[スレッド全体]

[18969] Re:ww2オンライン及び赤い嵐における小ネタ返信 削除
2014/5/1 (木) 21:19:39 聖職者

▼ Misuzuさん
> たまに、ゲームで海域だけ残る国家ってありますが、
> あれってどういう状態なんでしょうか。
>
> 海域の島に政府があるのか、はたまた船上国家なのか……


潜水艦で潜っているだけでは?

というか、統治する陸地がなくなれば海域から削除でよくないですかね?
国家の三要素の国民、領土、主権のうち、
領土が亡きに等しいのですから。

自国の軍艦の上も領土なのかね?


[18970] Re2:ww2オンライン及び赤い嵐における小ネタ返信 削除
2014/5/1 (木) 21:27:33 玉川権中納言

▼ 聖職者さん
> 潜水艦で潜っているだけでは?
>
> というか、統治する陸地がなくなれば海域から削除でよくないですかね?
> 国家の三要素の国民、領土、主権のうち、
> 領土が亡きに等しいのですから。
>
> 自国の軍艦の上も領土なのかね?


潜水艦・軍艦が領土…、とは言えないんじゃ…。
でも、海域から削除はしなくてもいいと思います。
別に「海賊」扱いでいいと思います。
行動力について少し考える必要があるとは思いますが…。


[18975] Re3:ww2オンライン及び赤い嵐における小ネタ返信 削除
2014/5/2 (金) 20:15:01 徳翁導誉

> > > たまに、ゲームで海域だけ残る国家ってありますが、
> > > あれってどういう状態なんでしょうか。
> > > 海域の島に政府があるのか、はたまた船上国家なのか……

> > 潜水艦で潜っているだけでは?
> > というか、統治する陸地がなくなれば海域から削除でよくないですかね?
> > 国家の三要素の国民、領土、主権のうち、
> > 領土が亡きに等しいのですから。
> > 自国の軍艦の上も領土なのかね?

> 潜水艦・軍艦が領土…、とは言えないんじゃ…。
> でも、海域から削除はしなくてもいいと思います。
> 別に「海賊」扱いでいいと思います。
> 行動力について少し考える必要があるとは思いますが…。

潜水艦で国家と言うと、昭和末期から平成初期にかけて連載され、
国会質問にも登場するほど話題となった「沈黙の艦隊」が、まさに、
原潜が独立国家を宣言して、国際政治を揺るがすという作品でしたね(笑)。

まあ、これはあくまで漫画の話なので、現実的に戦艦や潜水艦が国家と言うのは無理でしょうが、
軍が遠征に出ていた隙に国を奪われるも、引き返したきた軍が奪い返すだとか、
海軍力の弱い大軍が攻めてきた時に、海(島)へと逃れてゲリラ戦により敵を追い返すなど、
そうした例は史実にもありますし、ゲーム的にも奪回の機会は必要でしょうから、
一時的に陸地エリアを失ったとしても、即削除という必要は無いと思います。
と言いますか、聖職者さんは「陸地がなくなれば海域から削除が良い」と本当に思って提言されてます?

ちなみに、もしもゲーム的に処理する必要があるとすれば、
それは陸海に関わらず、大軍を保持したまま破産する「要塞化」の方であり、
そちらの解決を望むのであれば、「資金マイナス=部隊全解散」の機能をオンにすれば良い話かと。
(破産後に再建の機会が無く、領地も切取り放題になる為、反対意見が出て導入はされてませんが)


[18978] Re4:ww2オンライン及び赤い嵐における小ネタ返信 削除
2014/5/2 (金) 21:25:13 聖職者

> > > というか、統治する陸地がなくなれば海域から削除でよくないですかね?
> > > 国家の三要素の国民、領土、主権のうち、
> > > 領土が亡きに等しいのですから。
> > > 自国の軍艦の上も領土なのかね?

> まあ、これはあくまで漫画の話なので、現実的に戦艦や潜水艦が国家と言うのは無理でしょうが、
> 軍が遠征に出ていた隙に国を奪われるも、引き返したきた軍が奪い返すだとか、
> 海軍力の弱い大軍が攻めてきた時に、海(島)へと逃れてゲリラ戦により敵を追い返すなど、
> そうした例は史実にもありますし、ゲーム的にも奪回の機会は必要でしょうから、
> 一時的に陸地エリアを失ったとしても、即削除という必要は無いと思います。
> と言いますか、聖職者さんは「陸地がなくなれば海域から削除が良い」と本当に思って提言されてます?


すみません、どういう疑いを持たれているのですか?
亡霊のような国家が海域を占領するとその後の通行の妨げになるのですが・・・
誰が駆除の費用の出すのかでもめます。

> ちなみに、もしもゲーム的に処理する必要があるとすれば、
> それは陸海に関わらず、大軍を保持したまま破産する「要塞化」の方であり、
> そちらの解決を望むのであれば、「資金マイナス=部隊全解散」の機能をオンにすれば良い話かと。


そういうシステムがあるとは初耳でした。
今後、他の方の様子を見て、考えていきたいです。
> (破産後に再建の機会が無く、領地も切取り放題になる為、反対意見が出て導入はされてませんが)


[18979] Re5:ww2オンライン及び赤い嵐における小ネタ返信 削除
2014/5/2 (金) 22:10:18 Misuzu

▼ 聖職者さん
> > > > というか、統治する陸地がなくなれば海域から削除でよくないですかね?
> > > > 国家の三要素の国民、領土、主権のうち、
> > > > 領土が亡きに等しいのですから。
> > > > 自国の軍艦の上も領土なのかね?

> > まあ、これはあくまで漫画の話なので、現実的に戦艦や潜水艦が国家と言うのは無理でしょうが、
> > 軍が遠征に出ていた隙に国を奪われるも、引き返したきた軍が奪い返すだとか、
> > 海軍力の弱い大軍が攻めてきた時に、海(島)へと逃れてゲリラ戦により敵を追い返すなど、
> > そうした例は史実にもありますし、ゲーム的にも奪回の機会は必要でしょうから、
> > 一時的に陸地エリアを失ったとしても、即削除という必要は無いと思います。

亡命政権という概念のある赤い嵐はともかく、
それのないww2では、発言権として国を残すことがありますね。
(バイヤーという制度もありますが)
> > と言いますか、聖職者さんは「陸地がなくなれば海域から削除が良い」と本当に思って提言されてます?
>
> すみません、どういう疑いを持たれているのですか?
> 亡霊のような国家が海域を占領するとその後の通行の妨げになるのですが・・・
> 誰が駆除の費用の出すのかでもめます。
>
> > ちなみに、もしもゲーム的に処理する必要があるとすれば、
> > それは陸海に関わらず、大軍を保持したまま破産する「要塞化」の方であり、
> > そちらの解決を望むのであれば、「資金マイナス=部隊全解散」の機能をオンにすれば良い話かと。

>
> そういうシステムがあるとは初耳でした。
> 今後、他の方の様子を見て、考えていきたいです。

私も初めて聞きました。
> > (破産後に再建の機会が無く、領地も切取り放題になる為、反対意見が出て導入はされてませんが)



[19000] Re6:ww2オンライン及び赤い嵐における小ネタ返信 削除
2014/5/9 (金) 19:38:35 徳翁導誉

> > > と言いますか、聖職者さんは「陸地がなくなれば海域から削除が良い」と本当に思って提言されてます?
> > すみません、どういう疑いを持たれているのですか?

仕様の変更と言うのは、大なり小なりゲーム性の変更を伴う為、
下手をすると、1つの仕様変更がゲームを大きく壊してしまう事も有り得る訳です。
そうした事情を考慮すれば、毎回のように仕様変更の提言を行うのは慎重さを欠くようにも見えますし、
それが本当に「必要だ」と思われての発言であれば、それはそれで全く構わないのですが、
どうも最近の聖職者さんの変更提案は、その時に言った切りの事が多く、
更には、その後に続く「史実でも・・・」などの方に熱量を感じる文章なので、
「変更提案」という重要な発言行為が、まるで語りたい事への前振りのような印象を受ける事が多いんです。


> > > ちなみに、もしもゲーム的に処理する必要があるとすれば、
> > > それは陸海に関わらず、大軍を保持したまま破産する「要塞化」の方であり、
> > > そちらの解決を望むのであれば、「資金マイナス=部隊全解散」の機能をオンにすれば良い話かと。
> > > (破産後に再建の機会が無く、領地も切取り放題になる為、反対意見が出て導入はされてませんが)

> > そういうシステムがあるとは初耳でした。
> > 今後、他の方の様子を見て、考えていきたいです。

> 私も初めて聞きました。

まあ、WW2オンラインの開始が9年前の2005年であり、
大きな仕様決定などは、開始後の初期段階に集中してますからねえ。
この機能採用をいつ見送ったかは、私も正直覚えていませんが、
当時とは既にプレイヤー層も異なる訳ですし、あの時は反対意見が多かったとは言え、
現在では「資金マイナス=部隊全解散」を望む方が多数派であれば、変更も問題ありません。
ただ、これはこれで無計画にポイントを消費すると、
「部隊全解散」が簡単に起きてしまうので、今までと別の注意力がプレイヤーに求められますがね。


[19027] Re7:ww2オンライン及び赤い嵐における小ネタ返信 削除
2014/5/15 (木) 20:57:31 聖職者

▼ 徳翁導誉さん
> > > > と言いますか、聖職者さんは「陸地がなくなれば海域から削除が良い」と本当に思って提言されてます?
> > > すみません、どういう疑いを持たれているのですか?

> 仕様の変更と言うのは、大なり小なりゲーム性の変更を伴う為、
> 下手をすると、1つの仕様変更がゲームを大きく壊してしまう事も有り得る訳です。
> そうした事情を考慮すれば、毎回のように仕様変更の提言を行うのは慎重さを欠くようにも見えますし、
> それが本当に「必要だ」と思われての発言であれば、それはそれで全く構わないのですが、
> どうも最近の聖職者さんの変更提案は、その時に言った切りの事が多く、
> 更には、その後に続く「史実でも・・・」などの方に熱量を感じる文章なので、
> 「変更提案」という重要な発言行為が、まるで語りたい事への前振りのような印象を受ける事が多いんです。



誤解を招くような文の書き方で申し訳ありませんでした。
文章が短くなりすぎないための配慮のつもりでした。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72