[▲前のスレッド]

[18860] 銀河英雄大戦個人戦1終了&提案返信 削除
2014/3/17 (月) 23:43:19 伊賀高原

帝国降伏により同盟が勝利しました。
このゲームは初心者にはかなり敷居が高いです。
常連が内輪でやっている感じもありますし。
そこで、初心者用の練習戦場を一つ二つ作ってみるのはどうでしょうか?
仕様としましては、前に七氏殿が提案した
・初心者専用の戦場、または経験者が初心者に教える用の戦場とする。
・できるならば初期化のボタンをどこかに設置するようにして、いつでも初期化可能にする。
といった形で。
初心者の練習用の他にも、実戦ではなかなかできない奇策などを試す事も出来るでしょう。


[18875] 練習・体験用の「バーミリオン会戦版」を試験設置返信 削除
2014/3/21 (金) 06:11:53 徳翁導誉

> このゲームは初心者にはかなり敷居が高いです。
> 常連が内輪でやっている感じもありますし。
> そこで、初心者用の練習戦場を一つ二つ作ってみるのはどうでしょうか?

ならば、通常戦場と差を付ける為に「バーミリオン会戦版」でどうでしょうか?
あれなら同盟20名・帝国40名と、操作するキャラ数も少なくなりますし、
戦域が狭い上に、長期戦になりにくく、勝敗も解り易そうですので。
とりあえず、入力ページの左下部に「降伏(初期化)」ボタンを設置し、
練習用として、過去ログ保存や初期化作業は行わない方向で実験してみます?

『銀河英雄大戦:個人戦 練習用戦場・バーミリオン会戦版』
 ・ 練習戦場1 http://www31.atpages.jp/tokuou/ginga_1on1_trial01/menu.html
 ・ 練習戦場2 http://www31.atpages.jp/tokuou/ginga_1on1_trial02/menu.html

あと、チャットの方を覗いてみたのですが、これ↓は仕様じゃないですよ(笑)。
> > > 官:イゼルローンに配備したら身動きがとれないのは仕様? (03/16 18:44)
> > 伊賀高原:仕様ですね。もしイゼの前方で動かなくなってしまった将官がいたならば見つけてもあえて見逃します。 (03/16 19:09)

イゼルローンの初期領有を同盟から帝国に変更した際、
前線設定の方を修正し忘れていただけですね。
という事で、こちらは「Y座標:30」から『Y座標:25』ラインに変更しておきました。


> 帝国降伏により同盟が勝利しました。
お疲れ様です。
過去戦場にアップしておきました。
http://www.geocities.jp/kako_log34/ginga_kako/ginga71.html


[18876] Re:練習・体験用の「バーミリオン会戦版」を試験設置返信 削除
2014/3/21 (金) 08:23:20 伊賀高原

▼ 徳翁導誉さん
> > このゲームは初心者にはかなり敷居が高いです。
> > 常連が内輪でやっている感じもありますし。
> > そこで、初心者用の練習戦場を一つ二つ作ってみるのはどうでしょうか?

> ならば、通常戦場と差を付ける為に「バーミリオン会戦版」でどうでしょうか?
> あれなら同盟20名・帝国40名と、操作するキャラ数も少なくなりますし、
> 戦域が狭い上に、長期戦になりにくく、勝敗も解り易そうですので。
> とりあえず、入力ページの左下部に「降伏(初期化)」ボタンを設置し、
> 練習用として、過去ログ保存や初期化作業は行わない方向で実験してみます?
>
> 『銀河英雄大戦:個人戦 練習用戦場・バーミリオン会戦版』
>  ・ 練習戦場1 http://www31.atpages.jp/tokuou/ginga_1on1_trial01/menu.html
>  ・ 練習戦場2 http://www31.atpages.jp/tokuou/ginga_1on1_trial02/menu.html

練習場の設置ありがとうございます。
通常版とはだいぶ仕様が異なるので戦術・戦略の勉強にはちと不向きかもしれませんが、
同盟は防衛、帝国は攻撃の練習には良さそうですね。久々の復活なのでゲームそのものも楽しめそうですし。
ルール、仕様、行動値計算をする分にはこっちでも問題ないでしょう。
> あと、チャットの方を覗いてみたのですが、これ↓は仕様じゃないですよ(笑)。
> > > > 官:イゼルローンに配備したら身動きがとれないのは仕様? (03/16 18:44)
> > > 伊賀高原:仕様ですね。もしイゼの前方で動かなくなってしまった将官がいたならば見つけてもあえて見逃します。 (03/16 19:09)

> イゼルローンの初期領有を同盟から帝国に変更した際、
> 前線設定の方を修正し忘れていただけですね。
> という事で、こちらは「Y座標:30」から『Y座標:25』ラインに変更しておきました。

仕様ではない、と薄々思っていたのですが結構長い事放置されてたので
もう「仕様」って事で良いかと思ってましたw
もっと早く伝えればよかったですね。


[18883] Re2:練習・体験用の「バーミリオン会戦版」を試験設置返信 削除
2014/3/22 (土) 22:22:56 伊賀高原

少し不具合のような事が発生してるので報告します。
普通の個人戦では将官を選択すれば選択した将官の能力値&行動力が表示されるように切り替わるのですが、
練習戦場では将官を選択しても選択した将官の能力値&行動力が表示されません。
(その前に行動した将官の能力値&行動力がそのまま継続して表示されてしまいます)
恐らくプログラムのどこかが間違っているためだと思われますので、修正をお願いします。


[18900] バーミリオン会戦版のターン数について返信 削除
2014/3/28 (金) 20:58:31 徳翁導誉

> > 『銀河英雄大戦:個人戦 練習用戦場・バーミリオン会戦版』
> >  ・ 練習戦場1 http://www31.atpages.jp/tokuou/ginga_1on1_trial01/menu.html
> >  ・ 練習戦場2 http://www31.atpages.jp/tokuou/ginga_1on1_trial02/menu.html

> 練習場の設置ありがとうございます。

設置当日が3連休だったので、ひとまず戦場数を「2つ」にしたのですが、
様子を見ると、とりあえず練習戦場は「1つ」で良いかも知れませんね。
1ヶ所にした方がプレイヤーも集まり易いでしょうし。

> 通常版とはだいぶ仕様が異なるので戦術・戦略の勉強にはちと不向きかもしれませんが、
> 同盟は防衛、帝国は攻撃の練習には良さそうですね。久々の復活なのでゲームそのものも楽しめそうですし。
> ルール、仕様、行動値計算をする分にはこっちでも問題ないでしょう。

「戦術・戦略の勉強」に関しては、それは普通に通常戦場で行えば十分と思ったので、
そこは考慮に入れず・・・と言うよりも、別シナリオにする事で敢えて除外しました(笑)。
まあ基本的には、「雰囲気を掴む」とか「操作性を覚える」というのが本題だと思いますしね。
あと、そうした主旨を考えた上で、練習戦場では「多重登録の禁止」も外しておきました。

ちなみに最初は、バーミリオン戦場版の再利用ではなく、
銀英大戦の団体戦のように、登録ポイント内で10名前後のキャラを選択し、
征服王オンラインのように、自動生成された戦場で戦う方式を考えついたのですが、
ゲームの雰囲気が大きく変わり過ぎ、練習用としては不適当かと思ったので、この案は止めました。

> 少し不具合のような事が発生してるので報告します。
> 普通の個人戦では将官を選択すれば選択した将官の能力値&行動力が表示されるように切り替わるのですが、
> 練習戦場では将官を選択しても選択した将官の能力値&行動力が表示されません。
> (その前に行動した将官の能力値&行動力がそのまま継続して表示されてしまいます)
> 恐らくプログラムのどこかが間違っているためだと思われますので、修正をお願いします。

初期化ボタンを付けた事による、単純なミスの影響ですね。
報告どうもです、修正しておきました。

P.S.
まあ、設置の主旨から言って、厳密に勝敗を争う戦場では無いですし、
とりあえず最初なので、ゲーム終了は少し長めに「30ターン」としましたが、
実際にプレーされてみて、どれくらいが適当だと感じられましたか?


[18909] Re:バーミリオン会戦版のターン数について返信 削除
2014/3/30 (日) 21:18:25 伊賀高原

▼ 徳翁導誉さん
30ターン耐えきるのは多分無理ですね。
20ターンくらいにするか、星系に取りつかれても補充&輸送ができるようにしないと同盟は無理ですw
(星系に取りつかれても兵站可能ならばバーラトで粘れる確率がかなり上がると思います)
まあ練習用なのでバランス良くしなくてもいいのですがw


[18921] 練習戦場は「20ターン」で勝敗決定返信 削除
2014/4/11 (金) 20:09:28 徳翁導誉

> > まあ、設置の主旨から言って、厳密に勝敗を争う戦場では無いですし、
> > とりあえず最初なので、ゲーム終了は少し長めに「30ターン」としましたが、
> > 実際にプレーされてみて、どれくらいが適当だと感じられましたか?

> 30ターン耐えきるのは多分無理ですね。
> 20ターンくらいにするか、星系に取りつかれても補充&輸送ができるようにしないと同盟は無理ですw
> (星系に取りつかれても兵站可能ならばバーラトで粘れる確率がかなり上がると思います)
> まあ練習用なのでバランス良くしなくてもいいのですがw

では「20ターンで終了」という事にしておきましょう。
とは言っても、ルール説明の文言が「30」から「20」に変わるだけですが(笑)。
(プログラムで終了させる事も出来ますけど、双方が延長戦を望んだ時に対応できないので)

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72