[スレッド全体]

[18825] 新・国立競技場と、祭日の復活希望返信 削除
2014/3/7 (金) 19:44:41 徳翁導誉

> > いっその事、現状の「ゼロか百か」の登録方式よりも、明瞭な採点方式にして、
> > 点数に応じた階級付けをした方が、遺産の保護や共存を考えた上でも適切な気はします。
> > これなら遺産の保全状況に応じて、階級のアップやダウンも行えますので。

> 危機遺産は大抵は紛争地帯、無名所や自然遺産から来てるので、
> 階級分けすると彼らとしてもそこまで遺産を保護する意味がなくなってしまう所があると思うのです。
> ピラミッドと同系列の箔がでかいですし。

いや、「だからこそ」という意味での案だったんですけどね・・・・
キチンと保護活動をしないと、ピラミッドなどと同等のランクは得られない方法論なので。

> > 無責任ついでに、この掲示板で世界遺産のトップ10でも決めてみます?(笑)
> 無責任ついでに、モンサンミシェルと厳島神社を推薦します><

上記の例で代表格として挙げたピラミッドは、入って無いんですね(笑)。


> > 東京が勝利した2020年大会の招致でも、ドーハとバクーが一次選考で落ちてますね。
> そういや中東のオリンピックって未だにないんですね。
> やっぱり治安や国自体の国力の問題とかがあるのでしょうか。

次回のリオ五輪が南米初な上、アフリカでの開催がまだ無いなど、
サッカーW杯の招致以上に、夏季五輪の招致はハードルが高いですからねえ。
ちなみにドーハ(カタール)は、2016年の五輪招致でも一次選考の段階で落選していたので、
2022年のW杯がカタールに決まった時には、本当に驚きました!!
IOCよりFIFAの方が腐敗しているのは解ってましたが、それにしてもここまで腐ってるとは、と(笑)。

W杯決定の4年前、カタールはアジア大会(アジア版の五輪)を開催しているのですが、
開会式は同じ年のトリノ五輪以上にカネを掛けて、北京五輪を控えた中国関係者を青ざめさせ、
最後は馬に跨った王子が聖火を灯すなど、やりたい放題すぎて楽しかったのですが(笑)、
http://www.youtube.com/watch?v=RRDWSlk7ERE
一方で宿泊施設はまるで足りず、外国からの観戦客が泊まれないだけでなく、
選手村のベッド数すら足りず、選手やコーチが寝袋で床に寝る滅茶苦茶っぷりでした・・・・
そして同じく招致したアジア室内競技大会の方は、カタールが突然放棄して開催中止になるなど、
ハッキリ言って、まともなスポーツ関係者であれば、絶対に選ばないような国だったんですよ。
しかも、最高気温が40度を超える初夏にサッカーW杯をやろうなんて、正気の沙汰じゃないです。

ちなみに、夏季五輪・サッカーW杯と並ぶ3大イベント「万国博覧会」の方は、
先日、2020年万博のドバイ(UAE)での開催が決まりました。
ですので本当、中東が残すのは夏季五輪の開催だけですね。
もしも中東でやるなら、個人的にはアレクサンドリア(エジプト)が見たいかな?
単純に「アレクサンドロス大王が好き」「アレクサンドリアが好き」というのもありますが、
中東初、アフリカ初、イスラム圏初など初物尽くしですし、地中海性気候なので気候条件も悪くなく、
そして何より、五輪招致を始めてから既に100年が経過しているので、感情的にやらせてあげたいと(笑)。
アラブの春後の不安定さもありますが、逆に五輪開催で国がまとまって欲しいという願いも込めて。

> > それまでの国側の方針では、国立競技場は補修しつつ使っていく予定だったのですが、
> > 震災を機に維持保全費の計算方法が変わり、従来の3倍に及ぶ金額へと急増し、
> > 「これならば建て替え金額と大差ない」という事で、そちらの方向へと進み出しました。
> > まあ、あの時の地震で、国立もコンクリートに亀裂が入ったりしたそうですし、
> > 補修や補強の工事費を「震災復興予算」で行えたので(後から非難は受けましたが)、
> > 「防災用施設の面も持たせる」という名目を掲げる事で、建て替え予算も付くようになったと。
> > ですが、いざ建て替えが決まると、建設費がいきなり倍近くに膨れ上がり、
> > 東京五輪の開催が決まると、金額が更に倍近くに膨れるといパターンに突入・・・・
> > そもそもデザイン選考の段階で、想定金額を考慮せず選んでる時点で、滅茶苦茶なんですけどね。

> 都が騙した可能性もありますし国が正確な予算額を見破れなかったこともありますし。

んん? 「都が騙した」という意味は、よく解りませんけども、
文字通り「国立」なのですから、国の資金で建てろという主張自体は、至って普通の事ですよ。
都側としても、駅からスタジアムへの遊歩道など、周辺整備にはカネを出すと言っていた訳ですし。
それと予算額の方も「正確な金額を読み間違えた」訳ではなく、前回も少し書きましたが、
最初に財務省側が目安で示した金額を、文科省側が考慮する事なく新競技場のデザイン案を決めた為、
最終的には「財務省の想定(1300億円)」と「文科省の想定(2500億円)」の中間(1800億円)でまとまり、
財務省案からオーバーした500億円分は、東京都に負担させる事になったという話です。
ただし、こうした大規模な建設が予算内に収まる事は皆無で、完成時に2〜3割増しなら良い方ですから、
建設途中で、まず間違いなく発生する更なるオーバー分を、どこが負担するかは今後の課題でしょうね。


> > あと、これは1年半前に新・国立競技場のデザインが決定した際↓にも書きましたけど、
> > http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=s17096#17096
> > サブ・グランドが仮設対応で、五輪終了後にそれが撤去されれば、
> > まともな陸上大会すら開けない収容8万人の巨大な陸上競技場が残るというのは・・・・

> あのFF風スタジアムのことでもありますし、そもそも現状の財政の赤字財政での建設自体に反対する知人もいました。

「施設は老朽化するし、維持するにも費用が掛かる」という事を、
理解した上で反対する人と、そうでない人とでは、同じ建設反対の意見であっても違う気はしますけどね。
いまの国立競技場は1958年の完成なので、現時点でも既に半世紀以上の時が経っており、
施設としてかなりガタが来ていて、ここから20〜30年使うにしても補修費だけで100億円は掛かるでしょうし、
そうして延命しても、日韓W杯では会場として使えなかったように、設備仕様も古くて現在の基準に合わないので、
「建て替える」という判断自体に関しては、それなりに妥当性のあるなモノだったかと?
ただ、新競技場は新木場駅前の運動公園に建て、現国立は球技場に改築するのが、ベストだったと個人的には思いますが。
(日産スタジアムが600億円、埼玉スタジアムが350億円なので、1300億円もあれば両方3割増設してもお釣りが来ます)

> オリンピックでも建設による景気回復等の効果は騒がれていますが、
> 一方でより有意義な建設をするっていう発想自体が普段の日本政府に貧困に見えるのが、
> オリンピックの開催に反対の人がいた原因の一つだとは思います。

私も国立の建て替え自体には賛成だったものの、思想に欠けた建設計画は凄く残念でしたね。
陸上競技場として国際大会を開けない現在の状況を改善させる訳でもなく、
オーストラリアのように、ここを国民全体のスポーツ文化の発展拠点しようという訳でもなく、
陸上施設としても、球技施設としても、イベント施設としても、商業施設としても中途半端であり、
コンペ自体も大事業とは思えないほど駆け足で、建築家の応募要件も実に権威主義的で、
しかも斬新なデザインにより建設費が大きく膨れ上がるという、実に酷いモノでしたので・・・・
これはもう、応募した建築家や、選考に関わった委員じゃなく、コンペを仕切った文科省側の責任ですね。

> デザインのいざこざもどうなんでしょうねー。
まあデザイン自体は、良い悪いの好みは人それぞれですからねえ(笑)。
ただ、どうせ騒ぐのであれば、東京五輪が決まってからではなく、
その1年前の募集や決定の段階で、声を挙げて貰いたかったですけども・・・・
見直しを求めている「槇文彦」と、それに賛同する「谷口吉生」の両名は、
今回の厳し過ぎる応募資格を満たす、わずか6名の日本人建築家の内の2名だったのですから、
(フランス国立近代美術館の新館建設を任された「坂茂」ですら、応募できないハードルの高さ)
募集段階で今のような声を挙げてくれていれば、問題の解消もそれなりに期待できたかも知れませんが、
いま騒いだ所で日程的にどうしようも無く、進捗を遅らせても突貫工事を強いる負の効果しか生まないかと?
ところで、あとの4名の内、「安藤忠雄」はコンペの審査委員長を務めてましたし、
「伊東豊雄」と「SANAA(妹島&西沢)」はコンペに応募してましたけど、
残る1人の「磯崎新」は、コンペ参加も見直し要求もしてませんが、どう思ってるんでしょうかねえ?

ちなみに、最終選考に残った11作品はこんな感じでした。
http://iemusubi.com/column/single/346
好き嫌いは分かれると思いますが、ザハ・ハディドの設計案が特に目立っていたのは確かですね。
下馬評としても、ザハ案とSANAA案が有力候補だった記憶があります(伊東案は機能的だけど無難すぎましたし)。
とは言え、名声も実績も十分なものの、「アンビルト(建築不能)の女王」という異名をもつザハの案が、
本当に予算内(1300億円)で収まるのかは、既に決定当時から懐疑的な声が多く挙がっていましたけど、
まさか、財務省側が示した目安額を、文科省側が一切考慮せず決めていようとは、さすがに想定外でした(笑)。
概算だとザハ案は2500〜3000億円って、いくら何でも1300億円からは離れ過ぎ・・・・
逆に言うと、機能的な伊東案ならば、建設途中で生じる増額分を含んでも、1300億円以内に収まったかも?
あと、実現性や維持管理などを度外視して、この11案の中から個人的に好きなのを選ぶなら、
私はツヨシ・タネ(田根剛)の「古墳スタジアム」案が見たかったですね。
http://dezain.net/2012/22336
まあ本当に選ばれてたら、「芝は育つの?」とか「屋根の強度が心配」など言ってたでしょうけど(笑)。


> >     ,ィィr--  ..__、j
> >    ル! {       `ヽ,       ∧
> >   N { l `    ,、   i _|\/ ∨ ∨
> >   ゝヽ   _,,ィjjハ、   | \  山幸彦は神武天皇の祖父であり、皇統の祖にあたる。
> >   `ニr‐tミ-rr‐tュ<≧rヘ  > 国を追われた兄・海幸彦の「海の日」があるのに、
> >      {___,リ ヽ二´ノ  }ソ ∠ 未だ「山の日」が無い事は、大いなる不敬であり、
> >     '、 `,-_-ュ  u /|   ∠ 安倍政権としても、この制定は至上命題だったのだ!!
> >       ヽ`┴ ' //l\  |/\∧  /
> > --─‐ァ'| `ニ--‐'´ /  |`ー ..__   `´
> >     く__レ1;';';';>、  / __ |  ,=、 ___
> >    「 ∧ 7;';';'| ヽ/ _,|‐、|」 |L..! {L..l ))
> >    |  |::.V;';';';'| /.:.|トl`´.! l _,,,l | _,,|  , -,
> >     ! |:.:.:l;;';';';'|/.:.:.:||=|=; | |   | | .l / 〃 ))
> >     l |:.:.:.:l;';';'/.:.:.:.:| ! ヽ \!‐=:l/ `:lj  7
> >     | |:.:.:.:.l;'/.:.:.:.:.:.! ヽ:::\::  ::::|  ::l /

> な、なんだってー(AAry
> この調子で神武天皇の日も来るのかと思ってふざけて調べたら、
> 元日が既にそれに近い立ち位置だったんですね。

まあ元日は元日なのですが、旧暦の方の元日(いまの2月11日)ですね。
神武天皇が即位した日とされ、戦前は「紀元節」、現在は「建国記念の日」と呼ばれています。
ただ、神武天皇の神話上の即位日を、戦後になってから「日本建国の日」として祝うのは、
さすがに時代錯誤が過ぎるとして、三笠宮(昭和天皇の弟)などは表立って反対したらしいですが。
ちなみに、神武天皇が生まれた日は、即位した日と同じ旧暦の正月なので紀元節と一緒ですが、
亡くなった日は4月3日(旧暦だと3月11日)とされ、戦前では「神武天皇祭」として休日でした。

それと、天皇由来の休日というと「天皇誕生日(戦前は天長節)」がありますけど、
明治天皇の誕生日は「文化の日(11月3日)」として、
昭和天皇の誕生日は「昭和の日(4月29日)」として、現在も残されている一方で、
大正天皇の誕生日である8月31日は、昭和になると同時に消えてしまったんですよねえ・・・・
もちろん法律的には時の天皇に限定されていますが、先帝のを継続するかは時の判断次第と言えます。
(明治は45年、昭和は64年あったのに対し、大正は15年しかなかった事も大きな理由らしいです)
今上陛下も既に80歳ですし、もしもの場合、現在の「12月23日」の扱いはどうなるんでしょう?

> > まあ冗談ついでに妄想すれば、海の日が国土交通省の主導による祝日だとすると、
> > この「山の日」は、農林水産省の主導による祝日だったりして?(笑)
> > 同様に、敬老の日、文化の日、勤労感謝の日、みどりの日などの祝日も、
> > 厚生労働省、文部科学省、経済産業省、環境省によるセクショナリズムの一環では?
> > 縦割りな省庁至上主義の弊害が、ここにも姿を現してるんですよ!!(もちろん嘘)

> じゃあ次は防衛省あたりが権力を誇示しようとするんでしょうか(蹴

でも実際に戦前だと、「陸軍記念日」と「海軍記念日」がありましたけどね。
日露戦争終結の翌年、奉天会戦の戦勝日(3月10日)が陸軍記念日として、
日本海海戦の戦勝日(5月27日)が海軍記念日として、それぞれ休日となりました。
まあさすがに、こちらは他のと違って、名称変更をしても休日の復活は無理でしょうけど(笑)。
とは言え、どうせ8月11日を「山の日」として休日化するくらいなら、
8月15日を「終戦の日」として休日化する方が、個人的にはマシな気がします。
(宗教的なお盆を休日化する事は無理でも、この名目なら問題ないでしょうし)

あと、戦後は祝日のみとなってしまいましたが、戦前には祝日と祭日があった訳で、
戦前のように、先帝や神武帝の崩御日を「鎮魂の祭日」として復活させるのは無理でも、
例えば、東日本大震災の「3月11日」や、阪神淡路大震災の「1月17日」を、
同じように鎮魂の日として休日化するのは、個人的にアリだと思うんですよ。
また、休日が増え過ぎるので無理にとは言いませんけども、
広島に原爆が投下された「8月6日」と、長崎に原爆が投下された「8月9日」、
そして広島を超える10万人の死者を出した東京大空襲の「3月10日」も休日化して欲しいですね。
・・・って、もしもこれが通れば、名称変更しても無理と言った陸軍記念日が復活しますが(笑)。


[18837] Re:新・国立競技場と、祭日の復活希望返信 削除
2014/3/9 (日) 20:54:00 観鈴(MISUZU)

▼ 徳翁導誉さん
> > > 無責任ついでに、この掲示板で世界遺産のトップ10でも決めてみます?(笑)
個人的には京都を推薦します。
平安・室町の建築物だけでなく、現代建築もあるという新旧が入り混じる都市ですからね。
> > > 東京が勝利した2020年大会の招致でも、ドーハとバクーが一次選考で落ちてますね。
> > そういや中東のオリンピックって未だにないんですね。
> > やっぱり治安や国自体の国力の問題とかがあるのでしょうか。

> 次回のリオ五輪が南米初な上、アフリカでの開催がまだ無いなど、
> サッカーW杯の招致以上に、夏季五輪の招致はハードルが高いですからねえ。
> ちなみにドーハ(カタール)は、2016年の五輪招致でも一次選考の段階で落選していたので、
> 2022年のW杯がカタールに決まった時には、本当に驚きました!!
> IOCよりFIFAの方が腐敗しているのは解ってましたが、それにしてもここまで腐ってるとは、と(笑)。

中東でできるとしたら、せいぜいドバイでしょうか。
あとエジプト諸国でしょう。
経済力だけだとイスラエルも入りますが、今内戦中ですから。
平和大会としての開催も見込まれますが、万が一負けようものなら…
まあ、ユダヤ人は歴史的に、金融業などを務めていたため、
身分的には低位でありながら、資金はたくさん持っていたという、
江戸時代の商人みたいな感じですよね。

> W杯決定の4年前、カタールはアジア大会(アジア版の五輪)を開催しているのですが、
> 開会式は同じ年のトリノ五輪以上にカネを掛けて、北京五輪を控えた中国関係者を青ざめさせ、
> 最後は馬に跨った王子が聖火を灯すなど、やりたい放題すぎて楽しかったのですが(笑)、
> http://www.youtube.com/watch?v=RRDWSlk7ERE
> 一方で宿泊施設はまるで足りず、外国からの観戦客が泊まれないだけでなく、
> 選手村のベッド数すら足りず、選手やコーチが寝袋で床に寝る滅茶苦茶っぷりでした・・・・
> そして同じく招致したアジア室内競技大会の方は、カタールが突然放棄して開催中止になるなど、
> ハッキリ言って、まともなスポーツ関係者であれば、絶対に選ばないような国だったんですよ。
> しかも、最高気温が40度を超える初夏にサッカーW杯をやろうなんて、正気の沙汰じゃないです。

アラブの夏は大変でしょう。
冬でやっとここらの春秋レベルですから、
例外的でも冬にやるべきでしょう。
> ちなみに、夏季五輪・サッカーW杯と並ぶ3大イベント「万国博覧会」の方は、
> 先日、2020年万博のドバイ(UAE)での開催が決まりました。
> ですので本当、中東が残すのは夏季五輪の開催だけですね。
> もしも中東でやるなら、個人的にはアレクサンドリア(エジプト)が見たいかな?
> 単純に「アレクサンドロス大王が好き」「アレクサンドリアが好き」というのもありますが、
> 中東初、アフリカ初、イスラム圏初など初物尽くしですし、地中海性気候なので気候条件も悪くなく、
> そして何より、五輪招致を始めてから既に100年が経過しているので、感情的にやらせてあげたいと(笑)。
> アラブの春後の不安定さもありますが、逆に五輪開催で国がまとまって欲しいという願いも込めて。

経済的に開けるのは、
アフリカの北側の諸国か、南アフリカだけでしょう。
その南アフリカもワールドカップを開催しましたから、
次は夏季五輪でしょう。
> > > それまでの国側の方針では、国立競技場は補修しつつ使っていく予定だったのですが、
> > > 震災を機に維持保全費の計算方法が変わり、従来の3倍に及ぶ金額へと急増し、
> > > 「これならば建て替え金額と大差ない」という事で、そちらの方向へと進み出しました。
> > > まあ、あの時の地震で、国立もコンクリートに亀裂が入ったりしたそうですし、
> > > 補修や補強の工事費を「震災復興予算」で行えたので(後から非難は受けましたが)、
> > > 「防災用施設の面も持たせる」という名目を掲げる事で、建て替え予算も付くようになったと。

震災関連費ならば、間接的なことに利用してもいいでしょうが、
復興税からなら、真面目に東北三県にのみ利用すべきです。
> > > ですが、いざ建て替えが決まると、建設費がいきなり倍近くに膨れ上がり、
> > > 東京五輪の開催が決まると、金額が更に倍近くに膨れるといパターンに突入・・・・
> > > そもそもデザイン選考の段階で、想定金額を考慮せず選んでる時点で、滅茶苦茶なんですけどね。

> > 都が騙した可能性もありますし国が正確な予算額を見破れなかったこともありますし。

> んん? 「都が騙した」という意味は、よく解りませんけども、
> 文字通り「国立」なのですから、国の資金で建てろという主張自体は、至って普通の事ですよ。
> 都側としても、駅からスタジアムへの遊歩道など、周辺整備にはカネを出すと言っていた訳ですし。
> それと予算額の方も「正確な金額を読み間違えた」訳ではなく、前回も少し書きましたが、
> 最初に財務省側が目安で示した金額を、文科省側が考慮する事なく新競技場のデザイン案を決めた為、
> 最終的には「財務省の想定(1300億円)」と「文科省の想定(2500億円)」の中間(1800億円)でまとまり、
> 財務省案からオーバーした500億円分は、東京都に負担させる事になったという話です。
> ただし、こうした大規模な建設が予算内に収まる事は皆無で、完成時に2〜3割増しなら良い方ですから、
> 建設途中で、まず間違いなく発生する更なるオーバー分を、どこが負担するかは今後の課題でしょうね。
>
>
> > > あと、これは1年半前に新・国立競技場のデザインが決定した際↓にも書きましたけど、
> > > http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=s17096#17096
> > > サブ・グランドが仮設対応で、五輪終了後にそれが撤去されれば、
> > > まともな陸上大会すら開けない収容8万人の巨大な陸上競技場が残るというのは・・・・

> > あのFF風スタジアムのことでもありますし、そもそも現状の財政の赤字財政での建設自体に反対する知人もいました。

> 「施設は老朽化するし、維持するにも費用が掛かる」という事を、
> 理解した上で反対する人と、そうでない人とでは、同じ建設反対の意見であっても違う気はしますけどね。
> いまの国立競技場は1958年の完成なので、現時点でも既に半世紀以上の時が経っており、
> 施設としてかなりガタが来ていて、ここから20〜30年使うにしても補修費だけで100億円は掛かるでしょうし、
> そうして延命しても、日韓W杯では会場として使えなかったように、設備仕様も古くて現在の基準に合わないので、
> 「建て替える」という判断自体に関しては、それなりに妥当性のあるなモノだったかと?
> ただ、新競技場は新木場駅前の運動公園に建て、現国立は球技場に改築するのが、ベストだったと個人的には思いますが。
> (日産スタジアムが600億円、埼玉スタジアムが350億円なので、1300億円もあれば両方3割増設してもお釣りが来ます)
>
> > オリンピックでも建設による景気回復等の効果は騒がれていますが、
> > 一方でより有意義な建設をするっていう発想自体が普段の日本政府に貧困に見えるのが、
> > オリンピックの開催に反対の人がいた原因の一つだとは思います。

> 私も国立の建て替え自体には賛成だったものの、思想に欠けた建設計画は凄く残念でしたね。
> 陸上競技場として国際大会を開けない現在の状況を改善させる訳でもなく、
> オーストラリアのように、ここを国民全体のスポーツ文化の発展拠点しようという訳でもなく、
> 陸上施設としても、球技施設としても、イベント施設としても、商業施設としても中途半端であり、
> コンペ自体も大事業とは思えないほど駆け足で、建築家の応募要件も実に権威主義的で、
> しかも斬新なデザインにより建設費が大きく膨れ上がるという、実に酷いモノでしたので・・・・
> これはもう、応募した建築家や、選考に関わった委員じゃなく、コンペを仕切った文科省側の責任ですね。
>
> > デザインのいざこざもどうなんでしょうねー。
> まあデザイン自体は、良い悪いの好みは人それぞれですからねえ(笑)。
> ただ、どうせ騒ぐのであれば、東京五輪が決まってからではなく、
> その1年前の募集や決定の段階で、声を挙げて貰いたかったですけども・・・・
> 見直しを求めている「槇文彦」と、それに賛同する「谷口吉生」の両名は、
> 今回の厳し過ぎる応募資格を満たす、わずか6名の日本人建築家の内の2名だったのですから、
> (フランス国立近代美術館の新館建設を任された「坂茂」ですら、応募できないハードルの高さ)
> 募集段階で今のような声を挙げてくれていれば、問題の解消もそれなりに期待できたかも知れませんが、
> いま騒いだ所で日程的にどうしようも無く、進捗を遅らせても突貫工事を強いる負の効果しか生まないかと?
> ところで、あとの4名の内、「安藤忠雄」はコンペの審査委員長を務めてましたし、
> 「伊東豊雄」と「SANAA(妹島&西沢)」はコンペに応募してましたけど、
> 残る1人の「磯崎新」は、コンペ参加も見直し要求もしてませんが、どう思ってるんでしょうかねえ?
>
> ちなみに、最終選考に残った11作品はこんな感じでした。
> http://iemusubi.com/column/single/346
> 好き嫌いは分かれると思いますが、ザハ・ハディドの設計案が特に目立っていたのは確かですね。
> 下馬評としても、ザハ案とSANAA案が有力候補だった記憶があります(伊東案は機能的だけど無難すぎましたし)。
> とは言え、名声も実績も十分なものの、「アンビルト(建築不能)の女王」という異名をもつザハの案が、
> 本当に予算内(1300億円)で収まるのかは、既に決定当時から懐疑的な声が多く挙がっていましたけど、
> まさか、財務省側が示した目安額を、文科省側が一切考慮せず決めていようとは、さすがに想定外でした(笑)。
> 概算だとザハ案は2500〜3000億円って、いくら何でも1300億円からは離れ過ぎ・・・・
> 逆に言うと、機能的な伊東案ならば、建設途中で生じる増額分を含んでも、1300億円以内に収まったかも?
> あと、実現性や維持管理などを度外視して、この11案の中から個人的に好きなのを選ぶなら、
> 私はツヨシ・タネ(田根剛)の「古墳スタジアム」案が見たかったですね。
> http://dezain.net/2012/22336
> まあ本当に選ばれてたら、「芝は育つの?」とか「屋根の強度が心配」など言ってたでしょうけど(笑)。

ちゃっかり「五輪税」と称して国民から徴税したり?
> > この調子で神武天皇の日も来るのかと思ってふざけて調べたら、
> > 元日が既にそれに近い立ち位置だったんですね。

> まあ元日は元日なのですが、旧暦の方の元日(いまの2月11日)ですね。
> 神武天皇が即位した日とされ、戦前は「紀元節」、現在は「建国記念の日」と呼ばれています。
> ただ、神武天皇の神話上の即位日を、戦後になってから「日本建国の日」として祝うのは、
> さすがに時代錯誤が過ぎるとして、三笠宮(昭和天皇の弟)などは表立って反対したらしいですが。
> ちなみに、神武天皇が生まれた日は、即位した日と同じ旧暦の正月なので紀元節と一緒ですが、
> 亡くなった日は4月3日(旧暦だと3月11日)とされ、戦前では「神武天皇祭」として休日でした。

学生は春休みじゃないですか。休日にするにしても。
> それと、天皇由来の休日というと「天皇誕生日(戦前は天長節)」がありますけど、
> 明治天皇の誕生日は「文化の日(11月3日)」として、
> 昭和天皇の誕生日は「昭和の日(4月29日)」として、現在も残されている一方で、
> 大正天皇の誕生日である8月31日は、昭和になると同時に消えてしまったんですよねえ・・・・

学生は夏休みですが、最近繰り上げが起きているそうですから、
関東大震災の日(9月1日)ともども、考慮してもいいかもしれませんな。
> もちろん法律的には時の天皇に限定されていますが、先帝のを継続するかは時の判断次第と言えます。
> (明治は45年、昭和は64年あったのに対し、大正は15年しかなかった事も大きな理由らしいです)
> 今上陛下も既に80歳ですし、もしもの場合、現在の「12月23日」の扱いはどうなるんでしょう?


余談ですが、この明治・大正・昭和天皇の三人が、
清の康煕・雍正・乾隆の三人に似ているような気がしてなりません。
雍正帝と大正天皇は、父と子の両方が長生きしましたが、
どちらも短い期間しか位にいませんでした。
あと三人とも重要であったというとこしかあっていませんが。
> > > まあ冗談ついでに妄想すれば、海の日が国土交通省の主導による祝日だとすると、
> > > この「山の日」は、農林水産省の主導による祝日だったりして?(笑)
> > > 同様に、敬老の日、文化の日、勤労感謝の日、みどりの日などの祝日も、
> > > 厚生労働省、文部科学省、経済産業省、環境省によるセクショナリズムの一環では?
> > > 縦割りな省庁至上主義の弊害が、ここにも姿を現してるんですよ!!(もちろん嘘)

> > じゃあ次は防衛省あたりが権力を誇示しようとするんでしょうか(蹴

> でも実際に戦前だと、「陸軍記念日」と「海軍記念日」がありましたけどね。
> 日露戦争終結の翌年、奉天会戦の戦勝日(3月10日)が陸軍記念日として、
> 日本海海戦の戦勝日(5月27日)が海軍記念日として、それぞれ休日となりました。
> まあさすがに、こちらは他のと違って、名称変更をしても休日の復活は無理でしょうけど(笑)。
> とは言え、どうせ8月11日を「山の日」として休日化するくらいなら、
> 8月15日を「終戦の日」として休日化する方が、個人的にはマシな気がします。
> (宗教的なお盆を休日化する事は無理でも、この名目なら問題ないでしょうし)
>
> あと、戦後は祝日のみとなってしまいましたが、戦前には祝日と祭日があった訳で、
> 戦前のように、先帝や神武帝の崩御日を「鎮魂の祭日」として復活させるのは無理でも、
> 例えば、東日本大震災の「3月11日」や、阪神淡路大震災の「1月17日」を、
> 同じように鎮魂の日として休日化するのは、個人的にアリだと思うんですよ。

祝日のことを「祝祭日」というのは、そのなごりですね。
> また、休日が増え過ぎるので無理にとは言いませんけども、
> 広島に原爆が投下された「8月6日」と、長崎に原爆が投下された「8月9日」、
> そして広島を超える10万人の死者を出した東京大空襲の「3月10日」も休日化して欲しいですね。
> ・・・って、もしもこれが通れば、名称変更しても無理と言った陸軍記念日が復活しますが(笑)。


[18852] Re2:新・国立競技場と、祭日の復活希望返信 削除
2014/3/14 (金) 19:53:33 徳翁導誉

> > > > 無責任ついでに、この掲示板で世界遺産のトップ10でも決めてみます?(笑)
> 個人的には京都を推薦します。
> 平安・室町の建築物だけでなく、現代建築もあるという新旧が入り混じる都市ですからね。

いや、世界遺産に登録されているのは、京都の街ではなく寺社群なので・・・・
まあ登録の有無は別としても、「京都」ってだけじゃザックリとし過ぎてません?
それと、私も京都駅から数駅の所に住んでいた事がありますけども、
京都における「新旧が入り混じる」様子は、あまり景観の良いモノでは無いですよ。
共存とか同居とかいうよりも、単にグチャグチャって表現が正しいかと・・・・
鴨川東岸の東山あたりは風情がありますけど、新旧混在って訳では無いですし。
別に京都は京都で好きですが、そうしたモノを求めるなら、近くに奈良がありますからねえ。

> > > そういや中東のオリンピックって未だにないんですね。
> > > やっぱり治安や国自体の国力の問題とかがあるのでしょうか。

> > 次回のリオ五輪が南米初な上、アフリカでの開催がまだ無いなど、
> > サッカーW杯の招致以上に、夏季五輪の招致はハードルが高いですからねえ。
> > ちなみにドーハ(カタール)は、2016年の五輪招致でも一次選考の段階で落選していたので、
> > 2022年のW杯がカタールに決まった時には、本当に驚きました!!

> 中東でできるとしたら、せいぜいドバイでしょうか。

ドバイで出来るのなら、ドーハでだって出来ると思いますが?
確かにドバイに比べれば、ドーハの方が街の規模としては小さいでしょうけども、
急速に発展するペルシャ湾岸の都市としては似たような感じですし、
そして何より最大のネックとなる夏の気温は、ドバイもドーハも変わりませんので。
と言いますか、今回東京に敗れたイスタンブールは欧州の都市でも、トルコ自体は中東の国ですよ?
「イスタンブールが駄目なら、今度は首都アンカラで」となっても、おかしくはありませんし。

> あとエジプト諸国でしょう。
「エジプト諸国」って何ですか?(笑)

> 経済力だけだとイスラエルも入りますが、今内戦中ですから。
イスラエルで起きている紛争は、あまり「内戦」という表現はしませんけどね。
相手側のパレスチナは、国連加盟国の7割から国家として認められていますし、
イスラエル側も、解決すべき問題は山積しているものの、独立は認めてる方向なので。
それにその紛争自体も、内戦と聞いて一般的にイメージするような戦闘の発生は稀でして、
過激派がガザからロケット弾を撃ち込み、イスラエル軍が空爆で応戦と、かなり様式化されており、
過激派も軍も対外アピールの為に定期的に行います(地域住民には堪ったモノではありませんが)。
却って、パレスチナ内部で対立するファタハとハマスの抗争の方が、内戦のイメージに近いかも?

> 平和大会としての開催も見込まれますが、万が一負けようものなら…
この「負ける」って、「五輪招致に失敗する」って意味ですか?
それでしたら、そもそも初めからイスラエルが勝てるはずもありません。
と言いますか、アジアサッカー連盟やアジア五輪評議会からは追い出され、
五輪などでは対戦を拒否される事もイスラエルの現状を、甘く見過ぎてませんか?
仮に開催したとしても、良くて大量ボイコット、悪ければテロの祭典になります・・・・

> > しかも、最高気温が40度を超える初夏にサッカーW杯をやろうなんて、正気の沙汰じゃないです。
> アラブの夏は大変でしょう。
> 冬でやっとここらの春秋レベルですから、
> 例外的でも冬にやるべきでしょう。

言うだけなら簡単ですが、実現させるのはまず困難ですよ。
ここまで欧州のサッカーがビジネス的に巨大化してしまうと、
オフ・シーズンでも無い限り、W杯の為の日程を確保するのは非現実的であり、
シーズン中に強引に行えば、各国リーグからの補償を求める声は上がるでしょうし、
決定後の条件変更は、W杯招致に敗れた他の候補国から訴訟を起こされる可能性があります。
そんな事になれば、補償額や賠償額は天文学的な数字になると思います。

> > ちなみに、夏季五輪・サッカーW杯と並ぶ3大イベント「万国博覧会」の方は、
> > 先日、2020年万博のドバイ(UAE)での開催が決まりました。
> > ですので本当、中東が残すのは夏季五輪の開催だけですね。
> > アラブの春後の不安定さもありますが、逆に五輪開催で国がまとまって欲しいという願いも込めて。

> 経済的に開けるのは、
> アフリカの北側の諸国か、南アフリカだけでしょう。

それ以外ですと、アフリカ最大の人口(1.6億人)を誇る「ナイジェリア」がありますよ。
南アフリカ・エジプトに次ぐアフリカ3位の経済力をもち、韓国と同じ「NEXT11」に含まれる国ですし、
1999年にはU-20W杯を、2009年にはU-17W杯を開催した実績もありますので。
例えば、夏の気温をラゴスと東京で比べても、ラゴスの方が2〜3度ほど低いですからねえ。
まあ、最大のネックは治安ですけども、同じく治安が悪い都市として有名だった
ヨハネスブルグでW杯をやり、リオデジャネイロで五輪をやる時代ですからねえ(笑)。

> その南アフリカもワールドカップを開催しましたから、
> 次は夏季五輪でしょう。

2004年大会の招致ではアテネに敗れたものの、何だかんだでケープタウンも、
一次選考を突破して、最終選考では3位でしたからねえ。
気候も、治安も、経済力も、都市規模も問題なく、風光明媚な世界都市ですので、
単純に条件だけで見れば、ケープタウンはアフリカで最有力の開催地だと思います。
1995年にはラグビーW杯を、2003年にはクリケットW杯を、2010年にはサッカーW杯を開催し、
あと残る世界的なスポーツ・イベントといえば、オリンピックくらいしか無いですからねえ。
実力はアフリカ最強とはいえ、さすがに南アフリカもWBCは招致しないでしょうし(笑)。

> 震災関連費ならば、間接的なことに利用してもいいでしょうが、
> 復興税からなら、真面目に東北三県にのみ利用すべきです。

「忘れられた被災地」と呼ばれる茨城などは、受け取れない訳ですか?(笑)

> ちゃっかり「五輪税」と称して国民から徴税したり?
いや、堂々と「五輪税」と銘打っての増税なら、却って健全ですよ。
例えばアメリカのスタジアム建設などでは、住民投票によって賛否を問い、可決されると、
費用捻出の為に期間限定の特別消費税が導入されるケースが、決して珍しくありません。
ここまでキチンと段階を踏まえれば、反対派の人も、それなりに納得はできると思います。
逆に一方で、W杯や五輪の開催を控えるブラジルでは、スタジアム建設やインフラの整備の為、
バスや地下鉄などの公共料金を引き上げようとして、大規模なデモにまで発展しました。
この件では、単純に増税するよりも姑息なやり方だった事が、市民の印象を更に悪くしたかも?

そして日本では、別に五輪税などの名目で増税しなくても、
初めから、半月後には消費税が5%から8%に、そして来年には10%に上がる予定です。
それだけで年間10兆円の増税額になりますから、五輪名目の増税は要らないかも?
ただ東京都の方に関しては、既に五輪準備金として4000億円を積み立てているものの、
都知事が代わって、今後も国側から良いように利用されるとなると、どうなるか解りませんがね。

> > ちなみに、神武天皇が生まれた日は、即位した日と同じ旧暦の正月なので紀元節と一緒ですが、
> > 亡くなった日は4月3日(旧暦だと3月11日)とされ、戦前では「神武天皇祭」として休日でした。

> 学生は春休みじゃないですか。休日にするにしても。

いや別に、「神武天皇祭」の休日復活を求めてる訳じゃ無いですし、
休日というのも、別に学生の為に作る訳じゃ無いですから(笑)。

> > 例えば、東日本大震災の「3月11日」や、阪神淡路大震災の「1月17日」を、
> > 同じように鎮魂の日として休日化するのは、個人的にアリだと思うんですよ。

> 学生は夏休みですが、最近繰り上げが起きているそうですから、
> 関東大震災の日(9月1日)ともども、考慮してもいいかもしれませんな。

一応、関東大震災の方も考えたのですが、こちらは既に90年以上が経過している上に、
9月1日という覚えやすい日で、今では夏休み明けに防災訓練を行う「防災の日」として、
それなりに認知されている現状から、休日化の候補からは外しました。
ここでいう休日化はあくまでも手段であり、別に休日自体を増やしたい訳じゃないので。

> > もちろん法律的には時の天皇に限定されていますが、先帝のを継続するかは時の判断次第と言えます。
> > (明治は45年、昭和は64年あったのに対し、大正は15年しかなかった事も大きな理由らしいです)

> 余談ですが、この明治・大正・昭和天皇の三人が、
> 清の康煕・雍正・乾隆の三人に似ているような気がしてなりません。
> 雍正帝と大正天皇は、父と子の両方が長生きしましたが、
> どちらも短い期間しか位にいませんでした。

世襲制の場合、前任者が長期だと、後任者は短期になりがちですし、
「長期→短期→長期」なんて例は、それこそいくらでもあると思いますが?
例えば、大日本帝国と同じ19世紀にできた帝国を見ても、
オーストリア帝国は「フランツ1世(43年)→フェルディナント1世(13年)→フランツ・ヨーゼフ1世(68年)」、
ドイツ帝国は「ヴィルヘルム1世(27年)→フリードリヒ3世(3ヶ月)→ヴィルヘルム2世(30年)」ですし。


以上、「○○すべき」という論調が多かったので、ちょっと厳しめに反論してみました(笑)。


[18901] 坂茂が「プリツカー賞(建築界のノーベル賞)」を受賞返信 削除
2014/3/28 (金) 20:59:10 徳翁導誉

> 見直しを求めている「槇文彦」と、それに賛同する「谷口吉生」の両名は、
> 今回の厳し過ぎる応募資格を満たす、わずか6名の日本人建築家の内の2名だったのですから、
> (フランス国立近代美術館の新館建設を任された「坂茂」ですら、応募できないハードルの高さ)

ちょうど先日、坂茂が建築界のノーベル賞と呼ばれる「プリツカー賞」を受賞しました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140325/k10013211941000.html
あと2年受賞が早ければ、彼にも新国立競技場への応募資格があった訳ですね(笑)。
とは言え、「紙」を使う事を得意とする坂氏の建築だと、スタジアム建設には向かないのかな?
紙は一般にイメージされるよりも、丈夫で使い勝手の良い建材ではありますが、
さすがに国立競技場のような巨大で長期間使う施設には不向きな気がしますので・・・・
逆に考えれば、五輪開始用に仮設や一時拡張される施設には最適かも?
東北を始め、世界各地の被災地における坂氏の仮設住宅は、非常に高い評価を受けていますし。


> あと、実現性や維持管理などを度外視して、この11案の中から個人的に好きなのを選ぶなら、
> 私はツヨシ・タネ(田根剛)の「古墳スタジアム」案が見たかったですね。
> http://dezain.net/2012/22336
> まあ本当に選ばれてたら、「芝は育つの?」とか「屋根の強度が心配」など言ってたでしょうけど(笑)。

今更ですが、スタジアムの屋根の上を森にするのは困難でも(実際には疎林が限度かと)、
木の代わりに苔を用いれば、全面を緑で覆うのも、まだ実現性がありそうな気がしますね。
屋上緑化においても、下地が薄くて軽く済み、管理の手間も少ない苔は、近年重要視されていますし、
日本庭園でも、苔は重要な素材の1つですので(苔を愛でる文化って日本以外に有るのかなぁ?)。
ただ、「古墳スタジアム」という発想自体に関して言うと、
私たちのイメージする緑の古墳は、長い年月放置されてたから木が生い茂っただけで、
本来の古墳って、実はこんな感じ↓なんですけどね(笑)。
http://nipponsanpo.fc2web.com/sanpo/sanpo200306215.html
・・・って、石やレンガとセメントの欧州とは異なり、木と紙の建築と言われる日本にも、
古墳や石垣など石積みの文化は古代からあった訳で、こちらを前面に押す方向も意外と良いかも?

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72