[スレッド全体]

[18917] 銀河英雄大戦 団体戦新規版 終了返信 削除
2014/4/9 (水) 00:37:16 クラーゼン

帝国が同盟の全領土を占領して帝国勝利で終了しました。

両軍共お疲れ様でした。
一時は両軍で16人ぐらいはいたのですが、
最終的に半分ぐらいになってしまいゲームとして成立するには
少々人が足りない感じでした。



[18918] Re:銀河英雄大戦 団体戦新規版 終了返信 削除
2014/4/9 (水) 21:33:32

両軍共お疲れ様でした。

 帝国側で参加、途中で削除、また再登録で完走させて頂きました。

 登録時に帝国側に人が偏って、オールスターの状況が、帝国有利の
まま、ゲームが進んでいったのかとも思います。

 参加者の最盛期は、両軍共に7、8名の時期もありましたが、50T
あたりから、耐久レースの様相になり、結果的に現在の同盟3、帝国5名
のプレイヤーで終了を迎えています。

 睨み合いの状況も多く、個人プレイでは戦局打開も困難なゲームです
から、初心者や中途参加者は、独特な状況に耐えられず、結局いなくなって
しまいました。

 かといって経験者が少ないと、統制もとれずに自壊してしまうという面も
ありますけども。

提案です

 現在100ptの割り振りで提督を選んでいますがこの上限を

・同盟150、帝国130
・プレイヤーの登録数を両軍共に最大6〜7名にする
・能力UPを1回から無制限にする(一回しか能力UPをできないと思っています・・・)

 などで両陣営の戦力バランスを保つなどの調整をしてほしいです。

 今のままでも遊べるのですが、違う演出を楽しみたいという希望があるので
 無謀ながら提案しました。

ご検討下さい。


[18927] Re2:銀河英雄大戦 団体戦新規版 終了返信 削除
2014/4/11 (金) 20:20:47 徳翁導誉

> > 帝国が同盟の全領土を占領して帝国勝利で終了しました。
> > 両軍共お疲れ様でした。

> 両軍共お疲れ様でした。

お疲れ様です。
前回同様、軍議ログ付きで、過去戦場に上げておきました。
http://www.geocities.jp/kako_log35/ginga_kako/ginga79.html


> > 一時は両軍で16人ぐらいはいたのですが、
> > 最終的に半分ぐらいになってしまいゲームとして成立するには
> > 少々人が足りない感じでした。

> 参加者の最盛期は、両軍共に7、8名の時期もありましたが、50Tあたりから、
> 耐久レースの様相になり、結果的に現在の同盟3、帝国5名のプレイヤーで終了を迎えています。
> 睨み合いの状況も多く、個人プレイでは戦局打開も困難なゲームですから、
> 初心者や中途参加者は、独特な状況に耐えられず、結局いなくなってしまいました。
> かといって経験者が少ないと、統制もとれずに自壊してしまうという面もありますけども。

最近の感じを見ると、もう「団体戦」というのは難しいのかも知れませんね。
1人1国の多人数ゲームですら、上手く回らないケースが増えてきましたし・・・・

> 提案です
>  現在100ptの割り振りで提督を選んでいますがこの上限を
> ・同盟150、帝国130
> ・プレイヤーの登録数を両軍共に最大6〜7名にする
> ・能力UPを1回から無制限にする(一回しか能力UPをできないと思っています・・・)
>  などで両陣営の戦力バランスを保つなどの調整をしてほしいです。

登録ポイントを増やす事で、操作キャラを増やす事は可能なのですが、
同盟と帝国で調整するのであれば、総ポイント数ではなく、各キャラのポイントでしょうね。
ただ、上記のように、団体戦の実施が難しいような現状になりつつありますので、
そこまで1人が扱えるキャラ数を増やすのであれば、
いっその事、「1人1勢力」の形に持って行った方が適しているような気がして来てます。
この方式なら、誰とどのように「陣営を組む(合従連衡する)」かも自由ですからねえ。


[18932] Re3:銀河英雄大戦 団体戦新規版 終了返信 削除
2014/4/11 (金) 21:31:20 マンネルヘイム

▼ 徳翁導誉さん

> いっその事、「1人1勢力」の形に持って行った方が適しているような気がして来てます。
> この方式なら、誰とどのように「陣営を組む(合従連衡する)」かも自由ですからねえ。


一人一陣営と言うことは、銀英大戦の中で、いくつかの勢力を作るということですかね?
それとも、完全に別のゲームにされるのでしょうか?

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72