[スレッド全体]

[18357] 東京五輪に便乗して、ほとんど鉄道の話(笑)返信 削除
2013/9/13 (金) 21:08:56 徳翁導誉

> > > > > > 東京五輪決まったようです。
> > > > > > 万歳!

> > > > > よかったですね。これから東京はどのように発展するでしょうかね。

とりあえず、五輪決定前の「未来予定年表」はこんな感じ↓です。
http://www.geocities.jp/flash_okiba5/kikaku/mirai_nenpyou.html
でもまあ、臨海エリアの競技施設以外は、
交通網も含めて五輪用の新設はしないと事前に明言してますし、
五輪招致の成功によって、予定が計画通りに進められたり、前倒しに進められたり、
完成年が未定だった計画が進められたりなど、既存のモノが実行されるだけでしょうね。
とは言え、五輪が来なければ「これって実現するの?」って計画もあったでしょうから、
そういう意味では、結構影響は大きいでしょうね。
と言いますか、決定直前のアメリカ経済誌では、
「アベノミクスの命運は五輪招致の成否次第」と明言されちゃってましたし(笑)。


> > > > リニア鉄道は突貫工事で間に合わせるのかな。
> > > 名古屋開業を7年も前倒しするのはさすがに無理でしょうな。

> > 日本の意地でがんばると思います前の東京オリンピックのこともありますし、
> > (自分はそのとき生まれてないので大きな口をたたけない・・・)

> リニアは技術的にもまだまだですね。あれを今から7年で建設するのは難しいと思います。

リニア自体の技術は、そんなに問題無いんじゃないですかねえ?
もちろん実際に運用を始めれば、小さなトラブルは当然起きるでしょうが、そこは心配してません。
そもそも、建設費の問題さえ解消できれば、20世紀の内にもリニアは開通できてたと思ってますし。
とは言え、さすがに7年も前倒して名古屋まで開通させるのは、正直無理でしょうね・・・・
想定ルート↓を見ても解る通り、ルートの大部分がトンネルなので、そう簡単に工事が進まないんです。
http://blog-imgs-31.fc2.com/d/o/n/donboolacoo/01_20110610165337.jpg
http://donboolacoo.blog92.fc2.com/blog-entry-156.html
東京や名古屋の近くは、地権者の了解を必要としない「大深度地下」を通すので、
用地取得などの面では負担が少ないものの、この大深度地下にトンネルを掘る作業も大変ですからねえ。
更に、甲府(山梨)と飯田(長野)を結ぶルート上には「南アルプス」が存在するので、
これを貫通させるトンネル工事というのは、湧水も出るでしょうから相当困難を伴うと予想されます。
「迂回ルートは長野県のエゴ」みたいな叩きがありましたが、確かに県側のエゴは否定しませんが、
元々は迂回ルートこそが第1・第2候補であり、貫通ルートが第3候補であったもの、技術的な困難さ故です。
ここのトンネル工事により、開業予定が数年ほど遅れる可能性も、十分に有り得るケースだとは思っています。

という事で、無理に無理を重ねた上で、現実的に東京五輪までに開通が可能そうなのは、
「品川(東京)−橋本(神奈川)−新甲府(山梨)」のルートですかねえ?
それでも、品川駅や品川・橋本間の工事は、大深度地下なので簡単には進まないでしょうし、
現実的な落とし所としては、「橋本(神奈川)−新甲府(山梨)」の開通くらいかと思います。
まだJRがリニア開業を2025年としてた頃は、2020年の橋本・新甲府間の先行開業も語ってましたしね。
現在は開業を2027年とし、先行開業の話も取り消しましたが、それでも頑張れは出来なくはないかと?
山梨と神奈川の間にあるルートの実線部分は、実験線として既に完成している部分ですしね。
でもまあ、JR側がそうした各所の要望を全て拒否したとしても、
とりあえずは新甲府駅だけは作り、実験線として完成している部分までの体験折り返し運転はすると思います。
ですが個人的に言えば、五輪に合わせるというのであれば、やはり「品川−新甲府」ができれば理想ですね。
東京五輪である以上、多くの観光客は東京に来る訳ですし、
その東京と富士山とを、わずか十数分で結ぶリニアを見せられれば、それは凄いアピールになりますので!!
あと、品川までリニアが来るかは別として、品川車両基地跡の再開発と新駅設置は、五輪に間に合わせるでしょうね。

> ただ北海道と北陸新幹線が開業するのでこの辺の地域にも
> 外国人が観光しに来てくれるといいですね。

北海道新幹線は2016年3月に開業予定ですけど、まずは新函館までなんですよねえ・・・・
洋風建築が売りの函館の観光資源と、東京からの所要時間が4時間な事を考えると、
北海道新幹線の方は、外国人観光客を誘致する上では、あまり効果が望めないかも?
函館から更に札幌までの延伸は、2035年度内を目標に据えてますので、
これはいくら前倒ししても、東京五輪が開催される2020年には間に合わないでしょうしね。
今度の東京五輪では「札幌ドーム」も、サッカー会場の1つとして使用されれ予定ですが、
この移動はやはり、空路(羽田空港−新千歳空港)がメインになってくると思います。
これが冬季五輪であれば、今でもスキー・シーズンはオセアニアやアジアからの観光客が多いですし、
北海道の外国人観光客の誘致に、更なる爆発的な宣伝効果が望めたかも知れません(笑)。
いっその事、札幌でもう1回、オリンピックを開いてみるというのも手かも?
ちなみに今回の東京五輪で札幌も大会会場として使われれば、史上初の夏冬両五輪を行う都市だそうです。
あと、夏冬両五輪の開始という事になると、IOC新会長の母国であるドイツのミュンヘンが、
1972年の夏季五輪開催に続き、今度は2022年の冬季五輪開催を狙ってますね。

続いて北陸新幹線の方は、2015年3月に長野から金沢まで延伸されるそうですが、
こちらは五輪会場では無いものの、東京から金沢まで2時間半というのは魅力ですね!!
まず玄関口である「金沢駅」からして、木組みの門にガラス製のドームが掛けられた壮大な作りは、
アメリカの旅行専門誌が「世界で最も美しい駅」として14駅を選んだ中の1つに数えられてますし、
日本では珍しく空襲を逃れた都市なので、「ひがし茶屋街」や「長町武家屋敷跡」など、
加賀百万石を感じさせる風景が未だ残っている事も、日本を訪れる外国人観光客には大きな魅力かと。
もちろん、そんな江戸時代の加賀藩の中心であった「金沢城」も健在ですし、
日本三名園の1つであり、ミシュラン・ガイドも3つ星を付けた「兼六園」と、
日本を代表する現代美術館である「金沢21世紀美術館」が、金沢城に隣接してありますからねえ。
外国人だけでなく、日本人の観光客数も、北陸新幹線の金沢開通でグッと増えると思います!!
ただ残念なのは、金沢では路面電車が廃止され、今は無い事でしょうか?
バス利用は観光客にはハードルが高いですし、古くて道が細いからこそ交通の使い分けが重要ですから。


> > > あと7年ということになると、鉄道網だと豊洲住吉線くらいでしょうか
> 豊洲住吉線も必要なんですかね? 五輪の時は使えるかもしれませんけど…

とりあえず、五輪とは関係無しに、それまでに完成しそうとなりますと、
北陸&北海道新幹線に、東北縦貫線と神奈川東部方面線ですか?

「日産スタジアム」もサッカー会場の1つだけに、神奈川東部方面線の開通により、
渋谷から新横浜まで東急東横線1本で行けるようになるのは、何かと便利かも。
同じく、東京五輪のサッカー会場である「味の素スタジアム」や「埼玉スタジアム」も、
都心から鉄道1本で行けるので、外国からの観戦客も東京から迷わずに行けそう。
ただ一方で、日程の関係から、開催都市以外でも行われるサッカー競技も、
東京近郊で集中開催されるのは、選手や観戦客には理想でも、日本人的には少々残念ですよね?
「宮城スタジアム」や「札幌ドーム」もサッカー会場に含まれているので、東京近郊限定では無いものの、
大阪・名古屋・広島・福岡など西日本で1ヶ所も無いのは、日本全体の盛り上がりとしては・・・・
去年のロンドン五輪しても、日本代表はスコットランドやウェールズまで転戦を強いられましたし、
近郊の試合会場は、そうした各地方へ振り分けられなかったのかな?とも思います。

ちなみに、東京以外で会場となる地域でいうと、五輪開催までには、
札幌では路面鉄道の札幌市電が、ようやく環状化を果たすようですし、
仙台でも地下鉄・東西線が開業するそうなのですが、ここでも五輪効果を得られるでしょうか?
あと、五輪の影響は直接無いものの、大阪が梅田北ヤードの再開発を間に合わせたりもあったりして?(笑)
う〜ん、こうして色々考えると、2016年の招致案ではあったサッカー会場の「長居スタジアム」が、
3・11の影響もあり、2020年の招致案では仙台スタジアムに移されたのは、大阪的には残念だったかも。
大阪も会場なら、「大阪までリニアを!!」という声も、一段と高まりを見せたでしょうし、
その実現が東京五輪開催までには困難でも、大阪までの開通を早める効果は望めたかも知れません・・・・
それと個人的には、さいたま市中心部からの埼玉スタジアムへのアクセスをどうにか改善して欲しいのですが、
埼玉高速鉄道(南北線)を岩槻まで延伸するにしても、さいたま新都心から埼スタまでLRTを新設するにしても、
いくら東京五輪への便乗機運が高まっているとは言え、さすがにこれは便乗するにも実現的に困難そう(笑)。
あくまでも東京五輪であって、東京からのアクセスは日韓W杯時に既に確立されちゃってますからねえ。

・・・って、五輪開催に伴う東京の鉄道網の話からズレてしまったので、話を元に戻しますと、
地下鉄・有楽町線の「豊洲−住吉」延伸は、正直どうなんでしょ?
有れば有ったで便利かとは思いますが、単純に五輪用の輸送手段として考えた場合は、
豊洲だと臨海エリアの会場に向かうのに乗り換えが必要な上、
利用客も隅田川東岸エリアに限られるんですよねえ・・・・
まあ個人的には、中規模な環状線はあった方が良いと思うので、
豊洲住吉線だけでなく、メトロセブンやエイトライナーも大歓迎ですが(笑)。
と、またまた話が少し脱線してしまいましたが、冷静に輸送手段としての鉄道を考えた場合、
新線建設よりも、「りんかい線」や「ゆりかもめ」を如何に有効活用するかに掛かっているかと。

とりあえず、今回の五輪開始で、ゆりかもめの「豊洲−晴海−勝どき」延伸は内定と考えており、
そこから更に何処へ伸ばすのか妄想(新橋? 有楽町? 東京駅?)を楽しんでいるのですが、
ゆりかもめの延伸自体が無いって事も・・・現実的にはあるんですかねえ?
晴海に作られる選手村からの移動は、新設される道路だけに依存する可能性も考えられるものの、
選手が私的に、応援に行こうとしたり、メディア・センターに顔を出そうとした場合、
この会場配置↓を見ると、せめて勝どき駅までの延伸だけは必要な気がします。
http://tokyo2020.jp/jp/plan/venue/index.html
そして、都心からの輸送手段として考えると、更に延伸させて山手線の駅に接続させたい所です。
ゆりかもめの輸送能力を考慮すると、新橋からピストン輸送では限界がありますし、
五輪後の臨海エリア活用も思うなら、銀座から臨海エリアへのLRT検討計画とも合同させて良いかと。
無人運転のゆりかもめは、単なる輸送手段としてだけでなく、観光路線としても魅力もあると思いますし。
http://www.youtube.com/watch?v=tNka5saiVrc
http://www.youtube.com/watch?v=cQTBoi2oguE

とは言え、大規模な輸送を考えると、新交通システムの「ゆりかもめ」よりは、
やはり「りんかい線」がメインになって来ますよねえ?
輸送能力が高い上に、りんかい線は埼京線(川越線)と直通運転なので、
池袋駅・新宿駅・渋谷駅から、そのまま会場のある臨海エリアまで1本で行けますので。
とは言え現状では、りんかい線はJRとは別会社な為、
線路的には京葉線と接続しているものの、新木場駅止まりで少し不便なんですよねえ・・・・
新木場の次はカヌー会場の葛西臨海公園駅ですし、その次は東京ディズニーランドの舞浜駅なので、
京葉線とも直通になってくれれば便利なんですけどねえ・・・・
そうなれば、千葉方面からも1本で臨海エリアや渋谷・新宿・池袋に行けますし。
と言う事で、個人的には是非とも、JRに「りんかい線」を吸収して統合してもらいたいです。
あと、統合ついでに望むなら、東京メトロと都営地下鉄も、統合してもらえれば便利でしょうね。
それと、五輪輸送用のターミナル駅として使われる事を考えると、
改良工事中で終了予定が2026年の渋谷駅や、2020年の新宿駅も、五輪までに完了してもらいたい所です。

でもまあ、こうなってみると、答申18号の目標通り、
「りんかい線」を作り、豊洲までとはいえ「ゆりかもめ」を延伸しておいて良かったですね(笑)。
さ〜て、2000年に出され、2015年までの目標を定めた「運輸政策・答申18号」の内、
いくつかは既に実現し、いくつかは着工されてますけども、
今回の五輪が決まった事で、今後これから動き出す案件もあるんでしょうかねえ?
http://www.mlit.go.jp/kisha/oldmot/kisha00/koho00/tosin/kotumo/images/zu3.jpg
空港からの輸送を考えると、東海道貨物線を使った新線も欲しい所ですが、
現実的に考えるなら、せめて「東京モノレール」を新橋駅まで延伸してもらえれば嬉しいかな?
現在の浜松町駅まででは使い勝手が悪いですし、新橋はゆりかもめの始発駅でもありますしね。
それと空港輸送で言えば、政府肝入りの「都心直結線(浅草線短絡新線)」構想がありますが、
東京駅の大深度地下に新東京駅を作り、そこを起点にして、
成田空港に向かう京成線の押上駅と、羽田空港に向かう東急線の泉岳寺駅を直結させ、
両空港間を1時間以内で結びたいらしいですが・・・こちらの現実味はどうなんでしょうかねえ?


> 今は大学一年生で大学院まで行っても2018年には卒業ですからオリンピック特需で景気が良くなることを期待してます。
景気の動向的には、五輪開催の2〜3年前くらいが、最も良い時期なんじゃないですかねえ?
7月末から8月頭に掛けてという開催期間は、学生の夏休み期間にハマる為、
五輪観戦という意味ではギリギリ間に合わなかったタイミングですが、
現実的に見て、今後の日本は高齢化も進み、人口も減少する事を考えると、
2020年の東京五輪を過ぎてしまえば、なかなか明るい材料を見い出せないのが実情ですし・・・・

> 今思えば歴史の趣味とプログラミングのスキルを両立させて運営している管理人さんの生き方には結構影響は受けました。
私は「まどマギと銀英伝を教えてくれた人」ってだけじゃ無かったんですね(笑)。
って、それは冗談ですが、「影響を受けた」とか言われると、正直恐縮してしまいます。

> そろそろ夏休みも終わりでプログラミングの授業も始まりますし、ある程度話を理解出来るようになったら
> 赤い嵐がどうやって動いてるのか見てみようと思います(笑)

プログラムが解るようになれば、私のは大した事ないというのが解ると思いますよ(笑)。
私のプログラムは「動けば十分」と、入門書を1〜2冊読んだ程度の知識で続けてますので、
かなり力技に頼ってる部分もありますし、初期のモノなどは自分で見ても恥ずかしかったりします。
「今ならもっとシンプルに作れるな」って部分でも、面倒なのでそのまま流用したりもしますし。
言うなれば、英語を授業で習ったばかり中学生が、「これで通じるから十分」と、
簡単な文法や単語のみで英会話を続けている状態に近いかも?


P.S.
ご覧になってるかは解りませんが、とりあえず、
プロイセンさん、東京五輪が決まって良かったですね!!
これで恐らく、葛西に常設のカヌー競技場が出来そうです(笑)。


それと最後に、今回の投票数もデータとして残すべく、一応貼っておきますね。

2013 IOC総会(夏季五輪2020の開催地決定)
◎42   →60 東京(日本)
  26→49→36 イスタンブール(トルコ)
  26→45→× マドリード(スペイン)

2013 IOC総会(夏季五輪2020の追加1競技を決定)
◎レスリング   49票
  野球&ソフト 24票
  スカッシュ   22票

「落選2競技にも復活の望みが?」なんて話↓も報じられてますが、
http://www.jiji.com/jc/c?g=spo_30&k=2013090900029
はてさて、今後どうなる事やら?
現状のままでは、五輪憲章の改正が必要なのですが、
ロゲ会長の退任により、今後のIOCは新体制に移行する事から、
「これまではこうだったから」と断じる事も出来ない、かなり不透明な現状です。
でもまあ個人的には、野球やソフトに限らず、競技数を増やして欲しいですけどね。

あと、五輪開催地の決定直前に行われた安部・プーチン会談では、
「ロシアが日本の五輪招致を応援する代わりに、日本もロシアの万博招致を応援する」
との密約が結ばれたと、まことしやかに語られてますが(笑)、
こうなって来ると、近々決まるであろう、2020年の万博開催地も少し気になります。
という事で、ついでに万博招致(5年ごとの大規模博)の票数データの方も少し調べてみました。
こうして見ると、やはり「五輪・万博・W杯」が、まさに国家の3大イベントって感じですね。
愛知万博をやったばかりかも知れませんが、こうなると復興の為の東北万博も見てみたい(笑)。

2000万博
◎21票 ハノーヴァー(ドイツ)
  20票 トロント(カナダ)

2005万博
◎52票 愛知(日本)
  25票 カルガリー(カナダ)

2010万博
◎36票→38票→44票→54票 上海(中国)
  28票→34票→32票→34票 麗水(韓国) ※麗水は2012年に認定博を開催※
  12票→10票→12票     モスクワ(ロシア)
  6票→ 6票            メキシコシティ(メキシコ)
  6票              ヴロツワフ(ポーランド)

2015万博
◎86票 ミラノ(イタリア)
  65票 イズミル(トルコ)

2020万博
 エカテリンブルク(ロシア)
 サンパウロ(ブラジル)
 イズミル(トルコ)
 ドバイ(UAE)


[18359] Re:東京五輪に便乗して、ほとんど鉄道の話(笑)返信 削除
2013/9/13 (金) 21:39:02 NKR

▼ 徳翁導誉さん
> ・・・って、五輪開催に伴う東京の鉄道網の話からズレてしまったので、話を元に戻しますと、
> 地下鉄・有楽町線の「豊洲−住吉」延伸は、正直どうなんでしょ?
> 有れば有ったで便利かとは思いますが、単純に五輪用の輸送手段として考えた場合は、
> 豊洲だと臨海エリアの会場に向かうのに乗り換えが必要な上、
> 利用客も隅田川東岸エリアに限られるんですよねえ・・・・
> まあ個人的には、中規模な環状線はあった方が良いと思うので、
> 豊洲住吉線だけでなく、メトロセブンやエイトライナーも大歓迎ですが(笑)。
> と、またまた話が少し脱線してしまいましたが、冷静に輸送手段としての鉄道を考えた場合、
> 新線建設よりも、「りんかい線」や「ゆりかもめ」を如何に有効活用するかに掛かっているかと。

豊洲住吉線の肝はむしろ住吉からさらに北、押上から東武線直通や野田市方面への延伸なんですよね。
両国で国技館、押上からでも京成経由で成田空港に出入りできますし、延伸はともかくとしても、
五輪会場方面からスカイツリーに直結、日光鬼怒川へ直通出来る、というのは大きいかもしれません
ついでに言えば、箱根〜日光で直通列車も可能ということになります(笑)

> とは言え、大規模な輸送を考えると、新交通システムの「ゆりかもめ」よりは、
> やはり「りんかい線」がメインになって来ますよねえ?
> 輸送能力が高い上に、りんかい線は埼京線(川越線)と直通運転なので、
> 池袋駅・新宿駅・渋谷駅から、そのまま会場のある臨海エリアまで1本で行けますので。
> とは言え現状では、りんかい線はJRとは別会社な為、
> 線路的には京葉線と接続しているものの、新木場駅止まりで少し不便なんですよねえ・・・・
> 新木場の次はカヌー会場の葛西臨海公園駅ですし、その次は東京ディズニーランドの舞浜駅なので、
> 京葉線とも直通になってくれれば便利なんですけどねえ・・・・
> そうなれば、千葉方面からも1本で臨海エリアや渋谷・新宿・池袋に行けますし。
> と言う事で、個人的には是非とも、JRに「りんかい線」を吸収して統合してもらいたいです。
> あと、統合ついでに望むなら、東京メトロと都営地下鉄も、統合してもらえれば便利でしょうね。
> それと、五輪輸送用のターミナル駅として使われる事を考えると、
> 改良工事中で終了予定が2026年の渋谷駅や、2020年の新宿駅も、五輪までに完了してもらいたい所です。

もともとのりんかい線の建設経緯を考えると統合はちょっと厳しそうでは有りますね……
ただ、直通の問題は運賃を最短距離で取ってしまう、ということに尽きるので、
五輪期間限定での団体臨時列車、企画乗車券形式であれば直通は可能かと。
五輪会場と舞浜あたりで周遊可能なフリー乗車券とかあれば面白いかもしれません。

> http://www.mlit.go.jp/kisha/oldmot/kisha00/koho00/tosin/kotumo/images/zu3.jpg
> 空港からの輸送を考えると、東海道貨物線を使った新線も欲しい所ですが、
> 現実的に考えるなら、せめて「東京モノレール」を新橋駅まで延伸してもらえれば嬉しいかな?
> 現在の浜松町駅まででは使い勝手が悪いですし、新橋はゆりかもめの始発駅でもありますしね。
> それと空港輸送で言えば、政府肝入りの「都心直結線(浅草線短絡新線)」構想がありますが、
> 東京駅の大深度地下に新東京駅を作り、そこを起点にして、
> 成田空港に向かう京成線の押上駅と、羽田空港に向かう東急線の泉岳寺駅を直結させ、
> 両空港間を1時間以内で結びたいらしいですが・・・こちらの現実味はどうなんでしょうかねえ?

成田空港接続といえば惜しいのは、昔構想された京葉〜総武接続新線が立ち消えたことですね
成田エクスプレスの存在意義の一つにジャパンレールパスを使える、というのが有りますので
成田空港から新木場ないしりんかい線まで直通できれば良かったのですが……


[18361] Re:東京五輪に便乗して、ほとんど鉄道の話(笑)返信 削除
2013/9/14 (土) 00:29:03 曹良

> 2020年の東京五輪を過ぎてしまえば、なかなか明るい材料を見い出せないのが実情ですし・・・・
人口が減って市場が縮小してしまいますからね・・・
そこは強引にiPS細胞で皆不老不死になるから少子化でも何とかなる!!なんて強引に希望を作ってます(笑)
年金も7月末に亡くなった祖父が自分の分も貰ってくれたと思って諦めてます。
国鉄時代に「赤」だらけの寮の寮長を任せられたりマルクスの本を読んで反共教育をしたり結構な役職だったので年金を大量に貰ってたようです。
その話を聞いた時に真っ先に思い浮かんだのはここの管理人さんが好きそうだなぁでした(笑)

> 私は「まどマギと銀英伝を教えてくれた人」ってだけじゃ無かったんですね(笑)。
一番がそれですけどね(笑)
声優の変わったドラえもんに慣れなくて他のアニメを見ようと思い銀英伝を見てからハルヒへとヲタクの道の門通る原因になりましたから
そこからyoutubeに辿りついてヲタク文化の芽を中学校に撒く大惨事に(笑)
まとマギは「さすがに人気でも良い年して魔法少女なんか見れるか!!」と思ってたのが「管理人さんがそこまで評価するのなら・・・」と言った具合で見ました。
震災で沈んだ心を更に沈ませた所もありましたが最後はとても良い終わり方で見て良かったと思いましたよ
 
> プログラムが解るようになれば、私のは大した事ないというのが解ると思いますよ(笑)。
それでは「劉備は死にました」で印象的な三国志2002でも・・・(笑)
でも簡単な物は、それだけバグとか起き辛いと思うので良いと思いますよ
マクロを組んで仕事を楽に出来るくらいのスキルにしたいなと思ってます。


[18383] 中央リニアの駅が正式決定!!返信 削除
2013/9/21 (土) 09:57:22 徳翁導誉

先日ようやく、中央リニア新幹線の駅が正式に決定&発表されましたね。
予想通りのモノあり、意外なモノありな結果でしたが、
とりあえず、各駅の位置をGoogleマップで表示してみました。
「近所だよ」とかいう方は、いらっしゃいますかねえ?

・東京都 http://goo.gl/maps/N922l(品川駅の新幹線ホームと平行で地下に設置)
・神奈川 http://goo.gl/maps/VuVDc(橋本駅・南口の県立高校を移転させて地下に設置)
・山梨県 http://goo.gl/maps/WqT2p(中央道・南甲府IC付近に設置し、在来線との接続なし)
・長野県 http://goo.gl/maps/P2D1I(飯田線・元善光寺−伊那上郷の中間に新駅を設置)
・岐阜県 http://goo.gl/maps/X2jl9(中央本線の美乃坂本駅に隣接させて設置)
・愛知県 http://goo.gl/maps/m2nEH(名古屋駅の新幹線ホームと垂直で地下に設置)

まあ、東京・神奈川・愛知は、都市部でルートも限定されますから、これはもう予想通り。
山梨県の駅は、JR側の素案だと単線の身延線に接続して新駅のようでしたが、
結局、最終決定権を持つ地元側は、自動車での甲府市街&高速道路との利便性を優先したんですね。
駅周辺にパーク&ライドが整備されるなら、地元民にも、観光客にも、こちらで良かったと思います。
続いて長野県の駅は、地形的な条件から、元善光寺駅の北側か南側に1kmほどの距離に、
飯田線と接続する新駅だとは考えていたので、「飯田駅に近い南側を選択したか」という感想です。
あと岐阜県の駅は、発表案から東側にもう2キロほどズレて、新駅を設置かと思ってましたので、
いくら田舎とは言え、既存の美乃坂本駅と地上ホームを接続する決定には、正直ちょっと驚きました。
岐阜県のリニア駅は地上ホームだし、中津川市街&高速道路への自動車でのアクセスも考えると、
中央本線「中津川−美乃坂本」の中間に新駅設置の方が、簡単で便利かと思っていたので・・・・
さ〜て、正式にルートも決まり、後は建設するのみですけど、今後どんな進捗度合を見せるんでしょ?

ちなみに、駅やルートの正確な位置、2ヶ所の車両基地、5kmおきに設置される非常口など、
より詳しい情報が知りたい方は、JR東日本のサイトをご覧ください。
http://company.jr-central.co.jp/company/others/prestatement/tokyo/t_kanrenzu.html
http://company.jr-central.co.jp/company/others/prestatement/kanagawa/k_kanrenzu.html
http://company.jr-central.co.jp/company/others/prestatement/yamanashi/y_kanrenzu.html
http://company.jr-central.co.jp/company/others/prestatement/shizuoka/s_kanrenzu.html
http://company.jr-central.co.jp/company/others/prestatement/nagano/n_kanrenzu.html
http://company.jr-central.co.jp/company/others/prestatement/gifu/g_kanrenzu.html
http://company.jr-central.co.jp/company/others/prestatement/aichi/a_kanrenzu.html


> > 地下鉄・有楽町線の「豊洲−住吉」延伸は、正直どうなんでしょ?
> > 有れば有ったで便利かとは思いますが、単純に五輪用の輸送手段として考えた場合は、
> > 豊洲だと臨海エリアの会場に向かうのに乗り換えが必要な上、
> > 利用客も隅田川東岸エリアに限られるんですよねえ・・・・

> 豊洲住吉線の肝はむしろ住吉からさらに北、押上から東武線直通や野田市方面への延伸なんですよね。

いわゆる「東京直結鉄道」と呼ばれる延伸構想ですね。
「豊洲−東陽町−住吉=押上−亀有−八潮−越谷レイクタウン−野田市」って感じですか?
http://www.city.soka.saitama.jp/cont/s1710/a20/a08/tetudou01_map03.JPG
http://www.city.soka.saitama.jp/cont/s1710/a20/a08/tikahatiru-to.JPG
上記の各駅で他線とも接続しますし、有ったら有ったで便利だとは思いますけども、
問題となって来るのは、やはり地元自治体が負担する建設費の部分ですよねえ・・・・
路線が長い分だけ、協力関係にある自治体の数は多いものの、中身は同床異夢な部分もありますし。
江東区は、都心に直結できる銀座線の「豊洲−東陽町−住吉」延伸を強く望んでいるでしょうが、
墨田区は、既に「住吉−押上」で半蔵門線が通っているので、そこまで熱心じゃ無いでしょうし、
葛飾区は、「押上−亀有」の開通を望んでも、銀座線だと遠回りなので、押上接続で十分でしょうし、
埼玉や千葉では、地元の市町村(特に鉄道空白区の松伏町)は大賛成でも、
つくばエクスプレスや埼玉高速鉄道を抱える県側が、大規模な新線建設を望むかと言えば・・・・
しかも、「東京直結」という事を考えれば、「八潮−越谷レイクタウン−野田市」と作り、
八潮駅で分岐する、つくばエクスプレスの支線なった方が、目的自体は達せられそうですしね。

> 両国で国技館、押上からでも京成経由で成田空港に出入りできますし、延伸はともかくとしても、
> 五輪会場方面からスカイツリーに直結、日光鬼怒川へ直通出来る、というのは大きいかもしれません
> ついでに言えば、箱根〜日光で直通列車も可能ということになります(笑)

ただ現実的には、空港から五輪会場へと直行する弾丸ツアーの観戦客は、そうは居ないでしょうし、
五輪と鬼怒川や、箱根と日光などを1日でハシゴする観光客も、まずほとんど居ないかと・・・・
考えるとすれば、五輪会場にも観光地にも電車1本で行ける駅に、宿泊施設を整備する事でしょうか?
まあ、五輪とスカイツリーのハシゴなら、距離的に有り得るでしょうけども、
ここは個人的には、地下鉄の整備よりも、水上交通の整備を推したい所ですね(笑)。
現状でも観光路線↓としては機能しているのですが、正直言って割高ですし、
http://www.tokyo-park.or.jp/waterbus/course/images/course_il01.gif
羽田空港や品川駅、できれば京浜運河を経由して横浜方面などにも航路エリアを拡大し、
便数を増やし、価格を抑える事で、都市交通の一部としても活用して欲しい思いはあります。
わずか100年ほど前まで、長らく江戸・東京は「水運の都」でもあった訳ですしね。

> > 輸送能力が高い上に、りんかい線は埼京線(川越線)と直通運転なので、
> > 池袋駅・新宿駅・渋谷駅から、そのまま会場のある臨海エリアまで1本で行けますので。
> > とは言え現状では、りんかい線はJRとは別会社な為、
> > 線路的には京葉線と接続しているものの、新木場駅止まりで少し不便なんですよねえ・・・・
> > 新木場の次はカヌー会場の葛西臨海公園駅ですし、その次は東京ディズニーランドの舞浜駅なので、
> > 京葉線とも直通になってくれれば便利なんですけどねえ・・・・
> > そうなれば、千葉方面からも1本で臨海エリアや渋谷・新宿・池袋に行けますし。
> > と言う事で、個人的には是非とも、JRに「りんかい線」を吸収して統合してもらいたいです。

> もともとのりんかい線の建設経緯を考えると統合はちょっと厳しそうでは有りますね……

個人的には、減価償却さえ目処が付く段階になれば、JRへの統合も十分に有り得るとは思うものの、
まあそれも数十年は先の話で、五輪開催までに間に合うような話じゃ無いですからねえ(笑)。
とは言え、りんかい線は実質都営みたいなモノなので、上下分離を採用すれば?とも考えますが、
東京都側が、それで生じるデメリット面を背負う気が有るかですよね?(たぶん無いでしょうけど・笑)
ただ、五輪を招致し、開催するのは東京とな訳で、それくらいの気概は見せて欲しいという思いもあります。

> ただ、直通の問題は運賃を最短距離で取ってしまう、ということに尽きるので、
> 五輪期間限定での団体臨時列車、企画乗車券形式であれば直通は可能かと。
> 五輪会場と舞浜あたりで周遊可能なフリー乗車券とかあれば面白いかもしれません。

五輪チケットにSuica機能を内蔵させて、観戦者には公共交通機関を無料で利用させる案が出ているので、
それが実現するようならば、乗り換えの手間は残るものの、五輪で運賃面の問題は発生しないかも?
・・・って、実際に大変なのは、運賃などより、乗り換えの手間なのですがね(笑)。

> > http://www.mlit.go.jp/kisha/oldmot/kisha00/koho00/tosin/kotumo/images/zu3.jpg
> > 空港からの輸送を考えると、東海道貨物線を使った新線も欲しい所ですが、
> > 現実的に考えるなら、せめて「東京モノレール」を新橋駅まで延伸してもらえれば嬉しいかな?
> > 現在の浜松町駅まででは使い勝手が悪いですし、新橋はゆりかもめの始発駅でもありますしね。
> > それと空港輸送で言えば、政府肝入りの「都心直結線(浅草線短絡新線)」構想がありますが、
> > 東京駅の大深度地下に新東京駅を作り、そこを起点にして、
> > 成田空港に向かう京成線の押上駅と、羽田空港に向かう東急線の泉岳寺駅を直結させ、
> > 両空港間を1時間以内で結びたいらしいですが・・・こちらの現実味はどうなんでしょうかねえ?

> 成田空港接続といえば惜しいのは、昔構想された京葉〜総武接続新線が立ち消えたことですね

う〜ん、でも成田エクスプレスは結局、あの路線の線形が・・・・
どうしたって成田は物理的に遠いですし、遠回りな上に、高速で走り難いとなると、
必然的に時間は掛かってしまいますし、仮に新線が出来ていても問題の解消に繋がったかは?
立ち消えついでに言えば、それこそ「成田新幹線」が完成していれば良かったんですけどね(笑)。
でもまあ、京成スカイアクセスが成田新幹線の構想跡地を利用する形で開通した事により、
実質的に日暮里駅発な事に不満の声はありますが、当初の目的の半分くらいは達成できてる気はします。
それよりもハッキリ言って、「羽田は国内便・成田は国際便」と住み分けられていて、
空港そのものの利便性を落としている事の方が、空港アクセス以上に大問題だと思いますしね。
近年では羽田空港も、沖合に浮かぶD滑走路の新設に伴い、国際便の就航も増えつつありますが、
もちろん歴史的に複雑な経緯がいろいろあったのも知ってますが、もうそろそろ、
「便利だが割高な羽田・不便だが割安な成田」という住み分けに移行しても良い頃だと思ってます。

> 成田エクスプレスの存在意義の一つにジャパンレールパスを使える、というのが有りますので
> 成田空港から新木場ないしりんかい線まで直通できれば良かったのですが……

確かに日本を訪れる外国人観光客にとって、JRのジャパン・レールパスは魅力的だと思いますが、
でもあれって、1週間・2週間・3週間の単位で購入し、値段もそこそこするモノですよねえ?
一方で、空港から五輪会場へ直通となると、その多くは弾丸ツアーの観戦客でしょうから、
ジャパン・レールパスを利用する客層とは、あまり噛み合わないような気がします。
それに弾丸ツアーとなると、空港から会場まではチャーター・バスを利用する事が多い気がしますし、
臨海エリアの会場であれば、成田からも羽田からも湾岸線を使えばバス移動も楽でしょうからねえ。


> > 2020年の東京五輪を過ぎてしまえば、なかなか明るい材料を見い出せないのが実情ですし・・・・
> 人口が減って市場が縮小してしまいますからね・・・
> そこは強引にiPS細胞で皆不老不死になるから少子化でも何とかなる!!なんて強引に希望を作ってます(笑)

ネタにマジレスもどうかと思いましたが、iPS細胞だけで不老不死化は困難かと?
まあ私も専門では無いので、詳しくは良く解らないんですけども、
iPS細胞って、体細胞を初期化させて幹細胞に戻し、それを望む器官の体細胞に再生成する技術ですよねえ?
アクチビンの濃度差により、幹細胞が様々な器官の細胞に変化する事は以前より知られていましたし、
器官を断面化し、その形状に沿って細胞を培養して、それを重ね合わせて臓器を作る研究も始まっているので、
そういった意味では、中山教授の発見した「体細胞の初期化」は大変凄いモノなのですが、
でもiPS技術だけでは、移植用の臓器を作る事により長寿は実現できても、
細胞レベルでの老化や劣化は抑えきれないので、不老不死という訳には行かないと思うんです。
細胞シートを用いて狙った箇所に移植するのは現状でも有りますが、
不老化を求めるなら体の全体に必要でしょうし、そこには毛細血管や神経細胞も含まれますからねえ。
そうなると今度は、遺伝子操作の技術や、ナノ・テクノロジーの技術も必要になって来るでしょうし、
まあそのレベルになると、有機だ無機だという垣根を越えた「新たな工学」の時代が到来するかも?
それこそ、人体の改造が一般化した「攻殻機動隊」のような新世界が(笑)。

> 年金も7月末に亡くなった祖父が自分の分も貰ってくれたと思って諦めてます。
小泉政権が作った「年金100年安心プラン」があるから大丈夫ですよ!!
このままだと私たちの頃には、受給開始年齢が80歳や90歳に引き上げられてるかも知れませんが、
とりあえず「現行制度」だけは、破綻せずに100年ちゃんと続けられるプランですので(笑)。

> 国鉄時代に「赤」だらけの寮の寮長を任せられたりマルクスの本を読んで反共教育をしたり
> 結構な役職だったので年金を大量に貰ってたようです。
> その話を聞いた時に真っ先に思い浮かんだのはここの管理人さんが好きそうだなぁでした(笑)

んん? 私は反共教育をする方ですか? される方ですか?(笑)
まあ、それはそれとして、私でギリギリ「国鉄」の記憶があるという事は、
ここに来られてる方のほとんどが、「JR」の時代しか知らないって事ですよね。
またまた「昭和は遠くなりにけり」って感じですけども、その一方で、
リニア実験は当時から既にやっており、今回ようやく14年後に開通ですから、気の長い話です(笑)。

> > 私は「まどマギと銀英伝を教えてくれた人」ってだけじゃ無かったんですね(笑)。
> 一番がそれですけどね(笑)
> 声優の変わったドラえもんに慣れなくて他のアニメを見ようと思い
> 銀英伝を見てからハルヒへとヲタクの道の門通る原因になりましたから
> そこからyoutubeに辿りついてヲタク文化の芽を中学校に撒く大惨事に(笑)

ドラえもんから銀英伝って、ちょっと一気に飛び過ぎなのでは?(笑)
でもまあオタクというのは、そうやって成熟されて行くモノなのかも知れませんね。
・・・って、これって結局、アニオタじゃない私(少なくとも自分ではそう思ってる)が、
曹良さんをアニオタの道へと導いてしまったって事なのでしょうか?(笑)

> まとマギは「さすがに人気でも良い年して魔法少女なんか見れるか!!」と思ってたのが
> 「管理人さんがそこまで評価するのなら・・・」と言った具合で見ました。
> 震災で沈んだ心を更に沈ませた所もありましたが最後はとても良い終わり方で見て良かったと思いましたよ

なるほど、私が評価したという意外性や、震災後というタイミングも影響した感じですか。
例えば、現在放送中のですと「進撃の巨人」を見てますし、評価してますけども、
これだと恐らく私が薦めてても、あまり意外性とかは無いんでしょうからねえ。
逆に言えば、ここで「School Days」とかが話題にあがってた時じゃ無くて良かったです(笑)。
ネットでは相手の年齢とか解りませんから、何気なく薦めて、トラウマを植え付けてたかも?

> > プログラムが解るようになれば、私のは大した事ないというのが解ると思いますよ(笑)。
> それでは「劉備は死にました」で印象的な三国志2002でも・・・(笑)

当時は、ミレニアム・ブームや日韓W杯などがあった為に、
「2000」とか「2002」と名称に付けるのが流行ったので、
10年以上経ってしまうと、「三国志2002って何だよ?」って感じですね(笑)。
でもまあ、あのゲームは、中学生とかがプログラムを学び始めたとしても、
数日後には作れてしまう程度の内容なので、逆に学習には役立つかも?
例えあの程度でも、実際に何かを作れたとなれば、気持ちも変わってきますしね。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72