[スレッド全体]

[19062] Re3:言語と民族返信 削除
2014/5/23 (金) 11:51:59 帰ってきた伊豆大島のキョン

▼ 徳翁導誉さん
民族を語るうえで「血」がよく持ち出されますが、私の感覚だと民族って自然科学的概念では
なくてあくまで社会科学的な概念だと思ってます。さらにいうと相対的なものだとも思ってい
ます。
私の民族のイメェジは端的にいうと「この人なら同類とみなしてもいいと思う人の意識の集合
体=自分たちのコミュニティ(社会)の構成員」だと思っています。で、当然見た目や言葉が
大きく異なり、血縁関係も遠かったりするとどうしても同類と思い難い面があるので別民族と
お互いに扱ってしまうだけだと思います。要はこういった要素は民族判断の材料であってたと
えアメリカに住む黒人と白人でも社会的に自分たちが「同類」だと思っていれば、それはアメ
リカ人という民 族でいいと思います。もちろんそれはあくまでアメリカ社会内部の話で外の人
たちがはたしてそう思うかどうかというのはまた別問題だと思いますが。
蛇足なんですけれど、依然黒人は白人社会(狭義のアメリカ社会)に同化しようとして戦って
きた歴史がありまた現在もそうあるのである程度アメリカ社会の構成員とみなされているよう
ですが、アジア系移民は母国の文化を保持し続け、アメリカよりも母国に愛国心があるように
みえるためアメリカ社会の構成員として扱われにくいという話を耳にしましたがこういったこ
とも私の民族感に合致する事例なのではと思います。(イギリス王室もドイツ系、スウェーデ
ン王室もフランス系ですしね。)
次に相対的ですが、これは民族の範囲が 立場によって変わってしまうという意味です。
明治以前の日本はぼんやりと日本人意識はあってそれを外国に対しては主張していたでしょう
しかし、対内的には会津だとか薩摩だとかの自分の出身藩の構成意識というものが強かったと
思います。それが戊辰戦争以降の国民国家形成の段階で徐々に解体されていったものと思って
おります。そうすると外国に対しては日本人、日本人同士では薩摩人といった使い分けが存在
しているように見え、こういったことで相対的といえるものです。もっともこの薩摩人だとか
は狭義には民族に当たらないとは思います。民族意識に類似した(つまり自己と他者のコミュ
ニティを区別するような)意識傾向であることは否定できないと思います。近年では縄文 系・
弥生系といった区別も民族類似の意識であるといえます。

付け加えると民族って非常に政治的なものでもあるんですよね。
モルドヴァ人はルーマニア人とほぼ同一でラテン系でしたが、ソ連が占領した際ラテン意識を
とるためにキリル文字を導入してモルドヴァ人という民族意識を植え付けて
ルーマニアから切り離しました。
中国では漢民族以外の少数民族はある種法定的に定められていて(民族識別工作参照)、いま
だに識別されていない民族や自分たちの意識とは関係なく違う民族として記載されます。

ですから民族という概念は意外と適当なんじゃないかなと思っております。19世紀の民族国家の
時代(それ以前は民族という確固とした意識さえあったかどうか微妙ですが、 同族意識はあった
と思います。)時代はこれはこれで自治を促す面で有用だったのだけど現代においてそれほど民
族が重要かという問題もあります。私にしてみれば白鵬だってもう日本民族でいいと思いますし。


> > 日本は、アメリカの占領下に置かれた時代を除き、
> > 占領、植民地の経験がないといわれています。
> > (蒙古襲来など、あと少しでということはありましたが。)

> 戦後に一世を風靡した「大和朝廷の騎馬民族征服王朝説」なんてモノもありますけど(笑)、
> 日本は島国ですから、大陸にある多くの国々とは事情が異なりますよねえ。
> 特に日本の場合、中国大陸との間に朝鮮半島があった事から、
> 文化は入って来るけど、軍事的脅威は受け難いという、なかなかの好立地でしたので。
> (イギリスの場合は欧州大陸に近過ぎて、フランス貴族の植民地だった時代もありましたし)
> とは言え、外部からの襲撃は有り、代表例は上記にあるモンゴルによる2度の元寇ですが、
> 他には、平安中期(藤原道長が摂政の頃)に女真族(満州族)が襲来した「刀伊の入寇」や、
> 朝鮮の混乱期に海賊が続発した「新羅の入寇」(日本で言えば戦国時代の倭寇)がありますね。
> まあ、日本本土はそこまで被害を受けないのですが、通り道にある対馬は毎度酷い目に・・・・
>
> って、その対馬が一番危なかったのは、幕末のロシア艦隊による占領事件かも?
> 幕府は自力で問題を解決できず、イギリスの介入でロシア艦隊が撤収するまで、
> 半年に渡って、対馬の一部を占領され続けましたからねえ。
> 歴史の展開次第では、そのままロシアの租借港と化してたかも知れませんし、
> もしも日露戦争で日本が負けていたら、対馬の割譲を要求された可能性もあったでしょうから。
> でもまあ、第二次大戦の敗戦時に、ドイツ同様の「日本分割統治」↓が計画通りに行われていたり、
> http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%88%86%E5%89%B2%E7%B5%B1%E6%B2%BB%E8%A8%88%E7%94%BB
> ヤルタ会談でスターリンが要求した、千島・南樺太だけでなく「北海道半分」↓のソ連併合が通っていたら、
> http://blogs.yahoo.co.jp/nakamushyh/GALLERY/show_image.html?id=36067679&no=9
> それどころのレベルじゃ無かったでしょうけどね(笑)。
>
> ・・・と、if話にズレてしまいましたが、史実でも幕末には他の例がありまして、
> 長州藩が英・仏・蘭・米の四国連合艦隊と争った馬関戦争では、下関を占領されてしまいましたし、
> プロイセン人に北海道の開墾農地を租借する事件があったりしました(後に賠償金を払って契約を破棄)。
> でも、一時的に終わったそれらの件よりも、問題が深刻だったのは、
> 横浜や神戸などの開港地に作られた「外国人居留地」の方でしょうね。
> 確かに江戸時代にも、似たような感じで「出島」がありましたけど、
> 日本人側が外国人を押し込めた出島と、外国人側が日本人を追い出した居留地では、意味が大きく異なり、
> 実質的には、植民地とまでは行かなくとも、租借地には近い状態でしたからねえ。
> 中国で言えば、まさにマカオが同じ感じでした(名目的には居留地だけど、現実的には租借地)。
> つまりは、日本の近代化が上手く行かなければ、中国と同じようになっていた可能性もあった訳です。
> (ちなみに、現在でも神戸や横浜に中華街が残っているのは、その頃の名残りですね)
>
> ですが忘れてはならないのは、現在の日本にも実質的な「租借地」が存在するという事実です。
> 言うまでも無いですが、それは「在日米軍基地」の事です。
> 正直、私もあまり実感はありませんけど、GHQ統治下の6年間を除けば、
> 現在は日本の歴史の中で最も、国家的な主権が蔑ろにされている時代だとは言えます。
> 歴史地図では、高麗がモンゴル帝国と同じ色で塗られているモノがありますが、
> 未来の歴史教科書だと、今の時代の歴史地図では日本も、アメリカと同じ色に塗られているかも?(笑)


そのほかに小笠原諸島も米国の占領期を除いても一時的に植民地になってましたね。それに神戸事件では
神戸中心街を占領されてますね。この件に関しては維新政府がうまく対処できたおかげで最悪の事態を防
げたと思っています。
維新政府で話はそれますが、いわゆる薩長土肥だと長州っていまいち人気ないですよね。まあ判官びいき
の日本人からしたら、西南戦争で勢いを失った薩摩、明治六年政変で大隈が下野した肥前、志半ばで絶え
た坂本竜馬が魅力的な土佐に比べ、政治家的な印象が強く大正デモクラシィまで命脈を保った長州閥とい
うのはあまり印象が良くないのではと思い ますが。
それに長州って表向きはそうですけれど(これは特に伊藤博文の功績が大きいのかなと思いますが)実質
的には彼らの作った制度なんかは今も残っているので、長州の亡霊といいますか、いまだに長州
的政治体制ということも可能かと思います。具体的には、憲法(表向きは大日本帝国憲法の全面改正で一
部GHQの意向がはいっているけれども、骨格は大日本帝国憲法と大きくは変わらない。)内閣制度、東京大
学(帝国大学の構想)、自由民主党(その源流は立憲政友会)などが代表例でしょうか。これを以て長州閥
とは言えませんが、少なくともその残滓が生きているとはいえると思います。


[19065] 「民族」の定義と区分返信 削除
2014/5/24 (土) 15:23:42 徳翁導誉

> 民族を語るうえで「血」がよく持ち出されますが、
> 私の感覚だと民族って自然科学的概念ではなくてあくまで社会科学的な概念だと思ってます。
> さらにいうと相対的なものだとも思っています。
> 私の民族のイメェジは端的にいうと
> 「この人なら同類とみなしてもいいと思う人の意識の集合体=自分たちのコミュニティ(社会)の構成員」
> だと思っています。
> で、当然見た目や言葉が大きく異なり、血縁関係も遠かったりすると
> どうしても同類と思い難い面があるので別民族とお互いに扱ってしまうだけだと思います。

まあ大雑把に言うと、「民族」というのは「文化」で繋がる集団の事で、
「血統」で繋がってるのは「人種」ですからねえ。
とは言え、文化を共有する母集団というのは、血統の繋がりで構築されてる事が多いですので、
民族と血統は不可分では無いものの、密接にリンクしている事柄だとは思います。
そこはやはり、「民俗」ではなく「民族」ですので(笑)。

> 要はこういった要素は民族判断の材料であって
> たとえアメリカに住む黒人と白人でも社会的に自分たちが「同類」だと思っていれば、
> それはアメリカ人という民族でいいと思います。
> もちろんそれはあくまでアメリカ社会内部の話で外の人たちが
> はたしてそう思うかどうかというのはまた別問題だと思いますが。

そこまで行くと既に、「民族」という単語の概念の話になって来るように思います。
民族を「文化を共有する集団」と定義した場合、
ここでの文化の主な構成要素は、言語であったり、宗教であったり、歴史であったりする訳ですが、
まあ結局は、それぞれ社会的に定義された文化グループへの「帰属意識」の話なんだと思います。
なので、本人がそこに属していると考え、他人もそう見ていれば、それがその人の民族でしょうし、
言葉を言い換えるなら「同類」という事でもあるでしょうから、その見方は変わらないような気がします。

ただし、同じようなグループを形成していても、文化が主なのか、集団が主なのかで、事情は異なり、
個人的には、文化が主なのが「○○民族」で、集団が主なのが「○○人」という区分をしています。
それで「アメリカ人」の場合、オバマは大統領選の勝利演説で、
「黒人も、白人も、ラテン系も、アジア人もない。あるのはアメリカ国民だけだ」と言いましたが、
そう発言するという事は、現状ではそうでは無いという事であり、
「同類」つまりは「アメリカ民族」とまで呼べるか否かは、また別のように思います。
血統を越えての民族意識を構成している話なら、フランスの方が進んでいるかも知れませんね?
まあフランスは、血統主義より文化主義で、同化政策を行う国ですからねえ。

> 蛇足なんですけれど、依然黒人は白人社会(狭義のアメリカ社会)に同化しようとして
> 戦ってきた歴史がありまた現在もそうあるので
> ある程度アメリカ社会の構成員とみなされているようですが、
> アジア系移民は母国の文化を保持し続け、アメリカよりも母国に愛国心があるようにみえるため
> アメリカ社会の構成員として扱われにくいという話を耳にしましたが
> こういったことも私の民族感に合致する事例なのではと思います。

う〜ん、黒人とアジア系の同化具合の差というのは、そのまま歴史の差なんじゃ無いですかねえ?
移民も3世4世と深まるにつれ、一般的に同化の度合も深まると思うので。
それに「同類」となるには、自分がそう思うだけでなく、他者からもそう思われなければならない為、
自分が望むという事以上に、他者から認められる事の方が、ハードルが高いように感じます。
で、その高さを克服するスピードというのは、黒人よりアジア系の方が速いように思うんです。
まあ結局の所、認められるの必要なのは、物心両面の豊かさでしょうから・・・・
アルゼンチンとウルグアイを除く南米のようにゴチャ混ぜにならないと、人種の壁は越えにくい気がします。

ただ、黒人やアジア系の同類化(=白人側の許容)が進む事があるとすれば、
それはラテン系人口の急増が、現在の白人中心社会を脅かす時でしょうね。
言い方は悪いですが、敵が現れれば、味方を増やそうとするのが人の世の常なので。
カトリックとプロテスタントで宗派が違うだけでなく、スペイン語と英語で言語も違いますし、
少数だから独自の社会を築くアジア系とは異なり、ラテン系は社会ごと移ってくるのに近いですからねえ。
そのうち、スペイン語がアメリカの公用語になる日も近いかも?(笑)
でもまあ、人種の壁が薄まり、スペイン語まで取り込んだ「アメリカ」というのも、面白そうですが。

> 次に相対的ですが、これは民族の範囲が 立場によって変わってしまうという意味です。
> 明治以前の日本はぼんやりと日本人意識はあってそれを外国に対しては主張していたでしょう
> しかし、対内的には会津だとか薩摩だとかの自分の出身藩の構成意識というものが強かったと思います。
> それが戊辰戦争以降の国民国家形成の段階で徐々に解体されていったものと思っております。
> そうすると外国に対しては日本人、日本人同士では薩摩人といった使い分けが存在しているように見え、
> こういったことで相対的といえるものです。
> もっともこの薩摩人だとかは狭義には民族に当たらないとは思います。
> 民族意識に類似した(つまり自己と他者のコミュニティを区別するような)
> 意識傾向であることは否定できないと思います。

その辺は、民族より一回り小さい部族や氏族の範疇でしょうね。
(部族や氏族という単語には、現在だと「未開な」というイメージが付いてしまってますが)
とは言え、藩が国家であり、日本が世界であった時代であれば、
薩摩だ、長州だ、会津だというのを、その時点では民族的に捉えても良いかも?
・・・って、こういう普遍的な話をする場合、
島国という日本の特殊性は、ちょっと理解を難しくしますよね。
大陸では近代以降に政治的に引かれた線が、日本では海によって既に物理的に引かれていた訳で、
明確に意識するか否かは別として、内と外の感覚は古くから備わっていた一方、
だからこそ、人為的に線を引いて区分けする感覚を、どうも理解し難いと・・・・

> 近年では縄文系・弥生系といった区別も民族類似の意識であるといえます。
その2系統の混血により、大和民族の原型となる弥生人が生まれる訳ですが、
縄文系(先住弥生人)と弥生系(渡来弥生人)くらい異なると、
もう類似というか、そのまま「民族」って言っちゃても良くありませんか?
現代では、政治の都合で民族が分類される傾向があるとは言え、
政治的背景が働かなければ、民族を分類できないって訳でも無いですしね。

> 付け加えると民族って非常に政治的なものでもあるんですよね。
> モルドヴァ人はルーマニア人とほぼ同一でラテン系でしたが、
> ソ連が占領した際ラテン意識をとるためにキリル文字を導入して
> モルドヴァ人という民族意識を植え付けてルーマニアから切り離しました。

それでも、ルーマニア人とモルドバ人は別の民族ですかねえ?
確かに現状でルーマニアとモルドバは別の国ですし、それを強調する為の政治的背景から、
「ルーマニア人ではなくモルドバ人であり、ルーマニア語ではなくモルドバ語である」
というスタンスを打ち出してますが、この程度はその時々の損得勘定次第だと思います。
セルビアとモンテネグロの関係なんかと似ているかも知れませんね?
ですので個人的には、ルーマニア人とモルドバ人としては別々だが、同じルーマニア民族であり、
仮に別民族として見るにしても、それは状況次第で変わり得る帰属意識に依っているという見方ですね。
まあ言い換えれば、その小さな帰属意識の差を生んでいるのが政治的要因なので、
結局のところ、言わんとしている意味は同じなのかも知れませんが(笑)。

> ですから民族という概念は意外と適当なんじゃないかなと思っております。
> 19世紀の民族国家の時代(それ以前は民族という確固とした意識さえあったかどうか微妙ですが、
> 同族意識はあったと思います。)時代はこれはこれで自治を促す面で有用だったのだけど
> 現代においてそれほど民族が重要かという問題もあります。

まあ、最も端的な例が、中東や中央アジアといった遊牧文化の世界でしょうね。
さすがに、国境線がくっきりと引かれてしまった現代では、状況も変わってきてるでしょうが、
それ以前まではずっと、くっ付いたり、離れたりという感じでしたので・・・・
(国家や民族より宗教を重んじるムスリムの理念には、こうした遊牧文化が強く影響してるかも?)
国民や国民国家という概念が近代の産物であると同時に、民族という概念もまた、
国民や国民国家の誕生と共に、漠然とした区分けから、明確な区分けされるモノへと変化し、
その明確さの元となる線こそが、政治的背景から人為的に引かれたモノでしたらねえ。
そういう意味では、「人為的」を「適当」と言い換える事も、そこまで不自然では無いと思います。
要するに、陸上に国境線を引くのと同じような行為ですから。

> 私にしてみれば白鵬だってもう日本民族でいいと思いますし。
う〜ん、私も個人的に「日本語を話す人=日本人(ここで言うなら同類)」に見えちゃう為、
例えばラモスなどを見てても、「そう言えば、ブラジル出身だっけ!?」と改めて思ったりするのですが、
(見た目は全く意識せず、意思疎通が出来るかで分けて見てるので、「おかしい」とよく言われます・笑)
その見方で行くと、白鵬は完全に私の中で日本人扱いになっているのですが、
しかし、白鵬が日本民族かと言われると、インタビューの中でモンゴルへの思いが強く滲み出る事があり、
将来的には帰化して日本に永住するのでしょうけど、心の奥底の帰属意識はモンゴルにあると感じるので、
「白鵬は日本人」とまでは言えても、「白鵬は日本民族」とまでは言えませんね、個人的には。


> そのほかに小笠原諸島も米国の占領期を除いても一時的に植民地になってましたね。
広義の植民地ではありますが、小笠原は無人島でしたので、「入植地」の方が適当かも?
日本にも少数ながら欧米系の先住民族が居るのは、小笠原に入植した彼らの末裔が居る為ですね。

> 維新政府で話はそれますが、いわゆる薩長土肥だと長州っていまいち人気ないですよね。
> まあ判官びいきの日本人からしたら、西南戦争で勢いを失った薩摩、
> 明治六年政変で大隈が下野した肥前、志半ばで絶えた坂本竜馬が魅力的な土佐に比べ、
> 政治家的な印象が強く大正デモクラシィまで命脈を保った長州閥というのはあまり印象が良くないのではと思いますが。

う〜ん、長州って人気ないですかねえ?(笑)
まあ確かに、明治中期以降の藩閥としては、長州が最も強力でしたから、
その反動として、長州があまり好かれていない面はあると思いますし、
幕末時のテロ活動も、今では客観的に評価される事が増えたので、高いとは言えないのかな?

とは言え維新で見れば、薩摩が主流派筆頭、長州が主流派2番手、土佐が非主流派筆頭みたいな感じで、
この時点で、薩摩や土佐に比べれば、どうしても長州の存在感は薄くなってしまいますし、
西郷・大久保・木戸の「維新の三傑」の段階で、既に薩摩2人・長州1人な上、
倒幕の中心人物は西郷であり、維新の中心人物が大久保なので、木戸の影は薄いですよねえ・・・・
個人の人気としても、トップに坂本、続いて西郷が来て、少し離れて高杉でしょうし、
やはり結局の所、判官贔屓とかはあまり関係なく、存在感と人気が比例しているだけだと思いますよ?

人気面で言えば、それこそ薩長土肥の中では断トツで、肥前が人気薄なのでは?(笑)
鍋島閑叟・枝吉神陽・江藤新平・大隈重信・副島種臣・大木喬任・島義勇・佐野常民と、
癖のある人物だらけな上、そもそも幕末の動乱にほとんど絡んでませんからねえ。
先程の分け方で言えば、肥前は非主流派2番手で、維新後も薩長土に比べて存在感が薄いですし・・・・

> それに長州って表向きはそうですけれど(これは特に伊藤博文の功績が大きいのかなと思いますが)
> 実質的には彼らの作った制度なんかは今も残っているので、
> 長州の亡霊といいますか、いまだに長州的政治体制ということも可能かと思います。
> これを以て長州閥とは言えませんが、少なくともその残滓が生きているとはいえると思います。

まあ、いま現在の首相も長州ですからねえ(笑)。
戦後だけ見ても、鹿児島出身の首相はゼロでも、山口出身は岸・佐藤・安倍×2ですし。
もちろん、安倍は岸の孫ですし、佐藤も岸の弟なので、長州閥というよりは岸派閥なのでしょうが、
戦前の岸の出世には、長州閥が少なからず絡んでいる事を考えれば、
「残滓」くらいの表現であれば、そこまで大袈裟では無いのかも知れませんね?


[19073] 長州と岸一族返信 削除
2014/5/24 (土) 20:14:43 伊豆大島のキョン

▼ 徳翁導誉さん
> う〜ん、長州って人気ないですかねえ?(笑)
> まあ確かに、明治中期以降の藩閥としては、長州が最も強力でしたから、
> その反動として、長州があまり好かれていない面はあると思いますし、
> 幕末時のテロ活動も、今では客観的に評価される事が増えたので、高いとは言えないのかな?


まぁあくまで私の感覚ですが。
都市伝説(陰謀論)で「大室寅之祐、明治天皇説」があって未だにそれを扱った書籍が発売され
ているところも、あまり長州に対していい印象を持たれていないのかなと思ったのです。
 
> とは言え維新で見れば、薩摩が主流派筆頭、長州が主流派2番手、土佐が非主流派筆頭みたいな感じで、
> この時点で、薩摩や土佐に比べれば、どうしても長州の存在感は薄くなってしまいますし、
> 西郷・大久保・木戸の「維新の三傑」の段階で、既に薩摩2人・長州1人な上、
> 倒幕の中心人物は西郷であり、維新の中心人物が大久保なので、木戸の影は薄いですよねえ・・・・


薩摩は西郷が西南戦争で、大久保が紀尾井坂の変で死んでからは少しパッとしないですよね。黒田清隆は
伊藤博文にいいように利用されてた感もありますし……。軍人や警察では優秀な人物を多数輩出してます
から薩摩は政争の類は苦手だったんでしょうかね……。


> 人気面で言えば、それこそ薩長土肥の中では断トツで、肥前が人気薄なのでは?(笑)
> 鍋島閑叟・枝吉神陽・江藤新平・大隈重信・副島種臣・大木喬任・島義勇・佐野常民と、
> 癖のある人物だらけな上、そもそも幕末の動乱にほとんど絡んでませんからねえ。
> 先程の分け方で言えば、肥前は非主流派2番手で、維新後も薩長土に比べて存在感が薄いですし・・・・


> もちろん、安倍は岸の孫ですし、佐藤も岸の弟なので、長州閥というよりは岸派閥なのでしょうが、

岸一族と言えば、もともと岸の地盤にいたのは虎ノ門事件の難波大助の父親なんでしたっけ?虎ノ門事件が
なければ、また違った歴史になってたんでしょうか?


[19079] Re:「民族」の定義と区分返信 削除
2014/5/27 (火) 07:25:44

▼ 徳翁導誉さん
 
> > それに長州って表向きはそうですけれど(これは特に伊藤博文の功績が大きいのかなと思いますが)
> > 実質的には彼らの作った制度なんかは今も残っているので、
> > 長州の亡霊といいますか、いまだに長州的政治体制ということも可能かと思います。
> > これを以て長州閥とは言えませんが、少なくともその残滓が生きているとはいえると思います。

> まあ、いま現在の首相も長州ですからねえ(笑)。
> 戦後だけ見ても、鹿児島出身の首相はゼロでも、山口出身は岸・佐藤・安倍×2ですし。
> もちろん、安倍は岸の孫ですし、佐藤も岸の弟なので、長州閥というよりは岸派閥なのでしょうが、
> 戦前の岸の出世には、長州閥が少なからず絡んでいる事を考えれば、
> 「残滓」くらいの表現であれば、そこまで大袈裟では無いのかも知れませんね?


幕末から昭和までが日本人が主導で日本を動かしていたと思っているので
やっと日本の頭脳と言える人が日本の頭脳に戻ったと感じますね。
薩長土肥の倒幕派が日本を支配するのが日本の政治史的には政権の中央にいるべきでしょう。
外部(アメリカ等)の圧力がかかっている日本ではやはり日本は歪んでしまう。
という幻想的な意見でした


[19085] Re:長州と岸一族返信 削除
2014/5/30 (金) 20:07:50 徳翁導誉

▼ 伊豆大島のキョンさん
> > う〜ん、長州って人気ないですかねえ?(笑)
> > まあ確かに、明治中期以降の藩閥としては、長州が最も強力でしたから、
> > その反動として、長州があまり好かれていない面はあると思いますし、
> > 幕末時のテロ活動も、今では客観的に評価される事が増えたので、高いとは言えないのかな?

> まぁあくまで私の感覚ですが。
> 都市伝説(陰謀論)で「大室寅之祐、明治天皇説」があって
> 未だにそれを扱った書籍が発売されているところも、
> あまり長州に対していい印象を持たれていないのかなと思ったのです。

「明治天皇のすり替え説」に食い付いてる層というのは、
「ネトウヨ、うぜー」と思いつつ、彼らと同レベルの行動をしている例だと、
私個人は勝手に解釈しているのですが、違いますかねえ?(笑)
ですので、その件に関しては、あまり長州の好き嫌いとは関係ないと思ってます。

> > とは言え維新で見れば、薩摩が主流派筆頭、長州が主流派2番手、土佐が非主流派筆頭みたいな感じで、
> > この時点で、薩摩や土佐に比べれば、どうしても長州の存在感は薄くなってしまいますし、
> > 西郷・大久保・木戸の「維新の三傑」の段階で、既に薩摩2人・長州1人な上、
> > 倒幕の中心人物は西郷であり、維新の中心人物が大久保なので、木戸の影は薄いですよねえ・・・・

> 薩摩は西郷が西南戦争で、大久保が紀尾井坂の変で死んでからは少しパッとしないですよね。
> 黒田清隆は伊藤博文にいいように利用されてた感もありますし……。
> 軍人や警察では優秀な人物を多数輩出してますから薩摩は政争の類は苦手だったんでしょうかね……。

まあ結局は、その時々の人材次第だったんだと思います。
組織や制度が未成熟な時期というのは、どうしても個人の力量に頼るようになりますし。
で、維新第2世代がどうだったのか、実際に「元老」全9名の顔触れを見てみると、
薩摩が黒田清隆・松方正義・西郷従道・大山巌の4人で、
長州が伊藤博文・山県有朋・井上馨・桂太郎の4人、残る1人が公家の西園寺公望ですか。
西郷・大久保に次ぐ黒田は酒乱で身を崩し、松方は財政手腕しか目立った能力が無く、
西郷の弟・従道と従兄弟・大山には、そうした政治的野心が薄かったですからねえ・・・・
それで結局は、明治中期以降は「政は伊藤・軍は山県」という構図に落ち着いていったと。

> > 人気面で言えば、それこそ薩長土肥の中では断トツで、肥前が人気薄なのでは?(笑)
> > 鍋島閑叟・枝吉神陽・江藤新平・大隈重信・副島種臣・大木喬任・島義勇・佐野常民と、
> > 癖のある人物だらけな上、そもそも幕末の動乱にほとんど絡んでませんからねえ。
> > 先程の分け方で言えば、肥前は非主流派2番手で、維新後も薩長土に比べて存在感が薄いですし・・・・
> > もちろん、安倍は岸の孫ですし、佐藤も岸の弟なので、長州閥というよりは岸派閥なのでしょうが、

> 岸一族と言えば、もともと岸の地盤にいたのは虎ノ門事件の難波大助の父親なんでしたっけ?
> 虎ノ門事件がなければ、また違った歴史になってたんでしょうか?

いや〜、虎ノ門事件で辞職した難波作之進は、初当選から3年目の新人議員でしたし、
現在の小選挙区制とは違って、岸の頃は同じ選挙区から複数人が当選する中選挙区制でしたからねえ。
実弟の佐藤栄作と同じ選挙区から出馬して、2人とも当選し続けてましたので、
ifとして考えると面白いかも知れませんが、実際はあまり影響無かったと思いますよ?

とは言え、小選挙区制で「山口2区」となって以降、補欠選挙も含めて7回選挙が行われており、
前回こそ参議院から鞍替えした岸信夫(安倍晋三の実弟)が当選しましたが、
佐藤信二(佐藤栄作の息子)が1勝、小泉旋風で自民新人の福田が1勝した以外だと、
4度に渡って民主党の平岡秀夫が勝っているのは、保守王国・山口としては不思議ですよね。
・・・って、平岡は自民党を離脱した松岡満寿男(松岡洋右の息子)の地盤を継いだらしいので、
ただ単純に、身内同士の争い(佐藤栄作の妻は、松岡洋右の姪)なのかも知れませんが?(笑)


▼ 李さん
> > > それに長州って表向きはそうですけれど(これは特に伊藤博文の功績が大きいのかなと思いますが)
> > > 実質的には彼らの作った制度なんかは今も残っているので、
> > > 長州の亡霊といいますか、いまだに長州的政治体制ということも可能かと思います。
> > > これを以て長州閥とは言えませんが、少なくともその残滓が生きているとはいえると思います。

> > まあ、いま現在の首相も長州ですからねえ(笑)。
> > 戦後だけ見ても、鹿児島出身の首相はゼロでも、山口出身は岸・佐藤・安倍×2ですし。
> > もちろん、安倍は岸の孫ですし、佐藤も岸の弟なので、長州閥というよりは岸派閥なのでしょうが、
> > 戦前の岸の出世には、長州閥が少なからず絡んでいる事を考えれば、
> > 「残滓」くらいの表現であれば、そこまで大袈裟では無いのかも知れませんね?

> 幕末から昭和までが日本人が主導で日本を動かしていたと思っているので

幕末以前の鎖国時代に、どこの外国人が主導してたのですか?(笑)

> やっと日本の頭脳と言える人が日本の頭脳に戻ったと感じますね。
一族みんなが東大卒ぞろいの中、落ちこぼれとしてのコンプレックスを自覚している安倍に、
「日本の頭脳」と賛美するのは、本人には却って嫌味や褒め殺しと聞こえるかも?(笑)

> 薩長土肥の倒幕派が日本を支配するのが日本の政治史的には政権の中央にいるべきでしょう。
つまり長州の安倍晋三は、肥前の原口一博(民主党一のお調子者)や、
薩摩の徳田毅(徳洲会事件で失職)、土佐の中谷元(加藤紘一の元秘書)と組むべきだと?(笑)

> 外部(アメリカ等)の圧力がかかっている日本ではやはり日本は歪んでしまう。
> という幻想的な意見でした

経済界をバックにした、成り上がり者たちの「経世会」。
官僚機構をバックにした、偏差値エリート集団の「宏池会」。
アメリカの意向を武器に、上の主流2派閥に対抗した「清和会」。
物凄く大雑把に言うと、自民党の派閥というのは主にこの3つの流れがあり、
安倍や小泉の属した派閥というのは、その外圧利用の清和会なのですが・・・・
昨今話題の「集団的自衛権の憲法解釈変更」にしても、思いっ切りその方向の話ですし。


[19100] Re2:長州と岸一族返信 削除
2014/6/3 (火) 01:56:44

▼ 徳翁導誉さん

>
> ▼ 李さん
> > > > それに長州って表向きはそうですけれど(これは特に伊藤博文の功績が大きいのかなと思いますが)
> > > > 実質的には彼らの作った制度なんかは今も残っているので、
> > > > 長州の亡霊といいますか、いまだに長州的政治体制ということも可能かと思います。
> > > > これを以て長州閥とは言えませんが、少なくともその残滓が生きているとはいえると思います。

> > > まあ、いま現在の首相も長州ですからねえ(笑)。
> > > 戦後だけ見ても、鹿児島出身の首相はゼロでも、山口出身は岸・佐藤・安倍×2ですし。
> > > もちろん、安倍は岸の孫ですし、佐藤も岸の弟なので、長州閥というよりは岸派閥なのでしょうが、
> > > 戦前の岸の出世には、長州閥が少なからず絡んでいる事を考えれば、
> > > 「残滓」くらいの表現であれば、そこまで大袈裟では無いのかも知れませんね?

> > 幕末から昭和までが日本人が主導で日本を動かしていたと思っているので

> 幕末以前の鎖国時代に、どこの外国人が主導してたのですか?(笑)
>
> > やっと日本の頭脳と言える人が日本の頭脳に戻ったと感じますね。
> 一族みんなが東大卒ぞろいの中、落ちこぼれとしてのコンプレックスを自覚している安倍に、
> 「日本の頭脳」と賛美するのは、本人には却って嫌味や褒め殺しと聞こえるかも?(笑)
>
> > 薩長土肥の倒幕派が日本を支配するのが日本の政治史的には政権の中央にいるべきでしょう。
> つまり長州の安倍晋三は、肥前の原口一博(民主党一のお調子者)や、
> 薩摩の徳田毅(徳洲会事件で失職)、土佐の中谷元(加藤紘一の元秘書)と組むべきだと?(笑)
>
> > 外部(アメリカ等)の圧力がかかっている日本ではやはり日本は歪んでしまう。
> > という幻想的な意見でした

> 経済界をバックにした、成り上がり者たちの「経世会」。
> 官僚機構をバックにした、偏差値エリート集団の「宏池会」。
> アメリカの意向を武器に、上の主流2派閥に対抗した「清和会」。
> 物凄く大雑把に言うと、自民党の派閥というのは主にこの3つの流れがあり、
> 安倍や小泉の属した派閥というのは、その外圧利用の清和会なのですが・・・・
> 昨今話題の「集団的自衛権の憲法解釈変更」にしても、思いっ切りその方向の話ですし。


所詮妄想ですから笑

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72