[スレッド全体]

[18381] 改変と初期化までのプロセス返信 削除
2013/9/21 (土) 09:55:29 徳翁導誉

> > > > ・・・いっその事、将官選択の際、ポイント追加消費でその階級も変更可能・・・とか?
> > > > さすがにやり過ぎか・・・。

> > > 案としては面白いと思いますし、プログラム的にも可能です(笑)。
> > > いっそ階級だけでなく、能力値アップ(負傷すれば消えますが)とかも出来ますよ?

> > ヤン艦隊の面々は高い能力を持っているので、
> > ダスティ・アッテンボローやエドウィン・フィッシャーを中将にして、新規版で使用してみたいですね。
> > 逆に、階級を低くしたら、ポイントが増えるなんていうのもいいかもしれませんね。
> > もし、今まで出された提案を改めて反映するとして、次の初期化はいつぐらいになるんでしょうか?

今まで挙がった提案って、これくらいですかね?
・登録ポイントの陣営間格差を是正
・将官配備を後方5星系に限定
・ゲーム終了後の軍議開放
・登録ポイントで階級や能力値を強化
・イゼルローンの初期領有を帝国側に
・帝国領シャンタウとアルテナの初期戦艦を500〜1000アップ
もしも全て導入するとしても、プログラム的には特に難しく無いので、
時間的には、通常の初期化と大して違わずに出来ると思います。
要するに、ここで「次週に初期化します」と決めれば、
それに間に合わせられる程度の手間しか、これらの改変には掛からないと。

結局いつも手間取るのは、直接のプログラム作業よりも、
「で、どれを採用するの?」という話の結論が出ないまま、発言が止まってしまい、
「作業自体に取り掛かれない=初期化が出来ない」って事なんですよね・・・・

> であれば、テストケースで階級操作の導入アリですかね。
> それの必要ポイントは・・・それなりにコスト負担させるべきでしょうね。
> 少将→中将 +6P増 とか? もしくは
> 昇進操作は1階級上まで とか?
> 階級は戦力に直接響きますからバランスが一層難しいかもしれませんけど・・・。
> ・ステータス補正付与 は・・・うーん・・・どうだろう。
> 階級操作を実装するのであれば今回は見送りで良いかなと…。
> 個人的には帝国側への恩恵に偏る気がします。(初期ステ機動7が多いため)
> 必要ポイント数にもよりけりかと。

まあ結局は、仮に導入するとしても、全ては必要ポイント次第なんですよね。
例えば階級昇進にしても、1階級アップに10ポイントを要するとすれば、
2階級アップで20ポイント、3階級アップには30ポイントが必要な訳で、
これだけの負担を背負うのであれば、「昇進操作は1階級上まで」のような制限はいらないと思います。
能力値のアップとかもそうですよね。
1つ上げるのに5ポイント必要とかになれば、却って将官数の多い方が得かも知れません。
ただ言える事は、絶対に低く設定してはいけないという事ですね。
高くて使われない分には困りませんが、低くて乱用されればバランス自体が崩壊しますので。


[18386] Re:改変と初期化までのプロセス返信 削除
2013/9/21 (土) 21:14:47 キャゼルヌの中身

▼ 徳翁導誉さん
> 今まで挙がった提案って、これくらいですかね?
> ・登録ポイントの陣営間格差を是正
> ・将官配備を後方5星系に限定
> ・ゲーム終了後の軍議開放

ここまでは実装確定で良いと思います。
軍議解放はともかく、その他は前から出ていた意見ですし。

> ・イゼルローンの初期領有を帝国側に
> ・帝国領シャンタウとアルテナの初期戦艦を500〜1000アップ

管理人様としてはどうでしょうか?私としては一度に全部実装して
テストして良いと思うので、こちらも実装OKだと思っています。

> もしも全て導入するとしても、プログラム的には特に難しく無いので、
> 時間的には、通常の初期化と大して違わずに出来ると思います。
> 要するに、ここで「次週に初期化します」と決めれば、
> それに間に合わせられる程度の手間しか、これらの改変には掛からないと。


> ・登録ポイントで階級や能力値を強化
> まあ結局は、仮に導入するとしても、全ては必要ポイント次第なんですよね。
> 例えば階級昇進にしても、1階級アップに10ポイントを要するとすれば、
> 2階級アップで20ポイント、3階級アップには30ポイントが必要な訳で、
> これだけの負担を背負うのであれば、「昇進操作は1階級上まで」のような制限はいらないと思います。
> 能力値のアップとかもそうですよね。

うーん。とりあえず個人案を出しておきますね。
でも正直、バランスはあまり深く計算できていません。


[階級昇進に必要なポイント]
階級    必要追加ポイント(同盟/帝国)
准将→少将   5P / 5P
少将→中将   8P / 6P
中将→大将   12P / 10P
大将→上級大将 -- / 10P
大将→元帥   15P / --
上級大将→元帥 -- / 10P

[算定した基礎情報]
・中将までの昇進は実戦で比較的狙いやすく、ポイントの重みを考慮して少なめにした。
・帝国側は階級に対する装備可能な戦艦数の差と、上級大将の存在を考慮。
・ただし、大将以上になるとステータスの差が大きく関与する事も考慮した。
・同盟側:高能力な低階級キャラを初期から中将で使用・・・中将層を重厚にする運用
 帝国側:主力を大将以上にして活用する・・・エースキャラとしての運用
 これらがプレイヤー視点で欲しいところではないかと考えた。

という案です(自信なし)。
管理人様に投げつけて逃走します(笑)。

> 1つ上げるのに5ポイント必要とかになれば、却って将官数の多い方が得かも知れません。
> ただ言える事は、絶対に低く設定してはいけないという事ですね。
> 高くて使われない分には困りませんが、低くて乱用されればバランス自体が崩壊しますので。

1つの指針である「機動8」を狙うとして
帝国将官だと、元々機動8以上:4人、機動7:9人、機動6:12人
同盟将官だと、元々機動8以上:4人、機動7:3人、機動6:13人
となるので、比較的帝国での恩恵に傾く・・・
が、帝国将官だとそもそもの将官選択ポイントでの消費が大きいので
同じポイント消費としても、バランス的にはそんなに悪くないのかな?

まぁ何にしても実戦で体感しないと何とも言えませんので、とりあえず
「5ポイント消費で能力アップ」で実施しても良いのではないでしょうか。

一応案としては、計算方式を「現在の数値分の消費」とか考えてました。
例:機動4→5なら4ポイント消費、機動7→8なら7ポイント消費

それと、能力上昇の上限についてはどうでしょうか?例えばミッターマイヤーの機動10とか・・・。
能力限界突破(11以上)を多人数戦で使う面白味もあるのですが、その場合13以上になってしまうと
行動力消費の計算式的にアウトになりますよね・・・。最大12まで、となるのでしょうか。
10までにするほうが無難な気がしなくもないけど・・・攻撃12元帥とか使ってみたいなぁ(笑)


・・・能力補正で高能力にし、階級は自力で高めるのを狙うか
・・・高階級・低ステな将官を、能力補正で実戦向きにするのか
・・・階級だけ上昇させ、ステ強化は実戦で狙っていくのか
・・・能力も階級も上昇させ、1将官しか操作できなくとも、破壊神の如く君臨するのか
・・・いやいやそのままが一番、選べるだけ多くの将官を使うのか
なかなかアレンジ幅が広がっていいかも。


プレイヤーが・・・もっと多ければ・・・ね・・・。


[18389] Re2:改変と初期化までのプロセス返信 削除
2013/9/25 (水) 21:10:11 チュン・ウーチェン

▼ キャゼルヌの中身さん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > 今まで挙がった提案って、これくらいですかね?
> > ・登録ポイントの陣営間格差を是正
> > ・将官配備を後方5星系に限定
> > ・ゲーム終了後の軍議開放

> ここまでは実装確定で良いと思います。
> 軍議解放はともかく、その他は前から出ていた意見ですし。
>
> > ・イゼルローンの初期領有を帝国側に
> > ・帝国領シャンタウとアルテナの初期戦艦を500〜1000アップ

> 管理人様としてはどうでしょうか?私としては一度に全部実装して
> テストして良いと思うので、こちらも実装OKだと思っています。
>
> > もしも全て導入するとしても、プログラム的には特に難しく無いので、
> > 時間的には、通常の初期化と大して違わずに出来ると思います。
> > 要するに、ここで「次週に初期化します」と決めれば、
> > それに間に合わせられる程度の手間しか、これらの改変には掛からないと。

>
> > ・登録ポイントで階級や能力値を強化
> > まあ結局は、仮に導入するとしても、全ては必要ポイント次第なんですよね。
> > 例えば階級昇進にしても、1階級アップに10ポイントを要するとすれば、
> > 2階級アップで20ポイント、3階級アップには30ポイントが必要な訳で、
> > これだけの負担を背負うのであれば、「昇進操作は1階級上まで」のような制限はいらないと思います。
> > 能力値のアップとかもそうですよね。

> うーん。とりあえず個人案を出しておきますね。
> でも正直、バランスはあまり深く計算できていません。
>
> 案
> [階級昇進に必要なポイント]
> 階級    必要追加ポイント(同盟/帝国)
> 准将→少将   5P / 5P
> 少将→中将   8P / 6P
> 中将→大将   12P / 10P
> 大将→上級大将 -- / 10P
> 大将→元帥   15P / --
> 上級大将→元帥 -- / 10P
>
> [算定した基礎情報]
> ・中将までの昇進は実戦で比較的狙いやすく、ポイントの重みを考慮して少なめにした。
> ・帝国側は階級に対する装備可能な戦艦数の差と、上級大将の存在を考慮。
> ・ただし、大将以上になるとステータスの差が大きく関与する事も考慮した。
> ・同盟側:高能力な低階級キャラを初期から中将で使用・・・中将層を重厚にする運用
>  帝国側:主力を大将以上にして活用する・・・エースキャラとしての運用
>  これらがプレイヤー視点で欲しいところではないかと考えた。
>
> という案です(自信なし)。
> 管理人様に投げつけて逃走します(笑)。
>
> > 1つ上げるのに5ポイント必要とかになれば、却って将官数の多い方が得かも知れません。
> > ただ言える事は、絶対に低く設定してはいけないという事ですね。
> > 高くて使われない分には困りませんが、低くて乱用されればバランス自体が崩壊しますので。

> 1つの指針である「機動8」を狙うとして
> 帝国将官だと、元々機動8以上:4人、機動7:9人、機動6:12人
> 同盟将官だと、元々機動8以上:4人、機動7:3人、機動6:13人
> となるので、比較的帝国での恩恵に傾く・・・
> が、帝国将官だとそもそもの将官選択ポイントでの消費が大きいので
> 同じポイント消費としても、バランス的にはそんなに悪くないのかな?
>
> まぁ何にしても実戦で体感しないと何とも言えませんので、とりあえず
> 「5ポイント消費で能力アップ」で実施しても良いのではないでしょうか。
>
> 一応案としては、計算方式を「現在の数値分の消費」とか考えてました。
> 例:機動4→5なら4ポイント消費、機動7→8なら7ポイント消費
>
> それと、能力上昇の上限についてはどうでしょうか?例えばミッターマイヤーの機動10とか・・・。
> 能力限界突破(11以上)を多人数戦で使う面白味もあるのですが、その場合13以上になってしまうと
> 行動力消費の計算式的にアウトになりますよね・・・。最大12まで、となるのでしょうか。
> 10までにするほうが無難な気がしなくもないけど・・・攻撃12元帥とか使ってみたいなぁ(笑)
>
>
> ・・・能力補正で高能力にし、階級は自力で高めるのを狙うか
> ・・・高階級・低ステな将官を、能力補正で実戦向きにするのか
> ・・・階級だけ上昇させ、ステ強化は実戦で狙っていくのか
> ・・・能力も階級も上昇させ、1将官しか操作できなくとも、破壊神の如く君臨するのか
> ・・・いやいやそのままが一番、選べるだけ多くの将官を使うのか
> なかなかアレンジ幅が広がっていいかも。
>
>
> プレイヤーが・・・もっと多ければ・・・ね・・・。

バランス面での調整は、今のところ、キャゼルヌさんに賛成です。
この案を試験実装する方向でいいと思います。
あと、プレイヤー量は、回復傾向にあると思うんですが・・・。


[18395] Re3:改変と初期化までのプロセス返信 削除
2013/9/27 (金) 19:03:51 徳翁導誉

> > > 今まで挙がった提案って、これくらいですかね?
> > > ・登録ポイントの陣営間格差を是正
> > > ・将官配備を後方5星系に限定
> > > ・ゲーム終了後の軍議開放

> > ここまでは実装確定で良いと思います。
> > 軍議解放はともかく、その他は前から出ていた意見ですし。

では、この3つに関しては採用って事で。

> > > ・イゼルローンの初期領有を帝国側に
> > > ・帝国領シャンタウとアルテナの初期戦艦を500〜1000アップ

> > 管理人様としてはどうでしょうか?私としては一度に全部実装して
> > テストして良いと思うので、こちらも実装OKだと思っています。

う〜ん、私が発言を行うと、どうしても話がそこで止まってしまいがちなので、
提案などが出された場合、意見が出尽くすまでは発言を控える事にしているのですが、
まあ今回は尋ねられましたし、とりあえず私の意見を述べますと、
「いろいろ入れ過ぎると、どの変更点が利いているか不明確になるのでは?」というのが有りますね。
でもまあ、仮に入れるとすれば「イゼルローンを帝国領に変更」ですね。
今までの経験上、変更点はパッと見で解る方が、より効果を発揮しやすいと思うので。

> > > ・登録ポイントで階級や能力値を強化
> > > まあ結局は、仮に導入するとしても、全ては必要ポイント次第なんですよね。

> > 一応案としては、計算方式を「現在の数値分の消費」とか考えてました。
> > 例:機動4→5なら4ポイント消費、機動7→8なら7ポイント消費

> バランス面での調整は、今のところ、キャゼルヌさんに賛成です。
> この案を試験実装する方向でいいと思います。

階級アップ用のポイント数もそうですが、これはなかなか良い案ですね!!
階級や能力値が上がるにつれ、必要となるポイントも比例して増えるのは解り易いですし、
今度導入するかは別として、もし今後に行う際は、この方法で行こうかと思います。
ただ、消費ポイントとしては、現在の値よりも上昇後の値の方が解り易いかも?

> > それと、能力上昇の上限についてはどうでしょうか?例えばミッターマイヤーの機動10とか・・・。
> > 能力限界突破(11以上)を多人数戦で使う面白味もあるのですが、その場合13以上になってしまうと
> > 行動力消費の計算式的にアウトになりますよね・・・。最大12まで、となるのでしょうか。
> > 10までにするほうが無難な気がしなくもないけど・・・攻撃12元帥とか使ってみたいなぁ(笑)

上限値が12対応なのは、能力値ランダム制も選択できる為ですが、
団体戦ではランダム制を停止したので、上限は通常通りに10ですね。


という事で、あとは私の方でプログラムをしつつ仕様変更点を決め、
出来れば次回にでも、「銀英大戦:団体戦」の初期化をしたいと思います。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72