[スレッド全体]

[18187] 銀河英雄大戦 団体戦 降伏返信 削除
2013/8/18 (日) 01:40:51 ミュッケンベルガー

銀河帝国軍は戦争継続不可能な状態に陥った為、
降伏を申し入れます。

同盟軍からの返答をお待ちしております。


[18188] Re:銀河英雄大戦 団体戦 降伏返信 削除
2013/8/18 (日) 07:36:20 キャゼルヌの中身

▼ ミュッケンベルガーさん
> 銀河帝国軍は戦争継続不可能な状態に陥った為、
> 降伏を申し入れます。
>
> 同盟軍からの返答をお待ちしております。

これは私個人の意見ですけど。
一応確認ですが、帝国側の総意ということで間違いないでしょうか。
現実的には降伏宣言が出た以上、受諾でも拒否でも結果が変わらないので
管理人裁定次第でしょうね。


[18194] Re2:銀河英雄大戦 団体戦 降伏返信 削除
2013/8/19 (月) 22:19:23 ヤン・ウェンリー

▼ キャゼルヌの中身さん
> ▼ ミュッケンベルガーさん
> > 銀河帝国軍は戦争継続不可能な状態に陥った為、
> > 降伏を申し入れます。
> >
> > 同盟軍からの返答をお待ちしております。

> これは私個人の意見ですけど。
> 一応確認ですが、帝国側の総意ということで間違いないでしょうか。
> 現実的には降伏宣言が出た以上、受諾でも拒否でも結果が変わらないので
> 管理人裁定次第でしょうね。

降伏を受け入れることに反対は無かったので、降伏を受諾します。
このまま降伏と言うことで管理人さんに処理してもらう形で宜しいでしょうか?
それだと金曜日の夜まで時間がかかるのですが


[18198] Re3:銀河英雄大戦 団体戦 降伏返信 削除
2013/8/22 (木) 00:31:54 ミュッケンベルガー

▼ ヤン・ウェンリーさん
> ▼ キャゼルヌの中身さん
> > ▼ ミュッケンベルガーさん
> > > 銀河帝国軍は戦争継続不可能な状態に陥った為、
> > > 降伏を申し入れます。
> > >
> > > 同盟軍からの返答をお待ちしております。

> > これは私個人の意見ですけど。
> > 一応確認ですが、帝国側の総意ということで間違いないでしょうか。
> > 現実的には降伏宣言が出た以上、受諾でも拒否でも結果が変わらないので
> > 管理人裁定次第でしょうね。

> 降伏を受け入れることに反対は無かったので、降伏を受諾します。
> このまま降伏と言うことで管理人さんに処理してもらう形で宜しいでしょうか?
> それだと金曜日の夜まで時間がかかるのですが

降伏を受け入れていただきありがとうございます。
金曜までと言ってもその間にゲームを終了させるのは難しいでしょうから、
あまり関係ないと思いますが。


[18208] Re4:銀河英雄大戦 団体戦 降伏返信 削除
2013/8/23 (金) 20:29:09 徳翁導誉

> > > 銀河帝国軍は戦争継続不可能な状態に陥った為、
> > > 降伏を申し入れます。
> > > 同盟軍からの返答をお待ちしております。

> > これは私個人の意見ですけど。
> > 一応確認ですが、帝国側の総意ということで間違いないでしょうか。
> > 現実的には降伏宣言が出た以上、受諾でも拒否でも結果が変わらないので
> > 管理人裁定次第でしょうね。

> 降伏を受け入れることに反対は無かったので、降伏を受諾します。

という事で、お疲れ様です。
過去戦場へアップしておきました。
http://www.geocities.jp/kako_log28/ginga_kako/ginga41.html

それと何でしたら、個人戦のチャット部分も保存するみたいに、
通信文も保存できますけども、そちらの方はどうしましょ?


[18215] Re5:銀河英雄大戦 団体戦 降伏返信 削除
2013/8/23 (金) 21:36:59 ヤン・ウェンリー

要望なのですが最前線の惑星には将官配置できないようにしてくれませんか
突然元帥・大将達で登録してきたプレイヤーが最前線に配置した為に
たて続けに撃破されて一気に敵の昇進を許してしまう事態が発生しました。

その時にやったやけくそ突撃の際の帝国の反応も見てみたいので通信文を残す案については賛成です


[18218] Re6:銀河英雄大戦 団体戦 降伏返信 削除
2013/8/24 (土) 10:36:22 チュン・ウーチェン

▼ ヤン・ウェンリーさん
> 要望なのですが最前線の惑星には将官配置できないようにしてくれませんか
> 突然元帥・大将達で登録してきたプレイヤーが最前線に配置した為に
> たて続けに撃破されて一気に敵の昇進を許してしまう事態が発生しました。
>
> その時にやったやけくそ突撃の際の帝国の反応も見てみたいので通信文を残す案については賛成です


最前線には大将以上を置けないということにしましょう。
中将以下はいいと思います。


[18230] Re7:銀河英雄大戦 団体戦 降伏返信 削除
2013/8/26 (月) 10:16:12 キャゼルヌの中身

▼ チュン・ウーチェンさん
> ▼ ヤン・ウェンリーさん
> > 要望なのですが最前線の惑星には将官配置できないようにしてくれませんか
> > 突然元帥・大将達で登録してきたプレイヤーが最前線に配置した為に
> > たて続けに撃破されて一気に敵の昇進を許してしまう事態が発生しました。
> >
> > その時にやったやけくそ突撃の際の帝国の反応も見てみたいので通信文を残す案については賛成です

>
> 最前線には大将以上を置けないということにしましょう。
> 中将以下はいいと思います。

階級で制限しない方が良いと思いますが。
能力高めの准将ならいいよね?なんて話になりますし。仕様としては
「隣の星系を敵が占領中の場合はその星系への配置不可(複数と隣接している場合は1星系だけでも敵占領なら不可)
 ただし首都星系のみ制限なく配置可能」
と言うのはどうでしょうか。めんどくさい設定になりそうな気がしますが・・・。

それと通信文の保存・公開は反対です。
公開仕様にするならば、次回以降で軍議のみとかの限定公開にしてほしいです。
イン時間とか前期の○○だとかのメタ情報もありますし、個人的感情での発言もありますし
人によっては感情を逆撫でする部分があるかもしれない点を考慮すると、現時点での公開は賛成できかねます。


[18259] Re8:銀河英雄大戦 団体戦 降伏返信 削除
2013/8/29 (木) 20:26:34 アップルトン

帝国軍ミュラー艦隊、およびその麾下にあるメルカッツ艦隊が
先行偵察状態のまま帝国軍の降伏受諾に伴い行動を停止しておりました
ホーウッド艦隊、およびシェーンコップ艦隊を撃破したことを確認しました。

件の提督は帝国軍降伏受諾後の着任であり、状況を理解していない可能性もあるとは思いますが
帝国軍の将官の行動である以上、どういう意図による攻撃なのか。帝国軍司令部に説明を頂きたく思います。


[18263] Re9:銀河英雄大戦 団体戦 降伏返信 削除
2013/8/30 (金) 02:32:49 ミュッケンベルガー

というわけで今頃ながら皆さんお疲れ様でした。

今回やってみて個人的に次回変更を要望したい点は、
同盟のPt優遇の変更ですね。

現在の仕様だとある時期に同盟8人35将官帝国6人17将官という差が出来ていたのですが、
これは1人辺りの平均が同盟4.3、帝国2.8と
1人に付き1将官以上の差が出来てしまっていて、
能力が低めで撃破された時のリスクが低い同盟の撃破される時のリスクがさらに低く、
能力が高めで撃破される時のリスクが高い帝国の撃破される時のリスクがさらに高くなってしまっている状態で
能力差で埋められるものではなく、
この人数がフェザーン陥落後に帝国が戦闘継続不能になった大きな理由だと思いますし。
せめて平均差が上の例の0,5程度になるようPtの優遇はなくすなり減らすなりしてもいいかと思います。


▼ キャゼルヌの中身さん
> ▼ チュン・ウーチェンさん
> > ▼ ヤン・ウェンリーさん
> > > 要望なのですが最前線の惑星には将官配置できないようにしてくれませんか
> > > 突然元帥・大将達で登録してきたプレイヤーが最前線に配置した為に
> > > たて続けに撃破されて一気に敵の昇進を許してしまう事態が発生しました。
> > >
> > > その時にやったやけくそ突撃の際の帝国の反応も見てみたいので通信文を残す案については賛成です

> >
> > 最前線には大将以上を置けないということにしましょう。
> > 中将以下はいいと思います。

> 階級で制限しない方が良いと思いますが。
> 能力高めの准将ならいいよね?なんて話になりますし。仕様としては
> 「隣の星系を敵が占領中の場合はその星系への配置不可(複数と隣接している場合は1星系だけでも敵占領なら不可)
>  ただし首都星系のみ制限なく配置可能」
> と言うのはどうでしょうか。めんどくさい設定になりそうな気がしますが・・・。
>
> それと通信文の保存・公開は反対です。
> 公開仕様にするならば、次回以降で軍議のみとかの限定公開にしてほしいです。
> イン時間とか前期の○○だとかのメタ情報もありますし、個人的感情での発言もありますし
> 人によっては感情を逆撫でする部分があるかもしれない点を考慮すると、現時点での公開は賛成できかねます。

前線への将配置は前線から2星系分は禁止にしないと
目的の不用意な登録で予想外に撃破されるということは防げないのではないでしょうか?
現在の仕様だと敵と接する10万星系、5万星系、3万星系の間のほとんどの星系は
維持せず、所謂色変えの対象になってしまい
すぐ後ろの星系も攻撃範囲に簡単に入ってしまうでしょうから。


▼ アップルトンさん
> 帝国軍ミュラー艦隊、およびその麾下にあるメルカッツ艦隊が
> 先行偵察状態のまま帝国軍の降伏受諾に伴い行動を停止しておりました
> ホーウッド艦隊、およびシェーンコップ艦隊を撃破したことを確認しました。
>
> 件の提督は帝国軍降伏受諾後の着任であり、状況を理解していない可能性もあるとは思いますが
> 帝国軍の将官の行動である以上、どういう意図による攻撃なのか。帝国軍司令部に説明を頂きたく思います。

ゲーム終了後のことですので別に問題ないと思いますが。
保存もされたことですし、勝敗に関係するわけではありませんし。


[18280] Re10:銀河英雄大戦 団体戦 降伏返信 削除
2013/8/31 (土) 00:31:22 ヤン・ウェンリー

▼ ミュッケンベルガーさん
> というわけで今頃ながら皆さんお疲れ様でした。
>
> 今回やってみて個人的に次回変更を要望したい点は、
> 同盟のPt優遇の変更ですね。
>
> 現在の仕様だとある時期に同盟8人35将官帝国6人17将官という差が出来ていたのですが、
> これは1人辺りの平均が同盟4.3、帝国2.8と
> 1人に付き1将官以上の差が出来てしまっていて、
> 能力が低めで撃破された時のリスクが低い同盟の撃破される時のリスクがさらに低く、
> 能力が高めで撃破される時のリスクが高い帝国の撃破される時のリスクがさらに高くなってしまっている状態で
> 能力差で埋められるものではなく、
> この人数がフェザーン陥落後に帝国が戦闘継続不能になった大きな理由だと思いますし。
> せめて平均差が上の例の0,5程度になるようPtの優遇はなくすなり減らすなりしてもいいかと思います。


確かに将官の数だけ見れば圧倒的な差がありましたがポイント内に収める為に同盟側は准将ばっかりと言う事態にもなりました。
フェザーン陥落後に帝国が戦闘不能になったのは単にプレイヤーの数で差がついたからと思います
同盟は途中で一気に提督達が増えましたが、帝国側はオーベルシュタイン艦隊とかの後方支援部隊も見当たらなくなりましたからね


[18292] Re11:銀河英雄大戦 団体戦 降伏返信 削除
2013/9/3 (火) 01:30:49 ミュッケンベルガー

▼ ヤン・ウェンリーさん
> ▼ ミュッケンベルガーさん
> > というわけで今頃ながら皆さんお疲れ様でした。
> >
> > 今回やってみて個人的に次回変更を要望したい点は、
> > 同盟のPt優遇の変更ですね。
> >
> > 現在の仕様だとある時期に同盟8人35将官帝国6人17将官という差が出来ていたのですが、
> > これは1人辺りの平均が同盟4.3、帝国2.8と
> > 1人に付き1将官以上の差が出来てしまっていて、
> > 能力が低めで撃破された時のリスクが低い同盟の撃破される時のリスクがさらに低く、
> > 能力が高めで撃破される時のリスクが高い帝国の撃破される時のリスクがさらに高くなってしまっている状態で
> > 能力差で埋められるものではなく、
> > この人数がフェザーン陥落後に帝国が戦闘継続不能になった大きな理由だと思いますし。
> > せめて平均差が上の例の0,5程度になるようPtの優遇はなくすなり減らすなりしてもいいかと思います。

>
> 確かに将官の数だけ見れば圧倒的な差がありましたがポイント内に収める為に同盟側は准将ばっかりと言う事態にもなりました。
> フェザーン陥落後に帝国が戦闘不能になったのは単にプレイヤーの数で差がついたからと思います
> 同盟は途中で一気に提督達が増えましたが、帝国側はオーベルシュタイン艦隊とかの後方支援部隊も見当たらなくなりましたからね

帝国側にいた身としては人数差が二人ついたのは崩れるきっかけだったのでしょうが、
それまでもギリギリの状況だったという気がします。
攻撃し続けて将官が復活する前に他の将官を撃破して、
将官を揃えさせないようにして攻撃を防いでいる状況だったのですから。
将官差についてはプレイヤー間の差によっても変化するので一回戦場で言えないものかもしれませんが。


[18299] Re12:銀河英雄大戦 団体戦 降伏返信 削除
2013/9/5 (木) 09:48:53 キャゼルヌの中身

▼ ミュッケンベルガーさん
> ▼ ヤン・ウェンリーさん
> > ▼ ミュッケンベルガーさん
> > > というわけで今頃ながら皆さんお疲れ様でした。
> > >
> > > 今回やってみて個人的に次回変更を要望したい点は、
> > > 同盟のPt優遇の変更ですね。
> > >
> > > 現在の仕様だとある時期に同盟8人35将官帝国6人17将官という差が出来ていたのですが、
> > > これは1人辺りの平均が同盟4.3、帝国2.8と
> > > 1人に付き1将官以上の差が出来てしまっていて、
> > > 能力が低めで撃破された時のリスクが低い同盟の撃破される時のリスクがさらに低く、
> > > 能力が高めで撃破される時のリスクが高い帝国の撃破される時のリスクがさらに高くなってしまっている状態で
> > > 能力差で埋められるものではなく、
> > > この人数がフェザーン陥落後に帝国が戦闘継続不能になった大きな理由だと思いますし。
> > > せめて平均差が上の例の0,5程度になるようPtの優遇はなくすなり減らすなりしてもいいかと思います。

> >
> > 確かに将官の数だけ見れば圧倒的な差がありましたがポイント内に収める為に同盟側は准将ばっかりと言う事態にもなりました。
> > フェザーン陥落後に帝国が戦闘不能になったのは単にプレイヤーの数で差がついたからと思います
> > 同盟は途中で一気に提督達が増えましたが、帝国側はオーベルシュタイン艦隊とかの後方支援部隊も見当たらなくなりましたからね

> 帝国側にいた身としては人数差が二人ついたのは崩れるきっかけだったのでしょうが、
> それまでもギリギリの状況だったという気がします。
> 攻撃し続けて将官が復活する前に他の将官を撃破して、
> 将官を揃えさせないようにして攻撃を防いでいる状況だったのですから。
> 将官差についてはプレイヤー間の差によっても変化するので一回戦場で言えないものかもしれませんが。

うーん、人数差の問題はもちろんあるでしょうが、バランス調整の一環として、イゼルローンを初期帝国領土に戻すのも
試してみる価値はありそう?
帝国側が戦線維持していたのは、同盟側が対応時間外での攻撃が多かったですし
未ログイン将官の差もあると思います。
帝国側が常にフル稼働していたら、反撃態勢を整える前にもっと斬り込まれていたと思いますし。
同様の事は同盟にも言えると思いますけどね・・・。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72