[スレッド全体]

[17991] まとめレス&未来年表の追加募集(笑)返信 削除
2013/7/19 (金) 20:34:51 徳翁導誉

おっ、未来年表ネタに思いのほか反応が(笑)。
仮に動画化するなら、「国際スポーツ大会」よりも「未来年表」の方がウケが良いのかも?
予想図などの画像が付いた方が、想像の翼がもっと広がるでしょうし。
単純にウケだけを考えれば、「2112年 ドラえもん誕生」みたいなネタを混ぜるのも面白そうですが、
他の項目がガチなだけに、却って浮いてしまい変な仕上がりになるかなぁ?
まあ取り敢えず、私もいくつか追加しておきます。

2017年度 《科学》SLSロケット[スペースシャトル後継機]を無人打ち上げ
2019年度 〈競技〉世界水泳?(東京が立候補中)
2020年度 《科学》H3ロケット[仮称:後継機]を初打ち上げ
       《科学》国際宇宙ステーションの運用終了
2020年頃 [鉄道]山手線の新駅を品川−田町間に建設(品川車両基地を再開発)


> > > 〈競技〉 ホンダがF1活動再開、マクラーレンにエンジン供給(2015年3月)
若い方がF1ネタとは、最近では珍らしいですね(笑)。
20年前のF1ブームの頃は、セナやプロストなど凄い認知度でしたが、
今では地上波からも姿を消してしまいましたからねえ・・・・
BSフジでやってますが、去年はモナコと鈴鹿くらいしか見てないかも。
もしも「お台場グランプリ」が実現していたら、少しは状況が変わってたのかなあ?


> > すごいですね・・・
> > これを元に予想を企画してもよさそう。

予想が当たるか否かは、正解が出るまでが長過ぎるのでアレですが(笑)、
未来に思いをはせて、いろいろと妄想を楽しむのは面白そうですよね。
特に現在は、未来に夢が見にくい時代だとも言われているので、尚の事。
個人的には、リニアの延伸案や駅周辺開発などを勝手に考えたりするのが好きです(笑)。


> 〈競技〉武蔵野の森総合スポーツ施設
> しょぼいですが、東京オリンピックなら、近代五種、サッカー予選会場になりますし、近隣がロードレースのゴールにもなります。
> さらにスポーツにおける東京多摩地区の拠点にもなるのでこれを追加しました。
> http://www.metro.tokyo.jp/INET/KEIKAKU/2013/04/DATA/70n4n100.pdf

「東京五輪の多くは既存施設を使うので、無駄な出費は抑えられる」と公言しつつも、
実際の招致プランを見ると、臨海の埋立地↓なんかは開発・新設する気バリバリなんですよね(笑)。
http://tokyo2020.jp/jp/plan/venue/index.html
まあ、前回五輪で建てられたモノは既に半世紀が経過してますし、開発ネタも好きなので良いのですが、
お台場・有明・夢の島はまだ良いとして、中央防波堤の埋立地なんて公共交通をどうするんでしょ?
東京ゲートブリッジが開通したとはいえ、大勢の観客を運ぶのに、バスだけでは不十分でしょうし。
でもまあ、結局は東京にオリンピックが来るかどうか次第なんですよね、この辺の施設建設案は。
開催地決定まで、あと2ヶ月弱ですから、それを待ってからでも遅くは無い半面、
もし招致に失敗したら未来年表の目玉が1つ消えるので、決定前に年表を完成させちゃうのも手かな?(笑)

> あと、日本と言うより世界的なことになりますが、《医療》綱目を追加してみてはいかがでしょう?
医療分野は・・・目標年などはあっても、やはり先読みは困難ですからねえ・・・・
(いろいろ追加してくださると言う事であれば、目標年などでも大歓迎ですが・笑)
逆に言えば、長期の予定が立てられている分野と言う事で、
「鉄道」「高速道路」「宇宙開発」などの大型プロジェクトが多く並んでいる実情もあったりします。
それ以外の分野となると、やはり数年内の範囲のモノがほとんどになっちゃいますしね。
でもまあ宇宙開発の方も、実利益の速効性に乏しい面があるので、
例えば、2004年にブッシュ政権が「2015〜2020年までに再び人類を月へ送る」と発表したものの、
オバマ政権になると、そんな話は無かった事にされ、
その代わりに「2030年代までに人類を火星周回軌道に送る」という、
本気なんだかどうなんだか解らない目標に変わっちゃったんですよね・・・・
そういう意味では、中国が台頭して、アメリカの尻に火を付けてくれれば面白いのですが(笑)。
中国人を月へ送り、最終的には月面基地を作ろうという「嫦娥計画」が、いつ頃完遂されるのやら?
願望を言えば、人類の火星着陸(火星の地球化は西暦3000年予測なので無理)、D-D反応による核融合炉の実現、
遺伝子操作・機械化・臓器製造・端末内蔵などによる人体改造の3つは、生きている内に可能なら見たいのですが(笑)。

> 余談ですが、家に『1990年版NEWTON21世紀はこうなる』という本がありました。そこに乗ってる1993年〜2015年までの
> うち、最後の10年間の年表を載せます(本当は全部載せたいのですが……、NEWTONの予想とは裏腹にこの
> 20年間IT分野ばかりに投資されていて、予想が全然当たっていないです。)。

う〜ん、1990年頃のだと、ひょっとしたらウチの倉庫にも眠っているかも?
でもまあニュートンという雑誌は、良くも悪くも「きれいな科学絵本」ですからねえ(笑)。
私も太陽系惑星の特集号とかを眺めるのは結構好きなのですが、内容を求める種類のモノでは無いですし。
いやもちろん、科学的に信用が置けないとか、そういう事は全くないのですが、
科学好きな小中学生から大人まで読みやすいよう、かなりザックリと文章が書かれてますし、
何より「未来の予想」となれば、それこそ、ある程度の事は何を書いても許されちゃいますので、
雑誌の性質上、ガチに10年先20年先を当てに行ってると言うよりも、
読者が「こうなれば凄いよね、面白いよね」と感じる方向に、結構書かれている気はします。

ちなみに、同じく「未来予想記事」という事であれば、
報知新聞が20世紀を迎えた1発目の新聞(1901年)に、
100年後の未来として、こんな予想記事↓を掲載したそうです。
「1901年の2001年予想 http://www.tanken.com/yosoku.html
正直、「今から100年後の未来を予測しろ」と言われても、
私はほとんど当てられる自身がありませんが、
この予想記事って、結構当たってる部分も多い事に驚かされます。
一方で、経済企画庁が出した20年後予想↓は・・・バブル絶頂で調子に乗ってますね(笑)。
「1990年の2010年予想 http://www.tanken.com/2010.html
そして、近年に出された数十年後の予想集が、これ↓だそうです。
「2030〜2050年予想 http://www.tanken.com/2030.html
果たして、その頃はどうなっているのやら・・・・


[18011] Re:まとめレス&未来年表の追加募集(笑)返信 削除
2013/7/22 (月) 00:28:16 1285

▼ 徳翁導誉さん
> > > > 〈競技〉 ホンダがF1活動再開、マクラーレンにエンジン供給(2015年3月)
> 若い方がF1ネタとは、最近では珍らしいですね(笑)。
> 20年前のF1ブームの頃は、セナやプロストなど凄い認知度でしたが、
> 今では地上波からも姿を消してしまいましたからねえ・・・・
> BSフジでやってますが、去年はモナコと鈴鹿くらいしか見てないかも。
> もしも「お台場グランプリ」が実現していたら、少しは状況が変わってたのかなあ?

今やF1はファン向けの一部の層にしか支持されなくなってしまった感がありますが、
バブルの頃は本当に凄まじい人気で、
1994年のアイルトン・セナの死までそれが続いたというようですね。
しかし、現在の一般知名度としてはシューマッハあたりがやっとで、
3連覇チャンピオンのベッテルの知名度はかなり低いと思います。
お台場GPはあったとしても資金面に見合う宣伝効果が出るかどうかはわかりません。
ナイトレースのシンガポールに近い感じになるでしょうが、
土地、騒音の問題などはかなり厳しいですね。
しかし、F1界のボスと言われるバーニー・エクレストンは以前、
東京の都心でレースがしたいと言っていたので、
もし彼が相当強く動けば、東京でレースができるかもわかりません。
ともかく、来年の小林可夢偉の復帰、
そしてマクラーレン・ホンダの復活はフジ地上波再開にプラス材料になると期待しています。


[18016] Re:まとめレス&未来年表の追加募集(笑)返信 削除
2013/7/22 (月) 23:19:09 伊豆大島のキョン

▼ 徳翁導誉さん
> でもまあニュートンという雑誌は、良くも悪くも「きれいな科学絵本」ですからねえ(笑)。
> 私も太陽系惑星の特集号とかを眺めるのは結構好きなのですが、内容を求める種類のモノでは無いですし。


私は、生物ネタのが好きです。三葉虫の写真集が載っていたムックは
思わず衝動買いしてしまいました(笑)


[18035] 未来年表の追加募集中返信 削除
2013/7/26 (金) 19:45:06 徳翁導誉

> 未来年表の追加募集
前回、核融合について少し触れたので、これも追加しておきますかね?
みなさんも、気軽にどうぞ(笑)。
 2020年度 《科学》国際核融合実験炉ITER、プラズマ実験を開始
 2027年度 《科学》国際核融合実験炉ITER、D-T反応による核融合を開始


> > > 〈競技〉 ホンダがF1活動再開、マクラーレンにエンジン供給(2015年3月)
> > 若い方がF1ネタとは、最近では珍らしいですね(笑)。
> > 20年前のF1ブームの頃は、セナやプロストなど凄い認知度でしたが、
> > 今では地上波からも姿を消してしまいましたからねえ・・・・

> 今やF1はファン向けの一部の層にしか支持されなくなってしまった感がありますが、
> バブルの頃は本当に凄まじい人気で、
> 1994年のアイルトン・セナの死までそれが続いたというようですね。

F1ブームは時代的にちょうど、バブル景気とも絡んでたので、
今の感覚からすると、ちょっと想像が付き難いでしょうね・・・・
狂乱のバブル期と、その後の失われた20年とでは、想像を絶するギャップがありますし。
古舘なんかも、報道ステーションでキャスターを務めてる今の姿より、
しゃべくり実況をしていた当時の方が、活き活きとしていた感じがします。

> > BSフジでやってますが、去年はモナコと鈴鹿くらいしか見てないかも。
> > もしも「お台場グランプリ」が実現していたら、少しは状況が変わってたのかなあ?

> お台場GPはあったとしても資金面に見合う宣伝効果が出るかどうかはわかりません。
> ナイトレースのシンガポールに近い感じになるでしょうが、
> 土地、騒音の問題などはかなり厳しいですね。

まあ、お台場グランプリに関しては、個人的に「見てみたいなぁ」と思うだけで、
東京はシンガポールとは違いますから、実現性がまず無かった事は解ってます(笑)。
って、本当の事を言えば、「首都高グランプリ」の方が見たいのですが、
こちらは絶対に不可能なので、まだ少しは可能性のあるお台場の方を書いてみたと。
何と言うか、都市の中で生まれる「非日常性」というのが大好物なんですよ(笑)。

と言う事で、今年で第100回を迎えた自転車レースの最高峰「ツール・ド・フランス」が、
10月の記念イベント大会を、何故か「さいたま新都心」で行う事になったので、
(書いてる途中で気付きましたが、市内に東日本最古の大宮競輪場があるからなのかな?)
自転車レースの造詣は全く深く無いものの、時間が取れれば見に行くつもりです。
ツール・ド・フランスだけは、ダイジェスト番組ながら今年もちょこちょこ見てましたし、
新都心↓は周辺だけ無駄に近代的なので、私好みの良い「非日常性」が生まれると思うので(笑)。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/local/photo/image/saitama_p02.jpg
(中央部の空き地が大会のメイン・ブースですが、元はスカイツリーの第2候補地でした)
って、「ツール・ド・フランス」の名を冠する関連大会が、
フランス国外で開催されるのは史上初らしいので、これも未来年表に加えておこうかな?
http://www.yomiuri.co.jp/sports/news/20130711-OYT1T00485.htm
 2013年度 〈競技〉ツール・ド・フランス in さいたま


> ともかく、来年の小林可夢偉の復帰、
> そしてマクラーレン・ホンダの復活はフジ地上波再開にプラス材料になると期待しています。

ただ現実は、ホンダや可夢偉の復帰があっても、地上波復活は厳しいでしょうね・・・・
歴代の日本人ドライバーの中で、最も好成績を残した可夢偉の活躍があっても、
こうして地上波の放送が打ち切られた以上、ドライバーの頑張りでは限界がありますし、
そうなると、F1に参戦する自社スポンサーのCM次第となりますが、
ブリヂストンやトヨタが撤退したままだと、復帰するホンダ1社だけでは・・・・
「2012&2013年の放映権」交渉が難航し、フジテレビが撤退間際まで行った事実を考慮すると、
地上波復活よりも、日本でのF1放送終了の方が、可能性的には高そうですし、
(年間25-30億円の放映権料は、今の日本でのF1人気を考えると、替わる放送局が無さそう)
逆に言えば、2015年のホンダ復帰と言うのも、「2014&2015年の放映権」に絡んでの事なのかも?
1度フジテレビが撤退してしまえば、放送再開は継続以上にずっと困難でしょうからねえ。


> > でもまあニュートンという雑誌は、良くも悪くも「きれいな科学絵本」ですからねえ(笑)。
> > 私も太陽系惑星の特集号とかを眺めるのは結構好きなのですが、内容を求める種類のモノでは無いですし。

> 私は、生物ネタのが好きです。三葉虫の写真集が載っていたムックは
> 思わず衝動買いしてしまいました(笑)

私は、5億年前の三葉虫の化石を、衝動買いして持ってますよ(笑)。
三葉虫やアンモナイトの化石は大量に出土するので、数センチ程度のモノなら、
それこそニュートン1冊分の値段(1000円前後)で買えるので、好きな方にはオススメ!!
大きな書店に行くと、特別販売↓をしている事も珍しく無いですしね。
http://www.tokyo-science.co.jp/
ちなみに私も書店での特別販売で、サハラ砂漠の砂と一緒に購入しました。
これくらいなら、値段も大きさも手頃なので、自作の携帯ストラップとかにしても面白いかも?
・・・って、そんなモノをぶら下げてたら、気味悪がられるかな?(笑)

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72