[▲前のスレッド]

[18702] 赤い嵐戦場・現代版が終了返信 削除
2014/2/7 (金) 22:20:42 聖職者

赤い嵐戦場・現代版が終了し、
私、聖職者が担当したサウジアラビアが優勝しました。

自分的には今期は運が良かっただけと感じています。
実力で優勝できたといえず、いろいろと考えらさせる回で
困惑しております。

ただ、徳翁導誉様。
私、第13回でもサウジアラビアで優勝しています。
過去の担当国で優勝してもルール的には問題はないのでしょうか?
確認をお願いします。


改善要望

 今回 イギリスが支持率マイナス状態の中、
核兵器を乱射し、ゲームバランスが大きく動きました。
支持率マイナスの国民に見捨てられた政府の言うことを軍が聞くのは問題なので、
支持率マイナスの際には核発射などの軍事コマンドができないように、
改善を提案します。


それから、次の初期化される戦場はどこになりますでしょうか?


[18729] 次回、どのシナリオにします?返信 削除
2014/2/14 (金) 21:14:27 徳翁導誉

> 赤い嵐戦場・現代版が終了し、
> 私、聖職者が担当したサウジアラビアが優勝しました。

お疲れ様です&おめでとうございます。
過去戦場へアップしておきました。
http://www.geocities.jp/kako_log15/gendai_session/gendai16.html

> ただ、徳翁導誉様。
> 私、第13回でもサウジアラビアで優勝しています。
> 過去の担当国で優勝してもルール的には問題はないのでしょうか?
> 確認をお願いします。

質問の意図が解りませんが、一応答えますと問題は無いですよ。

> 改善要望
>  今回 イギリスが支持率マイナス状態の中、
> 核兵器を乱射し、ゲームバランスが大きく動きました。
> 支持率マイナスの国民に見捨てられた政府の言うことを軍が聞くのは問題なので、
> 支持率マイナスの際には核発射などの軍事コマンドができないように、
> 改善を提案します。

う〜ん、まあゲーム的な仕様として「支持率マイナスなら核発射不可」は出来ますけども、
「なら、支持率1ケタなら良いのか?」とか、なっちゃいませんか?
結局のところ、大元は核ミサイルと支持率削除の存在なので、
マイナスだからどうこうと言うのは、あまり関係が無いようにも思えます・・・・
それに史実的にも、国民の支持が、軍の行動と必ずしも直結する訳ではありません。

> それから、次の初期化される戦場はどこになりますでしょうか?
法則的に言えば、次は「内政なし」版の順番なのですが、
どのシナリオをやるかまでは、個人的に「これ」というのは決まってませんね。
まあ初期化するにしても、ソチ五輪が終わってからになるでしょうし。
ですから、希望の多いシナリオを採用とかでも良いですよ(笑)。

ちなみに、前回の開催から時間が経ってる順に並べると、
「日露戦争>帝国主義>キューバ危機>近未来>新冷戦>WW2」とはなっていますが、
日露や帝国は限定的な企画でしたし、近未来に至っては失敗企画だと思っているので、
時間は経っていなくても、別にキューバ危機やWW2でも構わないとは個人的に思います。
なんなら、まだ未使用の「第一次世界大戦」や「七年戦争」のシナリオでも構いませんしね。


[18732] Re:次回、どのシナリオにします?返信 削除
2014/2/14 (金) 21:18:38 日本中央党

▼ 徳翁導誉さん
> > 赤い嵐戦場・現代版が終了し、
> > 私、聖職者が担当したサウジアラビアが優勝しました。

> お疲れ様です&おめでとうございます。
> 過去戦場へアップしておきました。
> http://www.geocities.jp/kako_log15/gendai_session/gendai16.html
>
> > ただ、徳翁導誉様。
> > 私、第13回でもサウジアラビアで優勝しています。
> > 過去の担当国で優勝してもルール的には問題はないのでしょうか?
> > 確認をお願いします。

> 質問の意図が解りませんが、一応答えますと問題は無いですよ。
>
> > 改善要望
> >  今回 イギリスが支持率マイナス状態の中、
> > 核兵器を乱射し、ゲームバランスが大きく動きました。
> > 支持率マイナスの国民に見捨てられた政府の言うことを軍が聞くのは問題なので、
> > 支持率マイナスの際には核発射などの軍事コマンドができないように、
> > 改善を提案します。

> う〜ん、まあゲーム的な仕様として「支持率マイナスなら核発射不可」は出来ますけども、
> 「なら、支持率1ケタなら良いのか?」とか、なっちゃいませんか?
> 結局のところ、大元は核ミサイルと支持率削除の存在なので、
> マイナスだからどうこうと言うのは、あまり関係が無いようにも思えます・・・・
> それに史実的にも、国民の支持が、軍の行動と必ずしも直結する訳ではありません。
>
> > それから、次の初期化される戦場はどこになりますでしょうか?
> 法則的に言えば、次は「内政なし」版の順番なのですが、
> どのシナリオをやるかまでは、個人的に「これ」というのは決まってませんね。
> まあ初期化するにしても、ソチ五輪が終わってからになるでしょうし。
> ですから、希望の多いシナリオを採用とかでも良いですよ(笑)。
>
> ちなみに、前回の開催から時間が経ってる順に並べると、
> 「日露戦争>帝国主義>キューバ危機>近未来>新冷戦>WW2」とはなっていますが、
> 日露や帝国は限定的な企画でしたし、近未来に至っては失敗企画だと思っているので、
> 時間は経っていなくても、別にキューバ危機やWW2でも構わないとは個人的に思います。
> なんなら、まだ未使用の「第一次世界大戦」や「七年戦争」のシナリオでも構いませんしね。


個人的にはWW1を希望します。


[18733] Re2:次回、どのシナリオにします?返信 削除
2014/2/14 (金) 21:44:49 モロトフ

▼ 日本中央党さん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > ちなみに、前回の開催から時間が経ってる順に並べると、
> > 「日露戦争>帝国主義>キューバ危機>近未来>新冷戦>WW2」とはなっていますが、
> > 日露や帝国は限定的な企画でしたし、近未来に至っては失敗企画だと思っているので、
> > 時間は経っていなくても、別にキューバ危機やWW2でも構わないとは個人的に思います。
> > なんなら、まだ未使用の「第一次世界大戦」や「七年戦争」のシナリオでも構いませんしね。

>
> 個人的にはWW1を希望します。



未使用のシナリオ興味ありますね。 WW1も面白そうですし
七年戦争はかなり時代がいつものものよりさかのぼるのでさらに興味があります。


[18734] Re3:次回、どのシナリオにします?返信 削除
2014/2/14 (金) 22:24:37 Misuzu

▼ モロトフさん
> ▼ 日本中央党さん
> > ▼ 徳翁導誉さん
> > > ちなみに、前回の開催から時間が経ってる順に並べると、
> > > 「日露戦争>帝国主義>キューバ危機>近未来>新冷戦>WW2」とはなっていますが、
> > > 日露や帝国は限定的な企画でしたし、近未来に至っては失敗企画だと思っているので、
> > > 時間は経っていなくても、別にキューバ危機やWW2でも構わないとは個人的に思います。
> > > なんなら、まだ未使用の「第一次世界大戦」や「七年戦争」のシナリオでも構いませんしね。

> >
> > 個人的にはWW1を希望します。

>
>
> 未使用のシナリオ興味ありますね。 WW1も面白そうですし
> 七年戦争はかなり時代がいつものものよりさかのぼるのでさらに興味があります。


帝国戦場よりもさらに100年遡りますね。

オスマン帝国やムガル帝国などの旧時代の国がまだ現役バリバリ(?)であり、
アメリカは独立前。
さらには、まだ帝国主義も始まってませんから。

世界的にはイギリスが実質的に覇権を握りながら、
オランダもそれなりに勢力を所持し、
スペインだって、終わっていたわけではありませんから。

本当に群雄割拠になりそうですね。


[18735] Re3:次回、どのシナリオにします?返信 削除
2014/2/14 (金) 23:16:43 玉川権中納言

▼ モロトフさん
> ▼ 日本中央党さん
> > ▼ 徳翁導誉さん
> > > ちなみに、前回の開催から時間が経ってる順に並べると、
> > > 「日露戦争>帝国主義>キューバ危機>近未来>新冷戦>WW2」とはなっていますが、
> > > 日露や帝国は限定的な企画でしたし、近未来に至っては失敗企画だと思っているので、
> > > 時間は経っていなくても、別にキューバ危機やWW2でも構わないとは個人的に思います。
> > > なんなら、まだ未使用の「第一次世界大戦」や「七年戦争」のシナリオでも構いませんしね。

> >
> > 個人的にはWW1を希望します。

>
>
> 未使用のシナリオ興味ありますね。 WW1も面白そうですし
> 七年戦争はかなり時代がいつものものよりさかのぼるのでさらに興味があります。


興味ありますが…、日本(江戸幕府)プレーヤーは、なんだか不利になりそうな…?
近代度はそこそこあるかもしれませんが、鎖国真っ最中ですからね…。
ですから、未使用でしたらWW1を希望したいです。


[18737] Re:次回、どのシナリオにします?返信 削除
2014/2/15 (土) 07:52:17 ハム

今回NZをプレイさせていただきました。ありがとうございました。
内政無しはWW2でも楽しめますし、次のゲームも内政ありがやりたいです。できればですが...


[18738] Re2:次回、どのシナリオにします?返信 削除
2014/2/15 (土) 16:14:36 Misuzu

▼ ハムさん
> 今回NZをプレイさせていただきました。ありがとうございました。
> 内政無しはWW2でも楽しめますし、次のゲームも内政ありがやりたいです。できればですが...


平行させるってできますか?

まあ、仮に相したとしても大半は同じ人物がそれぞれ、でしょうけど。


[18739] Re3:次回、どのシナリオにします?返信 削除
2014/2/16 (日) 08:22:11 孫 小娘

▼ Misuzuさん
> ▼ ハムさん
> > 今回NZをプレイさせていただきました。ありがとうございました。
> > 内政無しはWW2でも楽しめますし、次のゲームも内政ありがやりたいです。できればですが...

>
> 平行させるってできますか?
>
> まあ、仮に相したとしても大半は同じ人物がそれぞれ、でしょうけど。


並行はキツイです。特に大国の通信が;
でどちらかが疎かになるので慣例としてやらないとなってる筈ですよ

次回はww1に興味がありますので1票


[18740] Re4:次回、どのシナリオにします?返信 削除
2014/2/16 (日) 17:21:33 マンネルヘイム

でも、日露戦争ってだいぶやっていないような気がするのですが?


[18741] Re5:次回、どのシナリオにします?返信 削除
2014/2/16 (日) 23:13:02 聖職者

▼ マンネルヘイムさん
> でも、日露戦争ってだいぶやっていないような気がするのですが?

そうですね。2013年1月以来していませんね。

WW1はまだ未使用みたいなので内政なしでされるなら、
そちらでいいかなと私は思います。

でも、本当は内政ありのほうがいいので、
出来ればWW1と新冷戦1979版(内政あり)平行がいいかなと考えています。
新冷戦の内政ありは2012年12月以来ですからね。


[18748] Re6:次回、どのシナリオにします?返信 削除
2014/2/19 (水) 19:07:31 物秦


> でも、本当は内政ありのほうがいいので、
> 出来ればWW1と新冷戦1979版(内政あり)平行がいいかなと考えています。
> 新冷戦の内政ありは2012年12月以来ですからね。


平行でやると人手が足りないとかと

ww1のみが良いと思います


[18757] Re7:次回、どのシナリオにします?返信 削除
2014/2/21 (金) 03:54:11 ヌルドリ

フリードリヒ2世ファン参上!
既にWW1で大勢は決しているみたいですが、
七年戦争版の世界地図を見てみたいので七年戦争版を希望します。
EU4で丁度やってるところでしたし。


[18772] Re8:次回、どのシナリオにします?返信 削除
2014/2/22 (土) 07:45:03 徳翁導誉

> ですから、希望の多いシナリオを採用とかでも良いですよ(笑)。
> ちなみに、前回の開催から時間が経ってる順に並べると、
> 「日露戦争>帝国主義>キューバ危機>近未来>新冷戦>WW2」とはなっていますが、
> 日露や帝国は限定的な企画でしたし、近未来に至っては失敗企画だと思っているので、
> 時間は経っていなくても、別にキューバ危機やWW2でも構わないとは個人的に思います。
> なんなら、まだ未使用の「第一次世界大戦」や「七年戦争」のシナリオでも構いませんしね。

まあ現状はサーバー側があんな事になっているので、初期化できるかどうかも解らないのですが、
とりあえず見た感じだと、未使用の「WW1」や「七年戦争」のシナリオ希望が多いですかねえ?


> でも、日露戦争ってだいぶやっていないような気がするのですが?
まあ日露戦争版は、当時放送中だった「坂の上の雲」の便乗(宣伝?)企画だったので、
もともと1回限りの特別企画である事を宣言してましたからねえ。
で、2回目の開催は、ちょうど衆院選予想大会の準備に追われている時に、
こちらの意図しないハプニング初期化が行われ、
気付いた時には既に登録者が多く居て、「続行して欲しい」と言われた為、
予想大会の作業が忙しかった事もあり、そのまま開催を追認と言う形になりました。
ですから未だに、これを定期的に開催する気持ちは、個人的に乏しいですね・・・・

ちなみにWW1版だと、開始年が日露戦争版と10年しか違いませんので、
清王朝が崩壊し、韓国が日本に併合され、アルバニアが独立しているくらいの差しかありません。
(ポルトガルが王政から共和政に移行してたりもしますが、ゲーム的には関係ないですしね)


> > 七年戦争はかなり時代がいつものものよりさかのぼるのでさらに興味があります。
> 帝国戦場よりもさらに100年遡りますね。
> オスマン帝国やムガル帝国などの旧時代の国がまだ現役バリバリ(?)であり、

う〜ん、オスマン帝国の方は、第二次ウィーン包囲に失敗して以降、
領土は維持しているものの、弱体化は激しく「張子の虎」状態でしたし、
ムガール帝国に至っては、南からはデカン高原のマラーター同盟、
北からはアフガンのドゥラーニー朝、西からはペルシャのアフシャール朝に攻められ、
半独立状態にある各地太守の助けを借りないと、首都デリーすら守れない状態だったので・・・・
この両大国が元気だった時代を求めると、16〜17世紀になりますかねえ?
その時代だと日本も「群雄割拠の戦国時代」「秀吉の唐入り」「明末清初の日本乞師」と熱い頃ですね。
まあ欧州の方も、スペイン・ポルトガル・イングランド・オランダ・フランスの覇権競争が激しい時代ですが。

> アメリカは独立前。
> さらには、まだ帝国主義も始まってませんから。
> 世界的にはイギリスが実質的に覇権を握りながら、
> オランダもそれなりに勢力を所持し、
> スペインだって、終わっていたわけではありませんから。

アメリカ大陸が欧州列強の植民地というシナリオは、今までに無い設定ですからねえ。
とは言え、そうした時代を描くのであれば、交易品などを充実させた内政あり版の方が、
題材的にも向いているような気はしますが?


> > 平行させるってできますか?
> 並行はキツイです。特に大国の通信が;
> でどちらかが疎かになるので慣例としてやらないとなってる筈ですよ

仮に行うとしても、夏休みや冬休みだけですね。


[18805] まだなのですか?返信 削除
2014/2/28 (金) 21:08:32 Misuzu

ソチも終わりましたし、

ソチの次は、赤い嵐でしょ!

首を長くして(?)待っています。


[18806] Re:まだなのですか?返信 削除
2014/2/28 (金) 21:09:59 Misuzu

▼ Misuzuさん
> ソチも終わりましたし、
>
> ソチの次は、赤い嵐でしょ!
>
> 首を長くして(?)待っています。

これを書いていたら、始まってた…


[18750] 別途、分けます。返信 削除
2014/2/19 (水) 21:19:47 真正大明神

▼ 徳翁導誉さん

こちらの問題で解答者名を真正大明神に変更します。

> > ただ、徳翁導誉様。
> > 私、第13回でもサウジアラビアで優勝しています。
> > 過去の担当国で優勝してもルール的には問題はないのでしょうか?
> > 確認をお願いします。

> 質問の意図が解りませんが、一応答えますと問題は無いですよ。


質問の意図としては、単純に言うと、過去、その戦場で優勝した国とプレイヤーの組み合わせを許すか。
深く言うとプレイヤーの担当国の選別に影響があるかなという所の疑問があったのでお伺いしました。


> > 改善要望
> >  今回 イギリスが支持率マイナス状態の中、
> > 核兵器を乱射し、ゲームバランスが大きく動きました。
> > 支持率マイナスの国民に見捨てられた政府の言うことを軍が聞くのは問題なので、
> > 支持率マイナスの際には核発射などの軍事コマンドができないように、
> > 改善を提案します。

> う〜ん、まあゲーム的な仕様として「支持率マイナスなら核発射不可」は出来ますけども、
> 「なら、支持率1ケタなら良いのか?」とか、なっちゃいませんか?


言っても、反論しても、あまり、意味がないと私も思うのですが、マイナスと1ケタでは違うと思います。
単純にいえば、無と有の差がありますからね。

> 結局のところ、大元は核ミサイルと支持率削除の存在なので、
> マイナスだからどうこうと言うのは、あまり関係が無いようにも思えます・・・・
> それに史実的にも、国民の支持が、軍の行動と必ずしも直結する訳ではありません。


いくらなんでも、本土の失陥を許した政府に国民と軍部が従い続けるとは思えませんが。
確かに国民の支持が、軍の行動と必ずしも直結しませんが、
軍だって軍事政権として支配しようがしていまいが、
変な政府にしたがってついていくことはないとは思います。


[18771] Re:別途、分けます。返信 削除
2014/2/22 (土) 07:44:31 徳翁導誉

> > 結局のところ、大元は核ミサイルと支持率削除の存在なので、
> > マイナスだからどうこうと言うのは、あまり関係が無いようにも思えます・・・・
> > それに史実的にも、国民の支持が、軍の行動と必ずしも直結する訳ではありません。

> いくらなんでも、本土の失陥を許した政府に国民と軍部が従い続けるとは思えませんが。
> 確かに国民の支持が、軍の行動と必ずしも直結しませんが、
> 軍だって軍事政権として支配しようがしていまいが、
> 変な政府にしたがってついていくことはないとは思います。

最近の実例だと、湾岸戦争でのイラク・フセイン政権なんてどうです?

フセイン政権の支持基盤であるスンニ派は、もともと国民の3割を占める程しか居ない上に、
イラク側から仕掛けて数十万人の死者を出したイランとの戦争終結から、わずか2年後に、
今度は国際社会(国連の多国籍軍)と戦争を行った訳で、国民の支持などほぼ無かったでしょうし、
バース党(フセイン政権)とイラク国軍の関係も、それ以前から良好なモノではありませんでした。
そして戦争では、イラク国内の重要拠点は次々と空爆され、一般市民も万単位で死傷しましたし、
フセインは宗教戦争に持ち込もうと、無関係のイスラエルをミサイル攻撃した上、
アラブ諸国がそれに同調しないと、今度はサウジアラビアなどをミサイル攻撃しました・・・・
それでもフセイン政権は、イラク戦争によって崩壊するまで存続しましたからねえ。


[18793] Re2:別途、分けます。返信 削除
2014/2/28 (金) 20:45:03 真正大明神

▼ 徳翁導誉さん

> 最近の実例だと、湾岸戦争でのイラク・フセイン政権なんてどうです?
>
> フセイン政権の支持基盤であるスンニ派は、もともと国民の3割を占める程しか居ない上に、
> イラク側から仕掛けて数十万人の死者を出したイランとの戦争終結から、わずか2年後に、
> 今度は国際社会(国連の多国籍軍)と戦争を行った訳で、国民の支持などほぼ無かったでしょうし、
> バース党(フセイン政権)とイラク国軍の関係も、それ以前から良好なモノではありませんでした。
> そして戦争では、イラク国内の重要拠点は次々と空爆され、一般市民も万単位で死傷しましたし、
> フセインは宗教戦争に持ち込もうと、無関係のイスラエルをミサイル攻撃した上、
> アラブ諸国がそれに同調しないと、今度はサウジアラビアなどをミサイル攻撃しました・・・・
> それでもフセイン政権は、イラク戦争によって崩壊するまで存続しましたからねえ。



イラクには、通常の軍以外に、イラク共和国防衛隊というフセインがパース党の党員やら、
自らの出生地のティクリート出身者でほぼ固めていた実質的な親衛隊部隊がいましたよね?
徴兵制の通常のイラク軍とは違い、志願制の部隊であり、装備・給料・待遇の面で格段の差がある軍です。

湾岸戦争以後は、さらに特別共和国防衛隊とかいうその上を行くエリート部隊を編成していましたよね。
これら、通常の国軍よりもはるかに強い精鋭・エリート部隊がいて、
なおかつ、政府に対して、独裁者に対して忠誠を誓っているなら、政権の存続は可能でしょう。
国軍が反乱をおこしても即座に鎮圧可能ですし。
鎮圧に失敗しても内戦でしばらくは生き延びれますからな。

ということで、軍の信任を失って消されたルーマニアのニコラエ・チャウシェスク大統領などとは違います。

通常の軍と違うエリート部隊を持っていればどうとでもあります。
現にナチス・ドイツだって、敗戦に至るまでに自国の民衆の大規模な蜂起に合いませんでしたからね。

最近の事例なら、ウクライナはどうですか?
民衆が立ち上がり、大統領を追い出しましたがウクライナ軍は立ち上がりませんでした。
軍と民の真に乱を失えばこんなものです。

そして、エジプト、
経済に対しての手腕がうまくいかず国民からの信を失った大統領を、
エジプト軍が引きずり落とした。


私が言いたい問題の本質は、すでに支持率マイナスでゲームオーバー確実な方が、
核ミサイルを乱射してゲームバランスを崩壊させていいのかということです。
核ミサイルの本来の目的である報復戦力としての機能を果たしたからいいというわけですか?

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72