWW2現代版風が金銭流通・物資流通を含めて比較的バランスが良いと思います。
> 支持率=最高税率を実装しているために無暗に高税率がかけられなくなっているのは良い効果がでているようです。
>
> それでも多少物資が余り気味のようでしたので
> 人口増加率を上げるのは如何でしょうか?
> 植民地でも治安が50%程度あれば人口が増える設定なら
> 需要と供給がうまくまわるのかもしれません。
>

 同時開催が行われるようでしたら、現代風版の開催を希望します!!
 現代風版はまだ一度しか開催されてませんので、色々と工夫の余地がありそうな気がします。それに、ブロック経済とか
統制経済の時代ですから、そういう意味では現代風版の方が時代背景とシステムは一致してます。現代版には、自由貿易を
統制経済で再現しようとする矛盾があります…ゲームと割り切ればそれはそれで面白いですが。


[18022] Re:まとめレス返信 削除
2013/7/24 (水) 10:14:18 オーストラリア

▼ 徳翁導誉さん
> > 夏休みだし同時進行してもかまわないとおもいます。
> > 前にそういう話が出ていた気がします…

> もしもやるのであれば、直近セッションが最も古い「WW2版」なのですが、
> あれもキューバ危機版と同じく「内政なし」版なんですよねえ・・・・
> まあ一度だけ、「内政あり」版↓も開催した事がありますが、
> http://www.geocities.jp/kako_log12/ww2_red/ww2new_1.html
> ハッキリとは覚えてないものの、システムが時代背景に合わないと、
> ゲーム終了後に、何かいろいろと言われた記憶も?(笑)


私は同時進行に賛成します。
WW2版の過疎化も以前ほどはひどくなく、
開催中の戦場も増えましたし。
それに赤い嵐であれば、
WW2版の小さな戦場とは違って
プレーヤーも集まりますしね。
やはり外交のみの赤い嵐は比較的暇になりやすいですし(笑)、
内政つきの戦場と、内政なしの戦場が二つあれば、
バランスがいいかなと思います。

あくまで私個人の思いですが。


[18032] まとめレス2返信 削除
2013/7/26 (金) 19:42:20 徳翁導誉

> > > > > 夏休みだし同時進行してもかまわないとおもいます。
> > > > > 前にそういう話が出ていた気がします…

> > > > もしもやるのであれば、直近セッションが最も古い「WW2版」なのですが、
> > > > あれもキューバ危機版と同じく「内政なし」版なんですよねえ・・・・
> > > > まあ一度だけ、「内政あり」版↓も開催した事がありますが、
> > > > http://www.geocities.jp/kako_log12/ww2_red/ww2new_1.html
> > > > ハッキリとは覚えてないものの、システムが時代背景に合わないと、
> > > > ゲーム終了後に、何かいろいろと言われた記憶も?(笑)

> > > 内政ありWW2版よりかは、新冷戦版の方がいいかな……。
> > > ただ、前回セッションからそんなにたってないですよね……。

それ以上に、現行の「キューバ危機版」と冷戦ネタで被ってしまうのが・・・・
特別に2戦場を稼働させるのに、両方とも冷戦舞台じゃ流石にねえ(笑)。

> > 同時進行は反対します。現在ただでさえWW2系が過疎っている状態で「赤い嵐」を2戦場同時開催をしたら
> > 参加者が割れてしまいあまり外交が行われなくなっています。
> > 現状でも一部の方が大戦系も含めて全戦場に登録しており、
> > 管理ができずに未ログイン削除が起きている状態ですし。
> > もし2戦場同時開催ならww2オンラインは世界戦場1.2を残して全廃でも良いぐらいでしょう。

> 私は同時進行に賛成します。
> WW2版の過疎化も以前ほどはひどくなく、
> 開催中の戦場も増えましたし。
> それに赤い嵐であれば、
> WW2版の小さな戦場とは違って
> プレーヤーも集まりますしね。

まあ確かに、同時開催は弊害を伴う面もありますが、
長期休暇期間であれば、ある程度それを補えてた実績も今まではあるので、
キューバ危機版の開始から20ターンが経過する来週末あたりになら、
やってみても良いかとは考えています。


> > 私自身の感覚ではWW2現代版風が金銭流通・物資流通を含めて比較的バランスが良いと思います。
> > 支持率=最高税率を実装しているために無暗に高税率がかけられなくなっているのは良い効果がでているようです。
> > それでも多少物資が余り気味のようでしたので
> > 人口増加率を上げるのは如何でしょうか?
> > 植民地でも治安が50%程度あれば人口が増える設定なら
> > 需要と供給がうまくまわるのかもしれません。

> 同時開催が行われるようでしたら、現代風版の開催を希望します!!
> 現代風版はまだ一度しか開催されてませんので、色々と工夫の余地がありそうな気がします。それに、ブロック経済とか
> 統制経済の時代ですから、そういう意味では現代風版の方が時代背景とシステムは一致してます。現代版には、自由貿易を
> 統制経済で再現しようとする矛盾があります…ゲームと割り切ればそれはそれで面白いですが。

では取り敢えず、行うのなら「WW2現代版風」と言う事で。
あと、プログラム的に言えば、人口の増加率を上げるよりも、
食料や燃料の開発効率を10〜20%厳しくする方が、作業的には楽かも?(笑)


> > > > 夏休みと言えば、先日初めて知ったのですが、数年から全国的に、
> > > > 夏休みが短縮されて、8月末から2学期が始まる公立の小中学校が増えているんですね!?
> > > > 北海道や長野など、夏は過ごしやすく冬は厳しい地域では、夏休みが短い事は知ってましたが、
> > > > 転勤族で各地を転々とした経験上、基本的に夏休みは「7/21〜8/31」という認識が強かったので、
> > > > この話を聞いた時には、正直かなり驚きました。

> > そうなんですよね。都内でも平気で2学期の開始が8月26日とか言っていますね。
> > やっぱり授業も週休2日制を導入したがために時間数が足りなくなってしまったが為に
> > 8月下旬から2学期の開始になったと漏れ聞いております。

「ゆとり教育で、学力低下が・・・」とか、その辺の影響もあるらしいですね。
まあ私個人は授業中とか、ほとんど上の空なタイプだったので(笑)、
夏休み短縮や土曜授業復活で、どれくらい効果があるのかは解りませんが・・・・

> > 私の学生時代(1970年代です)は月曜日〜土曜日までしっかり授業がありましたので
> > 本当に隔世の感ありです。

土曜日は半日授業、いわゆる半ドン(既に死語・笑)・・・ですよねえ?
いや、私立などですと、土曜もしっかり6時間授業の学校もあるらしいので解りませんが、
とりあえず一般の公立は、1992年9月から第2土曜が休日となり、、
1995年には第4土曜が休日に追加され、2002年から完全週休2日制にという移行経過だそうです。
ちなみに、ゆとり教育の方は2002年から2010年だそうです。
・・・って、私はちょうど端境期の世代なので、ミカエルさんってずっと年上なんですね!!
勝手に同じくらいかと想像してました(笑)。
でもまあ、昭和の記憶が濃厚にある時点で、今の中高生から見たら同じようなものでしょうけど。
日韓W杯とか結構最近な気がしても、今の中学生には物心つく前の出来事だったりしますし・・・・


[18047] Re:まとめレス2返信 削除
2013/7/30 (火) 22:56:31 ミカエル

▼ 徳翁導誉さん

> あと、プログラム的に言えば、人口の増加率を上げるよりも、
> 食料や燃料の開発効率を10〜20%厳しくする方が、作業的には楽かも?(笑)


了解しました。
あと植民地の治安ですがもう少し上昇しやすくすることはできますでしょうか?
植民地の人口ががた減りするのは少々違和感があります。
(単に先進度を思い切り下げれば良いのかもしれませんが)
 
> ・・・って、私はちょうど端境期の世代なので、ミカエルさんってずっと年上なんですね!!
> 勝手に同じくらいかと想像してました(笑)。


えっと多分そうでしょうね。
少なくとも一回り(もしかすると1.5回り)ぐらい違うと思いますよ。
すでに人生の半ばを過ぎていますので。
最近では五十肩が酷くてエアコンもきついです(笑)

> でもまあ、昭和の記憶が濃厚にある時点で、今の中高生から見たら同じようなものでしょうけど。
> 日韓W杯とか結構最近な気がしても、今の中学生には物心つく前の出来事だったりしますし・・・・


そうなんですよね。未だに和暦と西暦の換算を頭の中では「昭和」がベースになっていたりします(苦笑)


[18072] ほとんど、昭和についての雑談(笑)返信 削除
2013/8/3 (土) 14:33:53 徳翁導誉

> > あと、プログラム的に言えば、人口の増加率を上げるよりも、
> > 食料や燃料の開発効率を10〜20%厳しくする方が、作業的には楽かも?(笑)

> 了解しました。
> あと植民地の治安ですがもう少し上昇しやすくすることはできますでしょうか?
> 植民地の人口ががた減りするのは少々違和感があります。
> (単に先進度を思い切り下げれば良いのかもしれませんが)

まあ理想を言えば、そうした値も各エリアごとに設定した方が良いのですが、
とりあえず植民地(占領地)における人口増減の計算式を、少し変更しておきますね。


> > ・・・って、私はちょうど端境期の世代なので、ミカエルさんってずっと年上なんですね!!
> > 勝手に同じくらいかと想像してました(笑)。

> えっと多分そうでしょうね。
> 少なくとも一回り(もしかすると1.5回り)ぐらい違うと思いますよ。
> すでに人生の半ばを過ぎていますので。
> 最近では五十肩が酷くてエアコンもきついです(笑)

1970年代に学生時代と言う事は、子供の頃にクーラー(これも半分死語)ってありましたか?
私の時代だと、クーラーはそれなりに普及していたものの、
私自身が部活で真夏の日中でも外に居てばかりの環境で育った為か、どうもエアコンが苦手なもので、
そうした側面(子供の時にエアコン慣れする否か)もあるのかな?と思いまして。
ちなみに、エアコンの普及率が50%を超えたのは「1985年(昭和60年)」だそうです。
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/2280.html
上記のグラフを見ると、1960年代にカラーテレビ・自動車と共に
「3C(新三種の神器)」と呼ばわれたりには、クーラーの普及って結構遅かったんですね。

それにしても、そのグラフを見ると、ビデオ普及とパソコン普及の間で生じた
家電普及「空白の15年間」に育ったというのは、何だか世代的にとても損をした気分です(笑)。
戦後舞台のドラマとか見ると、白黒テレビ・冷蔵庫・洗濯機など、
新たな家電が次々と家にやってくるイベントがあって、凄く刺激的で楽しそうですし、
逆に今の子供世代のように、デジタル機器を身体の一部のように使いこなせてもいないので・・・・
このサイトでも、「ああ、自分は最後のアナログ世代なんだ」と実感させられる事がありますからねえ。
でもまあ、1983年にファミコン、1994年にPS、2000年にPS2が発売と「家庭用ゲーム」はガッチリ世代ですし、
バブル景気のおこぼれで、「地方博ブーム」とかも楽しめた世代なので、それはそれでアリなのかな?
この季節になると連日のように夏祭りを巡るのも、地方博の思い出が深層心理にあるからかも知れません。


> > でもまあ、昭和の記憶が濃厚にある時点で、今の中高生から見たら同じようなものでしょうけど。
> > 日韓W杯とか結構最近な気がしても、今の中学生には物心つく前の出来事だったりしますし・・・・

> そうなんですよね。未だに和暦と西暦の換算を頭の中では「昭和」がベースになっていたりします(苦笑)

昭和までは、西暦よりも元号使用が一般的でしたからねえ。
私も自分の誕生年の西暦を覚えたのは、平成になってからですし(笑)。
平成に替わった当初は、今までどおりに元号を使ってましたけど、
昭和と平成が混ざり合って使い難く、あっという間に西暦との立ち位置が逆転してしまいましたね。
あと、今はもう慣れましてけど、現在の天皇は皇太子という印象が強くて、
やはり天皇というと昭和天皇をイメージする期間も、個人的には長かったです。
ちなみに一番下の弟など、昭和生まれと平成生まれの端境世代なので、
昭和も冷戦もバブルも教科書で学ぶ対象で、わずか数年の間に隔絶の感があります。
まあ、本当に最後の部分だけとはいえ、そうした時代を記憶に留められたのは幸運だったかも?

そう言えば、「昔の土曜日」という事で思い出したのは、
「まんが日本昔話→クイズダービー→8時だよ全員集合」という鉄板ルートが存在した事(笑)。
ちなみに裏番組の「ひょうきん族」は、野球中継で中止の時だけ見てた記憶があります。
考えると、現在では信じられないくらいの高視聴率番組ばかりでしたね、当時は。
今と違って、各家庭にテレビは1台が基本でしたので、家族全員で見てた時代ですし。
でもまあ、今は今でこうした古い番組も、CSやDVDやネットで見られるので、
また当時の環境とは違った良さがありますけどね。
中学生だった1285さんに、こう返信↓を受けたのも、そうした環境があればこそですし。
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=r16735


[18099] Re:ほとんど、昭和についての雑談(笑)返信 削除
2013/8/8 (木) 22:12:19 ミカエル

▼ 徳翁導誉さん

> 1970年代に学生時代と言う事は、子供の頃にクーラー(これも半分死語)ってありましたか?

クーラーは一応メインの居間にはありましたね。
ところでクーラーって死語なんですか?
普通に使ってますけど(笑)


> 私の時代だと、クーラーはそれなりに普及していたものの、
> 私自身が部活で真夏の日中でも外に居てばかりの環境で育った為か、どうもエアコンが苦手なもので、


その当時はまだまだ夏も涼しかったですね。
8月でも寒くてプールに入れない日もあったと記憶しております。

> 逆に今の子供世代のように、デジタル機器を身体の一部のように使いこなせてもいないので・・・・
> このサイトでも、「ああ、自分は最後のアナログ世代なんだ」と実感させられる事がありますからねえ。


あはは、私も新卒クンの相手をするときスマートフォンを使いこなしているのを見て口をあんぐりさせております。

> でもまあ、1983年にファミコン、1994年にPS、2000年にPS2が発売と「家庭用ゲーム」はガッチリ世代ですし、

私はその前のゲーム&ウォッチからですね。
私の家の家庭用ゲームはそのあと
テレビテニス → ファミコン → PCエンジン(CDROM2)→PS
です。さすがに今は多忙のためゲームからは卒業です。

最近の3DSなどは手が出ませんね。


[18100] Re2:ほとんど、昭和についての雑談(笑)返信 削除
2013/8/8 (木) 22:14:02 聖職者

▼ ミカエルさん
> ▼ 徳翁導誉さん
>
> > 1970年代に学生時代と言う事は、子供の頃にクーラー(これも半分死語)ってありましたか?
>
> クーラーは一応メインの居間にはありましたね。
> ところでクーラーって死語なんですか?
> 普通に使ってますけど(笑)


死語なの・・・・
私、若いけど、使っているし・・
エアコンの普及のせいかな・・・・

 
> > 私の時代だと、クーラーはそれなりに普及していたものの、
> > 私自身が部活で真夏の日中でも外に居てばかりの環境で育った為か、どうもエアコンが苦手なもので、

>
> その当時はまだまだ夏も涼しかったですね。
> 8月でも寒くてプールに入れない日もあったと記憶しております。


最近は暑さがすさまじいですからね。
主に地球温暖化のせいとか言われていますが、
私はヒートアイランド現象のほうがひどいと思います。
開発等でアスファルトの道路やコンクリートの建物が増えて、
昼間に熱がたまりやすくなる、太陽光が反射しまわるから余計に熱いかなと思っています。


> > 逆に今の子供世代のように、デジタル機器を身体の一部のように使いこなせてもいないので・・・・
> > このサイトでも、「ああ、自分は最後のアナログ世代なんだ」と実感させられる事がありますからねえ。

>
> あはは、私も新卒クンの相手をするときスマートフォンを使いこなしているのを見て口をあんぐりさせております。


若い世代でも機械音痴はいますよ。
高齢者の方も使われている人もいるでしょうし、
そのあたりは個人の特性ではないかなと思います。

> > でもまあ、1983年にファミコン、1994年にPS、2000年にPS2が発売と「家庭用ゲーム」はガッチリ世代ですし、
>
> 私はその前のゲーム&ウォッチからですね。
> 私の家の家庭用ゲームはそのあと
> テレビテニス → ファミコン → PCエンジン(CDROM2)→PS
> です。さすがに今は多忙のためゲームからは卒業です。
>
> 最近の3DSなどは手が出ませんね。


ゲームもいまや、パズドラに代表されるような、
スマートフォン用のゲームの時代。

一時期、ガンホー・オンライン・エンターテイメントの時価総額が、
あの任天堂を追い越しましたからね。

時代が動くときはすごいものです。

といっても、私には言う資格はないですがね。


論戦はしません。


[18114] Re3:ほとんど、昭和についての雑談(笑)返信 削除
2013/8/9 (金) 20:19:56 徳翁導誉

> > > 子供の頃にクーラー(これも半分死語)ってありましたか?
> > クーラーは一応メインの居間にはありましたね。
> > ところでクーラーって死語なんですか?
> > 普通に使ってますけど(笑)

> 死語なの・・・・
> 私、若いけど、使っているし・・
> エアコンの普及のせいかな・・・・

今やもう、冷房機能のみのエアコン(=クーラー)なんて売って無いですし、
しかも暖房用としても、エアコンがストーブやこたつを相手に圧倒的大差ですからねえ。
http://reposen.jp/home/report/imageBig.php?na=3523_1_1.JPG
もちろん、全く使われなくなった訳でもないので、「半分死語」と表現しましたが、
「ナウい」や「ヤング」などと同様、意味は通じても古さを感じさせる単語のように思います。
また、「cool」に「er」を付けた和製英語だという事が、使用機会を減少させた側面もあるかも?
英語にも「cooler」という単語はあるものの、「クーラー・ボックス」の意味ですからねえ。

> > > 私の時代だと、クーラーはそれなりに普及していたものの、
> > > 私自身が部活で真夏の日中でも外に居てばかりの環境で育った為か、どうもエアコンが苦手なもので、

> > その当時はまだまだ夏も涼しかったですね。
> > 8月でも寒くてプールに入れない日もあったと記憶しております。

> 最近は暑さがすさまじいですからね。
> 主に地球温暖化のせいとか言われていますが、
> 私はヒートアイランド現象のほうがひどいと思います。
> 開発等でアスファルトの道路やコンクリートの建物が増えて、
> 昼間に熱がたまりやすくなる、太陽光が反射しまわるから余計に熱いかなと思っています。

まあ確かに、酷暑と呼ばれる要因は、ヒート・アイランド現象の方が大きいでしょうね。
上記のように、都市部の発展が熱を溜め込み易くなった他にも、
排熱量も増えてますし、大都市部だと臨海エリアに高層ビルが建って海風を防いでますので。
特に「ゲリラ豪雨」などは、ヒート・アイランド化による影響の比重がかなり高いかと。

> > > 逆に今の子供世代のように、デジタル機器を身体の一部のように使いこなせてもいないので・・・・
> > > このサイトでも、「ああ、自分は最後のアナログ世代なんだ」と実感させられる事がありますからねえ。

> > あはは、私も新卒クンの相手をするときスマートフォンを使いこなしているのを見て口をあんぐりさせております。

> 若い世代でも機械音痴はいますよ。
> 高齢者の方も使われている人もいるでしょうし、
> そのあたりは個人の特性ではないかなと思います。

いや、そういう個別の話をしている訳では無いので・・・・
そうした例外事項は除いた上で話さないと、一般論は述べられなくなりますし。

> > > でもまあ、1983年にファミコン、1994年にPS、2000年にPS2が発売と「家庭用ゲーム」はガッチリ世代ですし、
> > 私はその前のゲーム&ウォッチからですね。
> > 私の家の家庭用ゲームはそのあと
> > テレビテニス → ファミコン → PCエンジン(CDROM2)→PS
> > です。さすがに今は多忙のためゲームからは卒業です。

スーパー・ファミコン無しで、PCエンジン経由でのPSですかぁ!?
かなりのレア・パターンですよね、それって?(笑)
NECのハードって、任天堂・セガに次いで3番手の勢力でしたし。
って、ウチも携帯機の「PCエンジンGT」を持ってましたが。
PCエンジンというと、「大竹まことのただいまPCランド」が好きだったなぁ・・・・
深夜に伊集院光が滅茶苦茶やってた「ゲームWave」もそうですけど、
お笑いとサブカルが強烈に絡み合った、この手の番組は私の大好物でしたね。

> ゲームもいまや、パズドラに代表されるような、
> スマートフォン用のゲームの時代。
> 一時期、ガンホー・オンライン・エンターテイメントの時価総額が、
> あの任天堂を追い越しましたからね。

まあ、ガンホーが任天堂を抜いたのは、瞬間風速で一時的にですけどね。
http://www.garbagenews.com/img13/gn-20130729-04.gif
http://www.garbagenews.net/archives/2076894.html


[18123] Re4:ほとんど、昭和についての雑談(笑)返信 削除
2013/8/9 (金) 22:28:39 ジーザス

▼ 徳翁導誉さん
> > > > 子供の頃にクーラー(これも半分死語)ってありましたか?
> > > クーラーは一応メインの居間にはありましたね。
> > > ところでクーラーって死語なんですか?
> > > 普通に使ってますけど(笑)

> > 死語なの・・・・
> > 私、若いけど、使っているし・・
> > エアコンの普及のせいかな・・・・

> 今やもう、冷房機能のみのエアコン(=クーラー)なんて売って無いですし、
> しかも暖房用としても、エアコンがストーブやこたつを相手に圧倒的大差ですからねえ。
> http://reposen.jp/home/report/imageBig.php?na=3523_1_1.JPG
> もちろん、全く使われなくなった訳でもないので、「半分死語」と表現しましたが、
> 「ナウい」や「ヤング」などと同様、意味は通じても古さを感じさせる単語のように思います。
> また、「cool」に「er」を付けた和製英語だという事が、使用機会を減少させた側面もあるかも?
> 英語にも「cooler」という単語はあるものの、「クーラー・ボックス」の意味ですからねえ。


通りすがりですが、懐かしい話に釣られて来ました(笑)
私はミカエルさんや管理人さんと歳が違いこの時代には生まれていませんが
少し歳の離れた兄がいまして、その影響で私も中学時代までは意味も分からずクーラーって言ってましたね(笑)
あと↑のサイトでたまたま見かけましたが、そういえば床暖房で普及しませんでしたねえ…。
私の頃くらいに友達の家が新築したら大抵、床暖房付けていた時代で
遊びに行っては自慢されるのが流行りでした。

> > > > でもまあ、1983年にファミコン、1994年にPS、2000年にPS2が発売と「家庭用ゲーム」はガッチリ世代ですし、
> > > 私はその前のゲーム&ウォッチからですね。
> > > 私の家の家庭用ゲームはそのあと
> > > テレビテニス → ファミコン → PCエンジン(CDROM2)→PS
> > > です。さすがに今は多忙のためゲームからは卒業です。

> スーパー・ファミコン無しで、PCエンジン経由でのPSですかぁ!?
> かなりのレア・パターンですよね、それって?(笑)
> NECのハードって、任天堂・セガに次いで3番手の勢力でしたし。
> って、ウチも携帯機の「PCエンジンGT」を持ってましたが。
> PCエンジンというと、「大竹まことのただいまPCランド」が好きだったなぁ・・・・
> 深夜に伊集院光が滅茶苦茶やってた「ゲームWave」もそうですけど、
> お笑いとサブカルが強烈に絡み合った、この手の番組は私の大好物でしたね。


私の場合は、ファミコン→メガドライブ→スーファミ→64&PS・・・ですね。
ただファミコンは殆ど記憶に無くて、実質メガドライブの記憶が強いですからメガドライブが最初かな。
とか言いましたが「メガドライブ」って皆さん知っていますか?知り合った人に聞いても「なにそれ?」扱いで
メガドライブやってた人がいても結構年上の方が多かったりと、あれって人気無かった物なんですかね?
感覚的には、やったことがなくてもファミコン知っている人はいるのになんででしょう?


[18127] Re5:ほとんど、昭和についての雑談(笑)返信 削除
2013/8/10 (土) 19:34:18 チルノ

毎年クーラー付けずに我慢するのですが、今年は迷わず使ってしまいました。
くそ暑くてやってられない。

私の感覚では、エアコンってクーラー+暖房がおまけかな。
暖房器具はいくつかありますが、冷房はクーラーだけなのでそっちが主だと思ってます。


ゲーム機の足跡ですか・・・
ゲームウォッチ ファミコン ゲームボーイ SS PC PS PS2 PSP
かな、PC以降はゲーム機ほこりかぶる事多いですが。
SSは現役です。母がいつもぷよぷよしてます。

メガドライブはゲームショップで見たとき、グラフィックや音がすごくファミコンとの違いに驚きました。
さすがアメリカ。日本のファミコンとは違うぜっ。コントローラーもかっこいいなあ。って。
メガドラも日本製だったんですね。大人になって気付きました。

ゲームウォッチのドンキーコングは良くやりました。ファミコンの方も持ってましたがゲームウォッチの方が良かったような気がします。
ファミコンの□ボタン懐かしい。ゲーム屋のはいつもボタンつぶれてました。
ベースボールは本当にイライラします。何度かカセットを叩きつけましたがどうやっても壊れませんでした。


[18173] 冷暖房事情とTVゲームの雑談返信 削除
2013/8/16 (金) 19:40:30 徳翁導誉

> > > 今やもう、冷房機能のみのエアコン(=クーラー)なんて売って無いですし、
> > > しかも暖房用としても、エアコンがストーブやこたつを相手に圧倒的大差ですからねえ。
> > > http://reposen.jp/home/report/imageBig.php?na=3523_1_1.JPG

> > あと↑のサイトでたまたま見かけましたが、そういえば床暖房で普及しませんでしたねえ…。
> > 私の頃くらいに友達の家が新築したら大抵、床暖房付けていた時代で
> > 遊びに行っては自慢されるのが流行りでした。

床暖房は設置するにも、使用するにも、それなりの費用が掛かりますからねえ・・・・
上記の使用率表を見ても、年収500万円以上で15.9%、500万円未満で4.2%というデータからも、
それは如実に表れていると思います。
そして3・11以降は、節電意識やエコ志向が強まり、
新築の住宅では「地中熱」を利用する空調が増えているような気がします。
井戸水と同じで地中熱は、夏は涼しく、冬は暖かいですからねえ。
でもまあ、費用対効果の面から言えば、どうなのかは解りませんけど・・・って、
なんで、こんなにクソ熱い時に、暖房の話をしてるんでしょ?(笑)

> 私の感覚では、エアコンってクーラー+暖房がおまけかな。
> 暖房器具はいくつかありますが、冷房はクーラーだけなのでそっちが主だと思ってます。

私もそれまでエアコンは、冷房がメインで、暖房はオマケって感覚だったのですが、
3・11直後に電力不足を起こすほど、「暖房=エアコン」が定着している事を知りました。
まあ確かに、暖房は冷房に比べて選択肢が多いので、絶対的な存在では無いでしょうけど、
しかし実際、上記の使用率表でも、エアコンが断トツでトップなんですよね。
また驚いた事に、家庭で火(ガスやオイル)を使う事を避ける世帯も多くなっているらしく、
電気で暖房や調理した方が綺麗で安全なものの、火とは全く無縁の生活となる為、
実物の火を知らないまま育つ子供が急増し、少し問題視されるようにもなって来ています。


> > > > 私はその前のゲーム&ウォッチからですね。
> > > > 私の家の家庭用ゲームはそのあと
> > > > テレビテニス → ファミコン → PCエンジン(CDROM2)→PS
> > > > です。さすがに今は多忙のためゲームからは卒業です。

> > > スーパーファミコン無しで、PCエンジン経由でのPSですかぁ!?
> > > かなりのレア・パターンですよね、それって?(笑)
> > > NECのハードって、任天堂・セガに次いで3番手の勢力でしたし。
> > > って、ウチも携帯機の「PCエンジンGT」を持ってましたが。

> > 私の場合は、ファミコン→メガドライブ→スーファミ→64&PS・・・ですね。
> > ただファミコンは殆ど記憶に無くて、実質メガドライブの記憶が強いですからメガドライブが最初かな。

> ゲーム機の足跡ですか・・・
> ゲームウォッチ ファミコン ゲームボーイ SS PC PS PS2 PSP
> かな、PC以降はゲーム機ほこりかぶる事多いですが。

ウチは男兄弟ばかりだったので、携帯ゲーム機やPCゲームを除くと、
ファミコン → スーファミ → PS&サターン → PS2&Xbox → PS3&Xbox360
って流れですね(私自身はそこまで遊んでいませんが)。
ガッチリやり込んだソフトって、クレージー・タクシーが最後かも?
要するにここ10年くらいは、やり込んだソフトが無いですね。
DSのマリオとかはやってますが、やり込んだって訳では無いですし。

> SSは現役です。母がいつもぷよぷよしてます。
ちなみにですが、私が初めて買ったスーファミ用ソフトが、ぷよぷよでしたね。
学校の部室で遊んだ時、なかなか面白かったので、買ったのを覚えています(笑)。
ウチの学校は、生徒の自主性を重んじる校風から、部室棟が完全に治外法権化されており、
それを良い事に、テレビやゲーム機が持ち込まれていたのですが、今考えると凄い学校でしたね。
・・・って、逆に今の方が、スマホにゲームとか入ってますし、
学校でゲームをする事に対する背徳感を伴うドキドキは、却って薄れているのかなあ?

> > とか言いましたが「メガドライブ」って皆さん知っていますか?知り合った人に聞いても「なにそれ?」扱いで
> > メガドライブやってた人がいても結構年上の方が多かったりと、あれって人気無かった物なんですかね?
> > 感覚的には、やったことがなくてもファミコン知っている人はいるのになんででしょう?

> メガドライブはゲームショップで見たとき、グラフィックや音がすごくファミコンとの違いに驚きました。
> さすがアメリカ。日本のファミコンとは違うぜっ。コントローラーもかっこいいなあ。って。
> メガドラも日本製だったんですね。大人になって気付きました。

例えば今なら、ライト・ユーザーはPS3、コア・ゲーマーはXbox360みたいな住み分けが出来ていますが、
それは昔も似たようなモノで、ライト・ユーザーはスーファミ、コア・ゲーマーはメガドラって感じだったので、
極端に言えば、親に買い与えられるのがスーファミ、自分で買うのがメガドラという図式なので、
ゲーマーなら誰でも知ってるものの、一般人だと誰でも知ってるという訳ではなく、
そうした傾向から、メガドラ・ユーザーの方が当時の平均年齢的にも高かったと思われます。
逆に言えば、「自分はそこまでコアじゃないけど、メガドラで遊んでたよ」という層は、
年齢が上の兄弟や家族にゲーマーが居た確率が高いように思うのですが、どうでしょうか?

> ゲームウォッチのドンキーコングは良くやりました。ファミコンの方も持ってましたがゲームウォッチの方が良かったような気がします。
> ファミコンの□ボタン懐かしい。ゲーム屋のはいつもボタンつぶれてました。
> ベースボールは本当にイライラします。何度かカセットを叩きつけましたがどうやっても壊れませんでした。

そんなに出来が悪かったでしたっけ、ベースボールって?
後発のファミスタに比べれば、大きく見劣りするのも確かだとは思いますが、
そこはやはり、野球ゲームの開拓者としての意味合いは十分に評価できたかと。
まあ、そんな私は燃えプロ派でしたけども(笑)。
私が初めて買ったソフトも燃えプロでしたね、思い出してみると。


[18184] Re:冷暖房事情とTVゲームの雑談返信 削除
2013/8/17 (土) 14:31:49 チルノ

ファミコンのベースボールは打球を取るまでが自動なんですが
球に追いついてから捕球するまでもたもたと数秒かかってイライラするのです。

おい、追いついたならさっさと取って球を投げろと。
なんだかもたもたしてます。イライラします。そのうちカセットを投げます。

ぶっ壊そうと投げたおもちゃは人生の中でもこれだけです。
頑丈で壊れませんでしたが。
そう言えば投げつけられるのを前提に設計されてたんだっけ。


[18190] Re:冷暖房事情とTVゲームの雑談返信 削除
2013/8/19 (月) 13:59:18 ジーザス

▼ 徳翁導誉さん
> > > > 今やもう、冷房機能のみのエアコン(=クーラー)なんて売って無いですし、
> > > > しかも暖房用としても、エアコンがストーブやこたつを相手に圧倒的大差ですからねえ。
> > > > http://reposen.jp/home/report/imageBig.php?na=3523_1_1.JPG

> > > あと↑のサイトでたまたま見かけましたが、そういえば床暖房で普及しませんでしたねえ…。
> > > 私の頃くらいに友達の家が新築したら大抵、床暖房付けていた時代で
> > > 遊びに行っては自慢されるのが流行りでした。

> 床暖房は設置するにも、使用するにも、それなりの費用が掛かりますからねえ・・・・
> 上記の使用率表を見ても、年収500万円以上で15.9%、500万円未満で4.2%というデータからも、
> それは如実に表れていると思います。
> そして3・11以降は、節電意識やエコ志向が強まり、
> 新築の住宅では「地中熱」を利用する空調が増えているような気がします。
> 井戸水と同じで地中熱は、夏は涼しく、冬は暖かいですからねえ。
> でもまあ、費用対効果の面から言えば、どうなのかは解りませんけど・・・って、


一般家庭の二割程度しか普及しなかったんですね・・・。
床暖房を張るのにそこそこ費用が掛かるというのは知っていましたが
使用すると電気代が馬鹿にならない位とは、知りませんでした(笑)
「便利だからって使用すると一気に数万も掛かる」とか調べたら出てきました(汗)

> なんで、こんなにクソ熱い時に、暖房の話をしてるんでしょ?(笑)

すみません、たまたま床暖房の単語に
目が行ってしまって「あれ?」って思ったので(笑)

> > 私の感覚では、エアコンってクーラー+暖房がおまけかな。
> > 暖房器具はいくつかありますが、冷房はクーラーだけなのでそっちが主だと思ってます。

> 私もそれまでエアコンは、冷房がメインで、暖房はオマケって感覚だったのですが、
> 3・11直後に電力不足を起こすほど、「暖房=エアコン」が定着している事を知りました。
> まあ確かに、暖房は冷房に比べて選択肢が多いので、絶対的な存在では無いでしょうけど、
> しかし実際、上記の使用率表でも、エアコンが断トツでトップなんですよね。
> また驚いた事に、家庭で火(ガスやオイル)を使う事を避ける世帯も多くなっているらしく、
> 電気で暖房や調理した方が綺麗で安全なものの、火とは全く無縁の生活となる為、
> 実物の火を知らないまま育つ子供が急増し、少し問題視されるようにもなって来ています。


私も一時期やっていた仕事で
サーバールーム内の仕事やら冷凍庫内の仕分けなどしていたせいか
家には扇風機と電機ストーブしか置いていませんね(笑)
寒さに耐性が付いたと言うか、エアコン=冷房=クーラーと言う認識が未だに…。

> > > > > 私はその前のゲーム&ウォッチからですね。
> > > > > 私の家の家庭用ゲームはそのあと
> > > > > テレビテニス → ファミコン → PCエンジン(CDROM2)→PS
> > > > > です。さすがに今は多忙のためゲームからは卒業です。

> > > > スーパーファミコン無しで、PCエンジン経由でのPSですかぁ!?
> > > > かなりのレア・パターンですよね、それって?(笑)
> > > > NECのハードって、任天堂・セガに次いで3番手の勢力でしたし。
> > > > って、ウチも携帯機の「PCエンジンGT」を持ってましたが。

> > > 私の場合は、ファミコン→メガドライブ→スーファミ→64&PS・・・ですね。
> > > ただファミコンは殆ど記憶に無くて、実質メガドライブの記憶が強いですからメガドライブが最初かな。

> > ゲーム機の足跡ですか・・・
> > ゲームウォッチ ファミコン ゲームボーイ SS PC PS PS2 PSP
> > かな、PC以降はゲーム機ほこりかぶる事多いですが。

> ウチは男兄弟ばかりだったので、携帯ゲーム機やPCゲームを除くと、
> ファミコン → スーファミ → PS&サターン → PS2&Xbox → PS3&Xbox360
> って流れですね(私自身はそこまで遊んでいませんが)。
> ガッチリやり込んだソフトって、クレージー・タクシーが最後かも?
> 要するにここ10年くらいは、やり込んだソフトが無いですね。
> DSのマリオとかはやってますが、やり込んだって訳では無いですし。


私も大学生の頃は友達とPS2と耐久競争とか言って
PS2が壊れるのが先か自分らがダウンするのが先かで遊ぶくらい
長時間ゲームとかしていましたが、今思うとそんな体力もう無いです(笑)
結局、60時間近くゲームし続けてもPS2の起動時に読み込みが五月蝿くなった位で
PS2には勝てませんでしたが・・・。
(未だにそのPS2は壊れず現役で頑張ってくれてます)

> > SSは現役です。母がいつもぷよぷよしてます。
> ちなみにですが、私が初めて買ったスーファミ用ソフトが、ぷよぷよでしたね。
> 学校の部室で遊んだ時、なかなか面白かったので、買ったのを覚えています(笑)。
> ウチの学校は、生徒の自主性を重んじる校風から、部室棟が完全に治外法権化されており、
> それを良い事に、テレビやゲーム機が持ち込まれていたのですが、今考えると凄い学校でしたね。
> ・・・って、逆に今の方が、スマホにゲームとか入ってますし、
> 学校でゲームをする事に対する背徳感を伴うドキドキは、却って薄れているのかなあ?


私は20代ですが私の頃は少なくともありましたよ。
高校は特に規律が厳しい所ではありましたが
部室は校舎から離れた位置にあって実質的な治外法権でした。
工業系の学校だったので、電気科の友達が配線いじって
校舎側から電気引っ張ってきたりしてそこそこの設備を勝手に作っていました(笑)
ただし教師にばれると無期限停学とか体罰とか厳しい罰がありましたから
恐怖と楽しみの背徳感を…って結構悪ガキですね(笑)
 
> > > とか言いましたが「メガドライブ」って皆さん知っていますか?知り合った人に聞いても「なにそれ?」扱いで
> > > メガドライブやってた人がいても結構年上の方が多かったりと、あれって人気無かった物なんですかね?
> > > 感覚的には、やったことがなくてもファミコン知っている人はいるのになんででしょう?

> > メガドライブはゲームショップで見たとき、グラフィックや音がすごくファミコンとの違いに驚きました。
> > さすがアメリカ。日本のファミコンとは違うぜっ。コントローラーもかっこいいなあ。って。
> > メガドラも日本製だったんですね。大人になって気付きました。


知っている人がいて安心しました。
大人になってから幼い頃を思い出すことが良くありまして
それを共感してくれる人がなかなかいなかったので・・・。
流石にネットで調べれば出ますが、リアルではなかなか居ませんし。

> 例えば今なら、ライト・ユーザーはPS3、コア・ゲーマーはXbox360みたいな住み分けが出来ていますが、
> それは昔も似たようなモノで、ライト・ユーザーはスーファミ、コア・ゲーマーはメガドラって感じだったので、
> 極端に言えば、親に買い与えられるのがスーファミ、自分で買うのがメガドラという図式なので、
> ゲーマーなら誰でも知ってるものの、一般人だと誰でも知ってるという訳ではなく、
> そうした傾向から、メガドラ・ユーザーの方が当時の平均年齢的にも高かったと思われます。
> 逆に言えば、「自分はそこまでコアじゃないけど、メガドラで遊んでたよ」という層は、
> 年齢が上の兄弟や家族にゲーマーが居た確率が高いように思うのですが、どうでしょうか?


なるほど、確かに年齢が離れた兄が
未だにゲームをやっていますし昔からゲーマーだったのかも。
他にも兄が持っていた変なゲームが幾つかあったのですが
名前が思い出せないものもありました。

それに今思い出してみただけでもそういえばファミコンみたいに
子供が欲しそうなソフトって少なかったような気がします。
子供向けではあるものの鬼の様な仕様はファミコンも多かったですが(笑)


[18210] まとめレス:TVゲームの雑談返信 削除
2013/8/23 (金) 20:31:09 徳翁導誉

▼ チルノさん
> ファミコンのベースボールは打球を取るまでが自動なんですが
> 球に追いついてから捕球するまでもたもたと数秒かかってイライラするのです。
> おい、追いついたならさっさと取って球を投げろと。

あ〜、言われてみれば、そんな感じでしたねえ。
でもまあ、こう↓はしませんでしたが(笑)。
> なんだかもたもたしてます。イライラします。そのうちカセットを投げます。
仮に投げるとしても、コントローラーとかじゃありません?
子供のおもちゃとしては、やはりファミコン・ソフトって図抜けて高額でしたし。

> ぶっ壊そうと投げたおもちゃは人生の中でもこれだけです。
> 頑丈で壊れませんでしたが。
> そう言えば投げつけられるのを前提に設計されてたんだっけ。

投げつけられる前提では無いですけど(笑)、
子供用の玩具として、相当頑丈に作られていたのは確かですね。
湾岸戦争で爆撃を受けて、黒コゲになってもなお、
動作したゲームボーイのニュースは、世界的に報じられましたしね。
http://www.youtube.com/watch?v=EBeTXPaewMo


▼ ジーザスさん
> > > > > http://reposen.jp/home/report/imageBig.php?na=3523_1_1.JPG
> > > > あと↑のサイトでたまたま見かけましたが、そういえば床暖房で普及しませんでしたねえ…。
> > > > 私の頃くらいに友達の家が新築したら大抵、床暖房付けていた時代で
> > > > 遊びに行っては自慢されるのが流行りでした。

> > 床暖房は設置するにも、使用するにも、それなりの費用が掛かりますからねえ・・・・
> > 上記の使用率表を見ても、年収500万円以上で15.9%、500万円未満で4.2%というデータからも、
> > それは如実に表れていると思います。

> 一般家庭の二割程度しか普及しなかったんですね・・・。
> 床暖房を張るのにそこそこ費用が掛かるというのは知っていましたが
> 使用すると電気代が馬鹿にならない位とは、知りませんでした(笑)
> 「便利だからって使用すると一気に数万も掛かる」とか調べたら出てきました(汗)

上述のグラフに基づけば、2割どころか「9.2%」ですね。
とは言え、都心の新築マンションなどだと、設置してある物件も増えているのだとか。
まあ、建築時に一緒に行えば、設置コストも抑えられるでしょうしね。
それと、設置コストは電気方式より割高なものの、
使用コストが割安になる「ガス方式」の方が、人気が高いと聞いた事があります。
特に集合住宅だと、給湯システムと相俟ってガス方式の方が有利なのかな?
でもまあ最近は、割安な深夜電力を熱に代えて蓄積使用するタイプや、
自宅のガスで発電するタイプなど、電気もガスも本当に様々ですからねえ・・・・
って、「寒ければ着こむ」タイプの私からすれば、無縁な話なのですが(笑)。
(正直言うと私は、冷房もそうですが、暖房も全般的に苦手なんですよ)

> 私も大学生の頃は友達とPS2と耐久競争とか言って
> PS2が壊れるのが先か自分らがダウンするのが先かで遊ぶくらい
> 長時間ゲームとかしていましたが、今思うとそんな体力もう無いです(笑)

PS2の頃が、「長く遊べるゲーム=良いゲーム」という傾向が、最も強かった時代ですかねえ?
売り文句が「○○円で××時間遊べる」みたいな感じで。
しかし今や時代が変わり、「拘束時間が長いゲーム=悪いゲーム」という感じになってますし、
逆に言えば、だからこそ、スマホなどで遊べるゲームが拡大しているのかも?
・・・って、本来はここのCGIゲームも、そうしたスマホ用ゲームと同じく、
「昼休みにちょちょっと遊べる」というコンセプトで作ったはずなのですが、
仕様的に当時と変化は無くても、今ではあまりそんな感じじゃ無くなってますね(笑)。

> > 極端に言えば、親に買い与えられるのがスーファミ、自分で買うのがメガドラという図式なので、
> > ゲーマーなら誰でも知ってるものの、一般人だと誰でも知ってるという訳ではなく、
> > そうした傾向から、メガドラ・ユーザーの方が当時の平均年齢的にも高かったと思われます。
> > 逆に言えば、「自分はそこまでコアじゃないけど、メガドラで遊んでたよ」という層は、
> > 年齢が上の兄弟や家族にゲーマーが居た確率が高いように思うのですが、どうでしょうか?

> なるほど、確かに年齢が離れた兄が
> 未だにゲームをやっていますし昔からゲーマーだったのかも。
> 他にも兄が持っていた変なゲームが幾つかあったのですが
> 名前が思い出せないものもありました。

あ〜、やはりそうでしたか。
そうした環境下で自らもコアになれば、ワンランク上になれるんですけどね(笑)。
分野こそ違いますが、プロ・スポーツ選手では圧倒的に弟が多いのも、
少なからず、そうした育成環境が影響してるはずですので。

> それに今思い出してみただけでもそういえばファミコンみたいに
> 子供が欲しそうなソフトって少なかったような気がします。
> 子供向けではあるものの鬼の様な仕様はファミコンも多かったですが(笑)

原作付きのキャラクター・ゲームで、ターゲット年齢は低いはずなのに、
難易度が鬼レベルなゲームって、昔は結構ありましたよねえ(笑)。
作れば売れる時代でしたから、とりあえず丸投げで作ってたのでしょうが、
ミッキーマウスのゲーム制作を、魔界村のスタッフに任せるのは流石に・・・・

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72