[▲前のスレッド]

[19040] 2016年の大河は三谷作品で「真田幸村」返信 削除
2014/5/16 (金) 20:37:20 徳翁導誉

2016年なので再来年になりますが、近年では珍しい早い時期の発表で、
次々回のNHK大河ドラマは、三谷幸喜の脚本で、真田幸村が主人公の「真田丸」に決まったそうです。
http://www.daily.co.jp/gossip/2014/05/13/1p_0006954441.shtml
先週・今週と、「新選組!! 土方歳三 最期の一日」を前後編に分けて再放送しているのは、
この決定発表があるからだったんですかねえ?

とりあえず、「大坂の陣400周年の2015年の大河は、三谷作品の真田幸村」と、
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=s13736#13736
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=s16869#16869
3年以上前から言っていた身としては、この決定自体は嬉しいのですが、
何で1年遅れの2016年で、しかもこの早い時期の発表?と気になったりも・・・・
来年の「吉田松陰の妹」なんて、年末の12月に発表でしたからねえ。

安倍が首相に再就任して、過去に無いほど露骨にNHK人事に介入してますし、
昨年の「八重の桜」では、「長州が悪者になっている」と不快感を示してましたので、
地元の英雄として、安倍が特に尊敬する吉田松陰に関連する題材を選んだ事は、
直接的に圧力を掛けたとまでは思いませんけど、NHK側の忖度は働いたのかも知れませんね?
この状況だけ見れば、吉田松陰の妹を急遽ねじ込んだ為、
2015年に決まっていた真田幸村が、1年遅れの放送となったように見えますから・・・・

と、そんな話はどうでも良いとして(笑)、
真田幸村は、日本史を代表する人気者の1人でありながら、大河の主人公になってませんでしたし、
それを三谷作品で、主役には堺雅人が有力と聞くと、今から再来年が楽しみです。
現在、NHK-BSでは毎週土曜日に「独眼竜政宗」の再放送がやってますが、
この流れだと、来年の再放送枠には「新選組!」という事も有り得るのかなあ?
近年はCSで様々な過去の名作大河を再放送してくれているのですが、
新選組!の主演はジャニーズの香取慎吾なので、管理が厳しくCSでは放送されないんですよねえ・・・・
石原プロも最近まで同じ方針で、「秀吉」も今年ようやくCS放送やソフト販売が解禁されましたし、
ジャニーズの方はソフト販売はされているものの、DVD画質になってしまうので、再放送に期待してます。


[19055] 心配します。返信 削除
2014/5/21 (水) 22:41:39 聖職者

▼ 徳翁導誉さん
> 2016年なので再来年になりますが、近年では珍しい早い時期の発表で、
> 次々回のNHK大河ドラマは、三谷幸喜の脚本で、真田幸村が主人公の「真田丸」に決まったそうです。
> http://www.daily.co.jp/gossip/2014/05/13/1p_0006954441.shtml
> 先週・今週と、「新選組!! 土方歳三 最期の一日」を前後編に分けて再放送しているのは、
> この決定発表があるからだったんですかねえ?
>
> とりあえず、「大坂の陣400周年の2015年の大河は、三谷作品の真田幸村」と、
> http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=s13736#13736
> http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=s16869#16869
> 3年以上前から言っていた身としては、この決定自体は嬉しいのですが、
> 何で1年遅れの2016年で、しかもこの早い時期の発表?と気になったりも・・・・
> 来年の「吉田松陰の妹」なんて、年末の12月に発表でしたからねえ。
>
> 安倍が首相に再就任して、過去に無いほど露骨にNHK人事に介入してますし、
> 昨年の「八重の桜」では、「長州が悪者になっている」と不快感を示してましたので、
> 地元の英雄として、安倍が特に尊敬する吉田松陰に関連する題材を選んだ事は、
> 直接的に圧力を掛けたとまでは思いませんけど、NHK側の忖度は働いたのかも知れませんね?
> この状況だけ見れば、吉田松陰の妹を急遽ねじ込んだ為、
> 2015年に決まっていた真田幸村が、1年遅れの放送となったように見えますから・・・・


 私が心配する必要はないと思いますが、
時の首相を呼び捨てとか批判されるのは・・・首相の支持者のネット系右派(ネトウヨ)・保守派がこわいです。
 NHKについては、私も権力の意に従うべきとか考えてしまいます・・・
そもそも、国会で予算の審議を受けている所ですから、どうしても、国会議員の意向が働きやすくなるのではないでしょうか?

> と、そんな話はどうでも良いとして(笑)、
> 真田幸村は、日本史を代表する人気者の1人でありながら、大河の主人公になってませんでしたし、


 意外ですね。真田幸村といえば、人気者なのにね・・・・・
四国に居る私としては、四国の方を大河ドラマの主人公にして欲しいのですが・・・
スケールが小さいので無理かな?

 この前の龍馬伝とかで土佐・高知の坂本龍馬でやっていましたけど・・・・
他には調べる限り風と雲と虹との藤原純友が関連しているぐらいですし。

四国を統一した、長宗我部元親とかは全国ではマイナーですかね?


[19057] Re:大河の主人公返信 削除
2014/5/22 (木) 00:17:58 玉川権中納言

▼ 聖職者さん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > 2016年なので再来年になりますが、近年では珍しい早い時期の発表で、
> > 次々回のNHK大河ドラマは、三谷幸喜の脚本で、真田幸村が主人公の「真田丸」に決まったそうです。
> > http://www.daily.co.jp/gossip/2014/05/13/1p_0006954441.shtml
> > 先週・今週と、「新選組!! 土方歳三 最期の一日」を前後編に分けて再放送しているのは、
> > この決定発表があるからだったんですかねえ?
> >
> > とりあえず、「大坂の陣400周年の2015年の大河は、三谷作品の真田幸村」と、
> > http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=s13736#13736
> > http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=s16869#16869
> > 3年以上前から言っていた身としては、この決定自体は嬉しいのですが、
> > 何で1年遅れの2016年で、しかもこの早い時期の発表?と気になったりも・・・・
> > 来年の「吉田松陰の妹」なんて、年末の12月に発表でしたからねえ。
> >
> > 安倍が首相に再就任して、過去に無いほど露骨にNHK人事に介入してますし、
> > 昨年の「八重の桜」では、「長州が悪者になっている」と不快感を示してましたので、
> > 地元の英雄として、安倍が特に尊敬する吉田松陰に関連する題材を選んだ事は、
> > 直接的に圧力を掛けたとまでは思いませんけど、NHK側の忖度は働いたのかも知れませんね?
> > この状況だけ見れば、吉田松陰の妹を急遽ねじ込んだ為、
> > 2015年に決まっていた真田幸村が、1年遅れの放送となったように見えますから・・・・


> > と、そんな話はどうでも良いとして(笑)、
> > 真田幸村は、日本史を代表する人気者の1人でありながら、大河の主人公になってませんでしたし、

>
>  意外ですね。真田幸村といえば、人気者なのにね・・・・・
> 四国に居る私としては、四国の方を大河ドラマの主人公にして欲しいのですが・・・
> スケールが小さいので無理かな?
>
>  この前の龍馬伝とかで土佐・高知の坂本龍馬でやっていましたけど・・・・
> 他には調べる限り風と雲と虹との藤原純友が関連しているぐらいですし。
>
> 四国を統一した、長宗我部元親とかは全国ではマイナーですかね?


長曾我部はマイナーではないとは思います。あくまで私の認識ですが、
「天地人」放送以前は、知名度は直江兼続と同じぐらいだったと思います。
ですから、長曾我部元親を主役にするのは、至難の業ではないと思います。

ちなみに、熊本出身の私としては、加藤清正を主役にした大河を作ってほしいです(笑)


[19058] Re:心配します。返信 削除
2014/5/22 (木) 14:01:26 征服王朝

> 四国に居る私としては、四国の方を大河ドラマの主人公にして欲しいのですが・・・
> スケールが小さいので無理かな?
>
>  この前の龍馬伝とかで土佐・高知の坂本龍馬でやっていましたけど・・・・
> 他には調べる限り風と雲と虹との藤原純友が関連しているぐらいですし。
>
> 四国を統一した、長宗我部元親とかは全国ではマイナーですかね?


少なくとも吉田松陰の妹よりはメジャーだと思いますよ(笑)。
一応、土佐藩の初代藩主の山内一豊が主人公の「功名が辻」だったかそんな感じの名前のやつはありましたけど、あれは土佐出身ではなかったですしね。


[19061] Re2:心配します。返信 削除
2014/5/22 (木) 22:40:25 たちあがれ共産党

▼ 征服王朝さん
> > 四国に居る私としては、四国の方を大河ドラマの主人公にして欲しいのですが・・・
> > スケールが小さいので無理かな?
> >
> >  この前の龍馬伝とかで土佐・高知の坂本龍馬でやっていましたけど・・・・
> > 他には調べる限り風と雲と虹との藤原純友が関連しているぐらいですし。
> >
> > 四国を統一した、長宗我部元親とかは全国ではマイナーですかね?

>
> 少なくとも吉田松陰の妹よりはメジャーだと思いますよ(笑)。
> 一応、土佐藩の初代藩主の山内一豊が主人公の「功名が辻」だったかそんな感じの名前のやつはありましたけど、あれは土佐出身ではなかったですしね。


長宗我部氏は信長の野望などをプレイした人は別として、割と知名度は低いかもしれません。
大阪の陣でも真田幸村と共に盛親が参戦していますが、真田氏と比べると知名度は低いですしね……

ちなみに……、加藤清正も山内氏と同じパターンで、
尾張・岐阜から熊本に来た人ですから、熊本の出番は最後の方になるかもしれません。
個人的に九州でやるなら鍋島氏の直茂・勝茂の親子二代を大河ドラマにして欲しいところです。


[19070] 大河化して欲しい戦国武将返信 削除
2014/5/24 (土) 15:26:21 徳翁導誉

> > > > > 2016年なので再来年になりますが、近年では珍しい早い時期の発表で、
> > > > > 次々回のNHK大河ドラマは、三谷幸喜の脚本で、真田幸村が主人公の「真田丸」に決まったそうです。
> > > > > http://www.daily.co.jp/gossip/2014/05/13/1p_0006954441.shtml
> > > > > 真田幸村は、日本史を代表する人気者の1人でありながら、大河の主人公になってませんでしたし、
> > > > > それを三谷作品で、主役には堺雅人が有力と聞くと、今から再来年が楽しみです。

> > > > 意外ですね。真田幸村といえば、人気者なのにね・・・・・

以前、NHKの歴史番組(「堂々日本史」の最終回だったかな?)で行った視聴者アンケートでは、
織田信長・坂本龍馬に続いて、真田幸村が3位に入ってましたからねえ。
戦国時代の大河ドラマを作り過ぎて、どんどん主人公がマイナー化している昨今、
「真田幸村」というのは、まさに取って置きの題材だと私も思いますよ(笑)。

ちなみに、1984〜1986年の3年間、大河ドラマで現代劇をやってた時代があるのですが、
その時は水曜8時に1作1年の大型時代劇(通称・裏大河)をNHKが放送しており、
3本作られた中で、最も人気が高かったのが「真田太平記」でした。
要するに、本家大河では初でも準大河では放送済みで、しかも名作と呼ばれている為、
三谷クラスの大物以外に、ちょっと簡単には題材に選べない雰囲気はあったりしました(笑)。

> > > > 四国に居る私としては、四国の方を大河ドラマの主人公にして欲しいのですが・・・
> > > > スケールが小さいので無理かな?
> > > > この前の龍馬伝とかで土佐・高知の坂本龍馬でやっていましたけど・・・・
> > > > 他には調べる限り風と雲と虹との藤原純友が関連しているぐらいですし。

いやいや、スペシャル大河の「坂の上の雲」があるじゃないですか!?
時間的には通常大河の半分でしたが、製作費の方は逆に通常大河の数倍ですよ(笑)。

> > > > 四国を統一した、長宗我部元親とかは全国ではマイナーですかね?
> > > 長曾我部はマイナーではないとは思います。あくまで私の認識ですが、
> > > 「天地人」放送以前は、知名度は直江兼続と同じぐらいだったと思います。
> > > ですから、長曾我部元親を主役にするのは、至難の業ではないと思います。

> > 少なくとも吉田松陰の妹よりはメジャーだと思いますよ(笑)。

> 長宗我部氏は信長の野望などをプレイした人は別として、割と知名度は低いかもしれません。
> 大阪の陣でも真田幸村と共に盛親が参戦していますが、真田氏と比べると知名度は低いですしね……

数年前に、NHK-BSの「熱中夜話」という番組で戦国武将を取り上げた際、
「大河化して欲しい戦国武将」のアンケート結果が発表され、その時の1位が長宗我部元親でしたよ。
更に番組内で、主演を木村拓哉、題名を「波濤の果て」と決めて、企画案を大河班に持ち込んでました(笑)。
ちなみに発表された10位までの結果は、ネットで当時のブログ等を見てみると、2位から順に、
「本多忠勝・前田慶次・石田三成・大谷吉継・立花宗茂・北条氏康・島津義弘・宇喜多秀家・黒田官兵衛」だそうです。

最近の大河は原作なしのオリジナル作品が多いので、原作は不要かも知れませんが(おかげで凡作が多い)、
司馬遼太郎の作品に、長宗我部元親が主人公の「夏草の賦」や、息子・盛親が主人公の「戦雲の夢」がありますし、
いっその事、親子二代記にしたり、国親も合わせて三代記にしても面白いかも?
「国盗り物語」「炎立つ」「葵徳川三代」など、複数主人公も過去には例がありますので。
でもまあ四国で戦国と言う事なら、別に長宗我部家に限らず、
上洛して幕府の実権を握った阿波の戦国大名・三好家がありますけどね。
幼少時に主君の謀略で父を失い、それでも4人の弟たちと力を合わせて権力の座に上り詰め、
最期には虚しい末路が待っている三好長慶などは、意外と大河の主人公に向いているかも?
あと愛媛の方ですと、歴史小説「村上海賊の娘」で最近話題の村上水軍というのも面白いと思いますよ。
村上武吉などは、中国・四国・九州・近畿と瀬戸内海を縦横無尽に動き、海の戦国大名として活躍しましたし。

> > > ちなみに、熊本出身の私としては、加藤清正を主役にした大河を作ってほしいです(笑)
熊本城の改修工事も終わり、2011年は「清正公没後400年&九州新幹線開通」という事で、
加藤清正の大河ドラマ化を目指して、実際に熊本では署名活動が行われていたそうですけどね。
まあ結局は「江」となり、浅井三姉妹の誘致活動を長年続けてきた滋賀に敗れた訳ですが、
あんな「ファンタジー大河」になった結果を見ると、勝てて良かったのかは・・・・(笑)。
って、誘致した地元は観光振興が目的なので、作品の内容なんて関係ないのかな?
とは言え、冷静に加藤清正の大河化を考えると、七本槍として頭角を現すのが戦国末期であり、
関ヶ原の時は九州に居て、大坂の陣の前に死んでいるので、見せ場は朝鮮出兵と虎退治になりますが、
政治的に朝鮮出兵は描き難い事を思うと、「1年間もつのか?」という疑問は湧いてしまいます・・・・

> > 一応、土佐藩の初代藩主の山内一豊が主人公の「功名が辻」だったか
> > そんな感じの名前のやつはありましたけど、あれは土佐出身ではなかったですしね。

> ちなみに……、加藤清正も山内氏と同じパターンで、
> 尾張・岐阜から熊本に来た人ですから、熊本の出番は最後の方になるかもしれません。

今の時代、大河ドラマ化は地方の観光振興とリンクしてますので、
いくつかの地方自治体が手を組んで、大河を誘致する動きが常態化しています。
そうした事情を考えると、いろいろな地域に縁がある題材は、幅広い支持を得られ易いんですよ。
ですので、地元育ちの地域の英雄より、他所から来た英雄の方が、いろいろ都合が良いと(笑)。
実際に、真田幸村は長野&大阪、黒田官兵衛は兵庫&福岡、新島八重は福島&京都ですしね。

> 個人的に九州でやるなら鍋島氏の直茂・勝茂の親子二代を大河ドラマにして欲しいところです。
鍋島ならば無理に2代とせず、普通に直茂1人で十分じゃないですか?
直茂は大坂の陣で豊臣家が滅亡するまで生きてますし、直茂の死後に勝茂の見せ場が特段ある訳じゃないですから。
あとは、主人公の善人描写を強いられる昨今の大河で、化け猫騒動の簒奪劇をどう描くかですよね?(笑)
ドラマとして面白くする為なら構いませんが、善人化の帳尻合わせで龍造寺が悪く描かれるようだと、
ちょっと個人的には嫌ですけどねえ・・・・
逆に考えれば、龍造寺隆信を主人公にすれば、善人縛りを受けずに鍋島直茂を自由に描けますし、
高齢者の星の龍造寺家兼や、強い母親の慶ァ尼など、現代風アレンジにも耐えうる素材が揃ってます(笑)。
ラストも沖田畷で島津軍を相手に戦死なので、ドラマとしても尻すぼみにならずに済みますし。

ちなみに代替わり主人公がOKなら、個人的には「北条五代」を見てみたいですね(もちろん、語り部は北条幻庵)。


> > > > > 安倍が首相に再就任して、過去に無いほど露骨にNHK人事に介入してますし、
> > > > 私が心配する必要はないと思いますが、
> > > > 時の首相を呼び捨てとか批判されるのは・・・首相の支持者のネット系右派(ネトウヨ)・保守派(いるのかな?)がこわいです。

誰であろうと基本的に「公人は敬称略」という基準で、私はずっと通して来てますし、
そういう基準自体は文章を書く上で、別に珍しい事ではありません。
肩書きはその時々で変わりますし、相手次第で呼び方を変えては却って公平性を欠きます。
首相は特別で、三谷幸喜や堺雅人や真田幸村は別に構わないんですか?
それにそもそも、「呼び捨て」と「敬称略」とは違いますからねえ。
見境なく敬称を付けたがり、「稲垣メンバー」とか「島田司会者」などと言うのは私の好みじゃないですし、
そういう人が来たら正面から応じれば良いだけで、何事も無い内に事なかれ主義で逃げるのも私は嫌いです。
と言いますか、「時の首相を批判しない方が」と自粛を促す事自体、それを助長する行為だとは思いませんか?

> > > > NHKについては、私も権力の意に従うべきとか考えてしまいます・・・
> > > > そもそも、国会で予算の審議を受けている所ですから、どうしても、国会議員の意向が働きやすくなるのではないでしょうか?

別に、移行が反映される事自体を批判している訳ではありません。
NHKは公共放送として、そういう仕組みになっている以上、その辺をどうこう言っている訳ではなく、
為政者としての節度に欠けた「過去に無いほど露骨」さを非難・・・と言うか、呆れている訳です。
まあ、百歩譲ってお友達人事をするにしても、もうちょっとマトモなお友達は周りに居ないのかと(笑)。


[19080] 私は心配になって、忠告をしただけです。 いらんお節介で申し訳ありませんでした。返信 削除
2014/5/28 (水) 22:55:40 聖職者

▼ 徳翁導誉様

> > > > > 四国に居る私としては、四国の方を大河ドラマの主人公にして欲しいのですが・・・
> > > > > スケールが小さいので無理かな?
> > > > > この前の龍馬伝とかで土佐・高知の坂本龍馬でやっていましたけど・・・・
> > > > > 他には調べる限り風と雲と虹との藤原純友が関連しているぐらいですし。

> いやいや、スペシャル大河の「坂の上の雲」があるじゃないですか!?
> 時間的には通常大河の半分でしたが、製作費の方は逆に通常大河の数倍ですよ(笑)。


 確かにそれはそうですけど・・・・・
普通の大河ではないのでカウントに入れなかったのと。
「坂の上の雲」はいい作品でありますが私の好みではなかったので・・・・・

> > > > > 四国を統一した、長宗我部元親とかは全国ではマイナーですかね?
> > > > 長曾我部はマイナーではないとは思います。あくまで私の認識ですが、
> > > > 「天地人」放送以前は、知名度は直江兼続と同じぐらいだったと思います。
> > > > ですから、長曾我部元親を主役にするのは、至難の業ではないと思います。

> > > 少なくとも吉田松陰の妹よりはメジャーだと思いますよ(笑)。

> > 長宗我部氏は信長の野望などをプレイした人は別として、割と知名度は低いかもしれません。
> > 大阪の陣でも真田幸村と共に盛親が参戦していますが、真田氏と比べると知名度は低いですしね……

> 数年前に、NHK-BSの「熱中夜話」という番組で戦国武将を取り上げた際、
> 「大河化して欲しい戦国武将」のアンケート結果が発表され、その時の1位が長宗我部元親でしたよ。
> 更に番組内で、主演を木村拓哉、題名を「波濤の果て」と決めて、企画案を大河班に持ち込んでました(笑)。
> ちなみに発表された10位までの結果は、ネットで当時のブログ等を見てみると、2位から順に、
> 「本多忠勝・前田慶次・石田三成・大谷吉継・立花宗茂・北条氏康・島津義弘・宇喜多秀家・黒田官兵衛」だそうです。


始まって、知りました。びっくりです。!


> 最近の大河は原作なしのオリジナル作品が多いので、原作は不要かも知れませんが(おかげで凡作が多い)、
> 司馬遼太郎の作品に、長宗我部元親が主人公の「夏草の賦」や、息子・盛親が主人公の「戦雲の夢」がありますし、
> いっその事、親子二代記にしたり、国親も合わせて三代記にしても面白いかも?
> 「国盗り物語」「炎立つ」「葵徳川三代」など、複数主人公も過去には例がありますので。
> でもまあ四国で戦国と言う事なら、別に長宗我部家に限らず、
> 上洛して幕府の実権を握った阿波の戦国大名・三好家がありますけどね。
> 幼少時に主君の謀略で父を失い、それでも4人の弟たちと力を合わせて権力の座に上り詰め、
> 最期には虚しい末路が待っている三好長慶などは、意外と大河の主人公に向いているかも?
> あと愛媛の方ですと、歴史小説「村上海賊の娘」で最近話題の村上水軍というのも面白いと思いますよ。
> 村上武吉などは、中国・四国・九州・近畿と瀬戸内海を縦横無尽に動き、海の戦国大名として活躍しましたし。


あくまでも代表例として、長宗我部元親の名をあげました。
他意はありません。

徳翁導誉様は、万民向けの作品が好みなのでしょうか?
「村上海賊の娘」もいい作品だと思いますが・・・
私みたいな少数派にはいく道がないようです。
 
> > > > > > 安倍が首相に再就任して、過去に無いほど露骨にNHK人事に介入してますし、
> > > > > 私が心配する必要はないと思いますが、
> > > > > 時の首相を呼び捨てとか批判されるのは・・・首相の支持者のネット系右派(ネトウヨ)・保守派(いるのかな?)がこわいです。

> 誰であろうと基本的に「公人は敬称略」という基準で、私はずっと通して来てますし、
> そういう基準自体は文章を書く上で、別に珍しい事ではありません。


重箱の隅を突くようで申し訳ないですが、雑誌などでは、記事において「敬称略」の表示がよくあるのですが、
インターネット上ではあまりみられません。その辺の基準がよくわかりません。
ええ、確かに徳翁導誉様が敬称略で書かれているのは文章を書かれているのは読んでいてよくわかります。
ただ、私は心配して忠告しただけです。それが的外れなら私の過ちでしょう。

> 肩書きはその時々で変わりますし、相手次第で呼び方を変えては却って公平性を欠きます。

・・・・・・そういうものですか? 現時点での肩書が必要だと思いました。

> 首相は特別で、三谷幸喜や堺雅人や真田幸村は別に構わないんですか?

首相は特別でしょう? 権力を持ち、国会議員として立法権をもち、国全体の意思を動かせますからね。
いや、心配しているの安倍総理の支持者からこのサイトに攻撃されないかという心配です。
熱狂的な支持者というのは支持している対象を神格化していることが多いですからね。

> それにそもそも、「呼び捨て」と「敬称略」とは違いますからねえ。

ここで私がそれがイコールとか言いだしても切りがないな。
確か、橋下大阪市長も「呼び捨て」について、小林よしのり氏と中野剛志氏を批判していましたよ。

> 見境なく敬称を付けたがり、「稲垣メンバー」とか「島田司会者」などと言うのは私の好みじゃないですし、
> そういう人が来たら正面から応じれば良いだけで、何事も無い内に事なかれ主義で逃げるのも私は嫌いです。
> と言いますか、「時の首相を批判しない方が」と自粛を促す事自体、それを助長する行為だとは思いませんか?


 昨今は「コンプライアンス」の名の元、責任逃れの為に、
ちょっとした抗議でも、過剰な厳罰を下す社会風潮になっています。
これも事なかれ主義ではないでしょうか?

人間が全て、徳翁導誉様のような毅然とした態度で応じることができるはずがありません。

現実においても、千葉県の柏市で突然男性が連続通り魔事件を起こしました。
岩手県の滝沢市ではAKB48握手会において、突然、男性が刃物を振り回しけが人が出ました。
これらは代表例ですが、現実においては突然、脅威が迫ってきます。
果たして、それに対して、毅然と正面から応じる事ができるでしょうか?

人間は皆、違うのです。誰一人として同じ人はいません。
それが人間社会の多様性を生み出しているのです。

少数派と多数派がいる事がこの社会の基本なのです。
そして、それらは互いに争います。
今もウクライナで親欧米派と親ロシア派が争っています。
タイではタクシン派と反タクシン派が争っています。
ブラジルでは政府とワールドカップ反対のデモ隊が争っています。
各国の国会では与党と野党が争っています。

時の権力者というのは怖い者なのです。

と勢いで書いてしまいましたが、いつも通り、聖職者が論点をそらそうとしているなと感じられましたら、
いつも通りにお願いします。
 
> > > > > NHKについては、私も権力の意に従うべきとか考えてしまいます・・・
> > > > > そもそも、国会で予算の審議を受けている所ですから、どうしても、国会議員の意向が働きやすくなるのではないでしょうか?

> 別に、移行が反映される事自体を批判している訳ではありません。
> NHKは公共放送として、そういう仕組みになっている以上、その辺をどうこう言っている訳ではなく、
> 為政者としての節度に欠けた「過去に無いほど露骨」さを非難・・・と言うか、呆れている訳です。
> まあ、百歩譲ってお友達人事をするにしても、もうちょっとマトモなお友達は周りに居ないのかと(笑)。


お友達人事といっても、今のNHK会長は、同郷の麻生副総理が推したとされています。
という事は友達の友達では? さすがに友達の友達の事はよくわかりませんよ。
面識がないのが普通では? 無論、最終的に人事として認めてしまっているので任命権者としての責任はあるとは思いますが、
NHK会長は自身の意思でしゃべっているでしょうからね・・・・・
というか、そもそも、何故、NHK会長就任記者会見に民放の記者とか新聞の記者を呼んで、
就任の記者会見をしていたのがわからない私では問題の本質がよくわからないという。
だって、NHKは放送局でしょう?民放とかは放送におけるライバル・競争相手ですよね?
競争相手を会見に呼ぶというのかがよくわかりません。
普通にNHKで会長の就任挨拶などを流せばいいのではないかと。

そこまで基本的な事を教えてくれそうなサイトなどは見当たりませんでした。

お友達人事で問題になるのはNHK経営委員の方の方ですね。
なんか、すごい発言をしていますからね。

極論者から言うと露骨にしている方が物事の理解がしやすいので助かります。

ここまで言って、なんですが私はただ単に心配性で気が小さいだけです。
徳翁導誉様なら信じていただけると確信し信じています。


[19081] 三谷作品で「真田幸村」返信 削除
2014/5/29 (木) 03:05:26 くすいぃ

凄まじくご無沙汰しております。
忘れていたら、初めまして。

06年に三谷脚本+真田大河をやるということで、ふと立ち寄ってみました。
とりあえず個人的な興味は、関ヶ原での親子会議をどのような舞台風密室劇にするか…、この一点です(笑)。
「真田太平記」のことはもうしばし忘れることにしました。

あと、「組!!」の前後編の放送は、ちょうど五稜郭祭の最中でしたね。
祭への影響は不明ですが、地元民的にはささやかないいCMになりました。
あれですね、大河化による恩恵ってのは、年を追うごとに肖りたくなるものなんですねぇ…。
去年の「八重の桜」では、うちの地元は新島襄のゆかりの地ながら、その恩恵が大したことなかったので…
今や、そういう目線でドラマを捉えるようになった嫌な大人になり果てました(笑)

それでは、また。


[19088] いや〜、本当にお久しぶりです(笑)返信 削除
2014/5/30 (金) 20:10:37 徳翁導誉

> 凄まじくご無沙汰しております。
> 忘れていたら、初めまして。

いえいえ、ハッキリ覚えていますよ。
「小絳侯」や「大斧+2」といった、以前のハンドル名までも(笑)。
初耳かも知れませんが、私がネットで初めて会話をした相手は、くすいぃさんでしたし、
もう覚えて無いかも知れませんが、このサイトの生みの親でもあるんですよ!!

プログラム練習で自作した「信玄の野望」を、小絳侯さんとRyu備さんの2人にメールで送った際、
「メールじゃよく解らない」という返信をもらって、ブラウザで操作しやすいようにネットに上げ、
「せっかくネットに上げたのなら、一般公開してみたら?」と言われ、当初は3ヶ月限定の予定だったのが、
現在では週1管理となりながらも、今日までズルズルと続いてしまっているのですから(笑)。

ちなみに、くすいぃさんが、こちらのサイトに書き込まれるのは、
私の記憶が正しければ、確かちょうど10年ぶりだったかと。
私の方からお邪魔したのだと、7〜8年前が最後でしたかねえ?
ともかくも、本当にお久しぶりです!!


> 16年に三谷脚本+真田大河をやるということで、ふと立ち寄ってみました。
> とりあえず個人的な興味は、関ヶ原での親子会議をどのような舞台風密室劇にするか…、この一点です(笑)。

その場面ももちろん見所の1つでしょうけども、大河60周年記念のインタビューで、
三谷は「大坂の陣での、大坂城の内部を描きたい」と答えてましたので、
ドラマの場面としてもクライマックスになるでしょうし、そちらにも期待ですね(笑)。
真田幸村や後藤又兵衛といった五人衆を始め、
秀頼・淀殿・大野兄弟などの豊臣勢に、有楽斎父子や信雄の織田勢、
関ヶ原敗戦の改易組に、家督争いに敗れた大名のボンボン組、一旗上げたい浪人組と、
大坂城には濃いメンツがいろいろと揃ってましたからねえ。
個人的にも、天下分け目の関ヶ原より、滅びの美学がある大坂の陣の方が好みですし。


> あと、「組!!」の前後編の放送は、ちょうど五稜郭祭の最中でしたね。
> 祭への影響は不明ですが、地元民的にはささやかないいCMになりました。

五稜郭と言えば、「石垣の一部が崩落して、野外劇の上演が中止になるかも?」
というニュースを以前見ましたが、その後はどうなってるんですかねえ?
まあ劇の事以上に、財政事情の苦しい幕末時に突貫工事で築いた為、150年経った今では、
地味にあちこちと石垣にガタが来ていると聞きますが、その辺は大丈夫なのでしょうか?
1年半後には北海道新幹線が開業して、「東京−新函館」が4時間で結ばれる予定ですし。
・・・って、新幹線の開通は、観光客にとっては便利になる話でも、
並行在来線の経営分離を抱える地元としては、手放しで喜べる話という訳でも無いですかねえ・・・・


[19094] Re:いや〜、本当にお久しぶりです(笑)返信 削除
2014/6/1 (日) 17:43:34 くすいぃ

▼ 徳翁導誉さん
> いえいえ、ハッキリ覚えていますよ。
安心しました(笑)
こちらへは定期的にROMってたので個人的に疎遠にしてた感覚はなかったんですが
書き込みとなるとそういう年月になりましたか…いやはや失礼しました(笑)

> 三谷は「大坂の陣での、大坂城の内部を描きたい」と答えてましたので、
> ドラマの場面としてもクライマックスになるでしょうし、そちらにも期待ですね(笑)。
> 大坂城には濃いメンツがいろいろと揃ってましたからねえ。

そうなるともしかしたら、THE 有頂天ホテルのようなグランドホテル方式っぽくなりそう?(笑)
ただ大坂内部の描写は、真田太平記や葵徳川三代でもそれなりの話数や時間をかけ掘り下げて描いてた印象ですが
改めて三谷氏の描きたい発言を聞くと、どこまでやるのかなぁって感じはします。
ご指摘のように、主戦・穏健という二分ではなく、豊臣・織田・浪人・大名出身といった派閥色を押し出した
描かれ方がされれば面白いとは思いますが。

> 五稜郭と言えば、「石垣の一部が崩落して、野外劇の上演が中止になるかも?」
> というニュースを以前見ましたが、その後はどうなってるんですかねえ?

場所を五稜郭外堀から広場内に移して続行ですが、高田屋嘉兵衛パートの船を使った水上演出は廃止するそうです。
ただ石垣崩落危機は数年前から指摘されてまして、ようやくこの時が来たかという感じです。
まぁ今後も函館は観光で食ってくことになるでしょうし、良いきっかけになったんじゃないですかね。
工事の際には堀の水を抜くことになるので、堀に巣食ってたブルーギルなどの外来種も根絶できて一石二鳥でしょうし。

> 1年半後には北海道新幹線が開業して、「東京−新函館」が4時間で結ばれる予定ですし。
こちらは相変わらず駅名で揉めてますwちょっと前にJR北海道に採決を委ねましたが、どちらに決まっても尾が引きそう。
在来線の経営分離の件に関しては、頭の痛い所ですが、それでも新幹線特需?の方を意識してか
アイススケート場や駅前ショッピングモールを数年かけて建設するとかそういう話も見聞きしますねぇ…
ただ、ご承知の通り、鉄道管理においては国内屈指の劣悪さなので(笑)、新幹線事故でなにかやらかすかもしれません。


[19113] 三谷作品と北海道新幹線返信 削除
2014/6/6 (金) 19:16:19 徳翁導誉

> > いえいえ、ハッキリ覚えていますよ。
> 安心しました(笑)
> こちらへは定期的にROMってたので個人的に疎遠にしてた感覚はなかったんですが
> 書き込みとなるとそういう年月になりましたか…いやはや失礼しました(笑)

私の方も、先日の「新選組!!」で五稜郭が映った際には、
「函館と言えば、どうしてるかなぁ?」と思い浮かべてましたので、
改めて年月を数えてみて、そんなに経ってるかとビックリしました(笑)。

> > 三谷は「大坂の陣での、大坂城の内部を描きたい」と答えてましたので、
> > ドラマの場面としてもクライマックスになるでしょうし、そちらにも期待ですね(笑)。
> > 大坂城には濃いメンツがいろいろと揃ってましたからねえ。

> そうなるともしかしたら、THE 有頂天ホテルのようなグランドホテル方式っぽくなりそう?(笑)
> ただ大坂内部の描写は、真田太平記や葵徳川三代でもそれなりの話数や時間をかけ掘り下げて描いてた印象ですが
> 改めて三谷氏の描きたい発言を聞くと、どこまでやるのかなぁって感じはします。
> ご指摘のように、主戦・穏健という二分ではなく、豊臣・織田・浪人・大名出身といった派閥色を押し出した
> 描かれ方がされれば面白いとは思いますが。

個人的には、新選組!の前にやっていたフジテレビの30分ドラマ「HR」をイメージしてますね。
あの作品は教室・職員室・食堂の3つのみに舞台が限定されるアメリカ風のシットコムでしたが、
それらの舞台を豊臣家の部屋・旧大名の部屋・浪人たちの部屋みたいに置き換えれば、
それぞれ異なる特色が出て面白いような気はしますね(幸村は3つの部屋を行き来する感じで)。
まあ、本当にシットコム風の大河なんて作ったら、新選組!の時以上に賛否両論でしょうけど(笑)。
とは言え、以前は低迷していた朝の連続テレビ小説が、いろいろ手を加えて復活した以上、
同じく苦戦続きの大河ドラマも、そろそろ何らかの挑戦が必要な時期になってきているとは思います。
でも結局のところは、実際に放送されてみてのお楽しみですね(笑)。
って、気持ちだけ先走ってますが、来年の大河ではなく、再来年の大河なので、
こちらも1年半待ちになるんですよねえ・・・・


> > 五稜郭と言えば、「石垣の一部が崩落して、野外劇の上演が中止になるかも?」
> > というニュースを以前見ましたが、その後はどうなってるんですかねえ?

> 場所を五稜郭外堀から広場内に移して続行ですが、高田屋嘉兵衛パートの船を使った水上演出は廃止するそうです。

なるほど、劇は存続だが、水上演出は休止という結論になりましたか。
い〜や、各地方のニュースって、問題が生じた事は報じられても、
それがどういう結論になったかまでは、なかなか報じられないもので・・・・

> ただ石垣崩落危機は数年前から指摘されてまして、ようやくこの時が来たかという感じです。
> まぁ今後も函館は観光で食ってくことになるでしょうし、良いきっかけになったんじゃないですかね。
> 工事の際には堀の水を抜くことになるので、堀に巣食ってたブルーギルなどの外来種も根絶できて一石二鳥でしょうし。

あとは費用と工期の問題ですか・・・・
まあ費用の方は、五稜郭の観光資源としての重要度を考慮すれば、
仮に財政状況は苦しくとも、そこは何とか捻出するのでしょうけど、
気になるのは、いつ頃から工事を始められて、いつ頃に終わるかですよねえ?
大規模な補修工事を行うには、工事自体だけでなく、工事の準備にも時間が掛かりますが、
一方で北海道新幹線が開業した際に、「五稜郭は工事中 or 崩落危機」ではマズいでしょうし。


> > 1年半後には北海道新幹線が開業して、「東京−新函館」が4時間で結ばれる予定ですし。
> こちらは相変わらず駅名で揉めてますwちょっと前にJR北海道に採決を委ねましたが、どちらに決まっても尾が引きそう。

『北海道新幹線:道、駅名「新函館北斗」軸に調整』
http://mainichi.jp/select/news/20140605k0000m040096000c.html
函館市が「新函館」を、北斗市が「北斗函館」を主張している事情を考慮すると、
北海道が調整案として出した「新函館北斗」は、結構無難な所だと思いますね。
まあ個人的には、「新」は抜きで「函館北斗」で十分だとは思いますが(駅名5文字は長いので)。

> 在来線の経営分離の件に関しては、頭の痛い所ですが、それでも新幹線特需?の方を意識してか
> アイススケート場や駅前ショッピングモールを数年かけて建設するとかそういう話も見聞きしますねぇ…

新幹線特需は、少なからず有るんじゃないですかねえ?
実を言うと先月、「青森のねぶた祭りを1度見てたい」と両親に言われて、
いくつかプランを練ったり、ツアーを探したりしたのですが、
その時に、「北海道新幹線が開通してれば、青森&函館のプランも有りだったな」と思ったので(笑)。
飛行機は速くても空港までの行き来が手間ですし、新幹線なら駅から駅で便利ですから、
新幹線が延伸した暁には、北海道がかなり近くなる感覚があります(特に私は実家が大宮なので)。

で、そんな話を書いてて、ふと思ったのですが、
青函トンネルが出来る前は、青函連絡船が函館と青森を直接結んでましたけど、
函館側から見て、青森を身近に感じる部分って、未だに残ってたりするのでしょうか?
確かまだ、青函航路を結ぶフェリー自体は残ってましたよねえ?

> ただ、ご承知の通り、鉄道管理においては国内屈指の劣悪さなので(笑)、新幹線事故でなにかやらかすかもしれません。
「新幹線の費用捻出の為に経費を削ってる」なんて冗談もあるくらいなので(笑)、
JR北海道としても、そこは最優先で問題が起きないようにするのでは?
札幌まで繋がれば、大きな収入源の1つにもなるでしょうからねえ。

ちなみに去年の東京五輪決定後、「ならば札幌でも再び冬季五輪を」と調子に乗り、
個人的に「札幌五輪2030」の妄想案を作ってみたのですが(笑)、
https://mapsengine.google.com/map/edit?mid=zm7QqQTZhP-c.ksvjq1FYMaMc
北海道の方でも、そういう声は上がってたりするのでしょうか?
札幌五輪が決まれば、北海道新幹線の札幌延伸も早まるでしょうし。


[19142] Re:三谷作品と北海道新幹線返信 削除
2014/6/17 (火) 01:21:07 くすいぃ

遅れました。

> シットコム風の大河
> 大河ドラマも、そろそろ何らかの挑戦が必要な時期になってきているとは思います。

さすがにそれは冒険気味な気もしますがw、
大坂内部の評定を「ラヂオの時間」の冒頭のような超長回しシーンでやるってぐらいはやってほしい気もします。

> って、気持ちだけ先走ってますが、来年の大河ではなく、再来年の大河なので、
> こちらも1年半待ちになるんですよねえ・・・・

まー久々の長州大河になる、来年の「花燃ゆ」は早くも残念な内容になりそうですしねぇ…
今やってる「軍師官兵衛」も退屈気味なうえに、真田と同じ織豊時代の題材なので
個人的にはあと3年ほど待たせて、戦国大河に対する飢餓感を高めてから放送してほしいと思ってますw。

> 気になるのは、いつ頃から工事を始められて、いつ頃に終わるかですよねえ?
> 一方で北海道新幹線が開業した際に、「五稜郭は工事中 or 崩落危機」ではマズいでしょうし。

城郭の工事の流れがどのようなものかは正直僕にはわからないことだらけなのですが
函館はなにせ金がないですし、とりあえず新幹線開通までだましだましでいう感じではなかろうか、と素人的に思ってます。
仮に工事中でも五稜郭中央にある函館奉行所や周辺の復元施設ぐらいは公開するんじゃないですかね。
ただ、五稜郭は桜の名所でもあるので、工事期間中は地元の花見客が路頭に迷うかも…。

> まあ個人的には、「新」は抜きで「函館北斗」で十分だとは思いますが(駅名5文字は長いので)。
お返事が遅れるうちに新函館北斗に決まりましたね。
まー今回の騒動の張本人である北斗市長は決定後もごねてましたけどw
個人的には平成の大合併の際に旧大野町を組み込めなかった時点で「新函館」は無理だと思ってましたが
「函館ほくと」「ほくと函館」「新渡島大野」「新大野」など、一部地元紙やローカル番組とかで挙った
へんてこな折衷案に走られずに済んで安堵してます。
 
> 新幹線特需は、少なからず有るんじゃないですかねえ?
それ大前提で、北斗市は駅周辺を開発してるようですが、JR北海道が同地のホテル建設から撤退したとかで同地はスカスカです。
函館も函館で、再開発のため駅前の空きビルを軒並み潰してますが、予算の都合とかでそこからなんらかの建築物を着工とまではなかなか至ってない模様…。

> 青函関係
青函フェリーはありますよ。いっそ都心から車で北海道一周旅行してはいかがでしょう?w

青函関係の方は、大間原発の裁判とかで現在揉めてるので関係は冷え込んでる…
というか、それ抜きでも昔ほど「青函」を押し出さなくなりましたねぇ。円熟期に入り殊更言う必要もなくなったともいえますが。
今にして思えば青函トンネル開通前後がMAXだったと思いますねー。経済交流も喧伝されてたほどではないですし…。
新幹線開通により、内地から新たな物流の流れが出来、函館や青森の経済関係もまた変化が生まれてほしいものですが…。
そういう意味では、徳翁さんの仰る「北海道がかなり近くなる」という内地の方のお言葉は、いち函館民としては希望が持てて勇気付けられますよw

で、僕自身も新幹線によって内地が近くなる感じはありますね。どちらかといえば中部・関西あたりが近くなった印象があります。
本格的な内地の城めぐりができたらいいな。

> 札幌まで繋がれば、大きな収入源の1つにもなるでしょうからねえ。
札幌延伸は道内経済界の最大の希望ですが、仮に通ると
これまで北海道の窓口だった札幌〜新千歳間の経済圏が冷え込むので
いっそ更に札幌から新千歳に新幹線を直結させろという声も少なくないとかw
 
「烈風伝」「創造」「チンギス4」などでの経験上、道路設置や整備はなんだかんだで夢が広がりますからねw
千歳民がフザケタこと言ってるんじゃねーよ!とかは、言えませんw。

> ちなみに去年の東京五輪決定後、「ならば札幌でも再び冬季五輪を」と調子に乗り、
> 個人的に「札幌五輪2030」の妄想案を作ってみたのですが(笑)、
> https://mapsengine.google.com/map/edit?mid=zm7QqQTZhP-c.ksvjq1FYMaMc

相変わらず、すごいの作りますねw
とりあえず会場の一つであるニセコまでですが、冬の中山峠は結構厳しいですよw

札幌延伸に伴い札幌冬季五輪招致は話でありますよ。
ただ、それに伴う経済波及効果がインフラ整備費用をペイできるほどかといえば…疑問視されてるようですが。


[19148] Re2:三谷作品と北海道新幹線返信 削除
2014/6/19 (木) 20:15:05 徳翁導誉

> 遅れました。
構いませんよ(笑)。
私も最近では週1管理ですしね。


> > って、気持ちだけ先走ってますが、来年の大河ではなく、再来年の大河なので、
> > こちらも1年半待ちになるんですよねえ・・・・

> まー久々の長州大河になる、来年の「花燃ゆ」は早くも残念な内容になりそうですしねぇ…
> 今やってる「軍師官兵衛」も退屈気味なうえに、

「軍師官兵衛」は、ここ最近、そこそこ盛り返してますよ。
主人公が何週にも渡って地下牢に閉じ込められたままという、
動きのない展開を、放送前はにNHKサイドすら心配していましたが、フタを開けてみれば、
荒木村重の精神崩壊や、竹中半兵衛の死、黒田官兵衛の性格暗化など、
ストーリー的には却って盛り上がり、実際に視聴率の方も回復傾向にありますからねえ。
http://artv.info/taiga.html#2014
今の時代、1度視聴率が落ち始めると、そのままズルズルと行きやすい事を思うと、
この復調は想像する以上に凄い事だと思いますよ・・・・

> 真田と同じ織豊時代の題材なので
> 個人的にはあと3年ほど待たせて、戦国大河に対する飢餓感を高めてから放送してほしいと思ってますw。

確かに近年では、大河ドラマの戦国頻度も低下しているとは言え、
さすがに3年もタメを作っては、大河自体の方がもたない気が?
しかも、満を持して登場するのが王道の大作ならまだしも、三谷作品な訳ですし(笑)。
それに話を最初に戻せば、真田幸村を大河の主人公にするなら、
大坂の陣&豊臣家滅亡から400年の来年こそが、ベストな時期だったと思いますので。


> > 気になるのは、いつ頃から工事を始められて、いつ頃に終わるかですよねえ?
> > 一方で北海道新幹線が開業した際に、「五稜郭は工事中 or 崩落危機」ではマズいでしょうし。

> 城郭の工事の流れがどのようなものかは正直僕にはわからないことだらけなのですが
> 函館はなにせ金がないですし、とりあえず新幹線開通までだましだましでいう感じではなかろうか、
> と素人的に思ってます。

たとえば熊本などは、九州新幹線の開通を見据えた上で、熊本城の大改修を行いましたけど、
よくよく考えると函館の場合、五稜郭の石垣崩落に伴う応急処置を強いられてる状況を思えば、
北海道新幹線の開通に合わせてとか、そんな計画的に進められる話でもないですよね?(笑)

> > まあ個人的には、「新」は抜きで「函館北斗」で十分だとは思いますが(駅名5文字は長いので)。
> お返事が遅れるうちに新函館北斗に決まりましたね。
> まー今回の騒動の張本人である北斗市長は決定後もごねてましたけどw

まあ正直言えば、もうちょっと頑張って「北斗函館」にして欲しかったですけどね(笑)。
帝都東京や古都京都みたいな感じで、こちらの方が語呂が良いですし、
残念ながら北斗市自体の知名度は低いので、「北の大地・函館」と理解する人が大多数でしょうから。

> > 新幹線特需は、少なからず有るんじゃないですかねえ?
> それ大前提で、北斗市は駅周辺を開発してるようですが、
> JR北海道が同地のホテル建設から撤退したとかで同地はスカスカです。
> 函館も函館で、再開発のため駅前の空きビルを軒並み潰してますが、
> 予算の都合とかでそこからなんらかの建築物を着工とまではなかなか至ってない模様…。

一番怖いのは、まとまりを欠いた開発で分散化し、共倒れしてしまう事ですからねえ。
実際に青森などはそれを恐れて、「新青森駅」の開発を規制しましたが、
それは同じ青森市内だから、賛否両論ありつつも出来た話で、
駅名すら調整できなかった函館市と北斗市とでは、その辺を協調できるかは・・・・
うまく行けば、新都市と旧都市が繋がり大都市圏を構築する事もありますが、
函館と新函館の距離&人口を考慮すると、それも困難でしょうし、
新大阪や新横浜でさえ思うように開発が進まない現状を見ると、そう簡単な話ではないでしょうから。


> > 青函関係
> 青函フェリーはありますよ。いっそ都心から車で北海道一周旅行してはいかがでしょう?w

いや〜、それはよくある「道民は距離感覚がおかしい」というネタですか?(笑)
http://livedoor.blogimg.jp/rompen/imgs/9/b/9b190da1.jpg
北海道一周どころか、函館・札幌間の距離を移動する際でも、
こちらの感覚だと、車移動という選択肢はなかなか浮かんできません・・・・
函館・札幌間って、東京からだと名古屋くらいまで行ける距離ですからねえ。

> 今にして思えば青函トンネル開通前後がMAXだったと思いますねー。
> 経済交流も喧伝されてたほどではないですし…。

まあ、トンネルが出来たといって大回りな上、自動車で通過できないので、
「五稜郭←函館−(青函連絡船)→青森」という国鉄時代の方が、交流は密接だったでしょうからねえ。

> 新幹線開通により、内地から新たな物流の流れが出来、函館や青森の経済関係もまた変化が生まれてほしいものですが…。
> そういう意味では、徳翁さんの仰る「北海道がかなり近くなる」という内地の方のお言葉は、
> いち函館民としては希望が持てて勇気付けられますよw

それこそ北海道では、道内移動は車、道外移動は飛行機が第一候補であり、
鉄道の地位は低いですから、「新幹線なんて要らない」と言われそうですが、
実際に開通し、札幌から東京まで4時間、函館まで45分という速さを体験すれば、
北海道民の移動価値観も、かなり大きく変わるのではないでしょうか?

少なくとも私の方は、新幹線で新函館まで1本で行けるようになれば、
函館で五稜郭と夜景を楽しんだ後、大沼公園や洞爺湖を経由して、札幌まで行き、
札幌からは寝台特急のカシオペアで帰るというプランを妄想中(笑)。

> で、僕自身も新幹線によって内地が近くなる感じはありますね。
> どちらかといえば中部・関西あたりが近くなった印象があります。
> 本格的な内地の城めぐりができたらいいな。

さすがに北海道から中部・関西だと、新幹線が開通しても飛行機じゃないですか?
新幹線には「4時間の壁」があり、乗車4時間を越えると飛行機優勢になるので、
北海道新幹線の開通で関東は身近になっても、中部・関西は従来通りかと・・・・
ただ、そう言われてみると、東海道新幹線って「城トレイン」なんですよね(笑)。
車窓だけでも、小田原城・掛川城・清州城・彦根城などが楽しめますし、
直通する山陽新幹線も合わせれば、停車駅の数キロ内に城がある駅は多いですからねえ。
それこそ、世界遺産の姫路城なども、姫路駅から徒歩15分の場所にあり、
東京・姫路間は新幹線で最速3時間ですから、財布が許せば日帰り観光も可能です。


> > 札幌まで繋がれば、大きな収入源の1つにもなるでしょうからねえ。
> 札幌延伸は道内経済界の最大の希望ですが、仮に通ると
> これまで北海道の窓口だった札幌〜新千歳間の経済圏が冷え込むので
> いっそ更に札幌から新千歳に新幹線を直結させろという声も少なくないとかw

ただ現実的には、現状の快速エアポートでも札幌・新千歳間が36分(1070円)ですから、
新幹線で時間が15分ほどに縮まっても、料金も3000円以上にアップするので・・・・(笑)
と言いますか、快速エアポートの開業に使った費用も未回収な上、
費用対効果が相当怪しい二重投資をするとも思えないですからねえ。
新幹線では空港アクセスは代替できても、快速エアポートが担う通勤・通学は担えませんし、
もし作るにしても、札幌から先は山形・秋田新幹線で用いられる在来線活用の「ミニ新幹線方式」かと。

それでも、新旧千歳空港&苫小牧港を「北アジアの流通拠点」にするという国家戦略でもあれば、
札幌−千歳−苫小牧を快速格安で結ぶ国策路線があっても面白かった気はしますが、
それなら新幹線もニセコや小樽を経由する北回りルートではなく、南回りルートにしたでしょうけど、
最近示された日本の方針では、仁川空港や釜山港に奪われた国内需要を取り戻す消極案だったので、
そんな構想は、まさに夢物語なのでしょうけど・・・・

> 「烈風伝」「創造」「チンギス4」などでの経験上、道路設置や整備はなんだかんだで夢が広がりますからねw
> 千歳民がフザケタこと言ってるんじゃねーよ!とかは、言えませんw。

いっその事、プレイヤーが榎本武揚となって、蝦夷共和国を開発・存続させていく
SimCityならぬ「SimEzo」とかいうゲーム案も、意外と面白いかも知れませんね(笑)。
新政府軍による侵攻イベントが発生しますが、土方歳三に撃退してもらいましょう!!
北海道って四角いので、箱庭マップを作るにも結構適してますし。

> > ちなみに去年の東京五輪決定後、「ならば札幌でも再び冬季五輪を」と調子に乗り、
> > 個人的に「札幌五輪2030」の妄想案を作ってみたのですが(笑)、
> > https://mapsengine.google.com/map/edit?mid=zm7QqQTZhP-c.ksvjq1FYMaMc

> 相変わらず、すごいの作りますねw
> とりあえず会場の一つであるニセコまでですが、冬の中山峠は結構厳しいですよw

だからこそ、北海道新幹線の札幌延伸の前倒しなんです!!(笑)
新幹線さえ開通すれば、札幌からニセコ最寄駅の倶知安まで20分ですし、
東北・上越新幹線の実績を見れば、想定範囲の積雪程度じゃビクともしません。
五輪会場となれば、ニセコの国際的な知名度は更に上げるでしょうし、
パウダースノーの雪質に、羊蹄山の眺望や温泉、そして新幹線によるアクセスの良さが加われば、
観光立国を目指す北海道としても、最高の宣伝機会になるかと思います。
と言いますか、アルペン滑降が行える国際スキー連盟公認のスキー場って、
日本国内には、富良野・ニセコ・雫石・白馬の4ヶ所しか無いので・・・・

> 札幌延伸に伴い札幌冬季五輪招致は話でありますよ。
> ただ、それに伴う経済波及効果がインフラ整備費用をペイできるほどかといえば…疑問視されてるようですが。

正直、冬季オリンピックがここまで肥大化した現在、
札幌以上の開催地って、世界中を探してもほぼありません。
昔はスキー場に仮設リンクなどで対応してましたが、今やそういう時代でも無いですし、
十分な積雪量がある大都市なんて、札幌以外には世界的にも皆無ですからねえ・・・・
かと言って、アルペン競技が行えるようなスキー場は、基本的に山岳地帯にあるので、
メイン会場とアルペン会場は、百数十キロ離れてるなんてケースも珍しくなくなっており、
それを考えると、新幹線で20分なんて条件は、恵まれすぎた環境だったりするんです。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72