[スレッド全体]

[18020] Re:まとめレス返信 削除
2013/7/23 (火) 22:24:42 ミカエル

▼ 徳翁導誉さん

> > 税収が多すぎるのかわかりませんが物資が完全に供給できてしまったが故に余剰資金が金融に流れ、
> > その結果として金融上げ=景気上げのルーチンワークになってしまった感があります。
> > これでは緊張感も味わえなくなっていると感じております。

> 「物資確保で四苦八苦するより、まったりと開発を楽しみたい」という意見を受けて、
> 物資が増えやすくしたのは覚えているんですが、どれだけ緩めたのかを覚えていない・・・・


確かに多数の方が「どの国もテイクオフできるようしてほしい」との意見が出ていたと思います。
しかしながら現状ではどの国も自給自足ができてしまい物資の貿易ですらあまり機能しなくなっているようです。
やっぱり物資の需給をしぼった上で、その設定ですと厳しいところ(具体的には中印パ)をどう救済していくことになるかと思われます。
感覚的にはなってしまいますが
食料は10〜15%
燃料製品は20〜30%程度は厳しくしても良いのかなぁと考えています。

そのかわり占領地にかかる需要を30%程度下げても良いのかなとも思います。
このようにすることにより現在の中国(もちろん当時のドイツや日本)のように資源を求めて膨張政策に踏み出すことをシミュレートできるのではないかと。

またアフリカ諸国が支持率的にあまりに有利ですので
物資が欠乏したときの支持率ダウンはもう少し過激にしても良いと思います。
私自身ロシアやナイジェリアで「食料をあえて欠乏させることにより先進度の上昇を抑える」作戦で
優勝してしまったのでバランス調整が必要でしょう。

> > 夏休みだし同時進行してもかまわないとおもいます。
> > 前にそういう話が出ていた気がします…


同時進行は反対します。現在ただでさえWW2系が過疎っている状態で「赤い嵐」を2戦場同時開催をしたら
参加者が割れてしまいあまり外交が行われなくなっています。
現状でも一部の方が大戦系も含めて全戦場に登録しており、
管理ができずに未ログイン削除が起きている状態ですし。
もし2戦場同時開催ならww2オンラインは世界戦場1.2を残して全廃でも良いぐらいでしょう。

> もしもやるのであれば、直近セッションが最も古い「WW2版」なのですが、
> あれもキューバ危機版と同じく「内政なし」版なんですよねえ・・・・
> まあ一度だけ、「内政あり」版↓も開催した事がありますが、
> http://www.geocities.jp/kako_log12/ww2_red/ww2new_1.html
> ハッキリとは覚えてないものの、システムが時代背景に合わないと、
> ゲーム終了後に、何かいろいろと言われた記憶も?(笑)


私自身の感覚ではWW2現代版風が金銭流通・物資流通を含めて比較的バランスが良いと思います。
支持率=最高税率を実装しているために無暗に高税率がかけられなくなっているのは良い効果がでているようです。

それでも多少物資が余り気味のようでしたので
人口増加率を上げるのは如何でしょうか?
植民地でも治安が50%程度あれば人口が増える設定なら
需要と供給がうまくまわるのかもしれません。

> P.S.
> 夏休みと言えば、先日初めて知ったのですが、数年から全国的に、
> 夏休みが短縮されて、8月末から2学期が始まる公立の小中学校が増えているんですね!?
> 北海道や長野など、夏は過ごしやすく冬は厳しい地域では、夏休みが短い事は知ってましたが、
> 転勤族で各地を転々とした経験上、基本的に夏休みは「7/21〜8/31」という認識が強かったので、
> この話を聞いた時には、正直かなり驚きました。
> まあ近年は公立学校でも、各教室へのエアコン設置が進んでるらしいので
> 設備が整っていれば大丈夫なのかも知れませんが・・・・
> やはり8月いっぱい丸々あって、31日に「終わらない」と泣きながら宿題をやるのが夏休みでしょ!!(笑)


そうなんですよね。都内でも平気で2学期の開始が8月26日とか言っていますね。
やっぱり授業も週休2日制を導入したがために時間数が足りなくなってしまったが為に
8月下旬から2学期の開始になったと漏れ聞いております。
私の学生時代(1970年代です)は月曜日〜土曜日までしっかり授業がありましたので
本当に隔世の感ありです。
しかし小学生から週休2日制に慣れてしまったら完全週休2日制ではない企業も結構あるので
社会人になったときは一体どうなるのでしょうかねぇ。
私の会社へ入社希望を出してくる学生さんも所謂「完全週休2日制」を希望していますし、
(ちなみに私の会社の年間休日日数は117日。一部祝日や土曜に出勤日が存在します)
会社説明会の時に多くの学生が聞いてくるのはそこなのは少々ガッカリします。

しかし私も就職活動の時も内心「年間休日」の項目はしっかり重視していました(笑)
で、実際に仕事をしたら年間休日は26日(最高で丸3か月間休み無し)っていうのは閉口しましたが(苦笑)
バブルの時はもっと働いていたって聞いているので一体どうなっていたのでしょうか(笑)
(尚、現在は転職して普通に休日は取得していますのでご安心を)


[18026] とりあえず返信 削除
2013/7/26 (金) 17:31:00 ryo

> > > 夏休みだし同時進行してもかまわないとおもいます。
> > > 前にそういう話が出ていた気がします…

>
> 同時進行は反対します。現在ただでさえWW2系が過疎っている状態で「赤い嵐」を2戦場同時開催をしたら
> 参加者が割れてしまいあまり外交が行われなくなっています。
> 現状でも一部の方が大戦系も含めて全戦場に登録しており、
> 管理ができずに未ログイン削除が起きている状態ですし。
> もし2戦場同時開催ならww2オンラインは世界戦場1.2を残して全廃でも良いぐらいでしょう。
>
> > もしもやるのであれば、直近セッションが最も古い「WW2版」なのですが、
> > あれもキューバ危機版と同じく「内政なし」版なんですよねえ・・・・
> > まあ一度だけ、「内政あり」版↓も開催した事がありますが、
> > http://www.geocities.jp/kako_log12/ww2_red/ww2new_1.html
> > ハッキリとは覚えてないものの、システムが時代背景に合わないと、
> > ゲーム終了後に、何かいろいろと言われた記憶も?(笑)

>
> 私自身の感覚ではWW2現代版風が金銭流通・物資流通を含めて比較的バランスが良いと思います。
> 支持率=最高税率を実装しているために無暗に高税率がかけられなくなっているのは良い効果がでているようです。
>
> それでも多少物資が余り気味のようでしたので
> 人口増加率を上げるのは如何でしょうか?
> 植民地でも治安が50%程度あれば人口が増える設定なら
> 需要と供給がうまくまわるのかもしれません。
>

 同時開催が行われるようでしたら、現代風版の開催を希望します!!
 現代風版はまだ一度しか開催されてませんので、色々と工夫の余地がありそうな気がします。それに、ブロック経済とか
統制経済の時代ですから、そういう意味では現代風版の方が時代背景とシステムは一致してます。現代版には、自由貿易を
統制経済で再現しようとする矛盾があります…ゲームと割り切ればそれはそれで面白いですが。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72