[スレッド全体]

[1907] Re3:写真で振り返る近現史返信 削除
2007/7/11 (水) 16:02:57

いや〜管理人さんお久しぶりです。

それにしてもドアラはこんなにも歴史の狭間に現れているなんて、
伊達に中日のマスコットやってないね彼?は。

一番のお気に入りは終戦で日本の負けを悔しがるドアラですね、
あれが一番うけました。
でも、個人的には日独伊三国同盟の後ろに立っているドアラの威圧感
いいですね〜、なんかむっちゃ怖いよあれは。ちなみに私はシャオロン派です。w

今年の中日は結果は2位なんで悪くはないんですけど、いまいち調子が良くないですね。
てか、中日らしい戦いが少ないです。エラーが多いし・・・・
ビョンギュはもうちょっと頑張ってもらいたいです、てかもっと打て〜。
そして堂上頑張れ!!

今年のパ・リーグの新人賞は楽天の田中君ですかね?


[1911] 近現代史…じゃなく、もう野球話(笑)返信 削除
2007/7/14 (土) 14:52:00 徳翁導誉

> 今年の中日は結果は2位なんで悪くはないんですけど、いまいち調子が良くないですね。
> てか、中日らしい戦いが少ないです。エラーが多いし・・・・

まあ今年は、守備よりも打撃のチームって感じですしね。
で、それが中日らしくないかと言えば・・・ナゴヤ球場時代の中日は、
大体こんな感じだったかな?って感じですし。
落合監督就任時に、メンツを代えずに守備力で優勝した為に「守備」の印象が強いだけで、
翌年にウッズを獲得して以降は、特に守備一辺倒って訳でも無かったですからねえ。

センターラインさえしっかりしていれば、後は守備力と攻撃力とのバランスだと思います。
確かに、落合初年度の守り勝つ野球というのは、野球ファン的には面白いものの、
毎試合、少ない点差を守り抜こうと戦い続けると、選手たちは精神的に参ってしまい、
毎年のように優勝争いをする事は不可能になってしまいますからねえ。
って、そのセンターライン自体も今年は、
荒木の故障だったり、谷繁の衰えだったり、あのビョンギュの出来だったりで、
正直、あまり芳しい状態とは言えないんですけどね・・・・


> 今年のパ・リーグの新人賞は楽天の田中君ですかね?
パ・リーグの新人王ですか?
楽天の田中、西武の岸、オリックスの大引って所が候補でしょうけど、
このまま行けば2桁勝利まで行きそうですし、
それに何と言っても、新人王は記者投票ですからねえ。
話題性も考慮され、田中が選ばれる可能性は高いと思いますよ。
まあ当然、それに見合う成績を上げるのが必須条件ではありますけど。

オリックスの大引あたりが地味に頑張っていても、
田中の話題性には、とてもじゃないですが太刀打ちできないでしょうから(笑)。
新人でショートのレギュラーを獲得し、打率20傑に入ってるって、
実際には、かなり凄い事なんですけどね。
ただ日本の新人王の場合、どうも投高打低の評価になりがちなんですよねえ。
初物の有利不利を考えれば、「投手有利・打者不利」と言うのは当然の事なので、
メジャーでは、その辺も考慮されて選ばれているんですが・・・・


[1934] Re:近現代史…じゃなく、もう野球話(笑)返信 削除
2007/7/16 (月) 20:27:44

確かに毎回毎回僅差で岩瀬が抑えてセーブをつけるという試合では
選手の皆さんは精神的に疲れてしまいますよね。
今年はウッズも彼の仕事をしてますし、先日ついに首位に立ちましたし
このまま優勝だ〜。
最近調子が悪い巨人次第ですね。

ん〜パ・リーグにはあんまり興味が無いので大引という選手は
知りませんでしたよ、岸選手は名前は知っていましたが・・・。
ほんとに名前だけ・・・、なんかすいません。

ところで今年のセ・リーグプレーオフ正直やって欲しくないですね。
優勝してもうれしさ半減、だって日本シリーズに出れないかもしれませんから。
優勝チームにはハンデがついてますが。


[1946] Re2:近現代史…じゃなく、もう野球話(笑)返信 削除
2007/7/19 (木) 19:27:22 徳翁導誉

> 確かに毎回毎回僅差で岩瀬が抑えてセーブをつけるという試合では
> 選手の皆さんは精神的に疲れてしまいますよね。

1年くらいはまだ良いでしょうが、何年も何年もとは行かないですよね。
接戦続きだと、中継ぎ投手陣も確実に消耗していきますし、
優勝してしまえば、それで燃え尽きてしまう事もあるでしょうから。

> ところで今年のセ・リーグプレーオフ正直やって欲しくないですね。
> 優勝してもうれしさ半減、だって日本シリーズに出れないかもしれませんから。

優勝・・・と言うか、ペナントレース自体の面白さも半減してしまいましたね。
流石にどんなに悪くても、中日の戦力なら3位以内に入れる可能性が高いですし、
首位争いをした所で、どうせプレーオフがあるしって感じで、
1試合1試合の価値が、恐ろしいほど低下してしまいましたから・・・・

去年のパ・リーグなんかも、プレーオフが無ければ、
もっと盛り上がっていたでしょうからねえ。
毎年プレーオフでそこそこ盛り上がるか?
何年かに1度の混戦で大きく盛り上がるか?
まあプロ・スポーツである事を考えると、いろいろ難しい所はあるんですね。

でも、やはり「3位まで」と言うレギュレーションでは、
最後にプレーオフで盛り上がるとは言っても、
ペナントレースが形骸化してしまい、結果的に先細りになってしまう気もするんですけどね。
3位だと、勝率5割を切る事だって十分にありえますし。
どうしてもプレーオフをやりたいなら、まだ前後期制の方が良い気がします。

> 優勝チームにはハンデがついてますが。
ハンデと言って、それが利点となるのか?欠点となるのか?
昨年のパのプレーオフであったような、1位通過で1勝分のアドバンテージというのは、
セ・リーグ側の意向によって、今年はありませんし、
1週間待たされた上で、2位vs3位の勝者と当たる事を考えれば、
1位通過をしても、あまり旨味が無いような気もします。


[1966] Re3:近現代史…じゃなく、もう野球話(笑)返信 削除
2007/7/22 (日) 16:01:34

 > > ところで今年のセ・リーグプレーオフ正直やって欲しくないですね。
> > 優勝してもうれしさ半減、だって日本シリーズに出れないかもしれませんから。
> 優勝・・・と言うか、ペナントレース自体の面白さも半減してしまいましたね。
> 流石にどんなに悪くても、中日の戦力なら3位以内に入れる可能性が高いですし、
> 首位争いをした所で、どうせプレーオフがあるしって感じで、
> 1試合1試合の価値が、恐ろしいほど低下してしまいましたから・・・・
>
> 去年のパ・リーグなんかも、プレーオフが無ければ、
> もっと盛り上がっていたでしょうからねえ。
> 毎年プレーオフでそこそこ盛り上がるか?
> 何年かに1度の混戦で大きく盛り上がるか?
> まあプロ・スポーツである事を考えると、いろいろ難しい所はあるんですね。
>
> でも、やはり「3位まで」と言うレギュレーションでは、
> 最後にプレーオフで盛り上がるとは言っても、
> ペナントレースが形骸化してしまい、結果的に先細りになってしまう気もするんですけどね。
> 3位だと、勝率5割を切る事だって十分にありえますし。
> どうしてもプレーオフをやりたいなら、まだ前後期制の方が良い気がします。
>

ん〜もういっその事、両リーグの3位以内のチームで総当り戦でもやれば面白いかも。
でもそうしたら、日本シリーズの意味が無くなってしまいますね。
さらに交流戦の面白さも多少なりとも消してしまいます。
で、前期の両リーグの下位3チーム、上位3チームどうしで後期を戦っては?ってすると
今度はセ・リーグ、パ・リーグの意味が無くなってしまいますからね〜。
でも、野球を見る人は減っている・・・、難しい問題です。
新しいことをやると、今までの人がつまらないと言うし、何かをしないと
観戦者が減るし・・・。
 
> > 優勝チームにはハンデがついてますが。
> ハンデと言って、それが利点となるのか?欠点となるのか?
> 昨年のパのプレーオフであったような、1位通過で1勝分のアドバンテージというのは、
> セ・リーグ側の意向によって、今年はありませんし、
> 1週間待たされた上で、2位vs3位の勝者と当たる事を考えれば、
> 1位通過をしても、あまり旨味が無いような気もします。

確かに旨味はないですね。選手が他より休息できることぐらいでしょうか。
でも、しばらく試合をしないわけだしな・・・。


[1987] Re4:近現代史…じゃなく、もう野球話(笑)返信 削除
2007/7/24 (火) 19:45:43 徳翁導誉

> ん〜もういっその事、両リーグの3位以内のチームで総当り戦でもやれば面白いかも。
でも、3位ってほとんど勝率が5割前後なんですよねえ。
そして、3位というラインに線を引くことにより、
1位争いよりも、3位争いが加熱するのも必然となってきます。
やはり「3位まで」と言うのは、いけないと思いますよ。

どうしてもプレイオフがやりたく、それでいて前後期制が嫌な場合、
12球団制を維持したまま1リーグに統合し、順位は3地区に分けて、
優勝+ワイルドカード(3地区で最も勝率の高い2位)の4チームで、
プレイオフを行うのが一番スッキリすると思いますよ。
これなら、1位争いが3つに増えますし(笑)。
まあ地区割りは、単純に「東・中・西」でも良いんですが、
毎年、ドラフトの時にでも、グループ分け抽選をしても良いですしね。
競う相手が固定化されないので、地区固定より幾らかは面白いかと。

> > 1週間待たされた上で、2位vs3位の勝者と当たる事を考えれば、
> > 1位通過をしても、あまり旨味が無いような気もします。

> 確かに旨味はないですね。選手が他より休息できることぐらいでしょうか。
> でも、しばらく試合をしないわけだしな・・・。

休息と言っても、1週間くらいも実戦がなければ、
打者は感覚が鈍ってしまいますし、
逆に相手は、勝ち抜いた事で勢いに乗ってきますからねえ。
短期決戦・一戦必勝の戦いの場合、この「勢い」と言うのが、
勝敗を大きく左右する要因である以上、やはり現行制度は問題が多いと思いますよ。


[2005] Re5:近現代史…じゃなく、もう野球話(笑)返信 削除
2007/7/26 (木) 23:26:07

▼ 徳翁導誉さん
> でも、3位ってほとんど勝率が5割前後なんですよねえ。
> そして、3位というラインに線を引くことにより、
> 1位争いよりも、3位争いが加熱するのも必然となってきます。
> やはり「3位まで」と言うのは、いけないと思いますよ。
>
> どうしてもプレイオフがやりたく、それでいて前後期制が嫌な場合、
> 12球団制を維持したまま1リーグに統合し、順位は3地区に分けて、
> 優勝+ワイルドカード(3地区で最も勝率の高い2位)の4チームで、
> プレイオフを行うのが一番スッキリすると思いますよ。
> これなら、1位争いが3つに増えますし(笑)。
> まあ地区割りは、単純に「東・中・西」でも良いんですが、
> 毎年、ドラフトの時にでも、グループ分け抽選をしても良いですしね。
> 競う相手が固定化されないので、地区固定より幾らかは面白いかと。
>
>>>おお〜良いですね、管理人さんの案に一票投票します。

  交流戦を考える必要もありませんしね。
 
> 休息と言っても、1週間くらいも実戦がなければ、
> 打者は感覚が鈍ってしまいますし、
> 逆に相手は、勝ち抜いた事で勢いに乗ってきますからねえ。
> 短期決戦・一戦必勝の戦いの場合、この「勢い」と言うのが、
> 勝敗を大きく左右する要因である以上、やはり現行制度は問題が多いと思いますよ。


>>そうですね〜勢いは大切かと、日本シリーズまでの間の期間に
  中日が涙を流したことがなんどか・・・。ペナントレースではあんなに強かったのに。


[2017] Re6:近現代史…じゃなく、もう野球話(笑)返信 削除
2007/7/27 (金) 19:38:32 徳翁導誉

> > どうしてもプレイオフがやりたく、それでいて前後期制が嫌な場合、
> > 12球団制を維持したまま1リーグに統合し、順位は3地区に分けて、
> > 優勝+ワイルドカード(3地区で最も勝率の高い2位)の4チームで、
> > プレイオフを行うのが一番スッキリすると思いますよ。

> おお〜良いですね、管理人さんの案に一票投票します。
> 交流戦を考える必要もありませんしね。

まあ個人的には、私は以前より1リーグ派(球団数削減は絶対不可)でしたからねえ。
最近でこそ、注目度も上がってきたパ・リーグですが、
それまでは本当に、ほとんど知られていない存在でしたからねえ。
レベルの高い選手が半分も、ほとんど知られていない状態で居るなんて、
本当に勿体ない事だと思ってましたので。

> そうですね〜勢いは大切かと、日本シリーズまでの間の期間に
> 中日が涙を流したことがなんどか・・・。ペナントレースではあんなに強かったのに。

まあ、プレイオフが行われる以前の日本シリーズでも、
ペナントで圧倒的な強さを見せ、早々に優勝を決めてしまったチームの場合、
日本シリーズではなかなか勝てないって事が多かったですからねえ。
逆に、最後までデッドヒートを繰り広げていた場合には、
その勢いで日本シリーズまで持っていってしまう事も多かったですし。

それでも、長期戦であるシーズンと、短期戦であるシリーズ、
その両方で強さを見せたチームこそ、日本一のチームであると言う考え方には賛成です。
ただ、現行のようなプレイオフが導入されてしまうと、
シーズンで勝率5割を切っても、短期決戦に強ければ日本一になれてしまう為、
やはり、良い仕組みとは言えないと思います。

この現行システムが以前から導入されていたら、
今中・山本の絶対的な2枚看板を持っていた中日は、
かなりの確率で日本一になれたと思いますよ。
でもそれが、日本最強のチームかと問われれば・・・・
確かに短期決戦なら、絶対的な2人の先発投手が居れば、かなり有利に戦えますが、
1年間の戦いとなると、2人だけでは足りませんからねえ。


[2033] Re7:近現代史…じゃなく、もう野球話(笑)返信 削除
2007/7/29 (日) 00:27:02

> まあ個人的には、私は以前より1リーグ派(球団数削減は絶対不可)でしたからねえ。
> 最近でこそ、注目度も上がってきたパ・リーグですが、
> それまでは本当に、ほとんど知られていない存在でしたからねえ。
> レベルの高い選手が半分も、ほとんど知られていない状態で居るなんて、
> 本当に勿体ない事だと思ってましたので。


あ〜なるほど、人気のセ、実力のパってやつですね。
というか、私自身パ・リーグの選手詳しく知りませんし、
地元がパ・リーグの球団じゃ無かったから触れる機会が無かったんですよね。
セ・リーグの球団言えるけどパ・リーグの球団言えない奴とかいますし・・。

私もすでにもうパ・リーグの球団のホームグラウンドわからなくなっているんですよね、
ころころ変わるもんだから。
>

> まあ、プレイオフが行われる以前の日本シリーズでも、
> ペナントで圧倒的な強さを見せ、早々に優勝を決めてしまったチームの場合、
> 日本シリーズではなかなか勝てないって事が多かったですからねえ。
> 逆に、最後までデッドヒートを繰り広げていた場合には、
> その勢いで日本シリーズまで持っていってしまう事も多かったですし。
>
> それでも、長期戦であるシーズンと、短期戦であるシリーズ、
> その両方で強さを見せたチームこそ、日本一のチームであると言う考え方には賛成です。
> ただ、現行のようなプレイオフが導入されてしまうと、
> シーズンで勝率5割を切っても、短期決戦に強ければ日本一になれてしまう為、
> やはり、良い仕組みとは言えないと思います。
>
> この現行システムが以前から導入されていたら、
> 今中・山本の絶対的な2枚看板を持っていた中日は、
> かなりの確率で日本一になれたと思いますよ。
> でもそれが、日本最強のチームかと問われれば・・・・
> 確かに短期決戦なら、絶対的な2人の先発投手が居れば、かなり有利に戦えますが、
> 1年間の戦いとなると、2人だけでは足りませんからねえ。


なんだか、管理人さんが語れば語るほどのプレイオフが問題に思えてきますね〜、
まあ、もともと私自身反対だったわけですが。
自分は全盛時の今中を知らなかったんですが、そんなにすごい選手
だったんでしょうか?山本はしってますよ、200勝まで後少しですからね〜
苦しいですが、頑張ってもらいたいです。


[2040] Re8:近現代史…じゃなく、もう野球話(笑)返信 削除
2007/7/29 (日) 17:29:27 孫武

> > でもそれが、日本最強のチームかと問われれば・・・・
 実際点が取れないと勝てないし・・・


[2056] Re9:近現代史…じゃなく、もう野球話(笑)返信 削除
2007/7/30 (月) 19:23:30 徳翁導誉

> 私もすでにもうパ・リーグの球団のホームグラウンドわからなくなっているんですよね、
> ころころ変わるもんだから。

「西武ドーム」→「インボイス西武ドーム」→「グッドウィルドーム」とかですか?
まああれは、球場の命名権を売買して名前が変わっているだけなので、
多くの人は基本的に、元々の名前で呼んだりしてますけどね。
命名権によって付けられ、浸透している所は、
「フルキャストスタジアム宮城」のように、元々の名前の知名度が低い所くらいですし。

> なんだか、管理人さんが語れば語るほどのプレイオフが問題に思えてきますね〜、
> まあ、もともと私自身反対だったわけですが。

だって現行のプレイオフ制度って、陸上に例えてみれば、
まずはマラソンで参加者を上位半分に絞り、
そしてその上位半分に残った選手達が、100m走で優勝者を決めるようなルールですからねえ。
「じゃあ、前半のマラソンは何だったの?」となるでしょ、そりゃ。

> 自分は全盛時の今中を知らなかったんですが、そんなにすごい選手
> だったんでしょうか?山本はしってますよ、200勝まで後少しですからね〜
> 苦しいですが、頑張ってもらいたいです。

今中ですか?
そりゃ、凄かったですよ。
小さな投球モーションから140km/h台後半の速球と、80km/h台のカーブを投げる訳ですし。
って、動画サイトがある事ですし、実際に見てみた方が早いと思いますよ。
http://jp.youtube.com/watch?v=ya_ckEWrlgo
まあ、球だけで言えば、伊藤智仁の方が凄かったでしょうけど。
http://jp.youtube.com/watch?v=70mZCrAhtKY

それと山本昌ですが・・・え〜と、
確か日本でトップクラスのラジコン操者でしたっけ?(笑)
http://rajiten-nagoya.com/race/2006/23-12.html
http://rajiten-nagoya.com/race/2006/alex.html
http://rajiten-nagoya.com/race/2007/23-1.html
http://rajiten-nagoya.com/race/2007/23-3.html
って、山本昌の方も動画サイトにあるので、
語るよりも、そっちを見て貰った方が早いのかな?
http://jp.youtube.com/watch?v=gJuPZY-6OAQ
http://jp.youtube.com/watch?v=X2zxeFvnIQM


> > でもそれが、日本最強のチームかと問われれば・・・・
> 実際点が取れないと勝てないし・・・

いや、野球というのは本当に守備重視のスポーツですからねえ。
点なんてものは、ある程度は何とか取れますし。

ですから、守り勝って優勝するチームは多いものの、
打ち勝って優勝するチームはほとんどありません。
近年では、2001年の近鉄くらいですかねえ?
打ち勝って優勝したチームは。


[2134] Re10:近現代史…じゃなく、もう野球話(笑)返信 削除
2007/8/2 (木) 21:36:02

まずは返答が遅れてすみません。中国語のテストがありまして。
いろいろやばいんですよこれが。(汗

> 今中ですか?
> そりゃ、凄かったですよ。
> 小さな投球モーションから140km/h台後半の速球と、80km/h台のカーブを投げる訳ですし。
> って、動画サイトがある事ですし、実際に見てみた方が早いと思いますよ。
> http://jp.youtube.com/watch?v=ya_ckEWrlgo
> まあ、球だけで言えば、伊藤智仁の方が凄かったでしょうけど。
> http://jp.youtube.com/watch?v=70mZCrAhtKY
>
> それと山本昌ですが・・・え〜と、
> 確か日本でトップクラスのラジコン操者でしたっけ?(笑)
> http://rajiten-nagoya.com/race/2006/23-12.html
> http://rajiten-nagoya.com/race/2006/alex.html
> http://rajiten-nagoya.com/race/2007/23-1.html
> http://rajiten-nagoya.com/race/2007/23-3.html
> って、山本昌の方も動画サイトにあるので、
> 語るよりも、そっちを見て貰った方が早いのかな?
> http://jp.youtube.com/watch?v=gJuPZY-6OAQ
> http://jp.youtube.com/watch?v=X2zxeFvnIQM
>

凄いですね〜今中選手。あんなに遅いカーブを投げられた後に
あのストレートは打者にとっては打ちにくいでしょうね。
そして伊藤選手、動画を見たときある意味笑いってしまいました、
こんなに曲がるスライダーがあるのかと。まるでパワプ○のサクセスで
作った選手みたい。
山本昌のラジコンは初めて知ったときメッチャ笑いましたよ、
ある意味ただのプロ野球選手ではありませんね。


> ですから、守り勝って優勝するチームは多いものの、
> 打ち勝って優勝するチームはほとんどありません。
> 近年では、2001年の近鉄くらいですかねえ?
> 打ち勝って優勝したチームは。

え〜っとあの日本シリーズ行きを劇的に決めた時でしたっけ?


[2142] Re11:近現代史…じゃなく、もう野球話(笑)返信 削除
2007/8/3 (金) 11:42:02 某国

▼ 水さん
> まずは返答が遅れてすみません。中国語のテストがありまして。
> > 確か日本でトップクラスのラジコン操者でしたっけ?(笑)
> > http://rajiten-nagoya.com/race/2006/23-12.html
> > http://rajiten-nagoya.com/race/2006/alex.html
> > http://rajiten-nagoya.com/race/2007/23-1.html
> > http://rajiten-nagoya.com/race/2007/23-3.html
> > って、山本昌の方も動画サイトにあるので、
> > 語るよりも、そっちを見て貰った方が早いのかな?
> > http://jp.youtube.com/watch?v=gJuPZY-6OAQ
> > http://jp.youtube.com/watch?v=X2zxeFvnIQM
> >

> 凄いですね〜今中選手。あんなに遅いカーブを投げられた後に
> あのストレートは打者にとっては打ちにくいでしょうね。
> そして伊藤選手、動画を見たときある意味笑いってしまいました、
> こんなに曲がるスライダーがあるのかと。まるでパワプ○のサクセスで
> 作った選手みたい。
> 山本昌のラジコンは初めて知ったときメッチャ笑いましたよ、
> ある意味ただのプロ野球選手ではありませんね。
>
>
> > ですから、守り勝って優勝するチームは多いものの、
> > 打ち勝って優勝するチームはほとんどありません。
> > 近年では、2001年の近鉄くらいですかねえ?
> > 打ち勝って優勝したチームは。

> え〜っとあの日本シリーズ行きを劇的に決めた時でしたっけ?


[2143] 漢語考査・・・返信 削除
2007/8/3 (金) 11:43:24 孫武

▼ 水さん
> まずは返答が遅れてすみません。中国語のテストがありまして。
中検ですか?それとも学校の?


[2152] Re:漢語考査・・・返信 削除
2007/8/3 (金) 17:44:45

▼ 孫武さん
> ▼ 水さん
> > まずは返答が遅れてすみません。中国語のテストがありまして。
> 中検ですか?それとも学校の?


え〜っとですね、学校のテストになりますね。まだ初歩の初歩ですが。


[2153] Re2:漢語考査・・・一ヵ月後返信 削除
2007/8/3 (金) 19:41:03 ラーマ

 学校の考査あるよ・・・
英語と被って面倒だアル


[2166] Re11:近現代史…じゃなく、もう野球話(笑)返信 削除
2007/8/4 (土) 16:45:25 徳翁導誉

> そして伊藤選手、動画を見たときある意味笑いってしまいました、
> こんなに曲がるスライダーがあるのかと。まるでパワプ○のサクセスで
> 作った選手みたい。

まあ伊藤は、あのスライダーだけでなく、
150km/h超の切れ味抜群なストレートもありましたからねえ。
古田曰く、「今まで受けてきた中で最高の投手」だそうです。

って、あの投球が見られたのも、実は数ヶ月だけだったんですよ・・・・
あれだけ腕と肩に負荷を掛けてボールを投げる為、
投手寿命は長くないだろうと伊藤本人も多少は覚悟していたみたいなんですが、
ルーキーイヤーの前半戦で壊れようとは(でも、7勝2敗 防御率0.91 完封4で新人王獲得)。
一時、抑えで復活はしたものの、太く短いプロ野球人生でしたね。
そして最後は、見ているファンも痛々しくなる悲しい最後でしたよ・・・・

故障に次ぐ故障、そして繰り返される手術。
1年半のリハビリを終え、最後に与えられたラスト・チャンス。
シーズン終了後に行われる、秋の育成リーグでの登板。
そして、その登板の9球目を投じた時に右肩亜脱臼・・・・
当然クビを宣告されるも、年俸90%ダウンを申し入れて、
何とかもう1年チャンスを貰うも、しかしもう元には戻らない右腕。
最後に希望をかけたナックルの拾得もままならず、
1年後の秋の育成リーグ、多くのファンが見守る中での引退登板。
その時のストレートの球速は、わずか100km/h程度でした・・・・


で、日本人が投じるスライダーで、私が見た中で一番凄かったのは伊藤智ですが、
アメリカならケリー・ウッド、韓国にはソン・ドンヨルが凄かったですね。
特にソンは、日韓野球で見た時、かなり驚いた記憶があります。
伊藤智と同等か、それ以上の投手が、あれだけ長く投げられた事が凄いですね。
選手としてのピークが過ぎてからの中日入団でしたが、
それでも、素晴らしい投球を披露してましたし。
まあ、全盛期の佐々木の影に多少隠れてしまいましたけど。

ついでですが、今の日本球界で最高のスライダーを投げるのは、
広島の林投手でしょうかねえ?
http://jp.youtube.com/watch?v=FVk0OJyfmbA
広島は、ナックルボーラーなども居て面白いです(笑)。
http://jp.youtube.com/watch?v=fFOHBI9A5o8


> > ですから、守り勝って優勝するチームは多いものの、
> > 打ち勝って優勝するチームはほとんどありません。
> > 近年では、2001年の近鉄くらいですかねえ?
> > 打ち勝って優勝したチームは。

> え〜っとあの日本シリーズ行きを劇的に決めた時でしたっけ?

北川の代打逆転満塁サヨナラホームランでしたっけ?
あの年の近鉄は、ローズと中村ノリの2人だけで100本以上のホームランを放ち、
それに礒部や吉岡、川口などが絡んで、点を取りまくったんですが、
その一方で、チーム防御率が12球団中最悪の5点弱と言うものでしたからねえ・・・・
本当、あんな投手力で優勝するチームなんて、滅多に出てきませんよ。


[2180] Re12:近現代史…じゃなく、もう野球話(笑)返信 削除
2007/8/5 (日) 21:10:29

▼ 徳翁導誉さん
> > そして伊藤選手、動画を見たときある意味笑いってしまいました、
> > こんなに曲がるスライダーがあるのかと。まるでパワプ○のサクセスで
> > 作った選手みたい。

> まあ伊藤は、あのスライダーだけでなく、
> 150km/h超の切れ味抜群なストレートもありましたからねえ。
> 古田曰く、「今まで受けてきた中で最高の投手」だそうです。
>
> って、あの投球が見られたのも、実は数ヶ月だけだったんですよ・・・・
> あれだけ腕と肩に負荷を掛けてボールを投げる為、
> 投手寿命は長くないだろうと伊藤本人も多少は覚悟していたみたいなんですが、
> ルーキーイヤーの前半戦で壊れようとは(でも、7勝2敗 防御率0.91 完封4で新人王獲得)。
> 一時、抑えで復活はしたものの、太く短いプロ野球人生でしたね。
> そして最後は、見ているファンも痛々しくなる悲しい最後でしたよ・・・・
>
> 故障に次ぐ故障、そして繰り返される手術。
> 1年半のリハビリを終え、最後に与えられたラスト・チャンス。
> シーズン終了後に行われる、秋の育成リーグでの登板。
> そして、その登板の9球目を投じた時に右肩亜脱臼・・・・
> 当然クビを宣告されるも、年俸90%ダウンを申し入れて、
> 何とかもう1年チャンスを貰うも、しかしもう元には戻らない右腕。
> 最後に希望をかけたナックルの拾得もままならず、
> 1年後の秋の育成リーグ、多くのファンが見守る中での引退登板。
> その時のストレートの球速は、わずか100km/h程度でした・・・・

なんだか、ドラマみたいな話ですね。
可哀想と言っては最後まで努力した伊藤選手に失礼ですが、そんな気分になってしまいます。
故障をしなかったらもっと大活躍をしていたでしょうに。
 
> で、日本人が投じるスライダーで、私が見た中で一番凄かったのは伊藤智ですが、
> アメリカならケリー・ウッド、韓国にはソン・ドンヨルが凄かったですね。
> 特にソンは、日韓野球で見た時、かなり驚いた記憶があります。
> 伊藤智と同等か、それ以上の投手が、あれだけ長く投げられた事が凄いですね。
> 選手としてのピークが過ぎてからの中日入団でしたが、
> それでも、素晴らしい投球を披露してましたし。
> まあ、全盛期の佐々木の影に多少隠れてしまいましたけど。

ソン・ドンヨル選手は知ってますよ1999年の中日の優勝に貢献した
あの時の守護神ですからね。私はこの頃から野球を見始めました。
それまで興味もなくある意味存在もしりませんでしたからね。

> ついでですが、今の日本球界で最高のスライダーを投げるのは、
> 広島の林投手でしょうかねえ?
> http://jp.youtube.com/watch?v=FVk0OJyfmbA


この選手もすごい変化球を投げますね、ここまで分かりやすいと見ていて面白いです。

> 広島は、ナックルボーラーなども居て面白いです(笑)。
> http://jp.youtube.com/watch?v=fFOHBI9A5o8

確かに(笑)でしたね、ストライクに入らないときがあるし。
解説の9割方ナックルですねってそれもどうよ、感じです。
でも、それだけなげても打たれないからすごいんですよねナックルって。
キャッチャーも取るの大変そうだったし。


[2191] Re13:近現代史…じゃなく、もう野球話(笑)返信 削除
2007/8/6 (月) 19:48:56 徳翁導誉

> なんだか、ドラマみたいな話ですね。
> 可哀想と言っては最後まで努力した伊藤選手に失礼ですが、そんな気分になってしまいます。

まあ、そう言った苦労と努力を選手やファンが見ていたからこそ、
引退後すぐに、コーチの職が用意されたんでしょうけどね。
パッと輝き、パッと散っていたら、そう言った事もなかったかも?
って、実際の所、コーチとしての力量はどうなんですかねえ?
応援するチームの事ではないので、コーチの批評までは把握していませんので。

> 故障をしなかったらもっと大活躍をしていたでしょうに。
まあ、肩や肘にあれだけ負担を掛ける投げ方ですから、
「故障がなければ」と言うのは、難しかったんじゃないですかねえ?
ただ、無理に投げさせ過ぎた事を、当時監督だった野村は後悔しているみたいですね。
と言うか、当時の野村は、本当に投手を潰してましたからねえ。
優勝争いをしていれば、ある程度仕方の無い面もあるのは確かですが、
捕手目線オンリーの采配で、ピンチになると良い投手を無茶使いして、
翌年からは、その投手が故障でまともに働かず・・・なんて事を繰り返してましたし。

まあ現在では流石に、年齢と共に丸くなり、
また、優勝争いもせず、良い投手を簡単に潰せるほど投手層も厚くないチームなので、
同じ様な事は繰り返さないでしょうけどね。


> > 広島は、ナックルボーラーなども居て面白いです(笑)。
> > http://jp.youtube.com/watch?v=fFOHBI9A5o8

> 確かに(笑)でしたね、ストライクに入らないときがあるし。
> 解説の9割方ナックルですねってそれもどうよ、感じです。

まあナックルって、そう言う球種ですからねえ。
ホームに届くまでに1回転するかしないかの無回転で、
空気抵抗を受ける事により、ボールが不規則に変化する球ですから、
ストライクを狙って取れるものでもなく、捕手も取りづらい。
だからこそ、そんな球を打者も打てないと(笑)。

で、9割方ナックルだと言うのも、
それ以外の球を投げた方が、打たれる可能性が高い為です。
実際、日本での公式戦初登板では、違う球種も結構混ぜたんですが、
逆にその球を狙われ、滅多打ちでした・・・・
そもそも、普通に速球と変化球とで抑えられる投手は、
わざわざナックルなんて練習しませんし。

あと、ナックルボーラーと特徴としては、
キャッチボール投法で疲労が少ない為、連投が可能だと言う事です。
現にフェルナンデスも、先発した2日後に中継ぎで登板とかやってました。
って、そんな不定期な使われ方によって、何だか調子を崩した印象はありますが。


[2278] Re14:近現代史…じゃなく、もう野球話(笑)返信 削除
2007/8/8 (水) 23:47:14

海に行ってきました。(疲

> まあ、そう言った苦労と努力を選手やファンが見ていたからこそ、
> 引退後すぐに、コーチの職が用意されたんでしょうけどね。
> パッと輝き、パッと散っていたら、そう言った事もなかったかも?
> って、実際の所、コーチとしての力量はどうなんですかねえ?
> 応援するチームの事ではないので、コーチの批評までは把握していませんので。
>

そうなんですか、コーチになっていたんですか良いコーチになっていると良いです。
> まあ、肩や肘にあれだけ負担を掛ける投げ方ですから、
> 「故障がなければ」と言うのは、難しかったんじゃないですかねえ?
> ただ、無理に投げさせ過ぎた事を、当時監督だった野村は後悔しているみたいですね。
> と言うか、当時の野村は、本当に投手を潰してましたからねえ。
> 優勝争いをしていれば、ある程度仕方の無い面もあるのは確かですが、
> 捕手目線オンリーの采配で、ピンチになると良い投手を無茶使いして、
> 翌年からは、その投手が故障でまともに働かず・・・なんて事を繰り返してましたし。
>
> まあ現在では流石に、年齢と共に丸くなり、
> また、優勝争いもせず、良い投手を簡単に潰せるほど投手層も厚くないチームなので、
> 同じ様な事は繰り返さないでしょうけどね。

楽天ではそのような事はしてもらいたくありませんね、一応は勝てば嬉しいチームなので。
元中日の選手が比較的多いんですよねあそこは。山崎の活躍が最近嬉しい限りです。

> まあナックルって、そう言う球種ですからねえ。
> ホームに届くまでに1回転するかしないかの無回転で、
> 空気抵抗を受ける事により、ボールが不規則に変化する球ですから、
> ストライクを狙って取れるものでもなく、捕手も取りづらい。
> だからこそ、そんな球を打者も打てないと(笑)。

改めてナックルが魔球なのが分かりますね。

> で、9割方ナックルだと言うのも、
> それ以外の球を投げた方が、打たれる可能性が高い為です。
> 実際、日本での公式戦初登板では、違う球種も結構混ぜたんですが、
> 逆にその球を狙われ、滅多打ちでした・・・・
> そもそも、普通に速球と変化球とで抑えられる投手は、
> わざわざナックルなんて練習しませんし。

確かにそうですね。ストレートも遅かったし。

> あと、ナックルボーラーと特徴としては、
> キャッチボール投法で疲労が少ない為、連投が可能だと言う事です。
> 現にフェルナンデスも、先発した2日後に中継ぎで登板とかやってました。
> って、そんな不定期な使われ方によって、何だか調子を崩した印象はありますが。

まあ、連投し過ぎは良くはないでしょうね。先発も中継ぎも両方できるんですね。


[2758] Re15:近現代史…じゃなく、もう野球話(笑)返信 削除
2007/8/21 (火) 20:31:58 戦国

伊藤智仁氏、未だに2軍ピッチングコーチしてますからね・・・
コーチとしての力量はありそうですから。
実際、動画見てもすごかったですね・・・・
ルーキーで防御率0割代って凄いですね本当に。

それにしても、ホークスファンなのですが、今のホークスはいったいどうしてしまったのか。
本当にTMK(田村、松中、小久保)が機動してませんからね・・・・

でも、山崎とかローズはよくうちますね。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72